FC2ブログ

3800時間目から次のように更新を変更します。

諺・四字熟語編の削除
総合問題を一般更新に変更。
下記以外の全ての更新形式にSET型の導入。
※SET型:難易度ではなく辞書による出題区分を行う形式。難易度は順番に並んでいない。
「当て字・熟字訓」・「漢字一文字」・「ADVANCED」・「ULTIMATE」の変更はありません。

2020年においてFLASHが終了する件に関して次のように対応いたします。

・ブログの更新について
現在FLASHが問題の魁となっていましたが、FLASHの終了に伴い「ブログの更新法を昔の更新と同じBASIC・ADVANCED・漢検(準)一級・四字熟語・漢字一文字・ULTIMATEの7種類の更新の中のランダム」で行います。漢検一級編だからと言って準一級配当漢字が出ないとは限らないものとします。また、漢字化学元素は問題が少なすぎるため、ネプリーグ過去問編はネプリーグそのものが漢字の読み出題を行わなくなったため廃止とします。
3800時間目において上記の更新となります
なお、旧更新への変更は2500時間目をめどに行います2401時間目から旧更新に改訂します。
・HTML5に更新するか否かについて
原則更新しません。副管理人でプログラムができる人がいればやるかもしれません。

(6/1)リンクについて。
当ブログは以下のサイトの無断転載は禁止します
1.Yahoo知恵袋
1.5ch掲示板全般
1.その他管理人が掲示板と判断しうるもの。

特に5ch掲示板には厳しい対応を行っています。このブログはソース自体は一応存在しますが諸説あるためYahoo知恵袋に貼れるほど、確定事項が記載されているものではないと判断しています。

(20/1/24)ULTIMATE問題について。
当ブログではADVANCED・ULTIMATE(とくに後者)は「当て字読み」の暗黙の了解がありますが、音読みでも間違いだという根拠はありません。あと、このブログのULTIMATE問題は原則ほかのサイトに出されることを想定していないのでみんはやなどに解説なしで出題しないようにお願いします。(みんはやに出しても解ける人がいるのかって話なので)
記事を読む →

現在ジオシティーズのサーバー終了の影響でFLASHが消えたため遊ぶことはできません。
Unityなどのスプリクトなどを組んでからの公開になります。
記事を読む →

いわゆる間違いがあればここにお願いします。
荒らした場合は削除します。


追記:最近は多くのストック量が存在し、長い間自動更新を行っております。「10日間ぐらい目を通さないこともざら」なため、目を通すまで気長にお待ちください。


注意:管理人表示のみのコメントで間違い修正を送った場合修正が大幅に遅れます(更新は別端末で確認のため)

原則ここに書き込まれた修正依頼以外は対応は大幅に遅れますので記事に直接書く方は当然その覚悟はしてください。

当ブログの漢字を有効に扱うことにおいて簡単な難関漢字・熟語の覚え方を伝授しておきます。

当管理人は漢字の勉強でよく巷で言われるような

  • 何度も書いて覚える
  • 復習する

と言う勉強法は一切していません

その勉強法では恐らく当ブログの漢字を全習得するのは困難です。

そこで...

記事を読む →

今回の漢検の解説にも書いた「辞書ルール」というやつですが、これは出題傾向的に俺が勝手に想定したルールです。
そのルールはズバリ言いますと・・・


ことわざ(四字熟語)を除く書き取りは大辞泉か広辞苑に必ず載っている熟語であること。

です。
一説には「漢検漢和辞典」のことも疑いましたが、これは過去の漢検を見れば幾度と崩壊してるんですよね。(氷釈など)
H29年1月出題の対義語「虧欠」についてはその辞書ルールが適応されておらず、今回は初めて辞書ルールが適応されてない試験となりました。まあ今回が異例であることを祈るしかありませんが。

