FC2ブログ

1932時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 詣門

Ⅱ 荒沈

Ⅲ 累心

Ⅳ 徒党を組む

レベルⅡ

Ⅰ 突拍子

Ⅱ 海甸

Ⅲ 瑞異

レベルⅢ

Ⅰ 浄潔快豁

Ⅱ 晬盤

Ⅲ 瓠犀

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 木へんをつけると「ヒサギ」、草かんむりをつけると「ハギ」という植物になる、季節を表す漢字は何?
(2) ギリシャ語で「惑わすトカゲ」という意味である、かつては「プロントサウルス」や「雷竜」と呼ばれていた恐竜は何?
(3) クレーンゲームやプッシャーゲームに代表される、景品の獲得を目的とするアーケードゲームを総称して何という?
(4) 紙に描かれた絵を切り抜き、さまざまな素材に貼り付ける工芸の一種を、「切り抜き」という意味のフランス語で何という?
(5) ベトナムの十二支で、日本のウシにあたるものは水牛、ヒツジにあたるものは山羊ですが、ウサギにあたるものは何?

記事を読む →

1931時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 瓊粒

Ⅱ 濺泥

Ⅲ 滓方

Ⅳ 滑曼

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 痛痒を感じない

Ⅱ 雕文刻鏤

Ⅲ 竜虎相搏

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 屠中-屠る

Ⅱ 扣問-扣く

Ⅲ 萎悴-萎れる

特別問題~化学~

22.2℃の気体ヘリウム試料がある。ヘリウムは完全気体として、その体積を1.00dm3から100cm3まで減少させるには、温度をどこまで下げなければならないか。

記事を読む →

1930時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 窮溟

Ⅱ 矇騰

Ⅲ 磅唐

Ⅳ 笊耳

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 知者は惑わず勇者は懼れず

Ⅱ 髻を切る

Ⅲ 対驢撫琴

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 雲脂

Ⅱ 倍良

Ⅲ 沙穀

特別問題~高校数学~

(1) a,bを正の有理数とする。√a+√bが有理数ならば√a、√bはともに有理数であることを示せ。
(2) a,b,cは正の有理数とする。√a+√b+√cが有理数ならば、√a、√b、√cは全て有理数であることを示せ。 
[和歌山県立医大]

記事を読む →

1929時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 上手を言う

Ⅱ 腸が千切れる

Ⅲ 正業

レベルⅡ

Ⅰ 匪徒

Ⅱ 一人食み

Ⅲ 旧調重弾

レベルⅢ

Ⅰ 埏紘

Ⅱ 卹削

Ⅲ 顓断

FINAL

香柏

特別問題~高校数学~

kを正の定数とする。曲線C1:y=ksin2x(0≦x≦π/2)、曲線C2:y=sinx(0≦x≦π/2)について、次の問いに答えよ。

(1) 曲線C1とx軸で囲まれた図形の面積S1を求めよ。
(2) 2曲線C1、C2が原点以外の交点を持つようなkの範囲を求めよ。このとき、原点以外の交点のx座標をαとして、cosαをkを用いて表せ。
(3) kは(2)で求めた範囲とする。C1とC2で囲まれた部分の面積をS2とし、S1=3S2となるとき、kの値を求めよ。 
[芝浦工大]

記事を読む →

1928時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 垢穢

Ⅱ 侑觴

Ⅲ 一串珠

Ⅳ 亭燧

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鼎の沸くが如し

Ⅱ 狐疑逡巡

Ⅲ 黜陟幽明

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 流徙-徙る

Ⅱ 淪塞-淪れる

Ⅲ 涵育-涵す

特別問題~化学~

カリウムがリチウムより低い第一イオン化ポテンシャルを持つのはなぜか。

記事を読む →

1927時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 尸頭

Ⅱ 尹吉

Ⅲ 幽枉

Ⅳ 徼妙

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鰤を釣る

Ⅱ お幣子の曼陀羅

Ⅲ 喜新厭旧

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 金雀枝

Ⅱ 鉄掃帚

Ⅲ 太凝草

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 「日本標準時」をJSTといいますが、「協定世界時」のことをアルファベット3文字で何という?
(2) たんぱく質の機能が他の化合物によって調節されることをギリシャ語で「別の形」を意味する言葉を用いて何という?
(3) 2016年4月の熊本地震によってついに落ちてしまった、受験生に人気の熊本県南阿蘇郡にある落ちない石として有名なものは「何の石」?
(4) エガス・モニスが考案した、重大な副作用が起こるため現在は禁止されている、統合失調症やうつ病患者の脳の前頭葉白質を切断する手術は何?
(5) ボウリングで、7ピンまたは10番ピンと5ピンの2本が残るスプリットのことを、「どこにでもあるお店」という意味の英語で何という?

