FC2ブログ

3075時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 角黍

Ⅱ 金鵞蛋

Ⅲ 渺茫中

レベルⅡ

Ⅰ 懶婦

Ⅱ 罌子桐

Ⅲ 川亀

レベルⅢ

Ⅰ 東毒茴

Ⅱ 三光鳥

Ⅲ 馬国児

FINAL

剛鬣

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 国際テニス連盟が定める4大大会と、野球の満塁ホームランに共通して意味する言葉は何でしょう?
(2) 植物の名前がついた肉の別名で、「ボタン肉」はイノシシの肉ですが、「もみじ肉」といえばどんな動物の肉でしょう?
(3) 英語では「ソフィア・ユニバーシティ」といい、「ソフィア祭」という学園祭が開催される関東の私立大学はどこでしょう?
(4) 消費者庁の基準による「カロリーゼロ」や「ノンカロリー」とは、100ml当たり何キロカロリー未満のことでしょう?
(5) 紀元前202年に漢の劉邦が楚の項羽を破った戦いで、「四面楚歌」という言葉の由来となったのは何の戦いでしょう?

特別問題B~数学~

A,A,B,B,C,D,Eの7個の文字すべてを1列に並べる。

(1) この並べ方は何通りあるか。
(2) CとDが隣り合うような並べ方は何通りあるか。
(3) CがDより左にあり、かつEがDよりも右にあるような並べ方は何通りあるか。 [群馬大]

特別問題C~数学~

四面体OABCはOA=OB=OC=1であり、0°<θ<120°を満たすθに対して∠AOB=∠BOC=∠COA=θである。

(1) 四面体OABCの体積をθの式で表せ。
(2) 四面体OABCの体積を最大にするθの値を求めよ。 
[一橋大]

記事を読む →

3074時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 石田を獲るが如し

Ⅱ 脚気脛の焙烙売り

Ⅲ 土器を割る

Ⅳ 古糞の皮を剥ぐ

Ⅴ 荊楚の杞梓

Ⅵ 蝶使蜂媒

Ⅶ 風環雨鬢

Ⅷ 鉄眼銅睛

Ⅸ 封金掛印

Ⅹ 充棟盈車

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 細長い形の稚魚はレプトセファルスと呼ばれる、土用の丑の日に食べられる魚は何でしょう?
(2) 狂犬病やエキノコックス症など、動物から人に伝染する感染症を英語で何というでしょう?
(3) 次のの構造式をもつ物質は何かこたえなさい。C10H12N2O
(4) 「戦場カメラマンの一番の願いは失業することだ」という名言を残した、ハンガリー生まれの世界的写真家は誰でしょう?
(5) テストステロンが減少することで、いらいら、めまい、性欲の減退などが起こる男性版の更年期障害をアルファベット3文字で何症候群というでしょう?

特別問題B~数学~

原点をOとする座標空間に、3点A(1,0,0),B(0,0,2),C(2,1,3)がある。

(1) △ABCにおいて、∠Bはπ/2より大きいことを示せ。
(2) 点Aから直線BCに下ろした垂線と直線BCとの交点をHとする。点Hの座標を求めよ。
(3) △OAHの面積を求めよ。 
[九州大]

特別問題C~英語~

次の英文は、とある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。

(1) A person who always agree with people in authority in order to gain their approval.
(2) One of a pair of outer for your feet, usually made of leather of prastic.
(3) made to look exactly like something in order to trick people into thinking that they are getting the real thing.

記事を読む →

3073時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 桂魄

Ⅱ 朋簪

Ⅲ 流逋

Ⅳ 眷遇

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 一目散

Ⅱ 須弥山

Ⅲ 青山

「ずいとくじ・そめいろ・とそ・ほうれんそう・れんだいの」

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 迢嶢-迢か

Ⅱ 壙僚-壙しい

Ⅲ 磔禳-磔く

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 2019年1月、ムード歌謡コーラスグループ「純烈」を脱退し、芸能界を引退することを発表した俳優は誰でしょう?
(2) 2019年12月、ネットセキュリティなどを手掛けるイー・ガーディアンが発表した「SNS流行語大賞2019」で1位に輝いた、Twitterでの投稿数が1000万件を超えた言葉は何でしょう?
(3) 月刊誌『昆虫世界』の創刊者でもある、1883年にギフチョウを発見・命名した昆虫学者は誰でしょう?
(4) 西南戦争で兵士が肉をあるものを使って焼いた話をヒントにして生み出された、山口県下関市の郷土料理であるおそばは何でしょう?
(5) アインシュタインの名言で「18歳までに身についた偏見のコレクションである」と断じられるものは何でしょう?

