FC2ブログ

2297時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 操持

Ⅱ 博愛

Ⅲ 了然

Ⅳ 切歯腐心

レベルⅡ

Ⅰ 引訣

Ⅱ 弘烈

Ⅲ 虱を闘わせて遊ぶ

レベルⅢ

Ⅰ 帰聘

Ⅱ 柙虎樊熊

Ⅲ 桎鎋

特別問題A~数学~

2次曲線x2+y2/4=1とxy=a (a>0)が第1象限に共有点を持ち、その点における2つの曲線の接線が一致するとき、定数aの値を求めよ。 [準一級配当]

特別問題B~数学~

平面上に2定点A,Bをとる。cは正の定数として、平面上のPが|PA||PB|+PAPB=cを満たすとき、点Pの軌跡を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

管理人がごちうさオタ故の模試。

辞書ルールにのっとると問題が作りにくいので少し省きました。だから結構難易度あるかもね。
問10はアンチ漢検クラスタの媚び諂いだって?んなわけ
記事を読む →

2296時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 資哺

Ⅱ 羇留

Ⅲ 綸命

Ⅳ 簇火

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 天下に冤民無し

Ⅱ 賊を撃つの笏

Ⅲ 小懲大誡

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 手斧

Ⅱ 商陸

Ⅲ 烏覆

特別問題A~数学~

(1) 2つの自然数A,B(A<B)があり、AB=864、AとBの最小公倍数は72である。このような(A,B)の組をすべて求めよ。
(2) 3つの自然数A,B,C(A<B<C)について、A,B,Cの最小公約数は12で、最小公倍数は180である。このような(A,B,C)の組をすべて求めよ。 
[準二級配当]

特別問題B~数学~

四面体OABCにおいて|OA|=|OB|=|OC|=1、∠AOB=π/6、∠BOC=π/4、∠COA=π/3であるとする。次の問いに答えよ。

(1) 頂点Cから三角形OABを含む平面に下した垂線をCDとするとき、ODをOAとOBを用いて表せ。
(2) 四面体OABCの体積を求めよ。 
[早稲田大]

記事を読む →

2295時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 憖遺

Ⅱ 憔慮

Ⅲ 火殃

Ⅳ 灑翰

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 竜頷を探る

Ⅱ 臼に炊ぐの夢

Ⅲ 毫末遺漏

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 犇散-犇る

Ⅱ 窕冶-窕やか

Ⅲ 窘乏-窘しむ

特別問題A~数学~

a,b,cを定数とする。放物線y=ax2-6ax+3a+b-cが2点(-1,3),(2,-c-6)を通り、その軸が直線x=a+b-cであるとき、a=[ア]、b=[イ]、c=[ウ]である。 [明海大]

特別問題B~数学~

p,qを自然数、α、βをtanα=1/p、tanβ=1/qを満たす実数とする。tan(α+2β)=2を満たすp,qの組(p,q)を全て求めよ。 [京都大]

記事を読む →

2294時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 聳惑

Ⅱ 牆面

Ⅲ 燮伐

Ⅳ 胙土

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 斬截-截る

Ⅱ 爛額-爛れる

Ⅲ 翩乎-翩る

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 賤稲

Ⅱ 水竜骨

Ⅲ 淡菜

特別問題A~数学~

一辺の長さが3の正三角形ABCを底面とする四面体PABCを考える。PA=PB=PC=2とする。

(1) 四面体PABCの体積を求めよ。
(2) 辺AB上の点Eと辺AC上の点FがAE=AF、cos∠EPF=4/5を満たすとき、長さAEを求めよ。 
[北海道大]

特別問題B~化学~

蛍光X線分析法について、下記の質問に答えよ。

(1) Moseleyの法則とは何か。
(2) 蛍光X線分析法の原理を述べなさい。
(3) X線の分光はどのような方法によって行われるか。
(4) 吸収端および特性X線とは何か説明しなさい。また、同一元素について両者の値はどのような関係にあるか。 
[早稲田大学院]