記事を読む →

1926時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 体用一原

Ⅱ 城府を設けず

Ⅲ 参較

Ⅳ 夏楚

レベルⅡ

Ⅰ 摧破

Ⅱ 坑衡

Ⅲ 垂簾聴政

レベルⅢ

Ⅰ 厝置

Ⅱ 偃豬

Ⅲ 保鑾

特別問題~高校数学~

xyz空間における球面B:(x-3)2+(y-4)2+(z-12)2=132について考える。

(1) 球面B上の点O(0,0,0)を通り、球面Bに接する平面Hの方程式を求めよ。
(2) 平面H上の点Pを、Pを中心とする半径1の球面がBと交わるように動かす。点Pとを結んでできる線分全体がつくる立体(Tを頂点とする錐)をEとする。Eの体積Vを求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

1925時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 登遐

Ⅱ 粗悍

Ⅲ 讖語

Ⅳ 霽威

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 三寸の舌を掉う

Ⅱ 長江は天塹

Ⅲ 珠聯璧合

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 沢漆

Ⅱ 白熊

Ⅲ 安質母

特別問題~高校数学~

直線l:y=x+1と円C:(x-3)2+(y+1)2=4を考える。点Aがl上を動き、点BがC上を動くとき、AとBの距離の最小値を求めよ。 [東京電機大]

記事を読む →

1924時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 佩き添え

Ⅱ 慧眼

Ⅲ 晏眠

Ⅳ 困窘

Ⅴ 困躓

Ⅵ 煙罩

Ⅶ 玻璃釉

Ⅷ 獮撃

Ⅸ 猾横-猾い

Ⅹ 熙氷-熙る

特別問題~高校数学~

n=2007205とする。nの位の数字は[ア]である。また、nは[イ]桁の自然数で、最高位の数字は[ウ]である。ただし、log102007の値はおよそ3.303である。 [明治大]

記事を読む →

1923時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 伝重

Ⅱ 冬醸

Ⅲ 妙操

Ⅳ 尺錦

レベルⅡ

Ⅰ 浮家泛宅

Ⅱ 真贋

Ⅲ 田走るより畔走れ

レベルⅢ

Ⅰ 蚊の睫に巣くう

Ⅱ 屈蠖

Ⅲ 怫㥜

特別問題~物理~

長さl、質量Mの一様な棒の上端Aを自由にまわり得るように固定し、棒をAを通る鉛直線のまわりに定角速度ωで回転するとき

(1) 棒が鉛直となす角を求めよ。
(2) 固定点Aで働く抗力を求めよ。

記事を読む →

1922時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 王業

Ⅱ 顕現

Ⅲ 好個

Ⅳ 中通外直

レベルⅡ

Ⅰ 軽蔑

Ⅱ 礫塊

Ⅲ 甲が舎利になるとも

レベルⅢ

Ⅰ 劓る

Ⅱ 閫則

Ⅲ 隳脞

特別問題~高校数学~

円周上に等間隔にn個(n≧4)の点が配置されている。これらの点から異なる3点を無作為に選び出し、それらを頂点とする三角形を作る。以下の問いに答えよ。

(1) n=8のとき、三角形が直角三角形になる確率を求めよ。
(2) nが偶数であるとき、三角形が直角三角形になる確率をnの式で表せ。
(3) n=12のとき、三角形が鈍角三角形になる確率を求めよ。 
[名古屋市立大]

