FC2ブログ

1596時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 回視

Ⅱ 皆式

Ⅲ 二桃三士

Ⅳ 一心一向

レベルⅡの章

Ⅰ 遠目山越し笠の内

Ⅱ 彰徳

Ⅲ 奸商

レベルⅢの章

Ⅰ 𦚥(月缶)

Ⅱ 脧刻

Ⅲ 膠瑟

特別問題~入試社会~

次の設問に答えよ。

(1) 1853(嘉永6)年のペリー来航直後に13代将軍となったのは誰?
(2) (1)の人物は生来病弱で嗣子もなかったため、次期将軍の問題が1857(安政4)年から公然化したが、これを何というか。
(3) トマス=アクティナスの神学・哲学を含む未完の主著を何というか。
(4) 哲学の心理と信仰の心理は、共に心理であるとする説を何というか。
(5) 実在するのは個物であり、神などの普遍は単なる名称に過ぎないとする唯名論の立場をとり、科学への道を開いた14世紀のイギリスの哲学者は誰か。

記事を読む →

1595時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 自負自賛

Ⅱ 報本反始

Ⅲ 襲用

Ⅳ 縦覧

レベルⅡの章

Ⅰ 殊轍

Ⅱ 七本塔婆になる

Ⅲ 平允

レベルⅢの章

Ⅰ 醝

Ⅱ 醞藉

Ⅲ 鏖糟

特別問題~数学~

座標平面上で4点O(0,0),A(3,0),P(√5p,p)を考える。ただし、p>0、q>0とする。

(1) OPAPが直交するのはp=√[ア]/[イ]のときである。
(2) OQPQが直交するのはp=[ウ]/[エ]・qのときである。このとき、線分PQがAを通るならばq=√[オ]/[カ]であり、PA:PQ=[キ]:[ク]である。 
[センター試験]

記事を読む →

1594時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 概言

Ⅱ 朝貢

Ⅲ 新機軸

Ⅳ 徳に在りて険に在らず

レベルⅡの章

Ⅰ 月に叢雲、花に風

Ⅱ 清婉

Ⅲ 句駮省便

レベルⅢの章

Ⅰ 藁苆

Ⅱ 佩する

Ⅲ 蓋擎子

特別問題~数学~

2次関数y=6x2+11x-10・・・①について考える。①において、y≦0となるxの範囲は[アイ]/[ウ]≦x≦[エ]/[オ]である。
①のグラフをx軸方向へa、y軸方向へbだけ平行移動して得られるグラフをGとする。Gが原点を通るとき、b=[カキ]a2+[クケ]a+[コサ]であり、このときGを表す2次関数はy=[シ]x2-([スセ]a-[ソタ])x・・・②である。
x=-2とx=3に対応する2次関数②の値が等しくなるのはa=[チツ]/[テト]のときである。このとき、2次関数②の-2≦x≦3における最小値は[ナニ]/[ヌ]、最大値は[ネノ]である。 
[センター試験]

記事を読む →

1593時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 厲掲

Ⅱ 哀矜

Ⅲ 咨諏

Ⅳ 嘶酸

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 棕櫚縄に湿り来るのは雨のしるし

Ⅱ 菽麦を弁せず

Ⅲ 残杯冷炙

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 檜柏

Ⅱ 竈食い

Ⅲ 金漆

特別問題~英語~

次の英文を日本語に訳せ。

(1) The GNP growth rate should bounce back to 5% a year by 1998.
(2) After a day on my feet it is a luxury just to relax in an armchair,
(3) Hopefully, my vigorous prosecution of this case will preclude other tabloids publish false stories about celebrities.
(4) A government regulation forbids the advertising of sigarettes on TV.
(5) Everybody agrees that their own lineage goes back to some point in time, but just how far back is the issue. 
[東京工大]

記事を読む →

1592時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 獰猛

Ⅱ 艨艟

Ⅲ 夢魘

Ⅳ 夥人

Ⅴ 豊沛

Ⅵ 鬯遂

Ⅶ 韋索

Ⅷ 韞藉

Ⅸ 靠山-靠る

Ⅹ 駢斃-駢べる

特別問題~数学~

実数aに対して、aを越えない最大の整数を[a]で表す。10000以下の正の整数nで[√n]がnの約数となるものは何個あるか。 [東京工大]

