FC2ブログ

2205時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 旗埋め

Ⅱ 任国

Ⅲ 水を以て石に投げる

Ⅳ 報本反始

レベルⅡ

Ⅰ 倉盈

Ⅱ 放溢

Ⅲ 井蛙は以て海を語るべからず

レベルⅢ

Ⅰ 皓溔

Ⅱ 禽獮

Ⅲ 讜言

特別問題A~数学~

x,yが4つの不等式x≧0、y≧0、2x+y≦6、x+2y≦4を満たすとき、x+yのとる値の最大値と最小値を求めよ。 [二級配当]

特別問題B~数学~

nは(10進法で表したとき)5桁の正の整数とする。n'をnの数を並び変えた5桁以下の整数とする(例えばn=54321、n'=21354あるいはn=15910、n'=9511など)。このとき、n-n'は常に9の倍数であることを証明しなさい。 [産業医科大]

記事を読む →

2204時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 涼天

Ⅱ 羅帳

Ⅲ 飢えに臨みて苗を植える

Ⅳ 高下在心

レベルⅡ

Ⅰ 蛇蛇

Ⅱ 排悶

Ⅲ 校註

レベルⅢ

Ⅰ 豺狼肉を争う

Ⅱ 戡殄

Ⅲ 洼然

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 議会が首相の不信任決議を行う場合、議員の3分の2が出席し、出席者のどれだけの同意を必要とするか?
(2) 首相の不信任の決議がなされた場合、首相のとり得る道は2つある。一つは辞職すること。もう一つは何か?
(3) 明治政府の祭政一致の方針から、神仏混交を廃して神社を寺院から独立させた命令を何というか?
(4) 次の説明にあてはまる魚類の総称を答えよ。
(a) 鱈・鰊・鮭・𩸽・秋刀魚などのように、比較的低温な海域に生息する魚類。
(b) 鯖・鰤・鮪・鰹・鰯などのように、比較的高温な海域に生息する魚類。

特別問題B~数学~

座標平面において、原点Oを中心とする半径rの円と放物線y=√2(x-1)2は、ただ一つの共有点(a,b)をもつとする。

(1) a,b,rの値をそれぞれ求めよ。
(2) 連立不等式a≦x≦1、0≦√2(x-1)2、x2+y2≧rの表す領域を、x軸の周りに1回転してできる回転体の体積を求めよ。 
[大阪大]

記事を読む →

2203時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 逸事

Ⅱ 娯志

Ⅲ 堅凍

Ⅳ 園丁

Ⅴ 寧歳

Ⅵ 宝粧

Ⅶ 私褻

Ⅷ 茅柴

Ⅸ 請纓

Ⅹ 遑寧

Ⅺ 腶脯

Ⅻ 梳翎

特別問題A~数学~

円C:x2+(y-2)2=1と点A(2,0)がある。このC上の点PとAを結ぶ線分PAの中点をQとするとき、Qの軌跡の方程式を求めよ。また、Qの軌跡とCが交わる点のx座標を求めよ。 [南山大]

特別問題B~数学~

以下の問いに答えなさい。

(1) 等式mn=4m-3n+24を満たす自然数m,nの組の総数は[ア]である。
(2) 等式m2n-2mn+3n-36=0を満たす自然数m,nの組の総数は[イ]である。
(3) 等式m3-m2n+(2n+3)m-3n+6=0を満たす自然数m,nの組の総数は[ウ]である。 
[東京理科大]

記事を読む →

2202時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 免黜

Ⅱ 俛眉

Ⅲ 上膊

Ⅳ 寰瀛

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 命を鯨鯢の腮に懸く

Ⅱ 枳殻に成る

Ⅲ 亮遺巾幗

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 潭深-潭い

Ⅱ 澹乎-澹か

Ⅲ 萃止-萃まる

特別問題A~数学~

実数tに対して

とおく。tが実数全体をうごくとき、f(t)の最大値と、最小値を与えるtを求めよ。 
[学習院大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 小選挙区比例代表並立制の選挙において、小選挙区で落選した候補者が比例代表で復活当選する際の基準となる数値を何という?
(2) 江戸時代、名前が良くないという理由で武士が食べなかったとされる、小さいものを「シンコ」「コハダ」という魚は何?
(3) 水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの別名にも使われている、皮膚などの組織をただれさせる性質を指す言葉は何?
(4) トーマス・マンの小説『ヴェニスに死す』で主人公の作家グスタフ・フォン・アシェンバハの死因となった病気は何?
(5) 支配や指導の方法を指す「飴と鞭」を英語で言ったとき、「飴」の代わりに使われる野菜は何?