特別問題B~数学~

1辺の長さが8の正四面体ABCDについて、辺BCの中点をEとし、EFの長さが2√3となるように辺CD上にFをとる。以下の問いに答えよ。

(1) CFの長さを求めよ。
(2) AE,AFの長さを求めよ。
(3) △AEFの面積を求めよ。 
[北海学園大]

特別問題C~数学~

等式sin3x-3/2・sin2x+sin2x+4sin3x=0を満たすすべての実数xについて、sinxの値を求めよ。 [学習院大]

記事を読む →

3072時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 泣竹

Ⅱ 泥視

Ⅲ 繭窩

Ⅳ 鉅什

Ⅴ 打擂台

Ⅵ 暴瀉

Ⅶ 敦逼

Ⅷ 縦毒

Ⅸ 紛㒊譶

Ⅹ 纚纚然

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ある人や物が持つ大きな特徴に引きずられ、全体の評価がよくなったり悪くなったりする効果のことを何というでしょう?
(2) 警察の用語で「ごんべん」とはどのような犯罪を意味するでしょう?
(3) 陰影のコントラストによって立体感を表現する絵画技法のことを「明るい」と「暗い」という意味のイタリア語をくっつけた言葉で何というでしょう?
(4) 雲の切れ目から光が差し込み、光の柱が地上に届いて見える現象のことを、ある画家の名前を用いて「何光線」というでしょう?
(5) 煙を出して合図する、カトリックにおいてローマ教皇を選出するための選挙を何というでしょう?

特別問題B~数学~

次の問いに答えよ。

(1) 点(-p,0) (但し、p>0)から放物線y2=4xに引いた、傾きが負の接線の方程式を求めよ。
(2) (1)で求めた接線と、x軸および放物線y2=4xで囲まれる図形の面積が16/3となるときのpの値を求めよ。 
[東京都市大]

特別問題C~数学~

座標平面上の曲線x=2cosθ+1、y=3sinθ (0≦θ≦2π)で囲まれた図形をx軸のまわりに一回転して得られる回転体の体積を求めよ。 [愛媛大]

記事を読む →

3071時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 旄期

Ⅱ 換鵝

Ⅲ 攣攣

Ⅳ 畢逋

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 青箭魚

Ⅱ 行器

Ⅲ 斑雪

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 謫する

Ⅱ 杲らか

Ⅲ 演べる

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 七夕の日に発売されたため、天の川をイメージした水玉パッケージを採用している、同名の企業が製造する日本初の乳酸菌飲料は何でしょう?
(2) 国連憲章第53条、第77条1項b、第107条の3つの条項のことを、連合国側から見た枢軸国の関係から「何条項」というでしょう?
(3) 美女がベイツ・モーテルのシャワー室で襲われるシーンが有名な、1960年に公開されたアルフレッド・ヒッチコック監督の映画は何でしょう?
(4) 日本内科学会の定義によると、「便秘」とは何日以上排便がないことを言うでしょう?
(5) 締結された2月6日はニュージーランドでは祝日となっている、1840年に結ばれ、ニュージーランドをイギリスの植民地に組み入れた条約は何でしょう?

特別問題B~国語~

次の漢文を読み、設問に答えなさい。

孟子致爲臣而歸、王就見孟子曰、前日願見不而不可得、得侍同朝甚喜、今又棄寡人而歸、不識可以繼此而得見乎、對曰、不敢請耳、固所願也、他日王謂時子曰、我欲中國而授孟子室、養弟子以萬鍾、使諸大夫國人皆有所矜式、子盍爲我言之、時子因陳子而以告孟子、陳子以時子之言告孟子、孟子曰、然、夫時子惡知其不可也、如使豫欲富、辭十萬而受萬、是爲欲富乎、季孫曰、異哉子叔疑、使己爲政、不用則亦已矣、又使其子弟爲卿、人亦孰不欲富貴、而獨於富貴之中、有私龍斷焉、古之爲市也、以其所有、易其所無者、有司者治之耳、有賤丈夫焉、必求龍斷而登之、以左右望而罔市利、人皆以爲賤、故從而征之、征商自此賤丈夫始矣。

問:これが由来となった故事成語を答えなさい。

特別問題C~数学~

三角形OABがあり、各辺の長さはOA=1、OB=√3、AB=2である。自然数nに対し、APk=k/nAB (k=1,2,…,n)となるような点P1,P2,…,Pnを辺AB上にとる。次の問いに答えよ。

(1) 線分OPk (k=1,2,…,n)の長さを求めよ。
(2) 極限値$\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{1}{n}\sum^n_{k=1}\frac{1}{(OP_k)^2}$を求めよ。 
[横浜国立大]

記事を読む →

3070時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 何首烏

Ⅱ 烏克蘭

Ⅲ 言悪い

レベルⅡ

Ⅰ 下炬

Ⅱ 凶凶し

Ⅲ 槐葉柄

レベルⅢ

Ⅰ 卵蒜

Ⅱ 奈女魚

Ⅲ 北魚

FINAL

羅幼文

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) お祝い事に用いられる「熨斗」は、もともとどんな海産物から作られているでしょう?
(2) シャンプーとリンスのうち、容器の側面にギザギザがついているのはどちらでしょう?
(3) 下駄の底についている、接地部となるでっぱりのことを何というでしょう?
(4) 正統派のことを英語で「オーソドックス」と言うのに対して、異端派のことを英語で何というでしょう?
(5) オペラ『蝶々夫人』のヒロイン役で世界的に有名となった、日本初のオペラ歌手である女性は誰でしょう?