記事を読む →

2293時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 焦慮

Ⅱ 然納

Ⅲ 程督

Ⅳ 兵車の会

レベルⅡ

Ⅰ 油壁車

Ⅱ 海吼

Ⅲ 楚材晋用

レベルⅢ

Ⅰ 恤刑

Ⅱ 仲人は痘痕の数まで数えて来る

Ⅲ 蠹胥

特別問題A~数学~

a,bを実数とする。等式t2+(2+i)t+2(ab-3)-(a-b-3)i=0を満たす実数tが存在するとする。但し、iは虚数単位とする。

(1) aとbとの間に成り立つ関係式を求め、それを満たす点(a,b)の軌跡をab平面に図示せよ。
(2) aとbが(1)の関係式を満たすとき、実数tがとりうる値の範囲を求めよ。 
[成蹊大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 児童福祉法によると、児童は「満何歳未満の者」のこと?
(2) 最優秀作品に「金熊賞」が与えられるのは、どこの都市で開催される国際映画祭?
(3) 「通信網の費用対性能は一年で倍になる」という通信に関する経験則を、サン・マイクロシステムズの共同創業者の1人でもある提唱者の名前から何という?
(4) 問題2292時間目-Bの解である墓地は軍艦島ではなく何の島にある?
(5) 放射線の影響は「細胞分裂の頻度」「将来行う細胞分裂の数」「形態や機能が未分化」なほど強く現れる現象を、フランスの医師・生物学者の名前から何という?

記事を読む →

2292時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 珠履

Ⅱ 首歳

Ⅲ 繊美

Ⅳ 流行り事は六十日

レベルⅡ

Ⅰ 勅命を背く者は剣を歩むが如し

Ⅱ 極戍

Ⅲ 興文匽武

レベルⅢ

Ⅰ 旧婚媾

Ⅱ 絀臣

Ⅲ 跋尾

特別問題A~数学~

大中小3個のさいころを投げるとき、次の場合の数を求めよ。

(1) 目の積が3の倍数になる場合。
(2) 目の積が6の倍数になる場合。 
[準二級配当]

特別問題B~仲間分け~

この中で軍艦島にないものを選べ。
(1) 学校 (2) プール (3) 浴場 (4) 公園
(5) 神社 (6) 墓地 (7) 病院 (8) 灯台

記事を読む →

2291時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 啓奏

Ⅱ 百雷

Ⅲ 黄金は命を延ぶ

Ⅳ 百世の師

レベルⅡ

Ⅰ 退嬰

Ⅱ 迭起

Ⅲ 香美脆味

レベルⅢ

Ⅰ 楨幹

Ⅱ 薪桂

Ⅲ 犒給

特別問題A~数学~

△ABCにおいて、p=tanA、q=tanB、r=tanCとおく。ただし、△ABCは直角三角形ではないものとする。このとき、次の各問いに答えよ。

(1) qをpとrを用いて表せ。
(2) p,q,rがこの順に等差数列をなすとき、prの値を求めよ。
(3) (2)の条件に加えてさらにcosC=cosAcosBが成り立つとき、p,q,rの値を求めよ。
(4) (2)および(3)の条件下に加えてさらに辺ABの長さが3に等しいとき、△ABCの面積を求めよ。 
[成蹊大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 1908年、現在の桜木町駅で開業し、創業者久保久行の出身地である長崎の美称から店名を付けた「シウマイ」の製造販売でおなじみの横浜市の企業はどこ?
(2) 博物学者の名前がついた「田中」、長崎県の地名が付いた「茂木」が代表的な品種となっている、初夏が旬の果物は何?
(3) ある企業の経営戦略を検討するために用いられる、英語の「強さ」「弱み」「機会」「脅威」の頭文字から名付けられた分析法を何という?
(4) 髭を生やした男性の姿で、ほしいもののミニチュアを持たせると実際にそれが手に入るといわれている、南米アンデス地方の人形を何という?
(5) 1910年、鉄道旅行中に体調を崩したロシアの文豪トルストイが一週間寝込んだ末に肺炎で亡くなり、後に「レフ・トルストイ駅」と改名された小さな駅はどこ?

