FC2ブログ

1656時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 三年の喪

Ⅱ 瑞雪

Ⅲ 看客

Ⅳ 密接

レベルⅡ

Ⅰ 寒塘

Ⅱ 日西山に薄る

Ⅲ 壺中の天

レベルⅢ

Ⅰ 虎落を逆様

Ⅱ 擘劃

Ⅲ 拼音

特別問題~数学~

(1) 円x2+y2=a2(a>0)に内接する長方形の周の長さをlとする。lの最大値を求めよ。
(2) 球x2+y2+z2=a2(a>0)に内接する直方体の表面積をSとする。
(a) Sを直方体の全ての辺の長さの和Lとaを用いて表せ。
(b) Sの最大値を求めよ。 
[京都府立医科大]

記事を読む →

1655時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 暁霧

Ⅱ 残醜

Ⅲ 民人

レベルⅡ

Ⅰ 副急涙

Ⅱ 升堂入室

Ⅲ 塗擦

レベルⅢ

Ⅰ 罷士は伍無く罷女は家無し

Ⅱ 匱財

Ⅲ 礥い

FINAL

中逢

特別問題~クイズ~

次の設問の答えとして適切なものを選べ。

(1) 浦沢直樹の漫画「20世紀少年」の主人公ケンヂのフルネームは?
① 安藤健児 ② 進藤健児 ③ 工藤健児 ④ 遠藤健児
(2) アニメ「おじゃる丸」でおじゃる丸がエンマ大王から奪ったものは何?
① きょうそく ② 烏帽子 ③ シャク ④ 屏風
(3) 1990年、北米以外で初のNBA公式戦が行われた国は?
① オーストラリア ② ブラジル ③ フランス ④ 日本
(4) 太陽の黄道が0度になるのは次のうちどれ?
① 夏至 ② 立秋 ③ 春分 ④ 立冬
(5) 地球の大気の主成分は窒素ですが、木星の大気の主成分は?
① 二酸化炭素 ② ヘリウム ③ アルゴン ④ 水素

記事を読む →

1654時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 薪燎

Ⅱ 鍼縷

Ⅲ 精覈

Ⅳ 沾錫

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 女は華丹の窈窕を乱すを悪む

Ⅱ 千雀万鳩鷂と仇を為す

Ⅲ 不羈の才

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 別懇

Ⅱ 落魄

Ⅲ 鶴首

「ぎょうぼう・しんじつ・ちんりん」

特別問題~英語~

次の英文を、日本のことわざに訳せ。

(1) Histry repeats ifself.
(2) Many go out for wool and come home shorn.
(3) Today a king, tomorrow nothing.

記事を読む →

1653時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 挿秧

Ⅱ 悖逆

Ⅲ 拝芝

Ⅳ 壟塋

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 堙陵-堙める

Ⅱ 抛棄-抛げる

Ⅲ 拱揖-拱く

対義語

次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 定住

Ⅱ 暘谷

Ⅲ 衰運

「じゅんきょ・せいうん・まいこく」

特別問題~数学~

多項式P(x)を(x+2)3で割った余りを4x2+3x+5、x-1で割った余りを3とする。

(1) P(x)を(x+2)(x-1)で割った余りを求めよ。
(2) P(x)を(x+2)2(x-1)で割った余りを求めよ。 
[鹿児島大]

記事を読む →

1652時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 蓬飄

Ⅱ 誅譲

Ⅲ 餔歠

Ⅳ 鬆土

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 愆虞-愆る

Ⅱ 斫営-斫る

Ⅲ 晢晢-晢らか

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 寄生木

Ⅱ 蛇舅母

Ⅲ 泥湖菜

特別問題~数検数学~

-π/2<θ<π/2とする。このとき、xの方程式(sinθ)x2+2(cos2θ)x+cos2θ=0が少なくとも1つの実数解をもつようなθの範囲を求めよ。 [早稲田大・2級]

