FC2ブログ

3760時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 桑土綢繆

Ⅱ 鱗淪

Ⅲ 駢矗

レベルⅡ

Ⅰ 梅紅華

Ⅱ 磚子苗

Ⅲ 迎春花

レベルⅢ

Ⅰ 徒口念仏

Ⅱ 魚揆

Ⅲ 間断無

FINAL

忠客

特別問題A~数字~

3点A(8,7),B(7,3),C(14,-1)を頂点とする△ABCについて、次の問いに答えよ。

(1) 辺BC,CA,ABをそれぞれ3:2に内分するD,E,Fの座標を求めよ。
(2) △DEFの重心Gの座標を求めよ。 
[山梨大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 現在、「準学士」の学術称号授与されるのはどのような教育機関を卒業した人でしょう?
(2) エルンスト・クレッチマーが『体格と性格』の中で提唱した3つの体格とは、細長型、肥満型と何でしょう?
(3) 都・アグラの建設、マンサブダール制の導入、シズヤの廃止などの政策を行った、ムガール帝国第3代皇帝は誰でしょう?
(4) イスラエルの国旗の中央にも描かれている、ユダヤの象徴とされる六芒星を何というでしょう?
(5) 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部としてその跡地が世界遺産に登録された、島原の乱で一揆勢が籠城した城は何でしょう?

特別問題C~数学~

平面上の直線y=2(cosθ+sinθ)x-1-sin2θをlθとする。ここでθは0≦θ≦3π/4を満たす実数とする。

(1) a=cosθ+sinθとするとき、aの値の範囲を求めよ。
(2) θを動かすとき、直線lθが通る点全体の集合をDとする。Dを図示せよ。 
[北海道大]

記事を読む →

3759時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 打聴

Ⅱ 寒意

Ⅲ 富寿

Ⅳ 刻肌

レベルⅡ

Ⅰ 芝蘭結契

Ⅱ 捜剔

Ⅲ 抒情

Ⅳ 毒箭

レベルⅢ

Ⅰ 疝気さ目薬

Ⅱ 魔撓

Ⅲ 餧毒

Ⅳ 頤呀

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 弥生土器の流れを汲み、平安時代ごろまで作られた、800℃ほどの低温で焼き上げた赤褐色の素焼きの土器は何でしょう?
(2) 脱色した髪の毛の根元から黒髪が生えてきた状態のことを、あるスイーツの名前を用いてなんというでしょう?
(3) 英語で「はったり」という意味がある、カードゲームの最中で、はったりをかまして自らを強そうに見せる行為を何というでしょう?
(4) 東京の地名である「表参道」は、どこの神社の参道があったことからつけられたでしょう?
(5) 別名を「コバノトネリコ」という、野球で使うバットの素材となるモクセイ科の植物は何でしょう?

特別問題B~数学~

次の問いに答えよ。

(1) 4757と2059の最大公約数を求めよ。
(2) 1850は何桁の整数か。また(1/25)40を少数で表すと、小数第何位に初めて0出ない数字が現れるか。但し、log102=0.3010、log103=0.4771とする。 
[茨城大]

特別問題C~数学~

次の問いに答えよ。

(1) kを0以上の整数とするとき、x/3+y/2≦kを満たす0以上の整数x,yの組の個数をakとする。akをkの式で表せ。
(2) nを0以上の整数とするとき、x/3+y/2+z≦nを満たす0以上の整数x,y,zの組(x,y,z)の個数をbnとする。bnをnの式で表せ。 
[横浜国立大]

記事を読む →

3758時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 愚を守る

Ⅱ 義理も糸瓜もない

Ⅲ 助泥が破子

Ⅳ 濠濮間の想い

Ⅴ 怖気を震う

四字熟語

Ⅰ 大死一番

Ⅱ 傅虎以翼

Ⅲ 先声後実

Ⅳ 群竜無首

Ⅴ 傾家竭産

特別問題A~数学~

双曲線C:x2/a2-y2/b2=1上の点P(p,q)におけるCの接線が、Cの2本の漸近線と2点Q,Rで交わるものとする。このときPは線分QRの中点であることを証明せよ。

特別問題B~数学~

Oを原点とする空間内に2点P(1,1,2),Q(-1,a,b)があり、OP=OQかつ∠POQ=60°が成り立っている。但し、a<0とする。

(1) a,bの値を求めなさい。
(2) 3点O,P,Qを含む平面上において、Qとは異なる点R(x,y,z)がOP=ORかつ∠POR=60°を満たすようにx,y,z,の値を求めなさい。 
[山口大]

特別問題C~化学~

40K(同位体存在度0.00117%)の半減期は1.251×109年である。745.5gの塩化カリウム(式量74.55)の放射能[Bq]はいくらか。 [放射線一種]