記事を読む →

2201時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 慨惻

Ⅱ 慢悖

Ⅲ 幢校

Ⅳ 梟殄

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 神代の遺風鄙に有り

Ⅱ 桂林の一枝、崑山の片玉

Ⅲ 雷陳膠漆

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 落葉松

Ⅱ 烏竹

Ⅲ 野蜀葵

特別問題A~数学~

xが実数全体を動くとき、関数4cos2x-cosxの最大値と最小値を求めよ。 [学習院大]

特別問題B~化学~

反応A+B⇄Cの平衡定数が0.432と分かっている。この反応をC⇄A+Bと書いたときの平衡定数を求めよ。

記事を読む →

2200時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 天下晴れて

Ⅱ 珠唱

Ⅲ 貫心

レベルⅡ

Ⅰ 重蒙

Ⅱ 悖逆

Ⅲ 衆寡不敵

レベルⅢ

Ⅰ 唼佞

Ⅱ 妾婦の道

Ⅲ 幨える

FINAL

椅桐

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 13世紀初め、教皇インノケンティウス3世の提唱で行われた遠征は、第何回十字軍か?
(2) (1)がコンスタンティノープル占領後、その周辺に建てた国は何か?
(3) 『文学界』にならぶロマン主義運動の中心となった与謝野鉄幹が主宰した文学誌を何というか?
(4) これまで、正規の国連軍が派遣されたことは一度もない。国連軍と称して現実に派遣されているものは、どのような活動をしているか?
(5) 国連の平和維持活動に従事する部隊で、軽火器を保有し、停戦や兵力引き離し、武装解除などの監視や監督を任務とするものを何というか。

特別問題B~数学~

f(x)=exsinxとする。0≦x≦πの範囲で、関数y=f(x)の増減、極値、グラフの凹凸および変曲点を調べ、そのグラフをかけ。 [愛媛大]

記事を読む →

2199時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 弥次る

Ⅱ 相恩

Ⅲ 業余

Ⅳ 廷折

Ⅴ 廉平

Ⅵ 宦情

Ⅶ 嬌面

Ⅷ 暢敞

Ⅸ 騎馭

Ⅹ 飄殫

Ⅺ 袀睟

Ⅻ 讒莠

特別問題A~英語~

次の[ ]内の英語を並び替えて、英文を完成させなさい。

(1) 様々なグループが日本の将来のために合意ができないのはどうしてか。
What [for/various group/from/Japan's future/an agreement/the sake of/reaching/prevents]? [武蔵工大]
(2) しばらく彼女を一人にしておきましょう。
Let's [herself/her/for/to/leave] a while. [阪南大]
(3) I will advise him to see the doctor.
=[that/will suggest/should see/he/I] the doctor. 
[センター試験]

特別問題B~数学~

表面に「1点」と書かれたカードが5枚、「5点」と書かれたカードが3枚、「10点」と書かれたカードが2枚、合わせて10枚のカードがある。この10枚のカードを裏返してよくまぜてから3枚を取り出す。3枚のカードの点数の合計をN点とする。以下の問いに答えなさい。

(1) N<10となる確率P1を求めなさい。
(2) N≧20となる確率P2を求めなさい。
(3) 10≦N<20となる確率P3を求めなさい。
(4) 3枚とも同じ点数となる確率P4を求めなさい。 
[首都大東京]

記事を読む →

2198時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 荷眷

Ⅱ 荻筆

Ⅲ 迪知

Ⅳ 霆撃

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 涓微-涓か

Ⅱ 殄滅-殄くす

Ⅲ 玄妻-玄い

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 旋覆花

Ⅱ 裙蔕菜

Ⅲ 魚叉

特別問題A~数学~

2次関数y=mx2+(m+1)x+mにおいて、yの値が常に正となるとき、定数mの範囲を求めよ。 [神奈川大]

特別問題B~数学~

a,b,cを実数とする。f(x)=ax2+bx+c、g(x)=x3とおく。2つの関数y=f(x)、y=g(x)のグラフが異なる2点P,Qを共有している。さらに点Pでの2つのグラフが一致し、点Qでの2つのグラフの接線は直交しているとする。これらの条件を満たすようにa,b,cを変化させるとき、2つのグラフで囲まれた部分の面積Sの最小値を求めよ。 [大阪大]

記事を読む →

2197時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 平棗

Ⅱ 茅廬

Ⅲ 涓露

Ⅳ 搶奪

Ⅴ 携挈

Ⅵ 四瀛

Ⅶ 忠恪

Ⅷ 瑕瑜

Ⅸ 估税

Ⅹ 偸道

Ⅺ 沾漸-沾う

Ⅻ 遐曠-遐か

特別問題A~数学~

aを実数とする。このとき、曲線y=exとy=(x-a)2の両方に接する直線が存在するようなaの値の範囲を求めよ。 [琉球大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始まることを示す。

(1) a part of the body that has a particular purpose, such as the heart ot the brain; part of a plant with a particular purpose. [o~]
(2) able to be operated on its own without being connected to a large system. [s~]
(3) a diagram that uses pictures to represent amounts or numbers of a particular thing. [p~]

記事を読む →

2196時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 扶植

Ⅱ 抑沈

Ⅲ 嫌名

Ⅳ 曲がった釣り針

レベルⅡ

Ⅰ 懲乂

Ⅱ 欺瞞

Ⅲ 国蛾

レベルⅢ

Ⅰ 心曠神怡

Ⅱ 環匝

Ⅲ 滈汗

特別問題A~数学~

1辺の長さが4√2の正四面体ABCDがある。辺CDの中点をE、線分CEの中点をFとするとき、次の問いに答えよ。

(1) △ACEの面積を求めよ。
(2) △ACEを辺ACのまわりに回転させてできる立体の表面積を求めよ。
(3) △ABFを辺ABのまわりに回転させてできる立体の体積を求めよ。 
[慶應義塾志木高]

特別問題B~数学~

曲線y=|x2-7x/2|+3x/2をCとする。以下の設問に答えよ。

(1) 曲線Cの概形をxy平面上に図示せよ。
(2) 曲線C上の点x=2における接線lの方程式を求めよ。
(3) 接線lと曲線Cで囲まれた図形の面積を求めよ。 
[東京女子大]

記事を読む →

2195時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 浪孟

Ⅱ 熟蕃

Ⅲ 郛郭

Ⅳ 鵝眼

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 風下に笊

Ⅱ 鼬の道を切る

Ⅲ 君恩海壑

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 湯湯婆

Ⅱ 陰地蕨

Ⅲ 羽魚

特別問題A~数学~

四面体OABCが次の条件を満たすならば、それは正四面体であることを示せ。
条件:頂点A,B,Cからそれぞれの対面を含む平面へ下した垂線は、対面の外心を通る。ただし、四面体のある頂点の対面とはその頂点を除く他の3点の頂点がなす三角形のことを言う。 
[京都大]

特別問題B~化学~

家庭用として出回っている炭酸水の製造器具がある。これを使って1atmの二酸化炭素を水に吹き込んだ。できたソーダ水に含まれるCO2のモル質量はいくらか。但し、CO2のヘンリーの法則の定数は3.39×10-1である。

記事を読む →

2194時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 梟猛

Ⅱ 擱岸

Ⅲ 懿親

Ⅳ 折兌

Ⅴ 歉薄

Ⅵ 悔吝

Ⅶ 寇害

Ⅷ 姻昵

Ⅸ 壅鼻

Ⅹ 夥長

Ⅺ 淪暮-淪れる

Ⅻ 弔賻-賻る

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 大和絵の世界で、土佐派の地位を確立した人物は誰か?
(2) 水墨画に大和絵を取り入れ、装飾画化を進め、狩野派の画風を確立した父子の名を挙げよ。
(3) シュメール人が粘土板に刻んだ文字は何か?
(4) シュメール人が発明した、天文学・角度・時間の単位となった記数法は何か?
(5) 「ノアの洪水」伝説の原型とされ、ウルクの王を題材とした古代メソポタミアの伝説的叙事詩は何か?

特別問題B~数学~

θを媒介変数とする。曲線C:x=tanθ+1/tanθ、y=1/2・(tanθ-1/tanθ) (0<θ<π/2)について、以下の問いに答えよ。

(1) 曲線Cを方程式f(x,y)=0で表せ。
(2) 曲線Cの漸近線を求めよ。 
[岩手医科大]

記事を読む →

2193時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 珀末

Ⅱ 珍腴

Ⅲ 琅湯

Ⅳ 畏黷

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 雉子の頓使い

Ⅱ 女を拵える

Ⅲ 振臂一呼

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 賁然-賁

Ⅱ 徼福-徼める

Ⅲ 歙肩-歙める

特別問題A~数学~

次の設問に答えなさい。

(1) 6人をA,Bの2つの組に分ける方法は何通りか。
(2) 6人を2つの組に分ける方法は何通りあるか。
(3) 6人をA,B,Cの3つの組に分ける方法は何通りあるか。
但し、(1),(3)では各組に少なくとも1人は入るものとする。 
[準二級配当]

特別問題B~数学~

関数f(x)=8x3-6x-1について、以下の問いに答えよ。

(1) f(x)=0を満たす実数xの個数を求めよ。
(2) a=cos(5π/9)とするとき、f(a)の値を求めよ。
(3) 不等式-1/5<cos(5π/9)<-1/6を証明せよ。 
[岡山大]

記事を読む →

2192時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 試航

Ⅱ 委細構わず

Ⅲ 細大漏らさず

Ⅳ 衆意

レベルⅡ

Ⅰ 斯界

Ⅱ 板蕩

Ⅲ 千呼万喚

レベルⅢ

Ⅰ 慴惴

Ⅱ 椁幬

Ⅲ 袒膊

特別問題A~数学~

0≦x≦2を満たすすべての実数xに対して、x2-2ax+a-3≦0が成り立つような定数aの範囲を求めよ。 [千葉工大]

特別問題B~化学~

20℃の水槽で金魚が泳いでいる。ある時間の間に、代謝により発生した合計120Jのエネルギーが水に放出された。このときの水のエントロピー変化を求めよ。但し、水以外へのエネルギーの流出はないものとする。

記事を読む →

2191時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 対置

Ⅱ 挽回

Ⅲ 蛮勇

Ⅳ 条治

Ⅴ 械闘

Ⅵ 梗正

Ⅶ 溟洲

Ⅷ 畸愁

Ⅸ 砕聒

Ⅹ 簽名

Ⅺ 禳疾

Ⅻ 穠李

特別問題A~数学~

四面体ABCDがあり、AB=2、BC=√7、CA=3、AD=BD=CD=4である。この四面体の体積Vを求めよ。 [準二級配当]

特別問題B~数学~

zを複素数とする。複素数平面上の3点A(1)、B(z)、C(z2)が鋭角三角形をなすようなzの範囲を求め、図示せよ。 [東京大]

記事を読む →

2190時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 非望

Ⅱ 看官

Ⅲ 家書万金

Ⅳ 遠きは花の香

レベルⅡ

Ⅰ 爽逸

Ⅱ 築薦

Ⅲ 芸壅培

レベルⅢ

Ⅰ 鰓が過ぎる

Ⅱ 秉耒

Ⅲ 狗竇開く

特別問題A~数学~

関数y=x3-3ax2+3bxの極大値と極小値の和および差はそれぞれ-18、32である。a,bの値を定めよ。 [二級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 北陸地方や関東地方が主な産地となっている一般的な新米に先駆けて秋の初めに収穫、出荷されるお米を総称して何という?
(2) 複数形では「ヘアイス」と呼ばれる、1994年にクルゼイロに代えて導入されたブラジルの通貨単位は何?
(3) 激しい運動によって傷ついた筋細胞が、2~3日の休養によって回復し、運動前よりも筋力が強くなる現象を何という?
(4) 「人間の体と土地は切り離せない関係にあるから、住んでいる土地でとれたものを食べるのが健康に良い」という考え方を、漢字四文字の言葉で何という?
(5) 沖縄県に生息するセミで、日本最大のセミはヤエヤマクマゼミですが、日本最小のセミは何?

記事を読む →

2189時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 纂輯

Ⅱ 耕鋤

Ⅲ 強猾

Ⅳ 淵謨

Ⅴ 羈絡

Ⅵ 逋欠

Ⅶ 逞弄

Ⅷ 弓裘

Ⅸ 思鱸

Ⅹ 懲貶

Ⅺ 爬梳-爬く

Ⅻ 昵愛-昵れる

特別問題A~数学~

のように、放物線y=3x2/2・・・①と直線y=3x/2+3・・・②があり、①、②の交点をA,B、原点をOとする。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) 2点A,Bの座標を求めなさい。
(2) △OABの面積を求めなさい。
(3) 直線y=-x+2上の点Pで、△ABPの面積が3/2となるような点Pの座標をすべて求めなさい。 
[愛光高]

特別問題B~数学~

sin2x=sinx/3、cos2y=cosy/6 (0<x<π/2、0<y<π/2)のとき、cosx、cosy、cos(x+y)の値を求めよ。 [青山学院大]

記事を読む →

2188時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 機臂

Ⅱ 炙膾

Ⅲ 炯心

Ⅳ 鍼芒

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 炳煥-炳らか

Ⅱ 壙壙-壙しい

Ⅲ 翊亮-翊ける

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 染指草

Ⅱ 蝌蚪

Ⅲ 試馬

特別問題A~数学~

(1) y=x3のグラフ上の点(1,1)における接戦の方程式を求めよ。
(2) y=x3のグラフに、点(0,-1/4)から引いた接線の方程式を求めよ。 
[北海道工大]

特別問題B~化学~

ランタノイド元素について、以下の問いに答えよ。

(1) LaとHfの間にランタノイド元素が14種類存在する理由を電子配置から説明せよ。
(2) ランタノイド収縮について説明せよ。 
[九州大学院]

記事を読む →

2187時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 善諛

Ⅱ 囂氛

Ⅲ 槎沫

Ⅳ 蠆芥

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 狐が誂えた茶碗に糸底が無い

Ⅱ 精励恪勤

Ⅲ 百孔千瘡

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 水爬虫

Ⅱ 燕子花

Ⅲ 狗筋蔓

特別問題A~数学~

関数f(x)=-x2+6x+2|x-3|-6について、次の問いに答えよ。

(1) y=f(x)のグラフをかけ。
(2) 曲線y=f(x)と直線y=axが4点を共有するようなaの値の範囲を求めよ。
(3) 曲線y=f(x)と直線y=3x/5で囲まれた部分の面積を求めよ。 
[金沢大・名古屋市立大]

特別問題B~化学~

アルカリ金属Na,K,Rbの原子量はおのおのNa(22.989768),K(39.0983),Rb(85.4678)である。この三つの中で

(1) 天然で安定な同位体が一つしかない元素。
(2) 天然で安定な同位体が複数あり、その同位体存在度が比較的似ている元素。
(3) 天然で安定な同位体が複数あるが、そのうちの一つの同位体の存在度が非常に大きな元素。
はおのおののどれか。理由も述べよ。 
[東京大学院]

記事を読む →

2186時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 松柏の質

Ⅱ 内言は出ださず、外言は入れず

Ⅲ 汗珠

Ⅳ 同井

レベルⅡ

Ⅰ 尤態

Ⅱ 犯諱

Ⅲ 狃恩

レベルⅢ

Ⅰ 縢を贏い蹻を履く

Ⅱ 遮撥

Ⅲ 灰挵り

特別問題A~数学~

放物線y=x2と直線y=3x-2の交点をA,Bとする。次の問いに答えなさい。

(1) 2点A,Bの座標を求めなさい。但しAのx座標<Bのx座標とする。
(2) y軸上の点をP(0,a)(但しa>0)とする。△ABPの面積をaで表せ。
(3) y軸上にAQ+BQの長さが最小となるように点Qをとる。点Qの座標を求めなさい。
(4) (2),(3)のP,Qについて△ABPの面積が△ABQの面積の2倍になるとき、aの値を求めなさい。 
[同志社高]

特別問題B~数学~

原点を中心とする半径1の円をC1とする。0<θ<π/4を満たす定数θに対してC1上に点P(sinθ,cosθ),点Q(-cosθ,sinθ),点R(-sinθ,-cosθ)をとる。更に、Pを中心とし、Qを通る円をC2、Rを中心とし、Qを通る円をC3とする。

(1) C2とC3の2つの交点のうち、Qと異なる点をSとする。このとき、C1はSを通ることを証明せよ。
(2) Sの座標をθを用いて表せ。
(3) C2とC3で囲まれた部分の面積を求めよ。 
[山形大]

記事を読む →

2185時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 祗悔

Ⅱ 豊博

Ⅲ 金符

Ⅳ 大石で卵を砕くよう

レベルⅡ

Ⅰ 鶴の粟を拾う如し

Ⅱ 斤量

Ⅲ 帯羞

レベルⅢ

Ⅰ 箾蔘

Ⅱ 釣綸

Ⅲ 淋漓尽致

特別問題A~数学~

a1=0、an+1=2an+2n-2 (n=1,2,3,・・・)で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 [岩手大]

特別問題B~化学~

のナフタレンの二つの炭素a,b,cにおいて炭素a-炭素bと炭素b-炭素cの結合距離は異なっている。どちらの炭素-炭素結合が長いかを記せ。また、その理由を説明せよ。 [北海道大学院]

記事を読む →

2184時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 振旅

Ⅱ 来談

Ⅲ 皮肉屋

Ⅳ 野屋

Ⅴ 逢着

Ⅵ 蹴踏

Ⅶ 花嫩

Ⅷ 酣嬉

Ⅸ 鐫汰

Ⅹ 玳瑁簪

Ⅺ 滬鶏

Ⅻ 淪逝

特別問題A~数学~

周囲が28mで面積が48m2の長方形がある。この長方形の縦と横の長さはいくらか。但し縦>横とする。

特別問題B~数学~

放物線y=x2上の点(a,a2)を中心とし、この放物線に接するような円が存在するためのaの条件を求めよ。 [名古屋市立大]

記事を読む →

2183時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 澄謐

Ⅱ 滾水湯

Ⅲ 版尹

Ⅳ 班駮

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 囁き牛蒡の泥鰌汁

Ⅱ 蚰蜒が懐に入ったよう

Ⅲ 持粱歯肥

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 涵肆-涵す

Ⅱ 萍泛-泛かぶ

Ⅲ 煬竈-煬る

特別問題A~数学~

0°≦θ≦180°のとき、関数y=sin2θ-cosθの最大値と最小値を求めよ。また、そのときのθの値も求めよ。 [松山大]

特別問題B~化学~

NH3の573Kにおける第二ビリアル係数は-45.6cm3/molである。この温度でモル体積が1.00dm3/molとなる圧力を求めよ。但し気体定数R=8.3145J/(K・mol)とする。

記事を読む →

2182時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 罍尊

Ⅱ 衿契

Ⅲ 衵服

Ⅳ 廬児

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 噬螫-噬む

Ⅱ 剪成-剪る

Ⅲ 課役-課てる

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 牛尾菜

Ⅱ 大鋸屑

Ⅲ 押放出す

特別問題A~化学~

水の状態変化について、次のうち正しい記述を2つ選べ。

(ア) 水が氷に変化するとき凝固熱を吸収する。
(イ) 水の密度は温度の上昇とともに小さくなる。
(ウ) 温度が一定のとき、水の飽和蒸気圧は容器の大きさに比例して大きくなる。
(エ) 0℃、1.01×105Paでは、水と氷は安定な状態で共存する。
(オ) 水蒸気が直接氷に変わることを昇華という。

特別問題B~数学~

(1) 71と33が互いに素であることを示せ。
(2) 71x-33y=1を満たす整数x,yの組を一つ求めよ。
(3) 71で割ると2余り、33で割ると7余る自然数のうち、4桁で最小のものを求めよ。 
[名城大]

記事を読む →

2181時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 扶伏

Ⅱ 夕麗

Ⅲ 季年

Ⅳ 然諾を重んず

レベルⅡ

Ⅰ 孤掌鳴らし難し

Ⅱ 片鱗

Ⅲ 浮弄

レベルⅢ

Ⅰ 浼浼

Ⅱ 誹刺諷誡

Ⅲ 罕儔

特別問題A~数学~

次の関数の逆関数を求め、そのグラフを描け。

(1) y=(2x+1)/(x-3)
(2) y=x2-4x+3 (x≧2) 
[準一級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 前向きと後ろ向きの二つの顔を持ち、1月の英語名「January」の語源となったことで知られる、ローマ神話の門の守護神は誰?
(2) ドライアイスとエタノールの混合物、氷と食塩の混合物のように、2つ以上の物質を混合して得られる冷却剤を何という?
(3) 商業施設の「丸の内オアゾ」、炭酸飲料の「ミリンダ」、乳酸菌飲料の「ヤクルト」の語源となった、ポーランドの眼科医ルフォヴィユ・ザメンホフが考案した国際語は何?
(4) 西洋料理のとろみ付けに使われる、同じ量のバターと小麦粉を練り合わせたものを、「練ったバター」という意味のフランス語で何という?
(5) 繁殖期のキジやヤマドリが、翼を激しく羽ばたかせて音を立てることを、武士が鎧につけた布の名前を使って何という?

記事を読む →

2180時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 空御

Ⅱ 迎謁

Ⅲ 忍従

Ⅳ 空に目付く

レベルⅡ

Ⅰ 感忽

Ⅱ 嬰疾

Ⅲ 金覆輪

レベルⅢ

Ⅰ 苟且偸安

Ⅱ 賽日

Ⅲ 闕漏

特別問題A~物理~

のように長さlの軽くて伸びない糸の上端を点Oに固定して、下端に質量mの小球をつけ、最下点Aで小球に水平方向の初速度V0を与えて、小球を鉛直線内で円運動させる。糸と鉛直線OAのなす角をθとし、重力加速度の大きさをgとして、以下の問いに答えよ。

(1) 円運動をしているときの小球の速さをθの関数で表せ。
(2) 円運動しているときの糸の張力Sをθの関数で表せ。
(3) 糸がたゆむことなく小球が一回転するためのV0の条件を求めよ。
(4) θ=120°の点Bで糸がたるんだとする。点Bにおける小球の速さを求めよ。 
[横浜市立大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaで始まることを示す。

(1) of or denoting the sex that can bear offspring or produce eggs, distintguished biologically by the production of gametes (ova) which can be fertilized by male gametes. [f~]
(2) connected with god or a god or dedicated to a religious purpose and so deserving veneration. [s~]
(3) ① expressing adverse or disapproving comments or judgement.
② expressing or invilving an analysis of the merits and faults of a work of literature music, or art. [c~]

記事を読む →

2179時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 勁騎

Ⅱ 芥鶏

Ⅲ 涸竭

Ⅳ 嵐嫩

Ⅴ 嵬説

Ⅵ 珠珥

Ⅶ 遼迥

Ⅷ 洒如

Ⅸ 烝矯

Ⅹ 戎驂

Ⅺ 補苴-苴う

Ⅻ 涸魚-涸びる

特別問題A~化学~

二酸化炭素の生成熱をa[kJ/mol]、水の生成熱をb[kJ/mol]とする。x個の炭素原子からなる直鎖状アルカンの生成熱がc[kJ/mol]である場合、このアルカンの生成熱d[kJ/mol]を、a,b,c,xを用いた式で表せ。 [関西学院大]

特別問題B~数学~

直線y=xと放物線y=x2+2xcosθ+1 (0≦θ<2x)において

(1) 直線が放物線に接するときのθの値を求めよ。
(2) 直線と放物線とが異なる2点で交わるようにθの値を求めよ。
(3) 直線が放物線によって切り取られる線分の長さが最大になるときのθの値と、そのときの線分の長さを求めよ。 
[滋賀大]

記事を読む →

2178時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 改刪

Ⅱ 蓬頭

Ⅲ 改悛

Ⅳ 戡難

Ⅴ 椒花頌

Ⅵ 禎闡

Ⅶ 肆惰

Ⅷ 詳悉

Ⅸ 堆剽

Ⅹ 汪癢

Ⅺ 譖訟-譖る

Ⅻ 絳虹-絳い

特別問題A~数学~

原点O(0,0)を中心とする半径aの定点Oの外側を半径aの円が滑らずに転がるとき、円周上の定点Pの描く曲線をカージオイドという。Pが初めに(a,0)にあるとき、カージオイドの媒介変数を求めよ。 [準一級配当]

特別問題B~数学~

座標平面上に2点A(-1,0),B(3,2)をとる。mを実数とし、直線y=mxをlとする。

(1) l上の点Pの座標を(t,mt)とするとき、PA2+PB2をt,mを用いて表せ。
(2) 点Pがl上を動くとき、PA2+PB2を最小にする点(X,Y)とおく。X,Yをmで表せ。
(3) mが実数全体を動くとき、(X,Y)はある曲線C上を動く。Cの方程式を求めよ。 
[中央大]

記事を読む →

2177時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 扇肆

Ⅱ 悃愚

Ⅲ 斂然

Ⅳ 文縟

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 指を以て沸けるを撓す

Ⅱ 牖中日を窺う

Ⅲ 樗礫庸材

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 零余子

Ⅱ 完骨

Ⅲ 越橘

特別問題A~数学~

次の条件を満たす2次関数を求めよ。

(1) x=3のとき最小値-2をとり、そのグラフが点(1,6)を通る。
(2) x=-1のとき最大値をとり、そのグラフが2点(0,1),(-3,-5)を通る。 
[準二級配当]

特別問題B~数学~

サイクロイドx=a(θ-sinθ)、y=a(1-cosθ) 0≦θ≦2πとx軸とで囲まれた図形をD、Dをx軸の周りに回転して得られる立体をBとする。次の各々を求めよ。

(1) Dの面積S
(2) Bの体積V
(3) Bの表面積F 
[一級配当]

記事を読む →

2176時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 招安

Ⅱ 放却

Ⅲ 商量

Ⅳ 凡眼

Ⅴ 啓態

Ⅵ 卞急

Ⅶ 園囿

Ⅷ 圜牆

Ⅸ 乂清

Ⅹ 䫏醜

Ⅺ 霑酔

Ⅻ 髕腳

特別問題A~化学~

ある金属Mの塩化物は組成式MCl2・2H2Oの水和物を作る。この水和物294mgを加熱して完全に無水物にしたところ、質量は222mgになった。この金属の原子量として最も適当な数値はどれか。
但し、原子量はH:1.0 O:16.0 Cl:35.5とする。

① 24 ② 40 ③ 56 ④ 88 ⑤ 112 [センター試験]

特別問題B~化学~

標準添加法でフレーム発光分析法により結成試料中のカリウムを分析した。0.500mlの資料を5.00mlの水に加えたものを2本用意した。このうちの1つに0.0500molKCl水溶液10μlを加えた。それぞれの発行信号は任意単位で32.1と58.6であった。血清に含まれるカリウムの濃度を求めよ。

記事を読む →