記事を読む →

1651時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 改歩

Ⅱ 放漫

Ⅲ 放殺

Ⅳ 採納

レベルⅡ

Ⅰ 桜唇

Ⅱ 嗇夫利口

Ⅲ 残妝

レベルⅢ

Ⅰ 目眦尽く裂く

Ⅱ 爛爛として巌下の電のごとし

Ⅲ 糺明

特別問題~数学~

(1) 8/9<q/p<9/10を満たす自然数p,qにおけるpの最小値を記せ。
(2) 2013/2014<p/q<2014/2015を満たす自然数p,qにおけるpの最小値を記せ。 
[横浜市立大]

記事を読む →

1650時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 隔夜

Ⅱ 隠然

Ⅲ 泣いた烏がもう笑う

Ⅳ 活殺自在

レベルⅡ

Ⅰ 大工の掘っ立て

Ⅱ 怡顔

Ⅲ 惨虐

レベルⅢ

Ⅰ 惨礉

Ⅱ 侜張

Ⅲ 諂上欺下

特別問題~数学~

aをa>1を満たす定数として、座標平面で点P(a,a)を考える。x軸の正の部分に点A、y軸の正の部分に点Bがあり、線分ABの長さは1とする。2点A,Bを通る直線をlとする。このとき、以下の問に答えよ。

(1) 点Aの座標を(cosθ,0)とするとき、直線lの方程式を求めよ。
(2) 点Pと直線lの距離hをθで表せ。
(3) θを0<θ<π/2の範囲で動かしたとき、(2)で求めた距離hの最大値を求めよ。 
[東京理科大]

記事を読む →

1649時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 近回り

Ⅱ 暮歯

Ⅲ 氷清玉潔

Ⅳ 羊をして狼に将たらしむ

レベルⅡ

Ⅰ 船に懲りて輿を忌む

Ⅱ 荊扉

Ⅲ 瓶子

レベルⅢ

Ⅰ 鈿螺椅子

Ⅱ 鉤釽

Ⅲ 閎衍

特別問題~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 現代では国民主権といわれる言葉は、ルソーの思想では何という?
(2) 自由・平等・博愛の理念を掲げ、絶対王政打倒を目指して行われた、1789年の革命を何というか。
(3) クローン人間の作製を禁止することを目的として、2000年に公布された日本の法律は何という?
(4) フランス・西ドイツ・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの6ヶ国で結成した、石炭と鉄鋼を共同管理する機構をアルファベットで何というか。
(5) 生産活動に必要な要素は労働力・土地ともう一つは何か。

記事を読む →

1648時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 繹味

Ⅱ 噎噫

Ⅲ 鴟靡

Ⅳ 弭首

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 峭覈-峭しい

Ⅱ 悄切-悄える

Ⅲ 善蘊-蘊える

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 鴟尾草

Ⅱ 合子草

Ⅲ 扶芳藤

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) ギリシャ神話において「パンドラの箱」が開いてあらゆる災いが飛び出した後、たった一つだけ底に残ったものは何?
(2) テレビ語学番組などで、会話の実例を示すために演じられる寸劇を英語で何という?
(3) 2000年に開設され、全国の大気汚染状況を1時間ごとに提供している、環境省が運用する「大気汚染物質広域監視システム」の愛称は何?
(4) 2004年、北海道標津町の道路に設置された世界初の「メロディーロード」で一定の速度で走ると聞こえてくる曲は何?
(5) 図書館によく設けられている、左右に仕切りがある個人用の閲覧席を英語で何という?