記事を読む →

2290時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 殊裔

Ⅱ 平肆

Ⅲ 鏤膺

Ⅳ 駢臂

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 泛宅-泛かぶ

Ⅱ 斫木-斫る

Ⅲ 沃瀛-沃える

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 横槍

Ⅱ 雅量

Ⅲ 赤縄

「きんど・しゅせき・ひつぐう・ようかい」

特別問題A~数学~

3つの直線x-3y=0、3x+y=0、4x+3y=10で囲まれた三角形の面積は[ア]であり、外接円の半径は[イ]である。 [青山学院大]

特別問題B~化学~

銅ターゲットから発生する波長154.1pmのX線ビームを銀結晶の表面に低い角度で当てる。その視射角から角度を大きくしていったとき、θ=22.20°のときに反射X線ビームが観測された。この反射を生じた銀原子面の間隔はいくらか。

記事を読む →

2289時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 好題

Ⅱ 眼意足

Ⅲ 褐を解く

レベルⅡ

Ⅰ 終歳馳駆

Ⅱ 跪謝

Ⅲ 高竦

レベルⅢ

Ⅰ 䳏

Ⅱ 神が望めば箒も発砲してくる

Ⅲ 連蹇

FINAL

蛋白石

特別問題A~数学~

3次方程式x3+(a-1)x2+2ax-3a=0の3つの解のうちちょうど2つが等しいとき、定数aの値を求めよ。 [二級配当]

特別問題B~英語~

次の英文はとある用語の英文である。それは何か。

A number that can be divided exactly only by itself and 1, for example 7,17 and 41.

記事を読む →

2288時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 蟻合

Ⅱ 葬制

Ⅲ 締交

Ⅳ 起きて三尺寝て六尺

レベルⅡ

Ⅰ 梃子に負えぬ

Ⅱ 欄角

Ⅲ 慈眉善目

レベルⅢ

Ⅰ 澆醨

Ⅱ 砉欻

Ⅲ 荒侈

特別問題A~数学~

座標平面上に3点A,B,Cがあり、Bの座標は(-5,0)、Cの座標は(5,0)、線分ABの長さは3√10、線分ACの長さは√10である。

(1) 焦点がB,Cで点Aを通る楕円の方程式を求めよ。
(2) 焦点がB,Cで点Aを通る双曲線の方程式を求めよ。
(3) 点Aにおいて(1)の楕円と(2)の双曲線にそれぞれ接線を引くと、この2本の接線は直交することを証明せよ。 
[大分医大]

特別問題B~化学~

235U原子核に中性子を1個ぶつけて吸収させたら、核分裂が起こり、141Baと92Krが1つずつ生成したという。このほかにどのような粒子が何個生成したか。U,Ba,Krのそれぞれの原子番号は92,56,36である。

記事を読む →

2287時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 眇焉

Ⅱ 洞矚

Ⅲ 松鬣

Ⅳ 宕仆

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 猩猩は血を惜しむ、犀は角を惜しむ

Ⅱ 雁首から吸い口まで

Ⅲ 海内殷富

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 人を欺くはかりごと。

Ⅱ 天子の心。

Ⅲ 国家の財産。

「けんさ・こくど・さんせい・しんきん」

特別問題A~数学~

全ての2次以下の整数f(x)=ax2+bx+cに対して

が常に成り立つような定数k,s,tの値を求めよ。但し、s<tとする。 
[県立広島大]

特別問題B~数学~

すべての自然数に対してn19-nを19で割った余りは0であることを証明せよ。 [京都府立大]