ちなみに広辞苑の上位「日本国語大辞典」には虧欠は載っており、日本国語大辞典を基準とする考えもできますが、その場合熟語が膨大になり漢検には迚も受からなくなります。

まあ、20回以降の漢検一級模試はもしかすると書き取りの辞書ルールを変更するかもしれません。

追記:四字熟語辞典の辞書ルールとしては今のところ「新明解四字熟語辞典」が基準になってると推測しています




記事を読む →

3884時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 半盙

Ⅱ 不融通物

Ⅲ 相綺う

Ⅳ 藻褐素

SET-B-

Ⅰ 焉んぞ諼草を得て、言を之に脊を樹えん

Ⅱ 卜卜

Ⅲ 垂天の雲

Ⅳ 官員襲廕

SET-C-

Ⅰ 爵高者は憂い深し

Ⅱ 牢綴

Ⅲ 狂霾

Ⅳ 𧷼

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) ろくろから粘度を切り離すときにあるものを用いたことにちなむ、「陶磁器の底部」のことを何というでしょう?
(2) ドイツ人のアロイス・ゼネフェルダーによって考案された、水と油の反発作用を利用した石版画のことを何というでしょう?
(3) スキンケアで、乳液や化粧水などを同じブランドの物に揃えて使用することを「何使い」というでしょう?
(4) 戦略兵器の一つ「潜水艦発射弾道ミサイル」のことを、アルファベット4文字で何というでしょう?
(5) 関東風のすき焼きに用いられる、だし汁に醤油、砂糖、味醂などを合わせた調味料は何でしょう?

特別問題B~数学~

次の問に答えよ。

(1) 実数a=1/(3-√5)の整数部分bと小数部分cを求めよ。つまりa=b+c、b≦a<b+1、0≦c<1をみたす整数bと実数cを求めよ。
(2) (1)のaとcについて、方程式 4x3-6x2-x+1=0は c<x<aの範囲に解をもつことを示せ。 
[神戸大]

特別問題C~数学~

2a2<5bであるとき、5次方程式 x5+ax4+bx3+cx2+dx+e=0は少なくとも一つの虚数解をもつことを示せ。

記事を読む →

3883時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 佔畢

Ⅱ 万春楽

Ⅲ 巨勝子円

Ⅳ 踞者

SET-B-

Ⅰ 湑湑

Ⅱ 絶えざること綫の如し

Ⅲ 翦啄

Ⅳ 運籌

SET-C-

Ⅰ 鶏を夢見て病起たず

Ⅱ 牽躓

Ⅲ 舂舂井井

Ⅳ 𨭪

特別問題A~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) I don't know if he ( ) back next spring. [流通経済大]
① will come ② comes ③ came ④ had come
(2) I just heard someone ( ) my name. [金沢工大]
① call ② called ③ calls ④ to be called
(3) It's a ( ) your wife couldn't come. I really wanted to meet her. [センター試験]
① harm ② shame ③ sorrow ④ trouble

特別問題B~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) コンセントとプラグの間に埃が溜まり、漏電によって発火する火災のことを何というでしょう?
(2) 山菜や野菜など何でも好きなものを漬け込むことから名がついた、山形県の郷土料理は何でしょう?
(3) 雪山で遭難したときに、体温が周囲よりも冷たくなることによって体が熱いと錯覚し、服を脱いでしまうという異常行動のことを何というでしょう?
(4) フィンランドのオルキルオト島にあり「洞窟」といった意味の名を持つ、同国で建設中の各廃棄物の最終処分場は何でしょう?
(5) 呼吸に伴う肺の膨らみやすさを表す指標と、患者が処方された薬を指示通りに服用することに共通する単語は何でしょう?

特別問題C~数学~

半径1の球面上の相異なる4点A,B,C,DがAB=1、AC=BC、AD=BD、cos∠ACB=cos∠ADB=4/5を満たしているとする。

(1) 三角形ABCの面積を求めよ。
(2) 四面体ABCDの体積を求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

3882時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 荐食

Ⅱ 爛蛾

Ⅲ 瓷土

Ⅳ 綺饌

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 虎は生まれながら文炳なり

Ⅱ 唐棣の華、偏にして其れ反す

Ⅲ 壁立千仞

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 当為に対して、どうしてもそうならざるをえないという自然法則の性格を表す語。