特別問題B~数学~

関数y=sin2xcos2x+3sinxcosx+3cos2xをt=sin2x+cos2xの関数として表すとy=[ ]となる。したがって、関数yの最小値は[ ]となる。 [東海大]

特別問題C~数学~

nを自然数とする。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) a>0、n≧3のとき、次の不等式が成り立つことを証明しなさい。
(1+a)n>n(n-1)(n-2)a3/6
(2) r>1のとき、極限値$\displaystyle \lim_{n\to\infty}\frac{n^2}{r^n}$を求めなさい。 
[山口大]

記事を読む →

3069時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 慢暴

Ⅱ 糾率

Ⅲ 翼駆

Ⅳ 警立

レベルⅡ

Ⅰ 単槍匹馬

Ⅱ 礼辟

Ⅲ 禾登

レベルⅢ

Ⅰ 燠かい

Ⅱ 味噌漉帽子

Ⅲ 結縭

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 線形代数論における「剛性率」の別名に名を残す、フェルマーの最終定理がn=7の場合に成り立つことを証明したフランスの数学者は誰でしょう?
(2) 玉ノ井、鳩の街、吉原等に代表される、戦後間もない日本において公認で売春が行われていた地域を何というでしょう?
(3) 政治学や経済学で使われる用語で、レンティア国家では政治や経済の基盤をレントに頼るため、民主化や経済発展が遅れる現象のことを何というでしょう?
(4) これを合成したフランスの薬剤師、ピエール・セニエットの出生地にちなむ、正式には「酒石酸カリウムナトリウム」という化合物は何でしょう?
(5) 「IR実施法案」のIRとは、なんという英単語を略したものでしょう?

特別問題B~数学~

2つの曲線C1:y=x3-x2-12x-1、C2:y=-x3+2x2+a(aは自然数)について考える。曲線C1とC2が接するとき、aの値を求めよ。 [自治医大]

特別問題C~数学~

曲線y=|x-1/x| (x>0)と直線y=2で囲まれた領域の面積Sを求めよ。 [岡山大]

記事を読む →

3068時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みあるいは字義を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 泰らか

Ⅱ 凍える

Ⅲ 匙

レベルⅡ

Ⅰ 滾る

Ⅱ 滲む

Ⅲ 雹

レベルⅢ

Ⅰ 繃ねる

Ⅱ 烝

Ⅲ 鐇

Ⅳ 炱

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1ドル100円が1ドル110円になった場合、これは「円高」か「円安」のどちらに当たるでしょう?
(2) 名字は田畑である、1982年から読売新聞で連載されている四コマ漫画の主人公となっている男の子の名前は何でしょう?
(3) 環境や社会、企業統治に配慮した企業に対して投資を行うことを、先に挙げた3つの英単語の頭文字から何というでしょう?
(4) スペイン語で「平原」という意味がある、オリノコ川流域に広がる草原地帯のことを何というでしょう?
(5) 伊達政宗によって作られたという言い伝えもある、祝い歌として宮城県仙台地方を中心に歌われている民謡は何でしょう?

特別問題B~数学~

原点を中心とする半径1の円Oの上に、3点A(0,1),B(-√3/2,-1/2),C(√3/2,-1/2)をとる。線分ACの中点をM、線分BCの中点をNとする。2点M,Nを通る直線が円Oと交わる2点のうち、Nに近い方の交点をQとする。このとき、線分NQの長さを求めよ。 [信州大]

特別問題C~数学~

次の不等式の表す領域をxy平面に図示せよ。
log10((10x×10y)/10+10000×100x/100
y-1000×103x/10y)≧0 [東北大]

記事を読む →

3067時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 泊爾

Ⅱ 狐綏

Ⅲ 訐迫

Ⅳ 駢蕃

Ⅴ 稜錐体

Ⅵ 緩購

Ⅶ 縮肭

Ⅷ 戴高帽

Ⅸ 景鑠

Ⅹ 括春

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ある人物の発言や意見に賛成して機嫌をとる人のことを、英語で「はい」と「人」を意味する単語の合成語で何というでしょう?
(2) 「王は途方に暮れた」という意味がある、チェスでいわゆる「詰み」のことを何というでしょう?
(3) 別名を「芙蓉湖」という、湖底からナウマンゾウの化石が多数出土したことで知られる長野県の湖は何でしょう?
(4) 最初の妻に陸奥宗光の妹・初穂を持った、初代衆議院議長を務めた政治家は誰でしょう?
(5) 複数の放送局の電波が重なって受信障害がおこりやすい場所のことを「何エリア」というでしょう?