記事を読む →

1647時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 慙死

Ⅱ 交綏

Ⅲ 煦嫗

Ⅳ 奮鬣

Ⅴ 盛熾

Ⅵ 翔然

Ⅶ 袒括髪

Ⅷ 貧氓

Ⅸ 貪罔-罔く

Ⅹ 貶膳-貶らす

特別問題~英語~

次の[ ]に入るのに適切なものを選び、その完成した文を訳せ。

(1) Madame Curie carried through her researches [ ] her own life. [愛知工業大]
① for the sake of ② at the cost of ③ in terms ④ on account of
(2) A book can be [ ] to a friend. [日本大]
① alike ② apparent ③ compared ④ liable
(3) I prefer going on foot [ ] going by bus, [東海大]
① more ② before ③ to ④ from
(4) It is no [ ] arguing about it, because he will never change his mind. [センター試験]
① use ② help ③ time ④ while
(5) She works hard in the office for a [ ] salary. [センター試験]
① little ② few ③ cheap ④ small

記事を読む →

1646時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 終古

Ⅱ 屈従

Ⅲ 海岳

Ⅳ 一口商い

レベルⅡ

Ⅰ 同室操戈

Ⅱ 衣紋掛け

Ⅲ 酔眸

レベルⅢ

Ⅰ 蒙棘

Ⅱ 裖崖

Ⅲ 老饞

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) アメリカのニュージャージー州ニューアークに本部を置く、WBA・WBC・WBOとともにボクシングの「主要四団体」とされる団体は何?
(2) 2014年に実施された印紙税法の改正によって、収入印紙を貼らなければならない領収書は何円以上のものになった?
(3) 普通のチョコには含まれ、ホワイトチョコには含まれない、カカオ豆を炒って皮を除き、すりつぶしたものを何という?
(4) 石川県、福井県、滋賀県にだけ生息し、最大のものは80cm以上に達する、日本一長いミミズの種類は何?
(5) アミエビやオキアミがよく使われる、釣りで魚をポイントに集めるために撒くエサを何という?

記事を読む →

1645時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 辛螫

Ⅱ 贓濫

Ⅲ 贈餽

Ⅳ 覆甕

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 凶桀-桀い

Ⅱ 氛邪-氛い

Ⅲ 殞躬-殞とす

対義語

次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 鰥夫

Ⅱ 掣肘

Ⅲ 追従

「かんげん・ふえき・りふ」

特別問題~数学~

(x+1)(x-2)の小数第一位を四捨五入したものが1+5xと等しくなるような実数xを求めよ。 [東京工大]

記事を読む →

1644時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 莅臨

Ⅱ 嗤鄙

Ⅲ 狼跋

Ⅳ 荊布

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 圜繞-圜る

Ⅱ 簒子-簒う

Ⅲ 麤悴-麤い

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 木通

Ⅱ 辛夷

Ⅲ 斑葉

特別問題~数学~

10個の文字、N,A,G,A,R,A,G,A,W,Aを左から右へ横一列に並べる。以下の問に答えよ。

(1) この10個の文字の並べ方は全部で何通りあるか。
(2) 「NAGARA」という連続した6文字が現れるような並べ方は全部で何通りあるか。
(3) N,R,Wの3文字が、この順に現れるような並べ方は全部で何通りあるか。ただし、N,R,Wが連続しない場合も含める。
(4) 同じ文字が隣り合わないような並べ方は全部で何通りあるか。 
[岐阜大]

記事を読む →

1643時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 扈行

Ⅱ 椒蕃

Ⅲ 滌耳

Ⅳ 演迪

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 相莚を踏む

Ⅱ 感孚風動

Ⅲ 儀狄の酒

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 脱稿

Ⅱ 破綻

Ⅲ 越権

「かくひつ・さてつ・せんえつ」

特別問題~数学~

A(-1,0)、B(1,0)を直線とするの円のような半円がある。弧AB上の2点P,Qに対して、弦PQを折り目として折り返したとき、弧PQがx軸に接する。接点のx座標をt(-1≦t≦1)とするとき、次の問いに答えよ。

(1) 2点P,Qを通る直線の方程式を求めよ。
(2) tが-1から1まで動くとき、弦PQが通る範囲を図示し、その面積を求めよ。 
[広島大・類千葉大]