記事を読む →

2286時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 地祇壇

Ⅱ 垤塊

Ⅲ 小醺

Ⅳ 佞慧

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 土当帰

Ⅱ 新嘉坡

Ⅲ 記月魚

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 匡翊-翊ける

Ⅱ 匝洽-匝る

Ⅲ 乂清-乂める

特別問題A~数学~

kを正の実数とし、2次方程式8x2-12kx+3k2+8=0はsinθ+2cosθ、2sinθ+cosθを解に持つとする。ただし、0≦θ≦π/4とする。

(1) sinθ+cosθ、sinθcosθをそれぞれkを用いて表しなさい。
(2) kの値を求めなさい。
(3) sinθ、cosθの値を求めなさい。 
[首都大東京]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 1985年に「缶入り煎茶」として販売され。「煎茶」の漢字が読めないという指摘などを理由に現在の名前になった、伊藤園の緑茶飲料は何?
(2) 麝香のような良い香りがするからその名がついた、表面の網目模様が特徴のメロンを何という?
(3) 日本の建築物や絵画、紙のA判・B判などに利用されている、「1:√2」の比のことを、ある金属の名前を用いて何という?
(4) 畳の角が一ヵ所に集まって十字ができる敷き方のことを、縁起が悪いとされたことから俗に何という?
(5) トイレットペーパーの端を三角に折ることを、もともとはアメリカの消防士が緊急時に素早く使えるように考案されたことから俗に何という?

記事を読む →

2285時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 燐乱

Ⅱ 燠沐

Ⅲ 周洽

Ⅳ 先游

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 拱手傍観

Ⅱ 勲労功伐

Ⅲ 初生の犢虎を懼れず

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 胡枝子

Ⅱ 市俄古

Ⅲ 稚児車

特別問題A~数学~

平面上に3点O,A,Bがあり、OP=sOA+tOBでs,tがs+2t=1を満たしながら変わるとする。点Pはどんな図形を描くか。 [神戸商船大]

特別問題B~数学~

(1) x>0において関数logx/xの増減を調べよ。ただし、logxはxの自然対数である。
(2) 正整数a,bの組でab=baかつa≠bを満たすものをすべて求めよ。
(3) 3x=x3を満たす正の有理数は、3以外には存在しないことを示せ。 
[東京大]

記事を読む →

2284時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 江花

Ⅱ 李花の雲

Ⅲ 死交

Ⅳ 泣魚

レベルⅡ

Ⅰ 儲嗣

Ⅱ 刮摩

Ⅲ 林塘

レベルⅢ

Ⅰ 四六衾は夜の物

Ⅱ 瑩嫇

Ⅲ 芒軔

特別問題A~数学~

0≦θ≦πのとき、次の方程式を解け。

sin2θ+sin3θ+sin4θ=0 [二級配当]

特別問題B~数学~

a,bを定数とし、関数f(x)をf(x)=x3+ax+bとする。また、f(-2)=-1、f'(-2)=9とする。

(1) a,bの値を求めよ。
(2) 曲線y=f(x)上の点A(2,-1)における接線をlとする。また、点Aを通らないlに平行なy=f(x)の接線をmとする。このとき、lおよびmの方程式を求めよ。
(3) (2)で求めたmと曲線y=f(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。 
[室蘭工大]

記事を読む →

2283時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 根蘖

Ⅱ 榱棟

Ⅲ 狎徒

Ⅳ 直聳

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 雀変じて蛤となる

Ⅱ 徙木の信

Ⅲ 陳勝呉広

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 杜黜-黜ける

Ⅱ 杜関-杜ぐ

Ⅲ 疼冷-疼む

特別問題A~数学~

a,b,cはは5で割ると余りが1,2,3となる自然数とする。a+2b+3cを5で割ると余りは[ア]で、ab2c3を5で割ると余りは[イ]である。 [東洋大]

特別問題B~数学~

g(x)=√(2+x) (x≧-2)とする。

(1) 関数g(x)の逆関数g-1(x)を求め、その定義域を示せ。
(2) 2つの曲線y=g(x)、g-1(x)および直線y=√2-xで囲まれた図形を図示せよ。
(3) (2)で図示した図形の面積を求めよ。 
[同志社大]

記事を読む →

2282時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 綵霞

Ⅱ 迺時

Ⅲ 誚責

Ⅳ 繁熾

Ⅴ 瑩鏡

Ⅵ 柳逕

Ⅶ 悉咨

Ⅷ 詈侮

Ⅸ 賭窩

Ⅹ 豕視

Ⅺ 敬憶-憶う

Ⅻ 糾逖-逖い

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 726年にピザンツ帝国デ発布された、イエスや聖母マリアなどすべての聖画像の制作・崇拝を禁止する法令は何か?
(2) (1)を発布した皇帝はだれか?
(3) 1914年8月、ドイツは短期決戦を目指し、どこの国の中立を侵犯してフランスへ侵入を開始したか?
(4) 朝鮮使節の往来費や治水工事など、国ごとに課された江戸時代の臨時の税を何という?
(5) 江戸時代の税で、街道筋の村々の農民に課された公用交通の運送補助の負担を何というか?