特別問題B~数学~

平面上の曲線Cは媒介変数θを用いて
・x=(cos2θ+1)/2
・y=cosθ
(0<θ<π)と表されている。

(1) 曲線Cをx,yを用いて表せ。
(2) 曲線Cの2本の接線が直交するとき、その交点のx座標を求めよ。 
[室蘭工大]

特別問題C~国語~

次の漢文を読み、以下の問いに答えよ。

臣非非難言也,所以難言者:言順比滑澤,洋洋纚纚然,則見以為華而不實。敦祗恭厚,鯁固慎完,則見以為掘而不倫。多言繁稱,連類比物,則見以為虛而無用。摠微說約,徑省而不飾,則見以為劌而不辯。激急親近,探知人情,則見以為譖而不讓。閎大廣博,妙遠不測,則見以為夸而無用。家計小談,以具數言,則見以為陋。言而近世,辭不悖逆,則見以為貪生而諛上。言而遠俗,詭躁人間,則見以為誕。捷敏辯給,繁於文采,則見以為史。殊釋文學,以質信言,則見以為鄙。時稱詩書,道法往古,則見以為誦。此臣非之所以難言而重患也。 [出典:韓非子]

問:臣の非を非難することが難しいと述べてる理由を3つ以上述べよ。

記事を読む →

3066時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 目挑心招

Ⅱ 渋体

Ⅲ 腸癖

Ⅳ 不思議を打つ

レベルⅡ

Ⅰ 枝蔓

Ⅱ 曾呂間

Ⅲ 吃相

レベルⅢ

Ⅰ 軒冕を泥塗にす

Ⅱ 鱣鯨は溝瀆の容るる所に非ず

Ⅲ 誅殛

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 気象庁の定義によると、靄と霧を区別する基準となる距離は何kmでしょう?
(2) 体裁を整えるため本の表紙と本文の間に入れられる白紙のページのことを何というでしょう?
(3) 実に310dBの大爆音が空にこだまし、地球全体の13&に及ぶ範囲でその音が観測されたという1883年に起きた地学的大事件は「何の噴火」でしょう?
(4) アミノ酸の中でも特にシスチンやメチオニンなど、硫黄を含むものを総称して何というでしょう?
(5) 女性の月経周期の調節や、男子の精子の生産促進の役割を担っている、生物学者の浅島誠が1988年に発見した中胚葉誘導物質は何でしょう?

特別問題B~数学~

1辺の長さが1である正四面体ABCDを考える。辺BC上の任意の点をPとし、BP=x、∠APD=θとする。以下の問いに答えよ。

(1) 線分DPの長さをxを用いて表せ。
(2) cosθをxを用いて表せ。
(3) 60°≦θ<75°であることを証明せよ。 
[甲南大]

特別問題C~数学~

点Oを中心とする円に内接する四角形ABCDについて、AB=5、BC=8、∠ABC=60°、AD:HD=2:1であるとする。以下の問いに答えよ。

(1) △ABCの面積を求めよ。
(2) △ACDの内接円の半径を求めよ。
(3) 四角形AOCDの面積を求めよ。 
[島根大]

記事を読む →

3065時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 盗夸

Ⅱ 練悉

Ⅲ 踰制

Ⅳ 運踵

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 騁懐-騁せる

Ⅱ 貸贍-贍う

Ⅲ 趁暖-趁う

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 佑ける

Ⅱ 溷

Ⅲ 癢える

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 本名を椎名巌という、長寿番組『笑点』の司会を務めていたことがある落語家は誰でしょう?
(2) 東にはヨーロッパ最大の活火山・エトナ山がそびえる、地中海で最も面積が大きい島はどこでしょう?
(3) 天文学者のケプラー、画家のフェルメール、作曲家のブラームスに共通するファーストネームは何でしょう?
(4) インドネシアの国の紋章にも描かれている、鋭いくちばしと爪を持ったインド神話の鳥の名前は何でしょう?
(5) 一般に「ベートーヴェンの三大ピアノソナタ」と呼ばれる3つの曲は『悲愴』『月光』と何でしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCにおいて、AB=7、BC=9、CA=4のとき、この三角形の面積Sを求めよ。 [北海学園大]

特別問題C~数学~

三角形ABCにおいて∠A=60°であるとする。

(1) sinB+sinCのとり得る値の範囲を求めよ。
(2) sinBsinCのとり得る値の範囲を求めよ。 
[一橋大]

記事を読む →

3064時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 政事乱るるは、則ち冢宰の罪なり

Ⅱ 多多益辨ず

Ⅲ 駝を懸けて石に就く

Ⅳ 天道の当てがい

Ⅴ 公事武者の駆り兵

Ⅵ 流血浮尸

Ⅶ 蚤知の士

Ⅷ 竜蛇の年

Ⅸ 大椿の寿

Ⅹ 旦暮周密

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) バンズのかわりにドーナツでパテを挟んだカロリーの暴力でしかないハンバーガーのことを、考案したアメリカの歌手から何というでしょう?
(2) 義理の伯父の福沢諭吉と共同制作した錦絵『北京夢枕』などの代表作がある漫画家で、1891年に『時事新報』の中で初めて「漫画」という言葉を使ったのは誰でしょう?
(3) 働く能力があり、現行の賃金水準またはそれ以下でも働く意思があるにも関わらず、有効需要の不足により企業が雇用しないために生じる失業を特に何というでしょう?
(4) トマス・マンの小説『ヴェニスに死す』で、主人公のアンシェンバッハが心惹かれる美少年は誰でしょう?
(5) 藍色という概念が海外ではなかったためお雇い外国人の化学者アトキンソンが名付けた、日本の藍染に見られる色を何というでしょう?

