FC2ブログ

2142時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 枷子

Ⅱ 皮匣

Ⅲ 灑淅

Ⅳ 朱櫃

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 悋気は女の慎み

Ⅱ 癇に障る

Ⅲ 南蛮鴃舌

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 莎草

Ⅱ 飯匙倩

Ⅲ 小蛸魚

特別問題A~数学~

x=2cost、y=sint (0≦t≦π/2)で表される曲線Cに関して次の問いに答えよ。

(1) t=π/4における法線の式を求めよ。
(2) (1)で求めた法線と曲線Cおよびx軸によって囲まれる図形の面積を求めよ。 
[熊本大]

特別問題B~数学~

xyz空間において平面y=zのなかで|x|≦(ey+e-y)/2-1、0≦y≦logaで与えられる図形をDを考える。但しaは1より大きい定数とする。この図形Dをy軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

2141時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 鮮少

Ⅱ 倍旧

Ⅲ 回回青

Ⅳ 妄覚

Ⅴ 裂膚

Ⅵ 隠掩

Ⅶ 麻炬

Ⅷ 靡薄

Ⅸ 賈胡

Ⅹ 賜諡

Ⅺ 儵忽

Ⅻ 惇誨

特別問題A~数学~

2次方程式(x-1)2=12の2つの解をp,qとするとき、(p+q)2/pqの値を求めなさい。 [早稲田大本庄高]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 1957年、塩谷賢一の指導の下で国産初の盲導犬となった、シェパードの名前は何?
(2) 1888年に渡米し、カリフォルニアに開拓した広大なジャガイモ畑で巨万の富を築けた日本人実業家で、「ポテト・キング」の異名をとったのは誰?
(3) 公正取引委員会が企業合併を認めるかどうかの判断基準になる市場の寡占度を表す指標で、業界各社の市場シェアパーセンテージの2乗の総和で表されるのは何?
(4) 「テロ対策特別措置法」の正式名称を答えなさい。
(5) DLVO理論によって支持された、コロイドの凝析価は陽イオン価数の6乗に反比例する経験則を何という?

記事を読む →

2140時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 獣疫

Ⅱ 凶歳

Ⅲ 朽索

Ⅳ 糾察

レベルⅡ

Ⅰ 服餌

Ⅱ 献享

Ⅲ 球琳

レベルⅢ

Ⅰ 歉忱

Ⅱ 毳衲

Ⅲ 掎摭

特別問題A~英語~

次の( )に最も適切なものを、①~④の中から一つ選びなさい。

(1) he is ( ) work now, but will return at seven. [中央大]
① without ② by ③ on ④ at
(2) The president warned that if the enemy did not withdraw their troops he would have to ( ) military force. [青山学院大]
① resort to ② return to ③ see to ④ take to
(3) My stand ( ) what it is, I have to oppose this idea. [早稲田大]
① alone ② being ③ off ④ on
(4) He is paving the garden ( ) with flat stones of various shapes. [桜美林大]
① way ② avenue ③ path ④ street
(5) The plan was a good one ( ) from its cost. [日本大]
① apart ② away ③ far ④ fresh

特別問題B~数学~

xとyは不等式logx2-(log2y)(logxy)<4(log2x-log2y)を満たすとする。このとき、x,yの組(x,y)の範囲を座標平面上に図示せよ。 [岩手大]

記事を読む →

2139時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 胆力
Ⅱ 変詐
Ⅲ 笑柄
Ⅳ 投げ所を見たら落ち所を見るな
レベルⅡ
Ⅰ 泣く子に羊羹
Ⅱ 蓋庇
Ⅲ 弁囿
レベルⅢ
Ⅰ 陳蔡の厄
Ⅱ 綃頭
Ⅲ 鑿顚
特別問題A~数学~
あるテーマパークの入場料は子供100円、大人250円。そこに、20人のグループが来て入場券を買ったところ、全部で3350円であった。このグループの子供と大人の人数はそれぞれ何人か。
特別問題B~数学~
次の極限値を求めよ。  [芝浦工大]
記事を読む →