記事を読む →

3757時間目 ~当て字・熟字訓~

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 馬鮫魚

Ⅱ 花仙

Ⅲ 腸香

Ⅳ 外障眼

Ⅴ 常磐草

Ⅵ 嗟囂

Ⅶ 事無草

Ⅷ 斥候

Ⅸ 白木質

Ⅹ 大軽率鳥

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 日本では1990年に川崎市で初めて導入された、行政への苦情を受け付け、公務員の不正を監視する機関のことを何というでしょう?
(2) 料理を作るときや大皿料理を取り分けるときに用いる、普通の箸より長い箸のことを何というでしょう?
(3) 元々は漁船の転覆事故をきっかけに長崎で生まれた言葉であった、立春を過ぎて最初に吹く南風のことを指す言葉は何でしょう?
(4) 奈良県桜井市にある大神神社の御神体となっている山はどこでしょう?
(5) 液晶の種類で、配向性が同じ分子が集まった層がいくつも重なった構造を持っているものを「何結晶」というでしょう?

特別問題B~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) The stock market was rattled by the President's decision.
(2) The love of the parents for their children is the only emotion which is quite disinterested.
(3) It's time that both reserchers and clinicians take the link between psychology and physiology seriously, says Rolls, "You can call something psychosomatic, but inthe end, it's somatic. how long can we ignore what is there?"

特別問題C~数学~

座標空間の2点A(4,2,0),B(2,-4,2)を結ぶ線分ABをz軸の周りに1回転してできる曲面と、2平面z=0,z=2で囲まれた立体を考える。

(1) z軸上の点(0,0,z) (0≦z≦2)を通り、z軸に垂直な平面で切った切り口の面積は、S(z)=[ ]である。
(2) 立体の体積は[ ]である。 
[茨城大]

記事を読む →

3756時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 断屠

Ⅱ 斯濫

Ⅲ 発售

Ⅳ 磧路

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 醴箸に刺す

Ⅱ 伽羅と灸の痂

Ⅲ 多銭善賈

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 冷ややかに光るやいば。鋭い剣。

Ⅱ 行き違うこと。反対になること。

Ⅲ 迷いの心から物事に執着すること。

「こうじゅう・そうじん・とうけん・はいち・もうしゅう」

特別問題A~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) Superman, almost invulnerable and ( ) fly through the air, is the last survivor of the plant Krypton. [慶応大]
① able to ② can ③ capable ④ ability to
(2) I looked in vain for the book at several bookstores, so I decided to order in directly ( ) the publisher. [中央大]
① from ② for ③ by ④ on
(3) Your views are quite opposite ( ) mine. [青山学院大]
① of ② by ③ to ④ with

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 一般的なピアノにおいて、1オクターブ中に黒鍵はいくつあるでしょう?
(2) カースト制における4つの身分とは、バラモン、クシャトリア、ヴァイシャと何でしょう?
(3) 元々は「白塗りをしただけで芸のない遊女」のことを意味していた、現在では「ある物事の経験が少ない人」を指す言葉は何でしょう?
(4) 旗にはリング状に15の星が描かれており、これは構成する島の数を表している、日本では2011年3月に国家承認したオセアニアの島国はどこでしょう?
(5) 血液の酸塩基平衡を、アルカリ側にしようとする状態を「アルカローシス」というのに対し、酸性側にしようとする状態を何というでしょう?

特別問題C~数学~

放物線y=x2をCとし、2つの異なる点P,QはC上を動くものとする。直線PQとCとで囲まれる図形の面積が、一定の値1/6をとるとき、曲線CのPにおける接線とQにおける接線との交点Rは、どのような曲線状を動くか、その方程式を求めよ。 [東京工大]

記事を読む →

3755時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 幕絡

Ⅱ 接給

Ⅲ 申雪

Ⅳ 営営

レベルⅡ

Ⅰ 糟糠の妻

Ⅱ 石菖鉢の目高

Ⅲ 夢卜

Ⅳ 嘲咲

レベルⅢ

Ⅰ 嫗伏孕鬻

Ⅱ 檣楼

Ⅲ 槮爽

Ⅳ 榾柮羊

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 岩波新書のモデルとなった「ペリカン」などのシリーズがある、イギリスの世界的ペーパーバック叢書は何でしょう?
(2) 銚子電鉄の名物品として広まった、熱いうちに醤油をくぐらせ、柔らかな食感に仕上げた煎餅を何というでしょう?
(3) もともとはマンホールのふたであったとされる、嘘つきが手に入れると抜けないという伝説があるローマの観光名所はどこでしょう?
(4) フランス視察中、日本で初めてチョコレートを食べたといわれている、明治4年に派遣された使節団の全権大使を務めた貴族は誰でしょう?
(5) 天智天皇が日本初の時計・漏刻を作ったという言い伝えから「時の記念日」とされている日は毎年何月何日でしょう?