記事を読む →

模範解答。
キャプをもらっての解答なので少しミスがあるかもです。
記事を読む →

1642時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 尸居

Ⅱ 巌罅

Ⅲ 幄臥

Ⅳ 苺苺

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 病獲麟に及ぶ

Ⅱ 牖戸を綢繆する

Ⅲ 邑犬群吠

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 搗布

Ⅱ 旗魚

Ⅲ 水垢離

特別問題~数学~

公比が正の数である等比数列について、初めの3項の和が21であり、次の6項の和が1512であるという。この数列の初項は[ア]であり、初めの5項の和は[イ]である。 [成蹊大]

記事を読む →

1641時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 理療

Ⅱ 端黙

Ⅲ 矯笑

Ⅳ 機の前に薬無し

レベルⅡ

Ⅰ 金魄

Ⅱ 長殤

Ⅲ 媚眼秋波

レベルⅢ

Ⅰ 長𢿞篠

Ⅱ 附腥

Ⅲ 鼬になり貂になり

特別問題~クイズ~

次の設問に答えよ。

(1) お酒を加熱した燗酒の中でも、最も熱い55℃前後のものを何という?
(2) あらゆる周波数の音を同じ量だけ含んだ雑音のことを、ある色を使って「何ノイズ」という?
(3) 相撲で、横綱の土俵入りの2つの型とは、雲竜型と何?
(4) ショートピースやゴールデンハットに代表される、吸い口やフィルターの付いてない紙巻煙草を何という?
(5) 神戸市(こうべし)は兵庫県にありますが、かつて存在した神戸県(かんべけん)は、現在の何県の一部となった?

記事を読む →

1640時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 宿衲

Ⅱ 帳餞

Ⅲ 桀相

Ⅳ 樵芻

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 老いて妬婦の功を知る

Ⅱ 往者諫むべからず、来者猶追うべし

Ⅲ 誹刺諷誡

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 稠畳-稠い

Ⅱ 傲睨-睨む

Ⅲ 瑩徹-瑩らか

特別問題~数学~

方程式y2=x6(1-x2)が表す図形で囲まれた部分の面積を求めよ。 [大分大]

記事を読む →

1639時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 遒勁

Ⅱ 頽厭

Ⅲ 蹶躓

Ⅳ 罕言

Ⅴ 宸遊

Ⅵ 錮寝

Ⅶ 陬見

Ⅷ 隠屏

Ⅸ 隠辟-辟ける

Ⅹ 釐訂-釐める

特別問題~数学~

最初N0個あったバクテリアがt時間経過するとN個に増殖する場合、バクテリアの増加する速さはバクテリアの量Nに比例する。

(1) 正の定数kを用いて、バクテリアの増加する速さがkNで表されるとき、Nをtの関数で表せ。
(2) 3時間後にNが3倍になったとすると、最初の8倍になるのは何時間後か。log102=0.3010、log103=0.4771を用いて、四捨五入して小数第1位まで求めよ。 
[島根医大・一級]

記事を読む →

1638時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 爾余

Ⅱ 才媛

Ⅲ 忠は危を避けず

Ⅳ 中秋無月

レベルⅡ

Ⅰ 放埒

Ⅱ 尖頭奴

Ⅲ 吁く

レベルⅢ

Ⅰ 葵藿の志

Ⅱ 攢蹙

Ⅲ 雋髦

特別問題~数学~

Oを原点とする座標平面において、双曲線y=1/x上の点(a,1/a)における接線とx軸、y軸との交点をそれぞれP,Qとする。線分OPとOQの長さの和が整数になるような有理数aの値を全て求めよ。 [横浜市立大]