特別問題B~数学~

xyz空間内の3点P(0,0,1),Q(0,0,-1),R(t,t2-t+1,0)を考える。tが0≦t≦2の範囲を動くとき、三角形PORが通過してできる立体をKとする。

(1) Kをzy平面で切ったときの断面積を求めよ。
(2) Kの体積を求めよ。 
[熊本大]

記事を読む →

2281時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 藻麗

Ⅱ 純吏

Ⅲ 満天下

Ⅳ 結口

Ⅴ 通謁

Ⅵ 駕御

Ⅶ 紛縕

Ⅷ 晩餉

Ⅸ 撃卻

Ⅹ 杅杅

Ⅺ 櫳檻

Ⅻ 赕う

特別問題A~数学~

曲線y=logx/x (x>0)に接し、原点を通る直線の方程式を求めよ。 [日本女子大]

特別問題B~数学~

座標平面上に正三角形OABがある。Oを原点、A(-1,2)とすると、点Bの座標は[ア]または[イ]である。 [関西大]

記事を読む →

2280時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 巷言

Ⅱ 幸私

Ⅲ 微失

Ⅳ 途に就く

レベルⅡ

Ⅰ 泰山圧卵

Ⅱ 希冀

Ⅲ 大尹

レベルⅢ

Ⅰ 匀円

Ⅱ 跕跕

Ⅲ 川淵深くして魚鼈之に帰す

特別問題A~数学~

等差数列{an}.{bn}の一般項がそれぞれan=3n-1、bn=4n+1であるとき、この2つの数列に共通に含まれる数を、小さいほうから順に並べてできる数列{cn}の一般項を求めよ。 [二級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 九州の川に生息するカジカ科の淡水魚、口やかましくなった妻、箱根駅伝の五区で圧倒的な強さを見せる人に共通する呼び名は?
(2) フランスの地理や風俗を紹介する意図も込めて書かれた、孤児の少年レミを主人公とするエクトル・マロの児童文学は何?
(3) 外国の貿易船が入港するとき、船長を納税義務者として、船の重さに応じて課される国税を何という?
(4) 「サラダカボチャ」という別名もある、鮮やかなレモン色の皮をもち、生で食べられるかぼちゃの一種を何という?
(5) 安土桃山時代に誕生した美濃焼の一種で、「日本人が初めて作り出した白い焼き物」と呼ばれる陶器は何?

記事を読む →

2279時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 祈賽

Ⅱ 秉徳

Ⅲ 聯延

Ⅳ 臠巻

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 自慊-慊りる

Ⅱ 韜呼-韜む

Ⅲ 韞玉-韞む

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 白布聖

Ⅱ 山賤

Ⅲ 千葉梔子

特別問題A~数学~

さいころを2回投げた時、出た目の数の和が9以上になる確率を求めよ。 [横浜市立大]

特別問題B~数学~

座標平面上で、原点Oを中心とする半径1の円をCとする。Cの外部にある点P(a,b)からCに引いた2本の接線とCの接点をH,H'とする。∠OPH=θとするとき、次の問いに答えよ。

(1) PHの長さ、およびsinθをa,bを用いて表せ。
(2) HH'=OPとなるような点Pの軌跡を求めよ。 
[広島大]

記事を読む →

2268時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 控扼

Ⅱ 歩驟

Ⅲ 皎月

Ⅳ 旧痾

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 眇にして能く見ると、跛にして能く履むとす

Ⅱ お寺擂り粉木

Ⅲ 緊褌一番

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 率常-率ね

Ⅱ 擡估-擡げる

Ⅲ 痞脹-痞える

特別問題A~数学~

1辺の長さが1の正三角形ABCの辺AB,BC,CA上にそれぞれ頂点と異なる点D,E,Fをとり、AD=x、BE=2x、CF=3xとする。

(1) △DEFの面積Sをxで表せ。
(2) (1)のSを最小にするxの値と最小値を求めよ。 
[準二級配当]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaで始まることを示す。