特別問題B~数学~

nC5が5の倍数となるような整数nは、100≦n≦125の範囲にいくつあるか。 [明治大]

特別問題C~数学~

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=3、BC=4、CD=5、DA=2とする。このとき、次の問いに答えよ。

(1) ∠cosDAB=[ ]である。
(2) 四角形ABCDの面積は[ ]である。
(3) 直線ABと直線CDの交点をPとするとき、△PBCの面積は[ ]である。 
[立命館大]

記事を読む →

3063時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 専欲成り難し

Ⅱ 栄任

Ⅲ 滑頭

Ⅳ 盲従

レベルⅡ

Ⅰ 禽息鳥視

Ⅱ 灌園

Ⅲ 摂祚

レベルⅢ

Ⅰ 麋沸螘動

Ⅱ 袗絺綌

Ⅲ 黻衣

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 大好きな漫画『北斗の拳』にちなんで長女には「友里亜(ゆりあ)」、長男には「賢士朗(けんしろう)」という名前を付けた格闘家は誰でしょう?
(2) ヘリコプターについている2種類のローターは、揚力を発生させるメインローターと、回転を防ぐ何ローターでしょう?
(3) 長い行列の待ち時間を事前に予測することができる公式を、提唱したアメリカの数学者の名前をとって何というでしょう?
(4) 中国では「7目半」、日本や韓国では「6目半」とされている、囲碁の対局で有利な先手に課せられるハンディキャップを何というでしょう?
(5) 1909年、大西洋のアゾレス諸島沖で難破し、初めてSOSを発信したとされるイギリスの客船の名前は何でしょう?

特別問題B~数学~

関数$y=\frac{6+4\sin\theta+4\cos\theta+\sin2\theta}{2+\sin\theta+\cos\theta}$について、次の問いに答えなさい。

(1) t=2+sinθ+cosθとしてsinθcosθをtの関数で表しなさい。
(2) (1)のtのとり得る値の範囲を求めなさい。
(3) yの最小値を求めなさい。 
[秋田大]

特別問題C~数学~

不等式1≦||x|-2|+||y|-2|≦3の表す領域をxy平面上に図示せよ。 [大阪大]

記事を読む →

3062時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 犯諫

Ⅱ 闢発

Ⅲ 鼠璞

Ⅳ 霑酔

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 高明は神の悪みに逼る

Ⅱ 人竿の竹、簪裾に換えず

Ⅲ 蹉跎歳月

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 南五味子

Ⅱ 白禿瘡

Ⅲ 北沙参

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 英語で「こそこそ歩く」という意味がある、ゴムでできた靴底を持つ布製あるいは革製の靴は何でしょう?
(2) 丸、平、三角、切り出しなどの種類がある、版画で版木を削るときなどに用いられる刀は何でしょう?
(3) JAS規格ではその太さが1.7mm以上と定義されている、「稲庭」や「讃岐」のものが有名な麺類は何でしょう?
(4) なますや炙った肉は万人の口に合うことから、「広く世の中に知れ渡ること」を意味する2字熟語は何でしょう?
(5) 初めて報告した病理学者の名前がつけられた、免疫反応が原因で甲状腺の機能が低下する「慢性甲状腺炎」の通称は何でしょう?

特別問題B~数学~

放物線y=x2/2をCとする。以下の問いに答えなさい。

(1) C上の点(t,t2/2)における接線の方程式と法線の方程式を求めなさい。
(2) 点P(a,b)からCに相異なる2本の接線を引くことができるための、aとbについての条件を求めなさい。
(3) a>0のとき、点P(a,b)からCに相異なる3本の法線を引くことができるための、aとbについての条件を求めなさい。 
[首都大東京]

特別問題C~数学~

平面上に四角形Sがあって、Sの任意の2点の距離が1を超えないならば、Sの面積は1/2を超えないことを証明せよ。 [名古屋大]

記事を読む →

3061時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 程限

Ⅱ 続成

Ⅲ 軍興

Ⅳ 騰呼

レベルⅡ

Ⅰ 書賈

Ⅱ 氷凌

Ⅲ 沮沢

レベルⅢ

Ⅰ 禊飲

Ⅱ 秉要

Ⅲ 籌撥

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ガラスやゴムのように、固体の中で原子や分子が不規則に並んだ状態の物質のことを何というでしょう?
(2) 壬申の乱で勝利した大海人皇子は、即位すると何天皇と名乗ったでしょう?
(3) 雨雲が垂れこめた空の色や、極度に解かれた体の重さを例えるのによく使われる金属は何でしょう?
(4) 大きく単細胞の「原虫」と多細胞の「蠕虫」に分けられる、他の生物に栄養面で依存した虫を何というでしょう?
(5) 1979年、大阪の梅田に初めてできた、人1人が横になれる程度の狭い箱型の空間で寝泊まりする宿泊施設は何でしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCの辺BCの中点をMとする。辺AB,AC上にそれぞれ点P,Qを∠PMQ=π/2であるようにとる。∠BAC=θのとき、以下の問いに答えよ。

(1) 点Mに関してPと対称な点をRとするとき、∠ACRをθで表せ。
(2) PQをBP,CQおよびθを用いて表せ。 
[東京学芸大]

特別問題C~数学~

aを正の定数とする。自然数nに対して次の不等式が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ。
(a+2)n≧na+2 
[会津大]

