・クリップボードを一切許可されない(設定出来ない)ため、コピペが不可能になります。
・これによってHTML記述に関し、現在の約10倍ほど労力がかさみます。更新時のHTML編集において単純に変更する部分が3倍ほど増えます。
・日刊更新はほぼ不能となります。
・IE11モードもあるらしいですが正直期待はしていません。
不定期更新、漢字講座のパイオニア・・・。 11/5以降日刊更新決定。
当ブログの漢字を有効に扱うことにおいて簡単な難関漢字・熟語の覚え方を伝授しておきます。
当管理人は漢字の勉強でよく巷で言われるような
と言う勉強法は一切していません。
その勉強法では恐らく当ブログの漢字を全習得するのは困難です。
そこで...
記事を読む →3667時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 秦嫂敢えて叔を視ず
Ⅱ 東海を踏みて死ぬ
Ⅲ 目園を窺わず
Ⅳ 前慮定まらずんは、後に大患有り
Ⅴ 眼は飽くとも肚中は饑う
四字熟語
Ⅰ 割席分坐
Ⅱ 一期四相
Ⅲ 日削月脧
Ⅳ 班門弄斧
Ⅴ 馬牛襟裾
特別問題A~数学~
pが素数ならばp4+14は素数でないことを示せ。 [京都大]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) ムスリムの基本行為「五行」とは、シャハーダ、サウム、サラー、ハッジと何でしょう?
(2) 0.749とその離心率は太陽系の衛星の中で最も大きい、ギリシャ神話の海の精霊の名前が付けられた海王星の第2衛星は何でしょう?
(3) 2021年9月、パリのルーブル美術館の館長に就任し、初の女性館長となった人物は誰でしょう?
(4) 贈答品などのコーヒーカップ・食品類を数えるときに使う、漢字1文字で表記される単位は何でしょう?
(5) 通貨ごとの購買力を比較するのに用いる、マクドナルドのハンバーガーから算出する指数は何でしょう?
特別問題C~数学~
空間に四面体ABCDがある。
(1) Aから出る半直線AB,ACのそれぞれの上に点E,FをAB・AF=AC・AF=1となるようにとると、次の関係
\[\frac{BC}{AB\cdot AC}=EF\]
が、成り立つことを示せ。
(2) 次の不等式AB・CD<AC・BD+AD・BCが成り立つことを示せ。 [横浜市立大]
3666時間目 ~漢検一級音読み~
次の漢字の読みを記せ。
SET-A-
Ⅰ 箝語
Ⅱ 貲簿
Ⅲ 賁如
Ⅳ 辜功
SET-B-
Ⅰ 肘掣
Ⅱ 病癈
Ⅲ 汲道
Ⅳ 炎飆
SET-C-
Ⅰ 牲醴
Ⅱ 縄枉
Ⅲ 蕩攘
Ⅳ 芻言
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 「人間は生きているうちで必ず苦痛を経験するのだから生まれてこない方が良い」とする思想を何というでしょう?
(2) 検索してはいけない言葉の一つ。とある過激派ベジタリアンの作ったサイトで、「菜食のすすめ」として家畜の屠殺動画を貼りつけ、「このサイトはグロだ」との質問には「そんなものを食べるあなたがグロだ」と返事しているサイトは何でしょう?
(3) 途上国が新技術を導入することで一気に技術革新を進めることを、「カエル跳び」に例えて何というでしょう?
(4) 稲妻に打たれた人の肌に現れることもある、放電の痕が可視化されたシダ状の図形を、発見したドイツの物理学者の名前から何というでしょう?
(5) ハチドリの羽毛やモルフォチョウの翅では特に顕著に見られる、物質表面の微細な作りに光が干渉することで生じる特有の発色を何というでしょう?
特別問題B~数学~
正三角形の内部に点Pがあり、Pから各辺に下ろした垂線の長さはそれぞれ1,2,3であるとする。この正三角形の一辺の長さを求めよ。
特別問題C~複合~
地球は、宇宙からの観測などでも球体(やや少し楕円体)をしている。だがとある思想では地球は球ではなく「平面」であると唱える説がある。ここでは地球を平面とする「地球平面説」を用いるとして、次の問に答えなさい。
(1) 平面の中心を日本とする。このときデンマークのグリーンランドに行く際に生じる弊害の例をあげよ。
(2) 天体が重力場が生じたときに平面の地球に起きうる弊害は何か。
3665時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 杜権
Ⅱ 泉窩
Ⅲ 爰書
Ⅳ 薄笨車
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 兎糸女羅に付く
Ⅱ 居酒屋の燗徳利
Ⅲ 狗尾続貂
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 鴉葱
Ⅱ 三狐神
Ⅲ 日置流
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) うまく事が運ぶように準備して調えることを、食事の用意にたとえた表現で何というでしょう?
(2) 巨人ゴリアテに狙いを定める古代イスラエルの英雄をかたどった、ミケランジェロの彫刻は何でしょう?
(3) だしの一種「あごだし」の原料にされる、胸鰭を広げて海面を滑空する光景で知られる魚は何でしょう?