記事を読む →

1637時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 辞柄

Ⅱ 繕い口

Ⅲ 星羅雲布

レベルⅡ

Ⅰ 権衡

Ⅱ 拳酒

Ⅲ 手を束ね膝を屈げる

レベルⅢ

Ⅰ 瓠犀

Ⅱ 隆窊

Ⅲ 蔡侯紙

FINAL

乾酪素

特別問題~クイズ~

次の設問に答えよ。

(1) 1997年、スタンフォード大学の学生ラリーペイジとサーゲイ・プリンが開発し、10の100乗を表す単位から名付けたインターネットの検索エンジンは何?
(2) もらった品物や利益の一部を他人に分け与えることを、衣服の一部を表す言葉を使って何と言う?
(3) 漢字では饅頭の「饅」という字で表される、魚介類とネギなどの野菜を酢味噌で和えた料理を何と言う?
(4) 2,8,20,28,50,82,126がよく知られている、原子核が特に安定となるような陽子または中性子の数を何と言う?
(5) 2006年に誕生した、自分が用意した写真とイラストを空白の部分に印刷することができるオリジナル切手を何という?

記事を読む →

1636時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 科怠

Ⅱ 曲筆

Ⅲ 懐郷

Ⅳ 尻餅

レベルⅡ

Ⅰ 吐いた唾は呑めぬ

Ⅱ 吐いた唾を呑む

Ⅲ 佞武多

レベルⅢ

Ⅰ 箆渡し

Ⅱ 蒼蝿い

Ⅲ 彰善癉悪

特別問題~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) The foreign debt is the difference between loans to this country and total foreign assets owned by banks and multinational here.
(2) Higher interest rates will drive smaller firms out of business.
(3) An ordinary japanese meal is not complete without rice.
(4) He came in here, as bold as brass, and asked if he could have his money back.
(5) The spreads between interbank rates and safe government bonds have fallen, though they remain above historical norms. 
[準一級]

記事を読む →

1635時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 箚客

Ⅱ 悃質

Ⅲ 蔟蔟

Ⅳ 輳遇

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 寸木岑楼

Ⅱ 厥の初めを慎み、厥の終わりを惟え

Ⅲ 凋氷画脂

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 驕懦-驕る

Ⅱ 驩若-驩ぶ

Ⅲ 省并-并せる

特別問題~国語~

次の(1)~(5)の意味を的確に表す語を、下の「 」から選び、漢字で記せ。

(1) すさんだ生活をすること。
(2) うらみなげくこと。
(3) 身近に接して感化される。
(4) 高低。軽重。優劣。
(5) のさぼりはびこること。

「けんち・しょうさつ・しんしゃ・ちゅうちょう・ちんめん・ていせい・ばっこ・らくはく」 [平成22年漢検一級第一回]

記事を読む →

1634時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 洗湯

Ⅱ 基因

Ⅲ 復仇

レベルⅡ

Ⅰ 拈定

Ⅱ 馬を華山の陽に帰す

Ⅲ 拓落失路

レベルⅢ

Ⅰ 鞍に拠り顧眄す

Ⅱ 髻堆

Ⅲ 髥虜

FINAL

乳斉

特別問題~数学~

鋭角三角形△ABCについて、∠A,∠B,∠Cの大きさをそれぞれA,B,Cとする。△ABCの重心をG、外心をOとし、外接円の半径をRとする。

(1) AとOから辺BCに下ろした垂線を、それぞれAD,OEとする。このときAD=2RsinBsinC、OE=RcosAを証明せよ。
(2) GとOが一致するならば、△ABCは正三角形であることを証明せよ。
(3) △ABCが正三角形でないとし、さらにOGがBCと平行であるとする。このとき、AD=3OE、tanBtanC=3を証明せよ。 
[九州大]

記事を読む →

1633時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 事事物物

Ⅱ 此も亦た人の子

Ⅲ 強顔

Ⅳ 極端

レベルⅡ

Ⅰ 気魄

Ⅱ 黄巴旦

Ⅲ 沙中語

レベルⅢ

Ⅰ 蓼を含み疾を問う

Ⅱ 圜駛

Ⅲ 斐亹

特別問題~数学~

四辺形ABCDと頂点Oからなる四角錐を考える。5点A,B,C,D,Oの中の2点はある辺の両端にあるとき、互いに隣接点であるという。今、Oから出発し、その隣接点の中から1点を等確率に選んでその点をX1とする。次にX1の隣接点の中から1点を等確率で選び、その点をX2とする。この様にして順次X1,X2,X3,・・・,Xnを定めるとき、XnがOと一致する確率を求めよ。 [東京工大]