記事を読む →

3060時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 剣魚

Ⅱ 胡獱

Ⅲ 鶏麻

レベルⅡ

Ⅰ 浮雲し

Ⅱ 温坑

Ⅲ 鷓鴣菜

レベルⅢ

Ⅰ 義蕃

Ⅱ 幽隠樹

Ⅲ 人日鳥

FINAL

宜母子

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 江戸幕府の海軍伝習所の医師として1857年に咸臨丸で来日し、長崎養成所を設立したオランダの医師で、近代医学を日本に伝え、長与専斎、松本良順らを教えたのは誰でしょう?
(2) ナウナウ、アキビ、トンガリキなどの場所に置かれた、モアイが立っている長方形の高台を何というでしょう?
(3) 財政の貧窮と偽籍をはじめとする地方の混乱ぶりが印された、914年に三善清行が醍醐天皇に提出した政治意見書は何でしょう?
(4) 銃刀法により実銃として扱われるため日本では出回っていない、スタンガンの中でもワイヤーのついた針が発射されるものを何というでしょう?
(5) 色鉛筆の「アルブレヒト・デューラー」などのブランドで知られるドイツの文房具メーカーで、鉛筆の硬さの基準を作成したことで知られるのはどこでしょう?

特別問題B~数学~

正三十角形の対角線の本数はいくらか。 [星薬科大]

特別問題C~数学~

複素数平面上の点z(z≠0)に対して、w=1/zで表される点wがある。2点z1=1とz2=iを結ぶ線分上を点zが動くとき、点wはどのような図形を描くか。 但し、iは虚数単位である。 [鳥取大]

記事を読む →

3059時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 壌壌

Ⅱ 薬石の言

Ⅲ 墜緒

レベルⅡ

Ⅰ 勤劬

Ⅱ 兵燹

Ⅲ 吝顧

レベルⅢ

Ⅰ 木梗の患え

Ⅱ 萑蘭

Ⅲ 飣餖

FINAL

干玃

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 英語では「ショットガンマリッジ」と呼ばれる、妊娠がきっかけとなった結婚を日本では俗に何というでしょう?
(2) 「粗くこした酒」という意味がある、韓国で飲まれる「どぶろく」のような酒を何というでしょう?
(3) サンドイッチの中でも、具材をパンで挟まず、パンの上に載せただけのものを特に何というでしょう?
(4) 国連機関で、国連大学の本部があるのは日本ですが、国連平和大学の本部がある国はどこでしょう?
(5) 古くから化学肥料の原料として用いられてきた、海鳥の死骸や糞が堆積し、化石になった物を何というでしょう?

特別問題B~数学~

sinθ=4/5 (0°<θ<90°)のとき、4tan(θ/2)の値を求めよ。 [自治医大]

特別問題C~数学~

点Oを中心とする半径1の球面上に3点A,B,Cがある。線分BC,CA,ABの中点をそれぞれP,Q,Rとする。線分OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以上であることを証明せよ。 [京都大]

記事を読む →

3058時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 毫繊

Ⅱ 紹祚

Ⅲ 訐揚

Ⅳ 靡麗

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 洶動-洶ぐ

Ⅱ 瑰詞-瑰れる

Ⅲ 盈寸-盈ちる

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 攘れる

Ⅱ 淅

Ⅲ 逡る

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) シドニーとメルボルンが首都の座を巡って争ったため、中間にあたる場所に新たに設置された、オーストラリアの首都はどこでしょう?
(2) カルシウムと鉄分を強化した給食用も存在する、アイスクリームを柔らかい餅で包んだロッテアイスの商品は何でしょう?
(3) 「分母と分子をくくる」という意味がある、分数の分母と分子の間に引く線を何というでしょう?
(4) トレーディングカードゲームにおいて、何らかの理由で印刷されている、記述が変更されたカードのことを何というでしょう?
(5) 太平洋沿岸などに生息するナヌカザメが産んだ卵の殻を、ある想像上の生き物の持ち物に見立てて何というでしょう?

特別問題B~数学~

座標空間における3点A(4,-1,2),B(2,2,3),C(5,-4,0)を頂点とする三角形の外心(外接円の中心)の座標を求めよ。 [早稲田大]

特別問題C~数学~

四面体ABCDはAB=6、BC=√13、AD=BD=CD=CA=5を満たしているとする。

(1) 三角形ABCを求めよ。
(2) 四面体ABCDの体積を求めよ。 
[学習院大]

記事を読む →

3057時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 朱筆を入れる

Ⅱ 小弁は義を害す

Ⅲ 章甫を資して越に適く

Ⅳ 不屑の教誨

Ⅴ 盧医自ら医せず

Ⅵ 天日の表

Ⅶ 集腋成裘

Ⅷ 穿壁引光

Ⅸ 嗇夫口弁

Ⅹ 篝火狐鳴

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 脂質異常の診断基準となる、善玉コレステロール値と悪玉コレステロール値の比率を、アルファベット2文字で何比というでしょう?
(2) 様々な大学に存在する「ポケサー」といえば、何のゲームで交流するサークルでしょう?
(3) 空手発祥地とされ、県庁にも空手振興課という部署がある都道府県はどこでしょう?
(4) バルセロナで建設中のサクラダファミリア教会の完成が予定され、次の丙午がやってくるのは西暦何年でしょう?
(5) 1910年、多くの社会主義者が明治天皇の暗殺計画容疑で検挙された事件を、後続に危害を加える罪の名をとって何というでしょう?