記事を読む →

1921時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 終老

Ⅱ 注子

Ⅲ 寿考忘れず

Ⅳ 二桃三士

レベルⅡ

Ⅰ 殉難

Ⅱ 婚媾

Ⅲ 曲意逢迎

レベルⅢ

Ⅰ 糠を舐りて米に及ぶ

Ⅱ 酣適

Ⅲ 釃む

特別問題~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 米栽培のほか、わが国有数のりんごの生産地でもある岩木川流域の平野はどこか。
(2) わが国最大の潟湖であったが、国営事業により大型機械による稲作地域として干拓されたのはどこか。
(3) 寺請制度において、寺院に所属した人々を何というか。
(4) 寺請制度にもとづいて、寺院が結婚・奉公・旅行などの際に発行する身分証明書を何というか。
(5) 2009年に制定された、ソマリア沖やアデン湾での海賊行為から、日本に関係する船舶の航行を守るための法律を何というか。

記事を読む →

1920時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 思繹

Ⅱ 疏儁

Ⅲ 疏穢

Ⅳ 范鎔

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 吝くば心得よ富は心得

Ⅱ 麤枝大葉

Ⅲ 草廬三顧

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 主祭神のほかに、同じ神社の中に他の神を祭ること。

Ⅱ 自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者。

Ⅲ 性質が乱暴で荒っぽいこと。また、そのさま。

「かいらい・どうあく・はいし」

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 童謡「かもめの水兵さん」の歌詞で、かもめの水兵さんが身につけている白いものは帽子、シャツと何?
(2) 「リングへの小道」が語源とされる、バスケットボールで、空中でパスをキャッチして着地せずそのままシュートするプレーを何という?
(3) 「赤の党」「白の党」と呼ばれた二つの政党の対立を解消するため、中間の色で塗られたという、アルゼンチンの大統領官邸を何という?
(4) 東京大学出身のスポーツ選手で、初のプロ野球選手は新治伸治ですが、初のJリーガーは誰?
(5) 「赤」という漢字を青色で書いたときのように、同時に目にした二つの情報が干渉しあう現象のことを、報告した心理学者の名前から「何効果」という?

記事を読む →

1919時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 柳絮

Ⅱ 快哉

Ⅲ 路衢

Ⅳ 藜棘

Ⅴ 老悖

Ⅵ 磔暴

Ⅶ 睦族

Ⅷ 窩風

Ⅸ 忍鷙-鷙しい

Ⅹ 恟然-恟れる

特別問題~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) I'm fed up with the farce of pretending not to notice all this corruption.
(2) I detected the deception on a final reading of the contract.
(3) A recent study showed that individuals who suppress their emotions and fail to cope with stress are prime targets for cancer and heart disease.
(4) his hesitation in answering our questions seemed suspicious.
(5) But the more psycholigist and economists examine the relationship between decision-making and happiness, the more they realize that this is simply not true. We make bad choices all the time. 
[中央大]

記事を読む →

1918時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 楚筆

Ⅱ 換価

Ⅲ 心水の如し

Ⅳ 心兵

レベルⅡ

Ⅰ 竹帛の功

Ⅱ 帰俘

Ⅲ 柔撫

レベルⅢ

Ⅰ 犒饋

Ⅱ 燀熱

Ⅲ 狡兎の捷

特別問題~化学~

ダニエル電池内で起こる反応の25℃における平衡定数を求めよ。但し、ファラデー定数Fは96485(C/mol)とし、この反応の標準起電力はZn:-0.763、Cu2+:0.337とする。

記事を読む →

1917時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 命冥加

Ⅱ 推辞

Ⅲ 寛間

Ⅳ 幹を強くし枝を弱くす

レベルⅡ

Ⅰ 脱兎

Ⅱ 誇耀

Ⅲ 項斯を説く

レベルⅢ

Ⅰ 椽大の筆

Ⅱ 詬病

Ⅲ 拱揖

特別問題~高校数学~

aを正の実数とする。座標平面において曲線y=sinx (0≦x≦π)とx軸で囲まれた図形の面積をSとし、曲線y=sinx(0≦x≦π/2)、曲線y=acosx(0≦x<π/2)およびx軸で囲まれた図形の面積をTとする。このとき、S:T=3:1となるようなaの値を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

1916時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 精敏

Ⅱ 春正

Ⅲ 間民

Ⅳ 大事は必ず細より作こる

レベルⅡ

Ⅰ 歯亡舌存

Ⅱ 蚤知の士

Ⅲ 治戎

レベルⅢ

Ⅰ 疇に

Ⅱ 漉池

Ⅲ 晶熒

特別問題~高校数学~

四角形ABCDは次の条件を満たす。
(ア) AB=BC=CD=1 (イ) BD=1、∠ABD=90°
線分ACと線分BDとの交点をFとする。線分ABを3等分して、点Aに近い分点をMとし、点Bに近い分点をNとする。∠CAB=α、∠MDN=βとおくとき、次の問いに答えよ。