Ⅱ 美しい銀、上質の銀。または銀の異称。

Ⅲ 小児を治療すること。小児科。

「あか・ないしょうじょう・なんりょう・ふかふ・ぶんぎ」

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 6点字式点字によるかな表記で、6つの点がすべて出っ張っている場合、何の文字を表すでしょう?
(2) 英語では「オステオポローシス」と呼ばれる、骨密度が著しく低下し、骨が脆く折れやすくなる状態の症状を何というでしょう?
(3) 地球における値は凡そ0.0035282である、物体が球に対してどれぐらい潰れているかを示す値を「何率」というでしょう?
(4) 明治21年に大日本帝国憲法の草案審議のために設置された、明治憲法下における天皇の最高諮問機関は何でしょう?
(5) 医療で用いられる「アンギオグラフィー」とは、体のどの部分を診断するための装置でしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCの辺BC上に2点D,Eがある。4点B,D,E,Cはこの順に並んでおり、∠BAD=∠ACE、∠ABD=∠CAEであるとする。三角形ABEの外接円と三角形ADCの外接円のAと異なる交点をXとおき、AXとBCの交点をFとする。BF=5、CF=6、XD=3のとき、線分XEの長さを求めよ。

特別問題C~数学~

$\cfrac{10^n}{n^3+n^2+n+1}$が整数となるような正の整数nを求めよ。

記事を読む →

3881時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 𨗈迹

Ⅱ 論攷

Ⅲ 無潮

Ⅳ 𪼹

レベルⅡ

Ⅰ 起死回骸

Ⅱ 黄牛に腹突かる

Ⅲ 征榷

Ⅳ 撢掞

レベルⅢ

Ⅰ 貶楽

Ⅱ 貿然

Ⅲ 見難きこと鬼の如し

Ⅳ 訌阻

特別問題A~数学~

a1=1、a2=2、an+2-2an+1+an=1で定められる数列{an}の一般校を求めよ。 [山梨大]

特別問題B~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 乾燥に強いことから地中海式農業で盛んに栽培され、日本では地中海機構が近い小豆島の名産品になっている植物は何でしょう?
(2) キャリアアップを目指す女性が直面する「見えない障壁」のことを、一般に「何の天井」というでしょう?
(3) 公式のものは計算能力向上に役立つよう数字の表示に工夫が凝らされている、画面に次々と表示される数字を計算していく暗算の一種は何でしょう?
(4) 求愛や威嚇のため、動物が自分の体の特徴的な部分を相手に見せつけることを何というでしょう?
(5) 人間の爪でも簡単に傷をつけられる、モース硬度1の標準鉱物は何でしょう?

特別問題C~数学~

実数k,a,b,cに対してxの方程式 x3-(2a+c)x2+(4a-4b+2c+1)x-k2/2=0を考える。但しk≧0かつb≠0とする。この方程式がx=2,x=a+biを解にもつとき、kがとりうる値の範囲を求めよ。ここで、iは虚数単位である。 [信州大]

記事を読む →

3880時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 鶏児腸

Ⅱ 手摩乳

Ⅲ 懐緬

レベルⅡ

Ⅰ 尚侍

Ⅱ 杜蒙

Ⅲ 矮柏

レベルⅢ

Ⅰ 国覓

Ⅱ 矪矢

Ⅲ 𦬇

FINAL

土露子

特別問題A~数学~

△ABCにおいて、AB=6、BC=4、CA=5のとき、sin3A+cos3Aを求めよ。 [東海大]

特別問題B~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) ドラマの中で食べる料理や破る手紙など、一回の演技にしか使えない小道具をまとめてなんというでしょう?
(2) 東京六大学野球連盟において、最も遅く加盟した大学であり、かつ唯一の国立大学はどこでしょう?
(3) オープンウォータースイミングのなかでも「マラソンスイミング」とは、泳ぐ距離が何kmを超えるものを言うでしょう?
(4) 角に丸みをつけて四角くする「スクエアオフ」という方法が推奨される、日常的な体のケアといえばなんでしょう?
(5) 主にオパールで観察できる、宝石の表面が虹のような色を示す効果のことを何というでしょう?