特別問題B~数学~

3/(3-√3)の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a2-b2-a-bの値を求めよ。 [茨城大]

特別問題C~数学~

座標平面上の放物線y=-ax2+bをCとし、P(1,0),Q(0,2)とする。但しa>0、0<b<2とする。放物線Cは2点P,Qを通る直線に接している。放物線Cとしてx軸で囲まれた部分の面積をSとする。次の問いに答えよ。

(1) aをbで表せ。
(2) Sをbを用いて表せ。
(3) S/√bが最大になるようにbの値を求めよ。 
[新潟大]

記事を読む →

3056時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 断金

Ⅱ 牛刀

Ⅲ 責難

Ⅳ 頬適

レベルⅡ

Ⅰ 澹泊

Ⅱ 灼見

Ⅲ 糜費

レベルⅢ

Ⅰ 宿釁

Ⅱ 氈氍毹

Ⅲ 焠輪

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 3%水溶液はオキシドールと呼ばれる、化学式H2O2で表される物質は何でしょう?
(2) 「アイラッシュカーラー」とも呼ばれる、まつ毛を挟んでカールさせるための道具のことを何というでしょう?
(3) スペイン語で「混血」という意味がある、中南米に住むインディオと白人との混血の人のことを何というでしょう?
(4) 縦軸に税収、横軸に税率をとり、これらの関係を示した曲線のことを、提唱者の名前から何というでしょう?
(5) 451年に開かれた単性論を否定したキリスト教の公会議を、これが開かれた現・トルコの地名から何というでしょう?

特別問題B~数学~

不等式x2+y2-6x-4y≦-9を満たす点(x,y)全体の集合をxy平面上に図示せよ。 [東京都市大]

特別問題C~数学~

実数a,b,cがa+b+c=8、a2+b2+c2=32を満たすとき、実数cの最大値は[ ]である。 [早稲田大]

記事を読む →

3055時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 心安さ

Ⅱ 茶話会

Ⅲ 孤露

レベルⅡ

Ⅰ 呉絽服連

Ⅱ 妃匹

Ⅲ 剣俠

レベルⅢ

Ⅰ 栖塒

Ⅱ 招諫匭

Ⅲ 曭い

FINAL

麦英

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ホテルなどで使われる、その建物のどの部屋の扉も開けることができる鍵を何というでしょう?
(2) ジョイ・アダムソンの代表作『野生のエルザ』で、エルザはどんな動物でしょう?
(3) 航空機で目的国に行く途中、給油などのために一時的に他国の空港に立ち寄ることを、英語で何というでしょう?
(4) 左ひざの下につけるのがならわしである、エドワード3世が創設した、イギリスの最高勲章は何でしょう?
(5) 日本最東端の南鳥島と日本最南端の沖ノ鳥島は、ともに何という市町村に属しているでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入るのに適当なものを①~④から一つ選べ。

(1) I can't ( ) $40 for one book! Haven't you got a cheaper edition? [慶応大]
① cost ② arrow ③ afford ④ provide
(2) My sister can read Chinese; ( ), she can speak some Korean. [亜細亜大]
① at last ② thus ③ specifically ④ moreover
(3) She is having second ( ) about buying another car. [中央大]
① ideas ② judgements ③ thoughts ④ trials

特別問題C~数学~

2つの円x2+y2=1と(x-a)2+y2=a2/4 (a>0)が相異なる2点で交わるとき、次の問いに答えよ。

(1) aの値の範囲を求めよ。
(2) 第1象限の交点における2つの円の接線が直交するとき、aの値を求めよ。 
[岩手大]

記事を読む →

3054時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みあるいは字義を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 雇う

Ⅱ 更かす

Ⅲ 朗らか

レベルⅡ

Ⅰ 阿る

Ⅱ 佩く

Ⅲ 穡しむ

レベルⅢ

Ⅰ 鐫める

Ⅱ 秼う

Ⅲ 眡う

Ⅳ 獒

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) バサロ泳法やバタフライで用いられる足腰の動きを、ある動物にちなんで何キックというでしょう?
(2) ヴィクトリア女王の横顔が肖像画として用いられている、1840年に発行され世界初の切手となった1ペニー切手は何でしょう?
(3) オパールなどの宝石で見られる、光を当てたときに虹のようなカラフルな色彩を呈する効果を何というでしょう?
(4) トレーディングカードで、特殊な能力を持たないシンプルなカードのことを俗に何というでしょう?
(5) EU・欧州連合の創設を定めた条約のことを定めた条約のことを、制定されたオランダ・リンブルフ州の都市の名前をとって何というでしょう?