特別問題B~数学~

楕円 x2/16+y2/4=1上の点(4cost,2sint)における法線をlとし、lとx軸との共通点をP、lとyの共有点をQとする。但し、0<t<π/2とする。

(1) 法線lの傾きを求めよ。
(2) 点Pのx座標を求めよ。
(3) Oを原点とし、線分OPの長さと線分OQの長さの和をLとする。このとき、Lの最大値を求めよ。 
[防衛大]

特別問題C~化学~

核種に関する次のの記述のうち、正しいものはどれか。

A. 質量数が異なり陽子の数が互いに等しい核種を同位体と呼ぶ。
B. 陽子の数と中性子の数が互いに等しい核種を同重体と呼ぶ。
C. 中性子の数を原子番号と呼ぶ。
D. 陽子と中性子の数が互いに入れ替わった核種を各異性体と呼ぶ。 
[放射線第一種]

記事を読む →

3754時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みあるいは字義を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 併せる

Ⅱ 葬る

Ⅲ 捧げる

レベルⅡ

Ⅰ 呷る

Ⅱ 肯じる

Ⅲ 栂

レベルⅢ

Ⅰ 彴

Ⅱ 浥う

Ⅲ 緧

Ⅳ 譻く

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 両国国技館の地下にはこれを作る工場がある、居酒屋や夜店の人気メニューである、串を使った料理といえばなんでしょう?
(2) 東京では平均して11時40分頃に起こる、太陽がちょうど真南に来ることを何というでしょう?
(3) 「中心に髪の毛ほどの細さの芯を残した状態」と表現される、パスタで最も良い茹であがりの状態を意味する言葉は何でしょう?
(4) 江戸時代の寺子屋で教科書として使われていた、往復書簡の形式をとった模範文集を「何物」というでしょう?
(5) カルスト地形において、隣接する複数のドリーネが侵食によりつながった窪地を何というでしょう?

特別問題B~数学~

座標空間において、2定点A(2,1,2),B(-1,-2,-2)と、平面z=1上の動点Pがある。点Pからxy平面におろした垂線とxy平面におろした垂線とxy平面との交点をQとする。点Pが平面z=1上を動くとき、AP+PQ+QBは点Pの座標が[ ア ]のとき最小値[ イ ]をとる。 [東京理科大]

特別問題C~数学~

原点O(0,0)を中心とする半径1の円をC1、点B(-1,0)を中心とする半径1の円をC2とする。点Pは点A(1,0)を出発して、一定の速さで反時計回りに円C1上を半周して点Bで停止する。一方、点QはD(-2,0)を点Pと同時に出発して、点Pの速さの2倍の速さで時計回りに円C2上を一周して停止する。

(1) ∠AOP=θ (0≦θ≦π)とするとき、点Pと点Qの座標をそれぞれθを用いて表せ。
(2) t=cosθとする。PQ2をtを用いて表せ。
(3) PQ2を最小にするtの値と、PQ2の最小値を求めよ。 
[富山大]

記事を読む →

3753時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 済勝の具

Ⅱ 二の句が継げない

Ⅲ 香被

Ⅳ 領降日

レベルⅡ

Ⅰ 霜毳

Ⅱ 高畬

Ⅲ 鴫羂

Ⅳ 超仏越祖

レベルⅢ

Ⅰ 歯垽

Ⅱ 墓碣

Ⅲ 呼豨

Ⅳ 懾竄

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 本を出版した際に、執筆協力者や著名人にその本を贈ることを何というでしょう?
(2) ウクライナからシベリア南部にかけて分布する、肥沃で小麦の栽培に適した黒色の土壌は何でしょう?
(3) 競技場と控室の間などに設けられる、スポーツ選手がメディアの取材を受けるゾーンのことを何というでしょう?
(4) 「胎児よ 胎児よ なぜ躍る 母親の心がわかって おそろしいのか」という巻頭の歌も知られる、夢野久作が著した日本三大奇書の一つは何でしょう?
(5) コンサートホールにおける観客席用の照明のことを、漢字二文字の用語で何というでしょう?

特別問題B~数学~

曲線 y=x+asinx (0≦x≦2π)とx軸および直線x=2πで囲まれる図形を、x軸の周りに1回転させてできる立体の体積をV(a)で表す。a>0におけるV(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ。 [大阪教育大]