(1) ① the amount of space between two places or things,
② a situation in which there is a lack of friendly feelings or of a close relationship between two people or groups of people. [d~]
(2) an organization that has a particular purpose, especially one that is connected with education or a particular profession; the building used by this organization. [i~]
(3) a hot drink made by pouring boiling water onto t~ leaves. It may be drunk with milk or lemon and/or sugar added. [t~]

記事を読む →

2277時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 敵子

Ⅱ 揚裂

Ⅲ 換水土

Ⅳ 点鉄成金

レベルⅡ

Ⅰ 八幡の藪知らず

Ⅱ 山肴

Ⅲ 即戎

レベルⅢ

Ⅰ 贔屓偏頗

Ⅱ 婁驕

Ⅲ 吻吮

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) イギリスで発展した、観察や実験などの経験を重ねて、正しい認識を得ようとする哲学を何という?
(2) 16~17世紀にかけて、(1)の基礎を確立し、『新オルガヌム』を著した哲学者は誰?
(3) 儒学を学ぶ中で『孝経』に深い意味を見出し、朱子学の形式性を批判して知行合一を説き、陽明学へと傾斜していった<近江聖人>と呼ばれた儒学者はだれ?
(4) 明正天皇は奈良時代以来、859年ぶりの女性天皇であったが、その後の女性天皇で桃園天皇急死後の1762年~70年に在位したのは何天皇か?
(5) 紫衣事件の時、幕府に抗議し、出羽に配流された大徳寺の僧侶はだれ?

特別問題B~数学~

(1) 平面上に5本の直線を引く。5本の直線のうち、どの3本も同じ点で交わることなく、かつ、どの2本も平行でないとする。このときで切る交点、三角形、四角形の個数をそれぞれ求めよ。
(2) (1)の5本の直線に1本の直線を追加して、計6本の直線を引く。ただし、6本の直線のうち、どの3本も同じ点で交わることなく、かつ、追加する直線は他の1本の直線と平行であるとする。このとき出来る交点、三角形の個数をそれぞれ求めよ。 
[九州産大]

記事を読む →

2276時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 天資

Ⅱ 染指

Ⅲ 淡水の交わり

Ⅳ 相互扶助

レベルⅡ

Ⅰ 掠有

Ⅱ 少焉

Ⅲ 薪尽火滅

レベルⅢ

Ⅰ 楂枒

Ⅱ 楛僈

Ⅲ 佐十爺臼

特別問題A~数学~

直線l:x+2y-6=0上に点Pをとり、曲線S:x2+4y2=8上に点Qをとる。P,Qが動くとき、線分PQの長さの最小値を求めよ。 [準一級配当]

特別問題B~数学~

方程式2x2-2xy+y2-4x+3=0の表す曲線をCとするとき、次の問いに答えよ。

(1) 点P(x,y)が曲線C上を動くとき、原点Oと点Pを通る直線の傾きy/xの最大値と最小値を求めよ。また、そのときのx,yの値を求めよ。
(2) 曲線Cで囲まれた図形の面積を求めよ。 
[信州大]

記事を読む →

2275時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 孤芳

Ⅱ 前労

Ⅲ 便習

Ⅳ 序室

Ⅴ 式微

Ⅵ 宿憾

Ⅶ 竟旦

Ⅷ 糙漆

Ⅸ 索索抖

Ⅹ 紡磚児

Ⅺ 稛載

Ⅻ 稽誸

特別問題A~数学~

次の問いに答えなさい。

(1) 連立不等式
・y≦-x2+4
・y≧-x/2+1
の表す領域を図示しなさい。
(2) 点(x,y)が(1)の領域を動くとき、x+yのとりうる最大値と最小値を求めなさい。 
[福島大]

特別問題B~数学~

座標空間内を、長さ2の線分ABが2条件(a),(b)を満たしながら動く。
(a) 点Aは平面z=0上にある。
(b) 点C(0,0,1)が線分AB上にある。
このとき、線分ABが通過することのできる範囲をKとする。Kと不等式z≧1の表す範囲との共通部分の体積を求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