記事を読む →

1591時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 曼膚

Ⅱ 束聯

Ⅲ 袒跣

Ⅳ 袴着

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 腥風-腥い

Ⅱ 肆筵-肆ねる

Ⅲ 参縒-縒れる

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 扁虫

Ⅱ 扁柏

Ⅲ 奥津城

特別問題~数学~

△ABCは条件∠B=2∠A、BC=1を満たす三角形のうちで、面積が最大であるものとする。このとき、cos∠Bを求めよ。 [京都大]

記事を読む →

1590時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 減殺

Ⅱ 殊能

Ⅲ 虚堂懸鏡

Ⅳ 姿は俗性を現わす

レベルⅡの章

Ⅰ 贅沢の巻き物

Ⅱ 蓋世

Ⅲ 駭然

レベルⅢの章

Ⅰ 匡弼

Ⅱ 寇抄

Ⅲ 徭戍

特別問題~入試社会~

次の設問に答えよ。

(1) 国民の様々な意見や利害をまとめて政治に反映させるという役割を担って組織される政治集団をなんというか。
(2) (1)は、他の政治団体とは異なる二つの特徴を持っている。一つは政権獲得を目指すということ。もう一つは何か。
(3) 室町幕府の九州探題として、九州を平定した武将は誰か。
(4) 足利義満は壮麗な邸宅を設け、そこで幕府政治を展開したが、その邸宅を何というか。
(5) コロンブスが到達後、アメリカ大陸の先住民を誤って呼んだ名称に由来する、先住民の総称は何か。

記事を読む →

1589時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 冠履

Ⅱ 光被

Ⅲ 精神一到

Ⅳ 切り火縄一寸

レベルⅡの章

Ⅰ 京畿

Ⅱ 天淵氷炭

Ⅲ 俚諺

レベルⅢの章

Ⅰ 睿謨

Ⅱ 暘烏

Ⅲ 脯糗

特別問題~英語~

次の英文を日本語に訳せ。

(1) The debate soon degenerated into a exchange of insults.
(2) A careless choice of wards triggered the controversy.
(3) "In accordance with Resolution 116, the defendant is hereby banned from the premises.""No,no! Anything but that, please! I beg you!"
(4) Don't play with your pen or spectacles when you speak in public,
(5) Thirsty for national profit nations, and their systems of education, are heedlessly discarding skills that are needed to keep democracies alive. 
[神戸大]

記事を読む →

1588時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 所従

Ⅱ 所掌

Ⅲ 篤敬

Ⅳ 長者富に飽かず

レベルⅡの章

Ⅰ 少艾

Ⅱ 外夷

Ⅲ 箪食瓢飲

レベルⅢの章

Ⅰ 能き

Ⅱ 叨陪

Ⅲ 曼漶

特別問題~数学~

2つの放物線
・y=2√3(x-cosθ)2+sinθ
・y=-2√3(x+cosθ)2-sinθ
が相異なる2点で交わるような一般角θの範囲を求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

1587時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 呑蝕

Ⅱ 峻絶

Ⅲ 敖盪

Ⅳ 疵釁

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鍾馗大臣の棚から落ちたよう

Ⅱ 芙蓉の眥

Ⅲ 窃玉偸香

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 鑿竅-鑿つ

Ⅱ 迴避-迴ける

Ⅲ 陜薄-陜い

特別問題~数学~

a,bは実数で、a2+b2=16、a3+b3=44を満たしている。このとき

(1) a+bの値を求めよ。
(2) nを2以上の整数とするとき、an+bnは4で割り切れる整数であることを示せ。 
[東京大]

記事を読む →

1586時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 饑溺

Ⅱ 契臂

Ⅲ 勁節

Ⅳ 諮稟

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 井渫-渫う

Ⅱ 熬気-熬だつ

Ⅲ 凭肩-凭る

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 斑雪

Ⅱ 錦帯花

Ⅲ 酒頰

特別問題~数検数学~

(x,y)平面において半円:x2+y2=1、y≧0の内側が鏡になっているとする。のように定点(1,0)よりx軸となす角θで光線が発射され、2回半円に反射したのち、x軸上の点Pを通過した。

(1) このような状況が起こるためのθの範囲を求めよ。
(2) Pの座標をθを用いて表せ。
(3) θが(1)の範囲を動くときのPの動く範囲を求めよ。 
[東京工業大・二級]