特別問題C~数学~

a1,a2,・・・,anを相異なる正の整数として、Mをn-1個の正の整数からなる集合であって、s=a1+a2+・・・anを含まないようなものとする。数直線上の点0にいるバッタが、正の方向に向かって長さa1,a2,・・・,anのn回のジャンプをある順番で行う。このとき、Mに含まれる点にバッタが一度も着地しないようなジャンプの順番があることを示せ。

記事を読む →

3879時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 一龠

Ⅱ 内癰

Ⅲ 憚罰

Ⅳ 紅瀲

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 賓頭盧ほど塗る

Ⅱ 寂寞の枢

Ⅲ 勇邁卓犖

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 無射

Ⅱ 来路花

Ⅲ 宿鮎

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 韓国では33回、日本では108回とされている、大晦日から元旦にかけてお寺でつく鐘を何というでしょう?
(2) 山梨県の富士河口湖町と鳴沢村にまたがっている、松本清張の小説『波の塔』によって「自殺の名所」というイメージが定着した樹海はどこでしょう?
(3) 文明から取り残され、ヨーロッパ人にはほとんど知られていなかったことから、かつては「暗黒大陸」と呼ばれていた大陸は何でしょう?
(4) 2022年に「稚内北星学園大学」から改称された、北海道稚内市に本部を置く日本最北の大学の名前は何でしょう?
(5) 「病が去る」という意味の名を持つにもかかわらず、24歳の若さで病死した、叔父の衛青とともに匈奴の討伐に活躍した中国・前漢の武将は誰でしょう?

特別問題B~数学~

a,bは2以上の整数とする。このとき、次の問に答えよ。

(1) ab-1が素数ならば、a=2であり、bは素数であることを証明せよ。
(2) ab+1が素数ならば、b=2c(cは整数)と表せることを証明せよ。 
[千葉大]

特別問題C~化学~

300kBqの125Iで標識された0.5gのヨウ化カリウムKIを用いて[125I]ヨードベンゼンを合成した。得られた[125I]ヨードベンゼン1gあたりの125Iの放射能(kBq)はいくらか。但し、ヨウ化カリウムの式量を166、ヨードベンゼンの分子量を204とする。 [放射線第一種]

記事を読む →

3878時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 栄螺の灯火

Ⅱ 遠邇同視

Ⅲ 艶書合

Ⅳ 𫔪る

SET-B-

Ⅰ 仡然

Ⅱ 浸漬

Ⅲ 涵肆

Ⅳ 牧豬奴

SET-C-

Ⅰ 肺を逆しまにす

Ⅱ 筐篋中の物

Ⅲ 砭灸

Ⅳ 礔礰車

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 鶏肉のお腹にもち米や高麗人参などを詰めて煮込んだ、韓国のスープ料理は何でしょう?
(2) 「スペイン語を話す人」という意味がある、中南米の国にルーツをもつアメリカ人を指す言葉は何でしょう?
(3) 「ある物事の出発点となるような年」という意味でも使われる、元号が使われ始めた最初の年を指す言葉は何でしょう?
(4) 雪の降るクリスマスを「ホワイトクリスマスというのに対し、雪の降らないクリスマスを何というでしょう?
(5) 鉄筋コンクリート造りのことを「RC」といいますが、鉄骨鉄筋コンクリート造りのことをアルファベット3文字で何というでしょう?

特別問題B~数学~

pを3以上の素数とする。4個の整数a,b,c,dが次の3条件 a+b+c+d=0、ad-bc+p=0、a≧b≧c≧dを満たすとき、a,b,c,dをpを用いて表せ。 [京都大]

特別問題C~数学~

$\alpha=\sqrt[3]{7+5\sqrt2},\beta=\sqrt[3]{7-5\sqrt{2}}$とおく。すべての自然数nに対して、αn+βnは自然数であることを示せ。 [一橋大]

