3512時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 鐘撞きの昼寝
Ⅱ 音と政と通ず
Ⅲ 淵水を渉るが如し
Ⅳ 宗匠の夜の雨
Ⅴ 歳に十千を取る
四字熟語
Ⅰ 楼背獣頭
Ⅱ 兎角亀毛
Ⅲ 朝憲紊乱
Ⅳ 兆載永劫
Ⅴ 愛月撤灯
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) ここで山賊行為を働いた人物の名前に由来するといわれる、渋谷駅付近から伸びる坂道は何でしょう?
(2) 北欧の蒸留酒・アクアビットで、主な原料となっている芋は何でしょう?
(3) ペアン、コッヘル、ケリーなどの種類がある、主に手術の際、物を挟むために使われる医療器具は何でしょう?
(4) 胸のあたりに白い模様があったことから名がついた、三毛別羆事件において村の住民を殺戮したヒグマの通称は何でしょう?
(5) 陽イオンが小さく、陰イオンが大きく、それぞれのイオンの電荷が大きいほど共有結合性が強くなるという、ポーランド人科学者の名がついた規則は何でしょう?
特別問題B~数学~
曲線x2+y2-5=0と直線2x+y+m=0が異なる2点で交わるためのmの範囲を求めよ。 [鳥取大]
特別問題C~数学~
nを2桁の自然数とする。n2の下2桁がnに一致する、すなわち、n2-nが100の倍数になるnをすべて求めなさい。 [長岡技術科学大]
3512時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 鐘撞きの昼寝・・・かねつ(きの)ひるね
意味:ひとことも弁解できないこと。文句のつけようがないこと。
Ⅱ 音と政と通ず・・・おん(と)まつりごと(と)つう(ず)
意味:音曲の演奏を聞くと、その時の政治の良しあしが分かる。
Ⅲ 淵水を渉るが如し・・・えんすい(を)わた(るが)ごと(し)
意味:深い川を渡るようなもので、大変危険であるということ。
Ⅳ 宗匠の夜の雨・・・そうしょう(の)よる(の)あめ
意味:貧乏もまた風流であることのたとえ。
Ⅴ 歳に十千を取る・・・とし(に)じゅっせん(を)と(る)
意味:毎年の収穫が多いことのたとえ。
四字熟語
Ⅰ 楼背獣頭・・・ろうせきじゅうとう
意味:棟の両端にある鬼瓦をいう。
Ⅱ 兎角亀毛・・・とかくきもう
意味:この世にありえないもののたとえ。
Ⅲ 朝憲紊乱・・・ちょうけんびんらん
意味:国家の掟が乱れること。
Ⅳ 兆載永劫・・・ちょうさいようごう
意味:きわめて長い年月のこと。
Ⅴ 愛月撤灯・・・あいげつてっとう
意味:物を愛玩することの程度が甚だしいこと。
特別問題A~雑学~
(1) 道玄坂
(2) ジャガイモ
(3) 鉗子
(4) 袈裟掛け
(5) ファヤンスの規則
特別問題B~数学~
原点から直線2x+y+m=0への距離は|2・0+0+m|/√(22+12)=|m|/√5
円x2+y2=5の半径は√5であるから|m|/√5<√5、|m|<5 ∴-5<m<5
特別問題C~数学~
n2-n=n(n-1) nとn-1は互いに素で100=22・52であるからn,n-1のうち一方が22=4の倍数、もう一方が52=25の倍数となる。
nが25の倍数のとき、n=25,50,75のいずれかであり、n-1が4の倍数なのはn=25のときである。
n-1が25の倍数のとき、n-1=25,50,75のいずれかであり、nが4の倍数となるのは75のときである。
ゆえに、n=25,76である。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