記事を読む →

1585時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 雪糅

Ⅱ 産褥

Ⅲ 畏憚

Ⅳ 竈煤

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 翊善-翊ける

Ⅱ 翹材-翹れる

Ⅲ 晨鐘-晨け

対義語

次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 黄昏

Ⅱ 末裔

Ⅲ 不党

「のうそ・へんぱ・れいめい」

特別問題~数学~

次の問いに答えよ。

(1) 相異なる自然数a,b,cについて、|a-b|+|b-c|が偶数であることと|a-c|が偶数であることは同値である。このことを示せ。
(2) 1から5までの番号をつけた5枚の札から、1枚ずつ抜き取り、戻さない試行を考える。取り出した札にかかれた番号を順にa,b,c,d,eとし、X=|a-b|+|b-c|+|c-d|+|d-e|とおく。Xが偶数になる確率を求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

1584時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 病癖

Ⅱ 病余

Ⅲ 拝呈

Ⅳ 倍加

レベルⅡの章

Ⅰ 仁言利博

Ⅱ 飄遊

Ⅲ 好物に祟り無し

レベルⅢの章

Ⅰ 腠

Ⅱ 歪み形

Ⅲ 斎甕物

特別問題~数検数学~

初項と公比がともにxの等比数列anと初項と公比がともにyの等差数列bnがあり、cn=anbn(n=1,2,3,・・・)とする。c1=8、c4=256であるとき、x+y=[ ]である。但し、xは実数とする。 [立教大・二級]

記事を読む →

1583時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 身空

Ⅱ 内平外成

Ⅲ 手を額に加える

レベルⅡ

Ⅰ 戦栗

Ⅱ 点翰

Ⅲ 男女功を貿え相資りて業を為す

レベルⅢ

Ⅰ 忮心

Ⅱ 改醮

Ⅲ 琅璫

FINAL

不臣木

特別問題~英検英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]は、その英単語がaから始まることを示す。

(1) <nown>① The rate at which someone or something moves or operates or is able to move operate.
② each of the possible gear rations of a bicycle. [s~]
(2) <nown> An establishment selling petrol and oil and sometimes also other supplies service for motor vehicles. [g~ s~]or[p~ s~]
(3) <nown> ① alcoholic drink, especially distilled spirits.
② a liquid produced or used in a process in porticular ; liquid in which something has been steeped or cooked. [l~]

記事を読む →

1582時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 鑿開

Ⅱ 隘路

Ⅲ 沈痼

Ⅳ 捫着

Ⅴ 捏ける

Ⅵ 慍憤

Ⅶ 徹饌

Ⅷ 徼妙

Ⅸ 忝私-忝い

Ⅹ 忻悚-忻ぶ

特別問題~数検数学~

方程式3(4x+4-x)-13(2x+2-x)+16=0を解け。 [関西大・二級]

記事を読む →

1581時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 鈔綴

Ⅱ 釣繳

Ⅲ 突鬢

Ⅳ 疏鑿

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鼠を以て璞となす

Ⅱ 竜頭鷁首

Ⅲ 才気煥発

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 道徳

Ⅱ 度量

Ⅲ 泥棒

「いりん・きんど・とうとう」

特別問題~数学~

0<t<3のとき、連立不等式
・0≦y≦sinx
・0≦x≦t-y
の表す領域をx軸の周りに回転して得られる立体の体積をV(t)とする。d/dV・V(t)=π/4になるtと、そのときのV(t)の値を求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

1580時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 安徐

Ⅱ 康裕

Ⅲ 守欠

Ⅳ 四天二天

レベルⅡの章

Ⅰ 信なき亀は甲を破る

Ⅱ 刺草の臣

Ⅲ 休戚

レベルⅢの章

Ⅰ 長霤

Ⅱ 陂鄣

Ⅲ 鄒溲

特別問題~数検数学~

円と外接する四角形ABCDについて、次の性質を証明せよ。

(1) 向かいあう辺の長さの和は等しい。
(2) 向かいあう辺に対する中心角の和は180°である。 
[準二級]

記事を読む →

1579時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 富めども貧を忘れず

Ⅱ 文網

Ⅲ 披離

Ⅳ 越鳥南枝

レベルⅡの章

Ⅰ 膏血

Ⅱ 豪傑笑い

Ⅲ 肝精を煎る

レベルⅢの章

Ⅰ 鮗

Ⅱ 驕大

Ⅲ 皎厲

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 物事の実態を隠すための手段のことを、着ると姿が見えなくなるという鬼や天狗の持ち物にたとえて何という?
(2) 乳がんの早期発見・早期診断・早期治療を呼びかける世界的なキャンペーンのシンボルとなっているリボンを何という?
(3) 食材から出る水分だけで調理することができる、とんがり帽子のような蓋が特徴の、北アメリカで誕生した鍋を何という?
(4) 「あなたに げんきを おくるまち」をスローガンとしている、江戸時代には中山道の五番目の宿場がおかれていた埼玉県の都市はどこ?
(5) 発見したイタリアの科学者の名前がつけられた、サメやエイの頭にある、小魚などが出す微弱な電流を感知するための器官を何という?