(1) 線分の長さの比の値BE/DEを求めよ。
(2) tanβの値を求めよ。
(3) αとβの大小を判定せよ。 
[名古屋工大]

記事を読む →

1915時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 塞烟

Ⅱ 承稟

Ⅲ 承擯

Ⅳ 猜吝

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一狐裘三十年

Ⅱ 赤い信女が子を孕む

Ⅲ 舐犢の愛

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ おいぼれること。おいぼれた人。

Ⅱ 官印と官庁の倉庫の鍵。

Ⅲ 宰相として国をよく治めること。

「いんやく・しょうり・ろうもう」

特別問題~高校数学~

半径3の円Cの中心は、はじめ(3,3)にあり、C上の定点PはCとy軸との接点にある。この位置からCがx軸上を正の方向に滑らずに転がり角θだけ回転したときの、点Pの座標(x,y)をθを用いて表せ。但し、0<θ<π/2とする。 [鹿児島大]

記事を読む →

1914時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 愕立

Ⅱ 慊吝

Ⅲ 慈恤

Ⅳ 遐矚

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 天粟を雨らせ、鬼夜に哭す

Ⅱ 形銷骨立

Ⅲ 一結杳然

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 水が勢いよく湧き出ること。また、波が立ち騒ぐこと。

Ⅱ 物事をはじまり。最初。

Ⅲ 妊娠すること。身ごもること。

「きょうゆう・こうし・にんよう」

特別問題~大学数学~

記事を読む →

1913時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 捍格

Ⅱ 雁瘡

Ⅲ 瀝胆

Ⅳ 盛饌

Ⅴ 葵心

Ⅵ 殷曠

Ⅶ 沽激

Ⅷ 派攤

Ⅸ 轢断-轢く

Ⅹ 杳邃-邃い

特別問題~高校数学~

10段ある階段を登るのに一度に1段または2段登るとする。この10段を登りきる方法は全部で[ア]通りある。このうち7段目を踏まない登り方は[イ]通りある。 [福岡大]

記事を読む →

1912時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 梳帚

Ⅱ 狗偸

Ⅲ 睹聞

Ⅳ 恂恂如

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 其の本を揣らずして其の末を斉しうす

Ⅱ 十行倶に下る

Ⅲ 河山帯礪

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 稀罕-罕に

Ⅱ 扞撫-扞ぐ

Ⅲ 扣刀-扣える

特別問題~英語~

次の英単語を並び替えて、英文を完成させよ。

(1) 彼女は他人が自分のことを笑っていると思ってとても動揺した。
She was so upset (of/at her/the though/the others/laughing at/because). (1語句不要)[福岡大]
(2) 今更泣き言を言って何の役に立つんだ。
What (making/the use/if/of) complaints now? [阪南大]
(3) ドアの呼び鈴が鳴ったとき、私は今にも眠ってしまうところだった。
I was (about/when/asleep/fall/to) the doorbell rang. 
[早稲田大]

記事を読む →

今回、かなり易化してないっすか?
Read more...で予想解答
記事を読む →

1911時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 橦城

Ⅱ 撓北

Ⅲ 餔時

Ⅳ 訝賓

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 貿首の讐

Ⅱ 箍を外す

Ⅲ 塵飯塗羹

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 絡新婦

Ⅱ 青竜蝦

Ⅲ 蝦蛄万力

特別問題~高校数学~

Oを中心とする扇形OABはOA=OB=4、tan∠AOB=12/5 (0°<∠AOB<90°)を満たしている。線分OA上に2点OA上に2点P,Qを弧AB上に点Sを四角形PQRSが長方形になるようにとる。∠AOR=θとして、次の問いに答えよ。

(1) OQ=[ア]cosθ、QR=[イ]sinθである。また、PS/OP=tan∠AOBよりOP=[ウ]sinθである。
(2) QR=3PQのとき、PQ=[エ]である。
(3) 長方形PQRSの面積をMとすると、M=[オ]sin2θ+[カ](cos2θ-[キ])であり、Mの最大値は[ク]である。 
[千葉工大]