特別問題C~数学~

m,nは任意の非負整数とする。このとき$\cfrac{(2m)!(2n)!}{m!n!(m+n)!}$は整数であることを示せ。

記事を読む →

3752時間目 ~漢検一級音読み~

次の熟語の音読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 陬遠

Ⅱ 慙羞

Ⅲ 傷痍

Ⅳ 残喘

SET-B-

Ⅰ 臥氈

Ⅱ 肥脯

Ⅲ 翳窄

Ⅳ 舞筵

SET-C-

Ⅰ 鬻挙

Ⅱ 高躅

Ⅲ 駝載

Ⅳ 顫巍巍

特別問題A~数学~

三角形ABCの辺BC上に点Dがあり、AB=AD=2、BD=1、∠BAD=∠CADである。CDの長さを求めよ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) バラ戦争で戦った家系で、赤バラを紋章としていたのは「ランカスター家」ですが、白バラを紋章としていたのは「何家」でしょう?
(2) 航空業界で使われるNATOフォネティックコードで、「A」を表すコードは「アルファ」ですが、「Z」を表すコードは何でしょう?
(3) 警備組織E.G.I.Sのメンバー・工藤ヒロユキを井上祐貴が演じる、7月に放送された令和初のウルトラマンシリーズ作品は何でしょう?
(4) アルファベット2文字で「QS」と略される、野球の先発投手が6イニングを投げる自責点3以内に抑えた時に記号される指標は何でしょう?
(5) かつて日本人に不足していた「カルシウム」と「ビタミンB1」を組み合わせた名前が付いた、大手お菓子メーカーはどこでしょう?

特別問題C~数学~

実数θ、aは -π/2<θ<π/2,a>0をみたすとし、2つの円C1,C2の方程式をそれぞれC1:(x-tanθ)2+(y-tanθ)2=9、C2:(y-asinθ-1)2=1とする。以下の問いに答えよ。

(1) t=1/cosθとおく。C1の中心とC2の中心の距離をLとする。L2をtとaを用いて表せ。
(2) ある実数aに対して、2つの円C1,C2がただ1つの共有点を持つようなθがちょうど5個存在するとする。この時のaの値を求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

3751時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 出居衆に入れる

Ⅱ 海裔

Ⅲ 爪角

Ⅳ 結駟連騎

SET-B-

Ⅰ 庸回

Ⅱ 氛囂

Ⅲ 燭跋

Ⅳ 奠湯

SET-C-

Ⅰ 舌敝耳聾

Ⅱ 鯢歯

Ⅲ 駘銜

Ⅳ 鴛綺

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 元々は刃物に火を入れすぎてかえって切れ味が悪くなることを指した、年を取って能力が衰えることを意味する言葉は何でしょう?
(2) バターやチョコレートを溶かすとき、容器をお湯に浸けて間接的に暖めることを何というでしょう?
(3) 2021年12月、三重県が「推しポケモン」に決めた、ゲーム「ポケットモンスター」シリーズのラッコのような外見のキャラクターは何でしょう?
(4) ユネスコの定義によると、「本」とは何ページ以上の出版物を指しているでしょう?
(5) YouTubeの動画再生前に表示される、スキップできない6秒程度の広告のことを「何広告」というでしょう?

特別問題B~数学~

1/x+1/y≦1/2、x>2、y>2のとき2x+yの最小値を求めよ。 [早稲田大]

特別問題C~数学~

xの2次関数f(x)=ax2+bx+cとその導関数f'(x)について次の問いに答えよ。但し、a,b,cは定数でa≠0とする。

(1) 実数α,βについて f(α)=f(β)ならば|f'(α)|=|f'(β)|であることを示せ。
(2) 実数α,βについて |f'(α)|=|f'(β)|ならばf(α)=f(β)であることを示せ。 
[神戸大]

記事を読む →

3750時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 紫繡鞠

Ⅱ 焼焠し

Ⅲ 南旺府

レベルⅡ

Ⅰ 後塞双矢

Ⅱ 後陣痛

Ⅲ 訕吠く

レベルⅢ

Ⅰ 御青飯

Ⅱ 喉炎

Ⅲ 刺槐

FINAL

胥邪

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 動画アプリや音楽アプリで、別のアプリなどを操作しながら音声を流すことができる機能を「何再生」というでしょう?
(2) 19世紀末から始まった、パレスチナでユダヤ人国家建設を目指した運動を何というでしょう?
(3) ストレート、アッシュ、チャコールなどの種類がある色は何でしょう?
(4) 1949年にビクターが開発した45回転レコードのことを、その形がある食べ物を想起させることから何盤といったでしょう?
(5) 田畑や馬込のものが有名な、多くの文学者や芸術家が住まい、交流を含めた地域を指す言葉は何でしょう?

特別問題B~数学~

座標平面上に、原点O(0,0)と点A(3,0)をとる。動点Pは条件OP+2AP=6を満たしながら動くとする。点Pの描く曲線をCとする。以下の問いに答えよ。

(1) 点Pは原点ではないとする。点Pの座標(x,y)を、極座標(r,θ)を用いて x=rcosθ、y=rsinθ (r>0, -π≦θ≦π)・・・① とあらわす。点Pが曲線C上を動くとき、rをθで表せ。
(2) 点Pは原点でないとする。点Pが曲線C上を動くとき、①で定まるθとrの取りうる値をそれぞれ求めよ。
(3) 曲線Cが囲む図形の面積を求めよ。 
[明治大]

特別問題C~物理~

回路図のような単相2線式及び三相4線式のそれぞれの低圧配電方式で、抵抗負荷に送電したところ送電電力が等しかった。
このときの三相4線式の線路損失は単相2線式の何[%]となるか。最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、三相4線式の結線はY結線で、電源は三相対称、負荷は三相平衡であり、それぞれの低圧配電方式の1線当たりの線路抵抗r、回路図に示す電圧Vは等しいものとする。また、線路インダクタンスは無視できるものとする。