2274時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 誅滅

Ⅱ 驥足

Ⅲ 犯闕

Ⅳ 翕響

Ⅴ 蜃車

Ⅵ 陣纛

Ⅶ 驩然

Ⅷ 機杼薄

Ⅸ 毫光

Ⅹ 沮顔

Ⅺ 扁平-扁たい

Ⅻ 爬行-爬う

特別問題A~数学~

kを自然数の定数とする。自然数nに対して
Sn=|n-1|+|n-2|+|n-3|+・・・+|n-k|とおく。

(1) Snを求めよ。
(2) Snの最小値とそのときのnの値を求めよ。 
[岡山大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 生まれた年を1歳とし、新年を迎えるたびに1歳ずつ加えていく年齢のことを、満年齢に対して何という?
(2) 日本画において、眉毛や鼻の輪郭などの細かい部分を描く際に使われる、穂先が長細い筆を何という?
(3) 梅雨から夏にかけて特に活躍することから、六月の夏至の日が記念日とされている電化製品は何?
(4) 2000年にアメリカのクレイ数学研究所が発表した7つの「ミレニアム懸賞問題」のうち、ロシアの数学者クレゴリー・ペレルマンによって最初に解決されたものは何?
(5) スペインやメキシコで、新年を告げる鐘の音に合わせて12粒を食べる習慣がある果物は何?

記事を読む →

2273時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 枯腸

Ⅱ 揮斥

Ⅲ 応製

Ⅳ 支証

レベルⅡ

Ⅰ 循名責実

Ⅱ 懈筆

Ⅲ 寿陵失歩

レベルⅢ

Ⅰ 泥鰌汁に金鍔

Ⅱ 膚撓

Ⅲ 窺覬

特別問題A~化学~

次の記述に該当する分子式C7H8Oの芳香族化合物の構造式を記せ。

(1) 過マンガン酸カリウムで酸化すると安息香酸になる。
(2) サリチル酸と同じ部分構造を含み、酸化鉄(Ⅲ)で呈色する。
(3) エーテル結合を含んでいる。

特別問題B~数学~

平面上の点Oを中心する半径1の円周上に相異なるn個の点A1,…,Anがあって、各j(j=1,2,…,n)に対してOAjOAkOAlを満たすk,lが存在するとする。このときnは6の倍数であることを示せ。 [東北大]

記事を読む →

2272時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 貫盈

Ⅱ 遺鏃

Ⅲ 陸梁

Ⅳ 鵝毳

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 言祝ぐ

Ⅱ 蘇西

Ⅲ 百百夜

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 繳繞-繳わる

Ⅱ 豈弟-豈らぐ

Ⅲ 邇遐-邇い

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 新聞や書籍などの製造・販売に関連する工業で、情報が得やすい大都市に立地しているものは何か?
(2) 太平洋・大西洋・インド洋を総称して何という?
(3) 地方公共団体が、国庫委託金や国庫負担金の対象となる事業が行ったのに、国からの支出される金額が少なくて、自前の財源を持ち出すことを何というか?
(4) 地方公共団体が、特定支出にあてるために発行する債券のことを何というか?
(5) 地方公共団体の財源で、使途が決められている財源を何というか?

特別問題B~数学~

aを正の定数とする。放物線C:y=ax2上の点P(t,at2)(ただしt≠0)に対して、CのPでの接線をm、Pを通り、y軸に平行な直線をvとする。直線mに対してvを対象移動した直線をlとする。

(1) lの傾きを、a,tを用いて表せ。
(2) lのy切片はtによらず一定であることを示せ。 
[大阪府立大]

記事を読む →

2271時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 睾如

Ⅱ 葩爪

Ⅲ 逞志

Ⅳ 鷸冠

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 加特力

Ⅱ 蝸螺

Ⅲ 生絹

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 助成

Ⅱ 無頼漢

Ⅲ 弁疏

「こんと・しゃこう・すいこく・ぼうばく」

特別問題A~数学~

曲線C:x=sinθcosθ、 y=sin3θ+cos3θ (-π/4≦θ≦π/4)を考える。

(1) yをxの式で表せ。
(2) 曲線Cの概形をかけ。 
[準一級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい

(1) 鈴鹿関、不破関とともに、三関と呼ばれていた、百人一首の蝉丸と清少納言の歌にも詠まれている関所はどこ。
(2) 1月11日に亡くなったことから命日は「一一一忌」と呼ばれる、『真実一路』『女の一生』などの小説を書いた作家はだれ?
(3) 左右に突き出た頭が特徴で、人間と同じように物を立体で見ることができるという、金を打ち鳴らす道具から名付けられたサメは何?
(4) 猫が前脚を体の下に入れ、お腹を地面につけて座ることを、ある箱に似ていることから「何座り」という?
(5) スイスの医師がサナトリウムで出す食事として考案した、数種類の穀物にドライフルーツやナッツなどを加えたシリアル食品を何という?

記事を読む →

2270時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 恬養

Ⅱ 東嚮

Ⅲ 親懿

Ⅳ 釣緡

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 脾腹揉む

Ⅱ 夷狄だも君有り

Ⅲ 竜吟虎嘯

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 茅針

Ⅱ 壁蝨

Ⅲ 丁抹

特別問題A~物理~

次の文章を読み。それぞれの問いに答えよ。

断熱材で囲われた底面ヒーター付き銅製容器に、-20.0[℃]の氷60.0[g]が入っている。これに80.0[℃]の水200[g]を入れ、氷が融けて一定量度になるまでかきまぜた。ここで、銅製容器の質量は200[g]、ヒーターの熱容量は無視するものとし、水面での熱の出入り、およびかくはんによる熱の出入りはないものとする。また、銅の比熱は0.390、氷の比熱は2.10[J/gK]、水の比熱は4.20[J/gK]、氷の融解熱は3/35×102[J/g]とする。

(1) 銅製容器の熱容量は何[J/K]か。
(2) かき混ぜた後の水温は何[℃]か。
(3) その後、底面ヒーターに電流を流し、かき混ぜながら500[W]の電力で1分間加熱した。水温は何[℃]上昇したか。 
[弘前大]

特別問題B~数学~

n枚のカードを並べておいて、2人で次のゲームをする。
「交互に1枚以上5枚以下のカードをとり続け、最後にカードを取る方を負けとする。」

(1) n=7のとき、後手は必ず勝てることを示せ。
(2) n=52のとき、先手が勝つためには1手目に何枚とればよいか? 
[芝浦工大]

記事を読む →

2269時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 賀召

Ⅱ 重難

Ⅲ 二姓の好

Ⅳ 三界に家無し

レベルⅡ

Ⅰ 桂舟

Ⅱ 大法会の翌日は衰法会

Ⅲ 孫康映雪

レベルⅢ

Ⅰ 蠲烝

Ⅱ 蹴蹋

Ⅲ 韋弁服

特別問題A~数学~

正の整数m,nは不等式19/4<m/n<5を満たす。このとき以下の問いに答えよ。

(1) n=3でないことを示せ。
(2) nが最小となるm,nの組を求めよ。
(3) 19/4<m/n<(m+1)/n<5を満たす最小のnと、そのときのmを求めよ。 
[工学院大]

特別問題B~クイズ四択~

次の問いのうち、適当なものをア~エの中から1つ選べ。

(1) 2010年に日本サッカー協会がパートナーシップ協定を結んだのは、どこの国のサッカー連盟?
ア:ポルトガル イ:オランダ ウ:スペイン エ:フランス
(2) 山岡鉄舟は明治天皇に献上したことで大流行した食物は?
ア:アンパン イ:ステーキ ウ:カレー エ:金平糖
(3) 次のうち日本に実際にある私立大学はどれ?
ア:京セラ大学 イ:甲子園大学 ウ:明治神宮大学 エ:福岡Yahoo!JAPAN大学
(4) 率先して増産作業を行った炭鉱労働者の名前がついた、ソ連における労働生産性向上運動の名前は?
ア:チャーチスト運動 イ:スタハノフ運動 ウ:ラッダイト運動 エ:セマウル運動
(5) 火星の内部構造を探る目的で、2018年5月に打ち上げられるNASAの火星探査機は?
ア:インサイト イ:オデッセイ ウ:エリシオン エ:レジェンド

記事を読む →