(4) 中国の湖南省出身の政治家の名前がつけられた、スペアリブなどにかけて食べられる激辛のスパイスを何というでしょう?
(5) 1921年のノーベル物理学賞の知らせを、日本に向かう船の中で受け取った、ドイツの有名な物理学者は誰でしょう?
特別問題B~数学~
y2=(x-2)2(x+1)で決まる曲線をCとする。
(1) 関数y=(x-2)√(x+1)の増減を調べ、関数のグラフをかけ。
(2) 曲線Cの概形をかけ。
(3) 曲線Cで囲まれる部分の面積を求めよ。 [三重大]
特別問題C~法学~
贈与に関する次のアからオまでの各記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものを2つ選べ。
ア:死因贈与は、書面によることを要せず、当事者の合意のみで成立する。
イ:贈与者は、特約のない限り、目的物が特定したときの状態でこれを引き渡せば足りる。
ウ:受贈者は、贈与契約が書面によらない場合であっても、履行の終わっていない部分について贈与契約を解除することができない。
エ:負担付贈与においては、贈与者は、受贈者がその負担である義務の履行を怠ったことを理由として、贈与契約を解除することはできない。
オ:登記された建物が書面によらず贈与された場合、贈与者は、受贈者への目的物の引き渡し及び所有権移転登記の双方がされるまでは、贈与契約を解除することができる。 [司法試験]
3664時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 閑所
Ⅱ 三思一言
Ⅲ 儲嗣
Ⅳ 雷発
レベルⅡ
Ⅰ 欧泄
Ⅱ 痛楚
Ⅲ 洪繊
Ⅳ 神籌
レベルⅢ
Ⅰ 老牛舐犢
Ⅱ 窃齧
Ⅲ 紛繷
Ⅳ 藩捍
特別問題A~数学~
次の式を計算し、値を整数で答えよ。
\[\sqrt{\cfrac{11^4+100^4+111^4}{2}}\]
特別問題B~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 雨で白イボが落ちるとタマゴタケとの区別が難しくなる、赤い傘を持つ毒キノコは何でしょう?
(2) 和食の「木の芽田楽」や「木の芽和え」に使われるのは何という植物の芽でしょう?
(3) インドのデカン高原に広く分布し、綿花の栽培に適している、玄武岩が風化してできた黒色の土壌は何でしょう?
(4) 商標の関係から、「ふたえのり」などの名称で販売されている、一重まぶたを二重まぶたにする化粧品は何でしょう?
(5) 日本が国家承認している国のうち、国連に加盟していないのはバチカン、コソボ、クック諸島とどこでしょう?
特別問題C~数学~
xyz空間内に2つの立体KとLがある。どのようなaに対しても、平面z=aによる立体Kの切り口は3点(0,0,a),(1,0,a),(1/2,√3/2a)を頂点とする正三角形である。また、どのようなaに対しても、平面y=aによる立体Lの切り口は3点(0,a,0),(0,a,2/√3),(1,a,1/√3)を頂点とする正三角形である。このとき、立体KとLの共通部分の体積を求めよ。 [大阪大]
記事を読む →3663時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 茶屋柄を握る
Ⅱ 破婚
Ⅲ 内地米
Ⅳ 芳紀
レベルⅡ
Ⅰ 楊弓場の労咳
Ⅱ 毒箭
Ⅲ 泛觴
Ⅳ 片楮
レベルⅢ
Ⅰ 妓榭
Ⅱ 𠴲𠴲
Ⅲ 坌並
Ⅳ 干嘔
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 石井桃子は「うさこちゃん」の名前で訳した、ディック・ブルーナが生んだウサギのキャラクターは何でしょう?
(2) 栄螺などの巻き貝を殻ごと焼いた料理のことを、貝殻を容器に見立てて何というでしょう?
(3) サンパウロやヴェネツィアの者が有名な、2年に1度開催される美術展覧会を何というでしょう?
(4) 北海道・函館本線の森駅で売られている、イカにごはんを詰めてボイルした名物駅弁は何でしょう?
(5) 日本農林規格によって「しろ」「たまり」「さいしこみ」「うすくち」「こいくち」に分類されている調味料は何でしょう?
特別問題B~数学~
座標平面上の放物線y=(x+1)(x-3)をCとする。x座標がp,qであるCの点P,QにおけるCの2つの接線が点A(a,-7)で交わり、2点P,Qを通る直線の傾きは2である。ただし、p<qとする。このとき次の問に答えよ。
(1) aの値と点Pと点Qの座標をそれぞれ求めよ。
(2) Cおよび3つの直線x=p,x=q,y=-7で囲まれた部分の面積を求めよ。 [新潟大]
特別問題C~数学~
与えられた四面体の内接球が、その四面体の4つの面と、各面の重心で接している。このとき、その四面体は正四面体であることを示せ。
記事を読む →3662時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 漬墨
Ⅱ 漲碧
Ⅲ 荷佩
Ⅳ 阨窮
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 鼻を圧し折る
Ⅱ 指の先で三番叟を踏ませる
Ⅲ 蘭桂騰芳
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 纈草
Ⅱ 唐木香
Ⅲ 山黒豆
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 英語では「オリゴポリー」という、小数の大企業が市場を支配している状態のことを何というでしょう?