(1) 16.7 (2) 33.3 (3) 50.0 (4) 57.8 (5) 66.7 [電験三種]

記事を読む →

3749時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 光陰逝水に似たり

Ⅱ 角弓の刺り

Ⅲ 価を待ちて沽る

Ⅳ 野締めの鯛

Ⅴ 座頭を川中で剥ぐ

四字熟語

Ⅰ 眼高手低

Ⅱ 芋幹木刀

Ⅲ 臣一主二

Ⅳ 塵外弧標

Ⅴ 道傍苦李

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) アメリカ生まれの「ソイレント」や日本生まれの「COMP」に代表される、必要な栄養がすべて含まれている食品を何というでしょう?
(2) 世界の主要な金融機関であるFRB、ECB、日本銀行が、共通して掲げているインフレ目標は何%でしょう?
(3) 2020年12月にメルカリが始めた、売れる前の商品の保管と、売れた後の梱包・発送を代行するサービスは何でしょう?
(4) 周波数に反比例したパワースペクトルを持つ雑音のことを、ある色を用いて「何ノイズ」というでしょう?
(5) サンターラという儀式で断食による死を迎えることが崇高とされる、徹底的な不殺生主義をとるインドの宗教は何でしょう?

特別問題B~数学~

$f(x)~\int^x_{-x}t\cos(\frac{\pi}{4}-t)dt$とする。関数f(x)の0≦x≦2πにおける最大値と最小値を求めよ。 [弘前大]

特別問題C~数学~

aを0でない複素数とする。複素数平面上に2点P(a),Q(-a)をとる。点Qを点Pの周りにθ(0<θ<π)だけ回転して得られる点をR(b)とし、3点P,Q,Rの通る円の中心をC(z)とする。次の問いに答えよ。

(1) 線分PQの中点MとCを結ぶ線分の長さは、線分PMの長さのtan(θ/2)倍であることを示せ。
(2) zをaとtan(θ/2)で表せ。
(3) b=3zのとき、三角形PQRは正三角形であることを示せ。 
[神戸大]

記事を読む →

3748時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 宜しきを得る

Ⅱ 知行合一

Ⅲ 霜辛

Ⅳ 窮髪

レベルⅡ

Ⅰ 苟全

Ⅱ 自らを誣獄す

Ⅲ 胡蝶軍

Ⅳ 育鞠

レベルⅢ

Ⅰ 抜薤

Ⅱ 詩思は灞橋驢背に在り

Ⅲ 攀哀

Ⅳ 咻呴

特別問題A~数学~

表面積が150πの円柱のうち、体積が最大となる円柱の底面の半径をrとするとき、rの値を求めよ。但し、円柱の表面積は、2つの底面および側面の面積の総和である。 [自治医大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) オートマチック車のアクセルを一気に踏み込み、ギアが下がることで車を急加速することを何というでしょう?
(2) ヴァンヂャケットの創業者・石津謙介が広めた、「時間、場所、場合」を考慮したファッションを意味するアルファベット3文字の言葉は何でしょう?
(3) 2021年10月21日に、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにオープンした、高さと大きさが世界一の観覧車の名前は何でしょう?
(4) 英語では「rice terraces」と表現される、傾斜のきつい地で稲作を行うために、水平な田圃を階段状に集積させたものを何というでしょう?
(5) エンジムシという生き物を乾燥させて抽出することで得られる、口紅やイチゴミルクなどの赤色を出すために用いられる色素は何でしょう?

特別問題C~数学~

2つの曲線y=x+2cosx (π/2≦x≦3π/2)とy=x-2cosx (π/2≦x≦3π/2)をつないでできる曲線をCとする。
(1) 曲線Cの概形を図示しなさい。
(2) kを実数とする。曲線Cと直線y=kが異なる2点で交わるためのkの値の範囲を求めなさい。
(3) 曲線Cで囲まれた部分をx軸の周りに一回転してできる立体の体積を求めなさい。 [大分大]
記事を読む →

3747時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み


次の漢字の読みを記せ。


Ⅰ 杠梁


Ⅱ 晨征


Ⅲ 巾盥


Ⅳ 旌録


音読み・語義訓読み


次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 旁引-旁く


Ⅱ 孱愚-孱い


Ⅲ 冏冏-冏らか


当て字・熟字訓


次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 角力

Ⅱ 薄粧


Ⅲ 柳葉菜


特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 2007年から2016年にかけて大規模な拡張工事が実施された、大西洋と太平洋を結ぶ中央アメリカの大運河は何でしょう
(2) アメリカンフットボールにおいて、攻撃側は4回の攻撃で何ヤード以上進まなければ、攻守交代となるでしょう?
(3) コーヒー発祥の地とされ、現在でも高原を生かしたコーヒー栽培が盛んなアフリカの国はどこでしょう?
(4) 伝統工芸品としては「播州」や「雲州」といったブランドが知られる、かつて計算器としてよく使われていた道具は何でしょう?
(5) 「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がなまったものである、旧暦3月の異称は何でしょう?