2138時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 斗漱
Ⅱ 搭膊
Ⅲ 換盞
Ⅳ 曩懐
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 嶄然として頭角を現す
Ⅱ 衣錦尚絅
Ⅲ 意気沮喪
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 剔出-剔る
Ⅱ 犖然-犖れる
Ⅲ 狂狡-狡う
特別問題A~数学~
(1) 極方程式r(1+√3/3・cosθ)=2√3/3を直交座標の方程式で表せ。 [小樽商科大]
(2) aを正の実数とする。極方程式r=4cos(a-θ)は円になることを示し、その中心座標と半径を求めよ。
特別問題B~英語~
次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始まることを示す。
(1) the part of a person that includes their mind, feelings and character rather than their body. [s~]
(2) the feeling that you can trust, believe in and be sure about the abilities or good qualities of sb/sth. [c~]
(3) the least or smallest amount or quantity possible, attainable ,or required. [m~]
記事を読む →

2137時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 白皚皚
Ⅱ 弁覈
Ⅲ 危隘
Ⅳ 帽簷
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 元宝草
Ⅱ 苦竹
Ⅲ 白露鶏
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ 東から太陽がのぼり出ること。
Ⅱ 困窮しているもののたとえ。
Ⅲ 自分で自分の首をはねて死ぬこと。
「いし・じふん・てつぎょ・とうゆう」
特別問題A~数学~
0<x<1のとき、不等式log(1/(1-x2))<(log(1/(1-x)))2を証明せよ。 [準一級配当]
特別問題B~数学~
次の関数の極値を求めよ。:f(x,y)=xy(a-x-y) [早稲田大学院]
記事を読む →

2136時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 戒懼
Ⅱ 槐安国
Ⅲ 朝酲
Ⅳ 禳解
Ⅴ 畏惕
Ⅵ 銖黍
Ⅶ 錚然
Ⅷ 鋸傭
Ⅸ 快闊-闊い
Ⅹ 老獪-獪い
特別問題A~化学~
4種類の金属A,B,C,Dがある。下記の(a)~(c)の実験結果より、A,B,C,Dのイオン化傾向が大きい順に並べよ。
(a) A及びDは希硫酸に溶けて水素を発生するが、Cは希硫酸と反応しない。
(b) Dの硫酸塩の水溶液にAの板を入れたら、Aの表面にDが析出した。
(c) Bだけは常温で水と激しく反応する。
特別問題B~数学~
nは自然数とする。
(1) 等式
を証明せよ。
(2) 2n+1個の項からなる公差1の等差数列を考える。初項からn+1個の項の平方の和と、その後に続くn個の項の平方の和が等しいとき、この数列の初項をnを用いて表せ。 
[佐賀大]
記事を読む →

2135時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 招麾
Ⅱ 悍勇
Ⅲ 宝胄
Ⅳ 孱孱
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 玉を衒いて石を賈る
Ⅱ 坊主の花簪
Ⅲ 粗鹵迂遠
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 葦雀
Ⅱ 回青橙
Ⅲ 通泉草
特別問題A~数学~
0<a<π/2、0<b<π/2とする。cosa=2cosb、sinb=2sinaが成り立つならば、a+b=π/2であることを示せ。 [宇都宮大]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 映画「誰が為に鐘は鳴る」「ウエストサイド物語」「サウンド・オブミュージック」に共通するヒロインの名前は何?
(2) ライブハウスやレコードレベルの名前にもなっている、ミ・ソ・シの音を半音下げたジャズの音階を何という?
(3) 1998年、NHKの番組「生きものの地球紀行」のエンディングテーマとして杉本竜一が作詞・作曲した、卒業式でよく歌われることでおなじみの曲は何?
(4) 「英雄都市」「黒海の真珠」などと呼ばれ、映画化にもされた戦艦ポチョムキンの反乱が起きた場所として知られる、黒海に面するウクライナの港湾都市はどこ?
(5) 携帯電話やスマートフォンに差し込んで使うSIMカードの「SIM」とは、なんという言葉の略?
記事を読む →

2134時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 猜険
Ⅱ 滝漉
Ⅲ 溥漠
Ⅳ 旭卉
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 鉤状
Ⅱ 筆頭菜
Ⅲ 木淡
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 撫鞠-鞠う
Ⅱ 峭直-峭しい
Ⅲ 皓髥-皓い
特別問題A~数学~
方程式|x2-4|-2x-kが異なる3つの実数解をもつとき、kの値を求めよ。 [中京大]
特別問題B~物理~
厚みdの導体でできている、内径(半径)がそれぞれRとrの、無限に長い2重円筒(同軸)が真空中におかれている。R>r+dとする。このとき真空中の誘電率をε、透電率をμとして以下の問いに答えよ。
(1) 2本の導体間の電位差をVとする。中心軸からの距離をxとして電界の大きさを求め、それを図示せよ。
(2) 2本の円筒間の、単位長さ当たりの静電容量Cを求めよ。
(3) 2本の導体には軸方向に、向きが反対の同じ大きさの電流Iが流れている。中心軸からの距離をxとして、磁界の大きさを求め、図示せよ。但し、電流は各円筒の断面内を一様に流れるものとする。
(4) 厚みdがゼロの極限での、2本の円筒間の単位長さ当たりのインダクタンスLを求めよ。ただし、LI2/2=磁界エネルギーとする。 
[東京大学院など]
記事を読む →

2133時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 正軌
Ⅱ 田師
Ⅲ 皮相
Ⅳ 糸来線去
レベルⅡ
Ⅰ 責躬
Ⅱ 陣歿
Ⅲ 凝り博打
レベルⅢ
Ⅰ 賁諸錐刃を懐けども天下勇と為す
Ⅱ 紵嶼
Ⅲ 蜻蜓洲
特別問題A~数学~
△ABCについて次の等式が成り立っている。
・btanB=ctanC
・acosA=bcosB
このとき、△ABCはどのような三角形か。 
[準二級配当]
特別問題B~数学~
関数f(x)=x4-x2+6 (|x|≦1) 12/(|x|+1) (|x|>1)
g(x)=1/2・cos2πx+7/2 (|x|≦2)で定義する。このとき、次の問いに答えよ。
(1) f(x),g(x)の増減を調べ、2曲線C1:y=f(x) C2:y=g(x)のグラフの概形を同じ座標平面上に描け。
(2) C1,C2で囲まれた部分の面積を求めよ。 
[静岡大]
記事を読む →

2132時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 涼涼
Ⅱ 言い淀む
Ⅲ 居入る
Ⅳ 少成は天性の若し
レベルⅡ
Ⅰ 重鼎の言を借る
Ⅱ 不悌
Ⅲ 才藻英発
レベルⅢ
Ⅰ 更售
Ⅱ 瑰瑋
Ⅲ 訇然
特別問題A~数学~
平面上のベクトルOA,OB,OCが|OA|=3、|OB|=6、|OC|=2とOB=4/3・OA+3/2・OCを満たす。
(1) 内積OAOCを求めよ。
(2) ABを2:1に内分する点をPとするとき、OPOAOCで表せ。
(3) |OP|を求めよ。
(4) 点QがOQ=5/6・OA+17/16・OCを満たすとき、Qが四角形OABCの内部にあることを示せ。 
[秋田大]
特別問題B~英語~
次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始まることを示す。
(1) a person, an animal or a flower that has both male and female sexual organs or characteristics. [h~]
(2)① <verb> to be very afraid of sth; to fear that sth bad is going to happen.
② <nown> a feeling of great fear about sth that might or will happen in the future; a thing that causes this feeling. [d~]
(3)① having many sexual pertners.
② taken from a wide range of sources, especially without careful tought. [p~]
記事を読む →

2131時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 制縛
Ⅱ 比擬
Ⅲ 外征
Ⅳ 尺寸の柄
レベルⅡ
Ⅰ 徒杠
Ⅱ 夢厭
Ⅲ 金錫
レベルⅢ
Ⅰ 綢繆薪を束ぬ
Ⅱ 欄榥
Ⅲ 馳暉
特別問題A~数学~
2次方程式ax2+bx+7=0 (a,bは実数)が複素数2-√3iを解としてもつとき、a,bの値と他の解を求めよ。 [二級配当]
特別問題B~数学~
座標平面上の曲線C:y=exに対し、次の問いに答えよ。
(1) 原点から曲線Cに引いた接線lの方程式を求めよ。
(2) 曲線Cと接線lおよびy軸で囲まれた図形Dを図示せよ。
(3) Dをx軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ。
(4) 部分積分法を用いて、不定積分I=∫logydy、J=∫(logy)dyを求めよ。
(5) Dをy軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ。 
[香川大]
記事を読む →