記事を読む →

3877時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 言い立ての催促

Ⅱ 敗根

Ⅲ 烏喙

Ⅳ 𫋃

SET-B-

Ⅰ 囲掩

Ⅱ 惇大

Ⅲ 牙檣錦纜

Ⅳ 秘籌密算

SET-C-

Ⅰ 勃陀

Ⅱ 創乂

Ⅲ 剡荐

Ⅳ 叛奴塩

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 彼が築いた「長城」は1987年に世界文化遺産に登録された、五賢帝の3番目に当たるローマ帝国の皇帝は誰でしょう?
(2) 甥に作家の新田次郎を持つ、2つの台風が接近したとき、互いに干渉して複雑な動きをする効果に名を残す気象学者は誰でしょう?
(3) 1959年に大湊町と田名部町が合併し、翌1960年に現在の名前になった、日本で初めてひらがなの名前を採用した青森県の市はどこでしょう?
(4) 世界の首都で、最も北にあるのはアイスランドのレイキャビクですが、最も南にあるのはどこでしょう?
(5) 2017年10月から順次提供される予定である、IoTの一環で、機器同士の通信に使われる電子機器専用の携帯番号の上3桁は何でしょう?

特別問題B~数学~

△ABCにおいて、等式 sin2B+sin2C-2sinBsinCcosA=sin2A が成立することを示せ。 [京都教育大]

特別問題C~数学~

Oを原点とする座標空間において、不等式|x|≦1、|y|≦1、|z|≦1を表す立方体を考える。その立方体のうち、z<1を満たす部分をSとする
以下、座標空間内の2点A,Bが一致するとき、線分ABは点Aを表すもの歳、死に長さを0と定める。

(1) 座標空間内の点Pが次の条件(i),(ii)を共に満たすとき、点Pが動きうる範囲Vの体積を求めよ。
(i) OP≦√3
(ii) 線分OPとSは、共有点を持たないが、点Pのみを共有点に持つ。

(2) 座標空間内の点Nと点Pが次の条件(Ⅲ),(Ⅳ),(Ⅴ)をすべて満たすとき、点Pが動きうる範囲Wの体積を求めよ。必要ならば、sinα=1/√3を満たす実数α(0<α<π/2)を用いてよい。
(Ⅲ) ON+NP≦√3
(Ⅳ) 線分ONとSが共有点を持たない。
(Ⅴ) 線分NPとSは、共有点を持たないか、点Pのみを共有点に持つ。 
[東京大]

記事を読む →

3876時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 臍炎

Ⅱ 暗赭色

Ⅲ 脾胃虚

Ⅳ 三重襷

SET-B-

Ⅰ 填闕

Ⅱ 蔓草寒煙

Ⅲ 蔀屋

Ⅳ 踰検

SET-C-

Ⅰ 率勒

Ⅱ 捷雷耳を掩うに及ばず

Ⅲ 拘攣補衲

Ⅳ 廨田

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 「科学をあなたのポケットに」を合言葉に、自然科学をやさしく解説する講談社の新書レーベルは何でしょう?
(2) 靴を履いたまま寝てもシーツが汚れないよう、ホテルのベッドで足元にかけられている布のことを何というでしょう?
(3) 製薬会社の営業を実質的に担当する「医薬品情報担当者」のことを、アルファベット2文字で何というでしょう?
(4) 生後7カ月で天皇、3歳で上皇となり、元服を行うことなく11歳で亡くなった平安時代の天皇は誰でしょう?
(5) たくさんのお金を使った後は銀行の残高を確認しなくなるなど、望まない状態を無視する心理効果を、ある動物の名前をとって何というでしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCの内接円が辺BC,CA,ABとそれぞれ点P,Q,Rで∠Aの傍接円が辺BC、直線CA,ABとそれぞれ点S,T,Uで接している。三角形ABCの内心をI、直線PQと直線STの交点をD,直線PRと直線SUの交点をEとする。AI=3、IP=1、PS=2のとき、線分DEの長さを求めよ。
但し、三角形ABCの∠Aの傍接円とは、辺BC、辺ABの点ABの点B側への延長線、および辺ACの点C側への延長線に接する円を指す。

特別問題C~数学~

3点A(0,0),B(4,0),C(1,3)を通る放物線上に点P(x,y)をとる。点Pが放物線上のAB間 (0≦x≦4)を動くとき、△PBCの面積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 [岐阜薬科大]

記事を読む →