特別問題B~数学~

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=3、BC=7、CD=x、DA=12-xとする。ただし1<x<11とする。四角形ABCDの∠Aの大きさをAで表すとする。次の問いに答えよ。

(1) x=7のとき、cosAとAの値を求めよ。
(2) cosAとsinAをそれぞれxを用いて表せ。
(
3) 四角形ABCDの面積の最大値を求めよ。 [滋賀大]

特別問題C~数学~

dを2,5,13以外の任意の正整数とする。このとき、集合{2,5,13,d}から相異なる2つの要素a,bを ab-1が完全平方数にならないように選べることを示せ。

記事を読む →

3746時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 三人口

Ⅱ 小緋縅

Ⅲ 草墩

Ⅳ 雑人輩

SET-B-

Ⅰ 世間を塞げる

Ⅱ 華界

Ⅲ 至矣尽矣

Ⅳ 胆汁質

SET-C-

Ⅰ 外題学問

Ⅱ 蹴爾

Ⅲ 蝨官

Ⅳ 花簇

特別問題A~複合~

次の( )に入るもの、またはその問いに適するものを1~4から1つ選べ。

(1) My watch was very expensive, but it sometimes fails to ( ) good time. [甲南大]
① have ② set ③ make ④ keep
(2) Her red dress really ( ) out among the blues and grays. [近畿大]
① gave ② stood ③ ruled ④ ran
(3) 民法上の親族で、「いとこ」は自分から見て何親等にあたるでしょう?
① 3親等 ② 4親等 ③ 5親等 ④ 6親等
(4) 古い言葉で「野分」といえば、現在でいうどんな気象現象のことでしょう?
① 雷 ② 洪水 ③ 台風 ④ 濃霧
(5) パルプの原料や燃料などに用いられる、サトウキビを搾った後に残るカスを何というでしょう?
① ケナフ ② バカス ③ ロジン ④ サイザル

特別問題B~数学~

△OABにおいて、辺AB上に2つの点をとり、点Aに近い順をそれぞれP,Qとする。線分OPと線分OQは∠AOBを3等分している。∠AOPの大きさをθとし、さらに線分AP、線分PQ、線分QBの長さをそれぞれx,y,zとする。このときsinθをx,y,zで表せ。 
[群馬大]

特別問題C~数学~

次の問いに答えよ。

(1) x≧0,y≧0のとき、つねに不等式
√(x+y)+√y≧√(ax+y)
が成り立つような正の定数aの最大値を求めよ。
(2) aを(1)で求めた値とする。x≧0,y≧0,z≧0のとき、つねに不等式
√(x+y+z)+√(y+z)+√z≧√(x+ay+bz)
が成り立つような正の定数bの最大値を求めよ。 [横浜国立大]
記事を読む →

いろいろとブログに支障が出てます。(技術的な意味で)
もしかしたら移転話が再び出てくる可能性もある。
記事を読む →

3745時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-
Ⅰ 消息盈虚
Ⅱ 臥輪
Ⅲ 豊上鋭下
Ⅳ 綴綴
SET-B-
Ⅰ 羅漢様の頭
Ⅱ 縵立
Ⅲ 甘毳
Ⅳ 狄成
SET-C-
Ⅰ 参干
Ⅱ 墟拘
Ⅲ 操瑟
Ⅳ 散拙
特別問題A~数学~

0≦x≦πとする。

(1) 関数 y=sinx+cosxの最大値、最小値を求めよ。
(2) 関数 y=sin2x-sinx-cosxの最大値、最小値を求めよ。 [岐阜聖徳学園大]
特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 困難の多い人生のことを、トゲのある植物が生い茂る道に例えてなんというでしょう?
(2) 引き抜かれると悲鳴を上げるという伝説がある、ヨーロッパ原産のナス科の植物は何でしょう?
(3) 大毛島の孫崎と淡路島の門崎との間にある、渦潮で有名な海峡は何でしょう?
(4) 韓国のスープ「ポシンタン」で使われるのは、どんな動物の肉でしょう?
(5) さいたま郷土かるたでは「農民の苦しさ語る」と読まれている、松方デフレ政策の影響を受けた農民が借金返済延期などを求めて蜂起した事件を「何事件」というでしょう?
特別問題C~数学~

1個のさいころを2回投げ、1回目に出た目をa、2回目に出た目をbとする。N=2a3bとおくとき、以下の問いに答えよ。

(1) Nが504の約数となる確率を求めよ。
(2) Nの正の約数の総和が12となる確率を求めよ。
(3) Nの正の約数の和が3の倍数になる確率を求めよ。 [福井大]
記事を読む →