記事を読む →

1578時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 素俎

Ⅱ 野叟

Ⅲ 鮮儷

Ⅳ 鮭肝

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 紫は褪め易い

Ⅱ 詬は卑賤より大なるは莫し

Ⅲ 沐浴抒溷

対義語

次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 寡黙

Ⅱ 小食

Ⅲ 栄達

「けんたん・じょうぜつ・れいらく」

特別問題~英検英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]はその英単語がaから始まることを示す。

(1) <verb>① kill or wound (a person or animal) with a bullet or arrow.
② move or cause to nove suddenly and rapidly in a particular direction.
③ kick, hit, or throw the ball or puck in an attempt to score a goal. [s~]
(2) <nown> A person who is very knowledgeable about or skillful in a particular area. [e~]
(3) <nown> An antigenic substance prepared from the causative agent of a disease or a synthetic substiture, used to provide immunity against one or several disease. [v~]

記事を読む →

1577時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 嗷議

Ⅱ 挂服

Ⅲ 覈物

Ⅳ 株穢

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蒹葭玉樹に倚る

Ⅱ 斜景朽邁の日

Ⅲ 槿花一朝

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 素質

Ⅱ 近親

Ⅲ 浪費

「じっこん・とうじん・ひんせい」

特別問題~数学~

半径3cmの半球円の容器の中に8πcm3の水が入っている。この容器の水の中に半径rcmの鉄の球を静かに入れた。このとき断面図のように鉄の球は水面と上端で接した。rの値を求めよ。但し、容器から水がこぼれることはないものとする。 [山口大]

記事を読む →

1576時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 柔舌

Ⅱ 湿邪

Ⅲ 統制

Ⅳ 濃情

レベルⅡの章

Ⅰ 狐は雄を二にせず

Ⅱ 褪紅色

Ⅲ 鼓琴の悲しみ

レベルⅢの章

Ⅰ 撇然

Ⅱ 白髪青袗

Ⅲ 聘撓

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) ある犬の品種名にもなっている、メキシコ合衆国で最大の面積を持つ州といえばどこ?
(2) 次に来る、閏年ではないが4の倍数になる年は西暦何年?
(3) 2006年のワールドカップで日本が最初に対戦した国は?
(4) ゲーム会社「ブレイングレイ」「パンドラボックス」の設立者でもあるゲーム・シナリオライターで、代表作に「学校であった怖い話」「四八(仮)」があるのは誰?
(5) 市街地で最も人通りが多く中心的な通りのことを、体の一部分を使って何という?

記事を読む →

1575時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 騒客

Ⅱ 如幻

Ⅲ 逐条

Ⅳ 隠として一敵国の若し

レベルⅡの章

Ⅰ 鬱乎

Ⅱ 諸彦

Ⅲ 網紀頽弛

レベルⅢの章

Ⅰ 控馭の術

Ⅱ 粽

Ⅲ 涯涘

特別問題~数学~

正の実数aに対して、座標平面上で次の放物線を考える。
C:y=ax2+(1-4a2)/4a
aが正の実数全体を動くとき、Cの通過する領域を図示せよ。 
[東京大]

記事を読む →

1574時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 夙成

Ⅱ 薨御

Ⅲ 閾下

Ⅳ 臚言

Ⅴ 菲質

Ⅵ 瀉す

Ⅶ 祓殯

Ⅷ 碾斃

Ⅸ 睚眥-睚む

Ⅹ 睾如-睾い

特別問題~数検数学~

楕円x2/9+(y-3)2/4=1で囲まれた図形をx軸の周りに一回転してできる立体の体積を、積分を用いて求めよ。 [準一級]

記事を読む →

1573時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 眄眄然

Ⅱ 窈黒

Ⅲ 緩蹕

Ⅳ 沈湎

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 浩然の気

Ⅱ 鳧趨雀躍

Ⅲ 尸禄政を害す

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 馬蹄草

Ⅱ 完骨

Ⅲ 四照花

特別問題~数検数学~

a,b,cを0以上の実数とする。

(1) 2a+2b≦1+2a+bを示せ。
(2) a,b,cがa+b+c=3を満たしながら動くとき、2a+2b+2cの最大値を求めよ。また、最大値を与えるa,b,cの組(a,b,c)をすべて求めよ。 
[大阪大・二級]