記事を読む →

1910時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 知恵者

Ⅱ 美果

Ⅲ 次郎にも太郎にも足りぬ

Ⅳ 道理心肝を貫く

レベルⅡ

Ⅰ 楼居

Ⅱ 文字の癖

Ⅲ 完妥

レベルⅢ

Ⅰ 闌駕上書

Ⅱ 謜謜

Ⅲ 諈諉

特別問題~高校数学~

Oを原点とする座標平面における曲線C:x2/4+y2=1上に点P(1,√3/2)をとる。

(1) Cの接線で直線OPに平行なものすべて求めよ。
(2) 点QがC上を動くとき、△OPQの面積の最大値と、最大値を与えるQの座標を求めよ。 
[岡山大]

記事を読む →

1909時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 在外資産

Ⅱ 余党

Ⅲ 勇鋭

Ⅳ 勉行

レベルⅡ

Ⅰ 勅命

Ⅱ 口誅筆伐

Ⅲ 句戟

レベルⅢ

Ⅰ 佯う

Ⅱ 表木綿の裏斐絹

Ⅲ 捷克

特別問題~英語~

空所に入れるのに最も適切なものを、下の①~④から一つずつ選びなさい。

(1) Nations always have good reasons for being what they are, and the best of all is ( ) they cannot be otherwise. [同志社大]
① if ② that ③ why ④ what
(2) I seldom, if ( ), use a computer to do clerical work. [立命館大]
① never ② rarely ③ ever ④ any
(3) Soon we came to a hill at the foot ( ) stood a deserted factory. [慶応大]
① in which ② of which ③ which ④ whose
(4) The trainer ( ) the bear sit on the stool by beating it with a whip. [駒沢大]
① led ② got ③ forced ④ made
(5) These days students don't talk about their teachers, as we ( ) to when we were students. [京都教育大]
① accustomed ② ought ③ used ④ were

記事を読む →

1908時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 真丹

Ⅱ 眼語

Ⅲ 親故

Ⅳ 習うは一生

レベルⅡ

Ⅰ 詩歌管弦

Ⅱ 銹病菌

Ⅲ 市に禍を買う

レベルⅢ

Ⅰ 駔華

Ⅱ 顇奴

Ⅲ 麒麟闘

特別問題~物理~

重量100tの列車が1/800の傾斜に沿って、毎時70km/hの定速で登っているとき、機関車は何馬力を出しているか。但し、列車の重さ1tにつき、5kgの抵抗を受けているものとする。

記事を読む →

あまり出題の意図は汲み取ってません・・・ 記事を読む →

1907時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 祖筵

Ⅱ 隷圉

Ⅲ 隴種

Ⅳ 雁奠

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 宅を徙して其の妻を忘る

Ⅱ 鵲巣鳩居

Ⅲ 流金鑠石

対義語

次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 安閑

Ⅱ 分服

Ⅲ 停滞

「しし・しんちょく・とんぷく」

特別問題~高校数学~

△ABCの辺BCの中点をDとする。点B,Cから対辺またはその延長線上に垂直BE,CFを下ろす。△DEFが正三角形となるとき、∠Aの大きさを求めよ。 [佐賀大]

記事を読む →

1906時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 砧斧

Ⅱ 西膠

Ⅲ 豊饒

Ⅳ 西陬

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一箪の食一瓢の飲

Ⅱ 婀娜な素足も貧から起こる

Ⅲ 失魂落魄

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 酩酊-酊う

Ⅱ 奸佞-奸す

Ⅲ 銓次-銓る

特別問題~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 輸送量が小さくて、費用も高いが、高速であることを最大の長所とする交通形態を何というか。
(2) 航空機で輸送される旅客に対して、航空貨物のことを何というか。
(3) 松平定信は、1792年にロシアに備えて海防の必要を説いた人物を禁錮刑に処し、著書を絶版・発売禁止にした、この弾圧された人物は何か。
(4) (3)の人物の絶版・発禁となった著書を何というか。
(5) (3)の人物の蝦夷地・朝鮮・琉球を図示・解説した著書を何というか。

記事を読む →

今回作者は私ではありません、提供されたものを一級外漢字を一部編纂したのみです。辞書ルールが当てはまってないので難易度高めです。
※11/5に問題を訂正しました。
記事を読む →