3744時間目 ~当て字・熟字訓~
次の漢字の読みを記せ。読みは「すべて」当て読みである。

Ⅰ 亡骸

Ⅱ 銚子

Ⅲ 胡銅器

Ⅳ 肉汁

Ⅴ 去来

Ⅵ 白魚

Ⅶ 郎女

Ⅷ 泥湖菜

Ⅸ 海髪祭

Ⅹ 円葉白英

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ツジモトのサッカー漫画のタイトルにもなっている、実力を下で見られていた相手がそれを上回る相手を倒すことを何というでしょう?
(2) オーディオ、ラジオ、テレビなど、主に娯楽を目的とする家電のことを、ある色を用いて「何家電」というでしょう?
(3) 現在命名されている元素で唯一、元素記号に「X」が使われている原子番号54、元素記号Xeの元素は何でしょう?
(4) 名前には「多くのツボの経路が交わる」という意味がある、刺激すると全身の不調に効くとされる頭頂部のツボを何というでしょう?
(5) 自身はLGBTの当事者ではないが、性的マイノリティの人を積極的に支援する人のことを何というでしょう?

特別問題B~数学~

正の実数xに対して、f(x)=logx/xとする。

(1) 関数f(x)の増減を調べ、極値を求めよ。
(2) 自然数a,bで、a<bかつab=baとなるものを全て求めよ。 [大阪市立大]

特別問題C~数学~

正の実数tに対し、座標平面上の2点P(0,t)とQ(1/t,0)を考える。tが1<t<2の範囲を動くとき、座標平面内で線分PQが通過する部分を求めよ。 [大阪大]

記事を読む →

3743時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 目挑心招

Ⅱ 四囲

Ⅲ 悠心

Ⅳ 潜盤

レベルⅡ

Ⅰ 燕雁代わって飛ぶ

Ⅱ 稟質

Ⅲ 洪涵地

Ⅳ 万斛

レベルⅢ

Ⅰ 遯甲

Ⅱ 贏ち得たり青楼薄倖の名

Ⅲ 贍殖

Ⅳ 忉利天

特別問題A~数学~

凸四角形ABCDはAB=3、BC=4、CD=5、DA=6、∠ABC=90°を満たす。四角形ABCDの面積を求めよ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 刑法第62条1項に定められている、犯罪の実行はしないが犯人の実行行為を容易にすることを何というでしょう?
(2) スイスの地質学者の名前の由来する、山頂から平らになった海底の山を何というでしょう?
(3) 正距方位図法では円周上に現れる、地球上にある点に対し、それとは真逆に位置する点のことを何というでしょう?
(4) 将棋において、最初の場所から玉将が動いていない状態のことを何というでしょう?
(5) 上から火、地球、水、太陽、月、陰陽を表している、モンゴルの国旗の左に描かれた図形を何というでしょう?

特別問題C~数学~

傾いた平面で、最も急な方向の勾配(傾き)が1/3であるという。いま南北方向の勾配を測ったところ、1/5であった。東西方向の勾配はいくらか。 [東京大]

記事を読む →

30回を公開するかはBTO調達にゆだねられました(?) 記事を読む →

3742時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 烽子

Ⅱ 依怙子

Ⅲ 哀恤

Ⅳ 衲子

SET-B-

Ⅰ 商霖

Ⅱ 和綽

Ⅲ 参耦

Ⅳ 井圃

SET-C-

Ⅰ 頤を天井へ釣る

Ⅱ 畢竟寂滅

Ⅲ 布衍

Ⅳ 斂去

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 悪天候のときや点差が大きく開いた場合に、野球の試合を途中で打ち切り、その時点の得点で勝敗を決めることを何というでしょう?
(2) 観光地の漁業体験でよく行われる、沖合にかけた網を陸に引きずり上げる漁法を何というでしょう?
(3) 2022年7月8日、東京の赤坂ACTシアターで開幕した舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』で、ハリー・ポッターを演じるのは、藤原竜也、向井理と誰でしょう?
(4) 飛んでいる蝿を見て座標の概念を思いついた逸話も有名な、近代哲学の祖とされるフランスの学者は誰でしょう?
(5) フェルメールらが愛用した絵の具・ウルトラマリンブルーの原料でもある、和名を「瑠璃」という宝石は何でしょう?

特別問題B~数学~

次の(条件)を満たす実数aをすべて求めよ。
(条件) 実数全体で定義された関数 3x4-4(a-1)x3-6ax2 が最小値をとるxがちょうど2つ存在する。 
[学習院大]

特別問題C~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。

(1) an accident in which a vehicle hits something, for example another vehicle, usually causing damage and often injuring or killing the passengers.
(2) ① a strong feeling of affection for something.
② belief in and support for an idea or a set of values.
③ a tool thet you can fix onto a machine, to make it do another job.
(3) feeling angly or unhappy because somebody you like or love is showing interest in somebody else.

記事を読む →

3741時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 符節を合わすが若し

Ⅱ 盗は主人を憎む

Ⅲ 荼毘に付す

Ⅳ 群羊を駆って猛虎を攻む

Ⅴ 糞を味噌に言う

四字熟語

Ⅰ 才子多病

Ⅱ 一決雌雄

Ⅲ 一欠十求

Ⅳ 疾足先得

Ⅴ 披星戴月

特別問題A~数学~

ω=(-1+√3i)/2とする。(i2=-1) |ω100+ω50|の値を求めよ。 [自治医大]

特別問題B~複合~

次の( )に入るもの及び設問に対して最も適当なものを1つ選べ。

(1) What they say is one thing; what they actually do is ( ). [九州産業大]
① other ② another ③ the other ④ others
(2) The results of the research were quite ( ). [日本大]
① satisfied ② satisfactory ③ content ④ contented
(3) It is possible, if ( ) plobable, they there will be a war between the two countries. [南山大]
① so ② ever ③ any ④ not
(4) 衣服のタグに書かれる選択表示の記号で、□で示されるのは何に関する情報でしょう?
① 漂白 ② 手洗い ③ 乾燥 ④ クリーニング
(5) 鉄塔や鉄道橋に多く使われる、部材を三角形の形につなぎ合わせた骨組みを何というでしょう?
① ラーメン構造 ② トラス構造 ③ ポスト構造 ④ ヒンジ構造

特別問題C~数学~

座標平面において点P(0,1)を中心とする半径1の円をCとする。aを0<a<1を満たす実数とし、直線y=a(x+1)とCとの交点をQ,Rとする。

(1) △PQRの面積S(a)を求めよ。
(2) aが0<a<1の範囲を動くとき、S(a)が最大となるaを求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

3740時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 春嬉

Ⅱ 愚瞽

Ⅲ 臥所

レベルⅡ

Ⅰ 斑菜

Ⅱ 採蘚羅

Ⅲ 耐冬華

レベルⅢ

Ⅰ 不作余食

Ⅱ 手斧斫

Ⅲ 犁頭鯊

FINAL

豬膏母

特別問題A~雑学~

次の設問の答えとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) タイ料理の「トムヤンクン」の「クン」の意味はどれ?
① 海老 ② 辛い ③ 煮る ④ 混ぜる
(2) 吉田松陰が初めて使ったとされる男性の一人称はどれ?
① 俺 ② それがし ③ 僕 ④ わし
(3) 都市高速以外の高速で「渋滞」の基準となる速度はどれ?
① 10km/h ③ 20km/h ③ 30km/h ④ 40km/h
(4) 卓球ボールの直径は次のどれ?
① 30mm ② 35mm ③ 40mm ④ 45mm
(5) 化学名を「アスコルビン酸」というビタミンはどれ?
① ビタミンA ② ビタミンB1 ③ ビタミンC ④ ビタミンD

特別問題B~数学~

座標平面上の2定点A(√2,0),B(-√2,0)に対し、条件PA・PB=2を満たして動く点P(x,y)を考える。x=rcosθ,y=sinθ (0<θ<π/4),r>0)とするとき、次の問いに答えよ。

(1) r2=4cos2θが成り立つことを示せ。
(2) 三角形PABの面積の最大値を求めよ。また、このときの点Pの座標を求めよ。 
[新潟大]

特別問題C~数学~

xyz空間の中で(0,0,1)を中心とする半径1の球面Sを考える。点Qが(0,0,2)以外のS上の点を動くとき、点Qと点(1,0,2)の2点を通る直線lと平面z=0との交点をRとおく。Rの動く範囲を求め、図示せよ。 [京都大]

記事を読む →

3739時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 悼詞

Ⅱ 擣簁

Ⅲ 浸漬

Ⅳ 寸陰尺璧

SET-B-

Ⅰ 振鷺庭に充つ

Ⅱ 秦楚の路

Ⅲ 漆瘡

Ⅳ 於邑

SET-C-

Ⅰ 左脾気

Ⅱ 岐岐然

Ⅲ 屠国

Ⅳ 対阿斯打斯

特別問題A~数学~

正の整数の組(x,y,z)であって、x+xy+xyz=31 x<y<z となるものをすべて求めよ。

特別問題B~数学~

座標平面上を運動する2つの点PとQがあり、時刻tにおけるPの座標は(cost,sint)、Qの座標は(4-5cost,3sint)である。このとき、次の各問に答えよ。

(1) 点P,Qがそれぞれ描く曲線を図示せよ。
(2) 線分PQの長さが最小となる点P,Qの位置を求めよ。 
[神戸大]

特別問題C~英語~

次の英文を日本語に訳せ。

(1) Consider the lilies of the field, how they grow; they toil not, neither do they spin.
(2) More important than the invention of new machines, is the creation of new mental attitude.
(3) The largest analysis of depression and the gut microbiome to date, published in December, found several types of bacteria notably increased or decreased in people with symptoms of depression.

記事を読む →