記事を読む →

1572時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 屠蘇

Ⅱ 長嘶

Ⅲ 澄霽

Ⅳ 恢廓

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 勁松歳寒に彰われ、貞臣国危に見わる

Ⅱ 醜悪奸邪

Ⅲ 舐糠及米

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 迸流-迸る

Ⅱ 迢遥-迢い

Ⅲ 樊然-樊れる

特別問題~数学~

xyz空間に点P(0,0,5)がある。次の問いに答えよ。

(1) 球面x2+y2+(z-2)2=9と平面x=1/2が交わってできる円をCとする。Cの中心の座標と半径を求めよ。
(2) C上に点Q(1/2,s,t)をとったとき、2点P,Qを通る直線とxy平面との交点をR(X,Y,0)とする。X,Yそれぞれをs,tの式で表せ。
(3) QがC上のすべての点を動くとき、Rが描く曲線をC'とする。C'の長さLを求めよ。 
[東京農工大]

記事を読む →

1571時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 耦語

Ⅱ 鷙悍

Ⅲ 戒飭

Ⅳ 嫣然

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 石玉を韞みて山暉く

Ⅱ 大船を動かす艪臍は一尺に足らず

Ⅲ 畳牀架屋

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 白頭翁

Ⅱ 黒参

Ⅲ 当寸法

特別問題~数学~

四面体ABCDにおいて、AB=CD、AC=BD、AD=BCが成立するならば、三角形ABCは鋭角三角形であることを証明せよ。 [名古屋大]

記事を読む →

1570時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 構殺

Ⅱ 途次

Ⅲ 食には友を忘る

レベルⅡ

Ⅰ 茫眉

Ⅱ 九皐の鳴鶴

Ⅲ 芬鬱

レベルⅢ

Ⅰ 熬煎

Ⅱ 簓

Ⅲ 稀稠

FINAL

一元木公

特別問題~数検数学~

10以上50以下の分数で、分母が3である既約分数の和を求めよ。 [二級]

記事を読む →

1569時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 短簡

Ⅱ 同語反復

Ⅲ 統裁

Ⅳ 命旦夕に迫る

レベルⅡの章

Ⅰ 衿契

Ⅱ 審念熟慮

Ⅲ 蝿頭

レベルⅢの章

Ⅰ 疾行には善迹無し

Ⅱ 藜莧

Ⅲ 蘁夢

特別問題~数学~

複素数α、βの間にα2+β2=αβ、|α-β|=2の関係がある。次のものを求めよ。

(1) β/αの偏角。
(2) αの絶対値。
(3) 複素平面上の3点O,α,βを頂点とする三角形の面積。 
[北海道大]

記事を読む →

1568時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 溽暑

Ⅱ 袞衣

Ⅲ 両髻

Ⅳ 容諂

Ⅴ 要眇

Ⅵ 姦鋳

Ⅶ 奐衍

Ⅷ 奢麗

Ⅸ 圉禁-圉ぐ

Ⅹ 圜視-圜い

特別問題~数検数学~

3点O(0,0),A(1,-3),B(0,-6)について、次の各問いに答えよ。

(1) 3点O,A,Bを通る円の方程式を求めよ。
(2) (1)の円と直線y=3x+nが接するとき、定数nの値を求めよ。
(3) 2点A,Bからの距離の2乗の和が15である点Pの軌跡を求めよ。 
[広島修道大・二級]

記事を読む →

1567時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 疇生

Ⅱ 荒榛

Ⅲ 萍蹤

Ⅳ 懾息

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 羝羊藩に触る

Ⅱ 伯楽既に没す、驥将た焉くにか程らん

Ⅲ 溢美溢悪

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 懋遷-懋める

Ⅱ 仙饌-饌える

Ⅲ 眷焉-眷みる

特別問題~英検英語~

次の英文はとある単語の説明である。その単語は何か答えなさい。[a~]はその英単語がaから始まることを示す。

(1) <nown> A flying insect of a large order characterized bu a single pair of transparent wings and sucking (and often also piercing) mouthparts. This are of great importance as vectors of disease. [f~]
(2) <verb> ① make (a problem, injury, or offence) worse or more serious.
② annoy or exasperate. [a~]
(3) <verb> add notes to (a text or diagram) giving explanation or comment. [a~]

記事を読む →