3824時間目 ~漢字一文字~
次の漢字の読みあるいは字義を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 鋳る
Ⅱ 誉れ
Ⅲ 駈ける
レベルⅡ
Ⅰ 筅
Ⅱ 筬
Ⅲ 紘い
レベルⅢ
Ⅰ 烝り
Ⅱ 癭
Ⅲ 栿ねる
Ⅳ 澨
特別問題A~数学~
6000の正の約数にあって、平方数でないものはいくつあるか。
特別問題B~雑学~
次の各々の小問に答えなさい。
(1) 「水中体重測定法」や「生体インピーダンス法」といった方法で測定される、肥満の目安となる数値は何でしょう?
(2) かつての日本で取り交わされた「艶書」や「懸想文」とは、現在で言うどんなもののことでしょう?
(3) 五線譜において、五線の範囲では書けない音を書き表すために補助線に引かれる短い線を何というでしょう?
(4) 刺身の盛り方で、「孔雀盛り」「菊盛り」「べた盛り」といえばどんな魚を使ったものでしょう?
(5) 真核生物やウイルスの遺伝子のうち、タンパク質の生成に直接機能していない部分を何というでしょう?
特別問題C~数学~
xyz空間で(0,0,1)を中心とする半径1の球面をS1、(0,1,0)を中心とする半径1の球面をS2とする。2つの球面S1,S2の共通部分の上にある点(a,b,c)を考え、点Pを中心とする半径1/2の球面をS0とする。S0が平面x-z=0と交わってできる円の半径が√2/4のとき、a,b,cの値を求めよ。 [京都大]
記事を読む →