記事を読む →

1632時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 舟車

Ⅱ 懐石

Ⅲ 階前万里

Ⅳ 増封

レベルⅡ

Ⅰ 梁を刺す

Ⅱ 天香桂花

Ⅲ 恒訓

レベルⅢ

Ⅰ 夭い

Ⅱ 罔民

Ⅲ 罕畢

特別問題~数学~

記事を読む →

1631時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 磨究

Ⅱ 献助

Ⅲ 同気相求む

レベルⅡ

Ⅰ 対牛弾琴

Ⅱ 睡臥

Ⅲ 瞞着

レベルⅢ

Ⅰ 璧璫

Ⅱ 溷話

Ⅲ 滔天の悪

FINAL

爛黄

特別問題~英語~

次の英文を日本語訳しなさい。

(1) It is not until you lose your health that you appreciate its blessing.
(2) They were privileged from arrest during their attendance at the session.
(3) The opposition will have an uphill climb in persuading the votes.
(4) The Chinese Communist Party has used various technological measures to encourage agrarian reform, but is seems perpetually confounded by local ways of thinking that resist any sort of bureauratic prodding from Beijing.
(5) Buoyed by central-bank liquidity and sovereign-wealth funds readiness to pour capital into American banks, some tensions are easing. 
[準一級]

記事を読む →

1630時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 誠壱

Ⅱ 結舌

Ⅲ 爪の先まで似る

Ⅳ 知者不言

レベルⅡ

Ⅰ 躓く石も縁

Ⅱ 優婉

Ⅲ 井渠

レベルⅢ

Ⅰ 鉄刀木

Ⅱ 瀕る

Ⅲ 濠濮間の想い

特別問題~数学~

大・中・小のさいころをふって、出た目の数をそれぞれa,b,cとする。

(1) a+b+c=9となる確率を求めよ。
(2) a+b+cを6で割ったとき、余りが3となる確率を求めよ。 
[学習院大]

記事を読む →

1629時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 維綱

Ⅱ 鋳込む

Ⅲ 留守を使う

Ⅳ 旦暮周密

レベルⅡ

Ⅰ 鳥威し

Ⅱ 分袂

Ⅲ 爛脱

レベルⅢ

Ⅰ 飢腸轆轆

Ⅱ 桑林の禱

Ⅲ 鱣序

特別問題~数学~

数直線上の座標xに点Pがあるとき、表と裏がそれぞれ1/2の確率で出る硬貨2枚を1回投げて、点Pの位置を次のように定める。
(A) 2枚とも表が出たときは、座標x+1に移動する。
(B) 2枚とも裏が出たときは、座標x-1に移動する。
(C) 表と裏が1枚ずつ出たときは、移動しない。
点Pの最初の位置を0とする。硬貨2枚を5回投げ終わったときに、点Pが次の位置にある確率をそれぞれ求めよ。

(1) 座標4
(2) 座標3
(3) 座標0 
[大阪府立大]

記事を読む →

1628時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 廃錮

Ⅱ 檐雨

Ⅲ 貼襯

Ⅳ 賛襄

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 貪夫は財に徇ず

Ⅱ 馬革屍を裹む

Ⅲ 呑刀刮腸

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 書生

Ⅱ 弁解

Ⅲ 配流

「そだい・そめい・へんたく」

特別問題~数学~

次の問い(1),(2)に答えよ。

(1) 曲線√x+√y=1の概形をかけ。
(2) 前問の曲線を2点(1,0),(0,1)を通る直線の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →