FC2ブログ

485時間目 ~オールラウンド~

次の漢字の読み・熟語の意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 総毛立つ

Ⅱ 浮世は牛の小車

Ⅲ 盛高

レベルⅡ

Ⅰ 一紙半銭

Ⅱ 炊桂

Ⅲ 垂裳

レベルⅢ

Ⅰ 暫く振り

Ⅱ 狂瀾を既倒に廻らす

Ⅲ 矜驕

FINAL

泡花桐


記事を読む →

484時間目 ~オールラウンド~

次の漢字の読み・熟語の意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 照射

Ⅱ 奏効

Ⅲ 令息

レベルⅡ

Ⅰ 勢力伯仲

Ⅱ 本幣

Ⅲ 虚器を擁する

レベルⅢ

Ⅰ 藹やか

Ⅱ 捜逖

Ⅲ 憾悔

FINAL

血蛤


記事を読む →

483時間目~当て字・熟字訓~

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

A. 弧光灯

B. 五加木

C. 章魚

D. 悪阻

E. 紫金牛


記事を読む →

482時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みを記せ。但し全て訓読みである。

レベルⅠ

Ⅰ 訴える

Ⅱ 壺

Ⅲ 記す

レベルⅡ

Ⅰ 抄す

Ⅱ 匹う

Ⅲ 畦

Ⅳ 氓

レベルⅢ

Ⅰ 御める

Ⅱ 率ね

Ⅲ 檔

Ⅳ 瞰ろす

Ⅴ 箝す


記事を読む →

481時間目 ~オールラウンド~

次の漢字・熟語の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 風諭

Ⅱ 先遣

Ⅲ 口耳四寸

レベルⅡ

Ⅰ 三尺の童子

Ⅱ 挨く

Ⅲ 頽唐

レベルⅢ

Ⅰ 狡偽

Ⅱ 重蒙

Ⅲ 匂い松茸味玉蕈

FINAL

玉鈴花


記事を読む →

480時間目 ~諺・四字熟語~

次の諺・四字熟語の読みと意味を記せ。

ā. 振臂一呼

đ. 天淵氷炭

ġ. 直き木に曲がる枝

ı. 思案の案の字が百貫する

IJ. 辛抱は金挽臼は石


記事を読む →

479時間目 ~漢検一級~

次の問題に答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 恁麼

Ⅱ 猩猩貝

Ⅲ 滷い

四字熟語

次の四字熟語の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一字褒貶

Ⅱ 太羹玄酒

Ⅲ 飽食煖衣

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 鴟尾草

Ⅱ 搾菜

Ⅲ 魚籃


記事を読む →

478時間目 ~オールラウンド~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 後図

Ⅱ 最高峰

Ⅲ 石席

レベルⅡ

Ⅰ 寸歩不離

Ⅱ 東雷雨降らず

Ⅲ 肉斬骨断

レベルⅢ

Ⅰ 危悰

Ⅱ 聒か

Ⅲ 孿生児

FINAL

見毒消


記事を読む →

477時間目~四字熟語・諺~

次の諺・四字熟語の読みと意味を記せ。

а. 許由巣父

б. 桃弧棘矢

в. 牝鶏司晨

г. 袖の下に廻る子は打たれぬ

д. 憎き鷹には餌を飼え


記事を読む →

476時間目 ~オールラウンド~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 中秋

Ⅱ 会頭

Ⅲ 馬鹿な子ほど可愛い

レベルⅡ

Ⅰ 冗字

Ⅱ 沈思凝思

Ⅲ 尻を捲る

レベルⅢ

Ⅰ 被褐懐玉

Ⅱ 滉瀁

Ⅲ 緘鐍

FINAL

䭔餅


記事を読む →

475時間目~難関熟語~

次の熟語の読みと意味を記せ。

Α. 爽性

Β. 林熙

Γ. 忤鱗

Δ. 敦倫

Ε. 眙卻


記事を読む →

474時間目~漢検一級~

次の夫々の問に答えよ。

レベルⅠ

次の漢字の読みを記せ

Ⅰ 閾値

Ⅱ 索寞

Ⅲ 怙む

Ⅳ 蟶

レベルⅡ

次の四字熟語の読みと意味を記せ。

Ⅰ 孔翊絶書

Ⅱ 天顔咫尺

Ⅲ 無欲恬淡

レベルⅢ

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 馬酔木

Ⅱ 厚朴

Ⅲ 灯台木


記事を読む →

473時間目~当て字・熟字訓~

次の漢字の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 雨虎

Ⅱ 麦酒

Ⅲ 鴉葱

Ⅳ 乾鰯

Ⅴ 鈍歯冬青


記事を読む →

472時間目~四字熟語・諺~

次の四字熟語・諺の読みを答え、その意味も述べよ。

α. 筐底に秘する

β. 近惚れの早飽き

γ. 睨みが利く

δ. 順従謙黙

ε. 義気凛然


記事を読む →

471時間目 ~戦場・オールラウンド~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 厚遇

Ⅱ 候鳥

Ⅲ 売り言葉に買い言葉

レベルⅡ

Ⅰ 純情可憐

Ⅱ 春和景明

Ⅲ 翻異

レベルⅢ

Ⅰ 舟壑

Ⅱ 埃氛

Ⅲ 虜掠

FINAL

火矩花

記事を読む →

今日表彰される褒章って?

自分が幼い頃に「文化の日」でがんばれば賞を貰える。という話を聞かされたことがあった。で、それはいったい何か。

四字熟語でも「紫綬褒章」なんていう言葉を聞いたことがあると思うが正しくそんな類である。

って、それじゃあ「文化の日」だけがんばっても意味ねえだろ。

今回何人かがニュースで皇后陛下から賞をいただくというニュースあるいは新聞で見たことがあると思うが、それは「紫綬褒章」における学術・技術・スポーツの功労者に送られる賞正しく、紫綬褒章である。

紫綬褒章のほかにどんな賞があるのか。

紅綬褒章

自分自身の危難を顧みず人命を救助したものに送られる賞。

例:福知山線脱線事故での救助活動を行った企業や一般住民。

緑綬褒章

徳行の優れた者に授与される褒章。

例:長年の受刑者更正支援奉仕者の杉良太郎。

黄綬褒章

業務に精励し、他の人の模範となるものに授与される褒章。

例:例えが無いや(殴我が県の伝統織物である坂尾織物を受け継ぎ折り続けた人(名前忘れた

藍綬褒章

公衆の利益、公共の事業で事績著名な人に授与される褒章。

例:やけに受賞者が多いため具体的な例は難しいか

紺綬褒章

公益のために私財を寄付したものに授与される褒章。

例というより条件:個人で500万円または団体で1000万円以上を公的機関・公益財団に寄付する。

470時間目~戦場・オールラウンド~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 社屋

Ⅱ 魚心あれば水心

Ⅲ 老志

レベルⅡ

Ⅰ 呑吐不下

Ⅱ 雪肌

Ⅲ 病弊

レベルⅢ

Ⅰ 飛脚に三里の灸

Ⅱ 甜い

Ⅲ 驍猛

FINAL

龍葵


記事を読む →

469時間目~難関熟語~

次の熟語の読みと意味を記せ。

A. 一愒

B. 妬婦

C. 穎邁

D. 盛閥

E. 陰戮


記事を読む →

468時間目~漢検一級音読み~

次の熟語の読みと意味を記せ。全て音読みである。

Α. 磧礫

Β. 汪溢

Γ. 拊髀

Δ. 奎運

Ε. 掉撓


記事を読む →