(2) すぐれた自然の景色を楽しめる観光地のことを、勝ち負けの「勝」という漢字を用いて何というでしょう?
(3) ベンゼンとプロペンを原料として、アセトンとフェノールを生成する化学合成法を何というでしょう?
(4) 茅の輪をくぐるなどして身の穢れを払い、無病息災を祈る、毎年6月に各地の神社で行われる神事は何でしょう?
(5) 環境や人権問題などに配慮して行う消費活動のことを、「倫理的な」という意味の英語を使って「何消費」というでしょう?
特別問題B~数学~
点(0,-2)を通る直線lが、円C:(x-1)2+y2=1と2点で交わるように動く。lとCとの交点をP,Qとし、原点をOとする。三角形OPQの面積が最大になるときのlの傾きを求めよ。 [弘前大]
特別問題C~法学~
養子縁組に関する次のアからオまでの各記述のうち、誤っているものはどれか2つ答えなさい。
ア:養子となるべきものが尊属または年長者であるときは、これを養子とすることはできない。
イ:未成年者を養子とする養子縁組は、自己または配偶者の直系卑属を養子とする場合を除き、家庭裁判所の許可の審判があったときに成立する。
ウ:配偶者のある者が養子となる縁組をするには、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合を除き、その配偶者の同意を得なければならない。
エ:養子縁組をした養子に子がある場合、養子縁組の日から、養子の子と養親との間において血族間におけるのと同一の親子関係が成立する。
オ:特別養子縁組の養親となる夫婦の一方のみが25歳に達していない場合は、その者が20歳に達していれば、夫婦がともに特別養子縁組の養親となることができる。 [司法試験]
3661時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 天狗の影干し
Ⅱ 小器
Ⅲ 悩乱
Ⅳ 従心
レベルⅡ
Ⅰ 先庚後庚
Ⅱ 矩誨
Ⅲ 簡闊
Ⅳ 羶行
レベルⅢ
Ⅰ 徳は名に蕩られ、知は争いより出ず
Ⅱ 鹿蹄草
Ⅲ 荐臻
Ⅳ 礌落
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で充分に合成できないため、食事から摂取しなければならないものを何というでしょう?
(2) 携帯電話の通信キャリアを乗り換えても、電話番号を変更せずにそのまま利用できる制度を何というでしょう?
(3) 人工の土で観葉植物を育てる方法のことを、「水」と「栽培」を意味する言葉を組み合わせて何というでしょう?
(4) スカンディナビアという地名の由来となったとされる、北欧神話のスキーと狩猟の女神は誰でしょう?
(5) 宮城県の都市の名前になっている、724年に東北地方に対する律令制支配の拠点として築かれた城柵を何というでしょう?
特別問題B~数学~
2つの曲線y=x2とy=-x2/2+2x/2+3で囲まれた図形をSとする。但し、Sは境界を含むものとする。
(1) Sの面積を求めよ。
(2) 直線y=x+kが、Sと共通部分を持つためのkの範囲を求めよ。 [東北大]
特別問題C~生物~
放射線による細胞死に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A:照射された後に分裂を経ないで起こる細胞死を増殖死という。
B:増殖死はコロニー形成法で調べることができる。
C:照射により分裂を停止した細胞でも代謝が継続する場合がある。
D:リンパ球では照射により主に増殖死が起こる。 [放射線取扱主任第一種]
3660時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 愧赧
Ⅱ 封縢
Ⅲ 嬰罪
レベルⅡ
Ⅰ 蠑螈
Ⅱ 蠐螬
Ⅲ 烏犀角
レベルⅢ
Ⅰ 年世積月
Ⅱ 当罪
Ⅲ 老成鶏
FINAL
委黍
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 著名な人物に、製紙法を発明した蔡倫や南海遠征を行った鄭和がいる、中国などの宮廷に仕えた去勢された役人を何というでしょう?
(2) 野菜の「野沢菜」の名前が由来となった「野沢温泉村」がある都道府県はどこでしょう?
(3) フランス語で「水をかける」という意味がある、肉を調理する際、出てきた肉汁をかけながら焼く技法を何というでしょう?
(4) タンパク質の二次構造のモチーフの一つである、右巻きの螺旋形の構造を何というでしょう?
(5) 桂枝茯苓丸や、当帰芍薬散などがこれを取る薬とされている、東洋医学において、血の流れが滞っている状態のことを何というでしょう?
特別問題B~数学~
6桁の平方数の上3桁として考えられるものは全部でいくつあるか。
特別問題C~数学~
関数f(x,y)=3x2+2y3-6xy-3について次の問に答えよ。
(1) f(x,y)の極値を求めよ。
(2) f(x,y)=0の表す曲線C上の点(1,√3)におけるCの接線の方程式を求めよ。 [東京農工大-編]