特別問題B~数学~

p,qを正の実数とする。原点をOとする座標空間内の3点P(p,0,0),Q(0,q,0),R(0,0,1)は∠PRQ=π/6を満たす。四面体OPQRの体積の最大値を求めよ。 [一橋大]

特別問題C~数学~

辺の長さがすべて整数である直角三角形の面積は、3で割り切れることを示せ。 [琉球大]

記事を読む →

3053時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 檐鈴

Ⅱ 毋状

Ⅲ 矯亢

Ⅳ 白賁

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 堰かれて募る恋の情

Ⅱ 屋漏に愧じず

Ⅲ 朋党比周

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 三和土

Ⅱ 係蹄

Ⅲ 寒蒲蕈

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 鼻は象、目はサイ、尾はウシ、脚はトラに似ているとされる、俗に「悪い夢を食べる」といわれる伝説上の生き物は何でしょう?
(2) 立秋を過ぎてからの暑さを「残暑」といいますが、立春を過ぎてからの寒さを何というでしょう?
(3) 自分の行為が犯罪になる可能性を認識しながらも、あえて行動に移そうとする心理状態を指す法律用語は何でしょう?
(4) 「ありんす」や「ござんす」などのように、江戸時代に遊女が使っていた言葉を何というでしょう?
(5) 分子の大きさや分子間力を無視できるものと仮定した、状態方程式が必ず成り立つ気体のことを何というでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )にあてはまるものを①~④から1つ選べ。

(1) All the events described in this story are ( ). They didn't really happy. [名古屋外大]
① imaginary ② imaginable ③ images ④ imagine
(2) An announcement will be forthcoming in ( ) course. [中央大]
① due ② owing ③ usual ④ natural
(3) As part of the marketing study, customers were given sampless of three dofferent fruit justices with brand labels ( ) concealed.
① purposeless ② purpose ③ purposeful ④ purposely

特別問題C~数学~

三角形ABCにおいてAB=BC=2、CA=1とする。0≦x≦1を満たすxに対して、辺BCの延長上に点Pを、辺CA上に点Qを、それぞれCP=AQ=xとなるようにとる。さらに、直線PQと辺ABの交点をRとする。このとき、以下の問いに答えよ。

(1) ARをxの関数として表せ。
(2) (1)の関数をf(x)とおくとき、$\int^1_0f(x)dx$を求めよ。 
[岡山大]

記事を読む →

3052時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 常套手段

Ⅱ 汀曲

Ⅲ 白水郎

Ⅳ 魚潰

レベルⅡ

Ⅰ 巽上り

Ⅱ 軽盈

Ⅲ 禿婁生

レベルⅢ

Ⅰ 槁暴

Ⅱ 硃諭

Ⅲ 袞闕

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) レアアイテムなどを狙うため、ゲームアプリのインストールとアンインストールを繰り返す行為を何というでしょう?
(2) 2016年に北海道新幹線開通に伴い、木古内駅から五稜郭駅までの並行在来線の運営を担う第三セクター鉄道は何でしょう?
(3) 「えーと」や「まあ」など、会話の間に挟み込む意味のない言葉のことを、「詰め物」という意味の英語で何というでしょう?
(4) 「ナルシスト」という言葉の元になったナルキッソスの物語が描かれた、紀元前後の古代ローマの詩人・オウィディウスの物語集は何でしょう?
(5) 夏目漱石に教えを受けた作家で、作品に『提婆達多』『犬』、そして処女作『銀の匙』があるのは誰でしょう?

特別問題B~数学~

3点A(4,6),B(1,1),C(7,3)を頂点とする△ABCについて、点Bを通り、△ABCの面積を三等分する直線の方程式を求めよ。

特別問題C~数学~

正四面体OABCにおいて、点P,Q,Rをそれぞれ辺OA,OB,OC上にとる。但しP,Q,Rは四面体OABCの頂点とは異なるとする。△PQRが正三角形ならば、3辺PQ,OR,RPはそれぞれ3辺AB,BC,CAに平行であることを証明せよ。 [京都大]

記事を読む →

3051時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 戒﨟

Ⅱ 法匪

Ⅲ 遐裔

Ⅳ 慍色

Ⅴ 憑弔

Ⅵ 殃疫

Ⅶ 枉欲

Ⅷ 肆詈

Ⅸ 遺妍

Ⅹ 竿綸

Ⅺ 籌辺

Ⅻ 礙竄

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 人の指紋などのように、個体によって異なり一生変わらないことから、牛の識別に用いられる模様は何でしょう?
(2) 2003年、全国で初めて「森林環境税」を導入した、森林面積の割合が約84%と、日本一高い県はどこでしょう?
(3) アメリカの最古の大学はハーバード大学ですが、カナダ最古の大学はどこでしょう?
(4) かつて平安京にあった「三大門」と呼ばれる門は、羅城門、朱雀門と、866年に炎上したことで知られる何でしょう?
(5) 日本のワイン発祥の地の一つで、高さ120mの日本最大の大仏があることで知られる茨城県の都市はどこでしょう?

特別問題B~数学~

2m2-n2-mn-m+n=18を満たす自然数m,nを求めよ。 [愛媛大]

特別問題C~英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。

(1) a game played especially in the US by two teams of nine players using a bat and ball. Each player tries to hit the ball and then run around four bases before the other team can return the ball.
(2) to touch somebody with your lips as a sign of love, affection, sexual desire, etc., or when say hello or goodbye.
(3) a person who is trained and qualified to advice people about the law and represent them in court, and to write legal documents.

記事を読む →