辞書も重い、難易度もおもーい!!
Read moreで模範解答
記事を読む →

2130時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 梵筵
Ⅱ 扶牀
Ⅲ 把袂
Ⅳ 告訐
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 始めの囁き後の響み
Ⅱ 畳牀架屋
Ⅲ 膝癢掻背
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 殷足-殷か
Ⅱ 繹味-繹ねる
Ⅲ 譴罰-譴める
特別問題A~社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 13~14世紀に、ドイツ地域に約300もあった地方主権国家は何と呼ばれる?
(2) 歴代の神聖ローマ帝国が行ったイタリア介入政策を何という?
(3) 1083年におきた、清原氏の一族の内紛に端を発した戦いを何という?
(4) 陸奥守兼鎮守府将軍の地位にあり、(3)の戦いを鎮定した人物は誰?
(5) (3)の戦いののち、奥羽全域にわたる支配を確立した清衡とその子孫のことを何という?
特別問題B~数学~
4人でじゃんけんをして、勝者を1人決めたい。1回目のじゃんけんで1人に決まらなかった場合には、負けた人を除いて2回目のじゃんけんをする。
(1) 1回目のじゃんけんで、勝者1人が決まる確率を求めよ。
(2) 1回目のじゃんけんで、あいこになる確率を求めよ。
(3) ちょうど2回目のじゃんけんで勝者1人が決まる確率を求めよ。 
[千葉大]
記事を読む →

2129時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 折桂
Ⅱ 牆壁
Ⅲ 舛忤
Ⅳ 釣游
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 渋吶-吶る
Ⅱ 涸冱-冱い
Ⅲ 憖遺-憖に
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ 穴をあけること。穴を打ち抜くこと。
Ⅱ 無いことをこしらえた告げ口をして、人を陥れること。
Ⅲ 物事の橋渡しとなるもの。つて。
「さんこう・ざんこう・しんりょう・はいこう」
特別問題A~数学~
循環小数r=1.121212…がある。rを分数で表せ。 [東洋大]
特別問題B~数学~
曲線C:y=x+1/√x (1<x<4)と直線x=1,x=4およびx軸で囲まれた部分の面積は[ア]であり、それをx軸の周りに回転させてできる回転体と、y軸の周りに回転させてできる回転体の体積はそれぞれ[イ]と[ウ]である。 [同志社大]
記事を読む →

2128時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 世事
Ⅱ 色悪
Ⅲ 灯火に消ゆる夜の虫は妻故その身を焦がす
Ⅳ 総革
レベルⅡ
Ⅰ 純情可憐
Ⅱ 水嬉
Ⅲ 荼炭
レベルⅢ
Ⅰ 梏亡
Ⅱ 怵惕惻隠の心
Ⅲ 訐私
特別問題A~数学~
次の問いに答えなさい。
(1) 2x+y=4のとき、xyの最大値を求めよ。
(2) x≧0、y≧0、2x+y=5のとき、x2+y2の最大値と最小値を求めよ。 
[準二級配当]
特別問題B~英語~
次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]はその単語がaから始まること示す。
(1) a baby or very young child. [i~]
(2)① (of fruit or crops) fully grown and ready to be eaten.
② (of cheese or wine) having a flavour that has fully developed. [r~]
(3)① a plan that is intended to to achieve a particular purpose.
② the process of planning sth or putting a plan into operation in a skilful way.
③ the skill of planning the movements of armies in a battle or war; am example of doing this. [s~]
記事を読む →

2127時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 帝霊
Ⅱ 律案
Ⅲ 微效
Ⅳ 挙案斉眉
レベルⅡ
Ⅰ 固嘔
Ⅱ 小吝
Ⅲ 御神酒徳利
レベルⅢ
Ⅰ 蟷螂車を還す
Ⅱ 斂吻
Ⅲ 晶熒閃爍
特別問題A~化学~
ジクロロメタン(二塩化メチレン)は有機溶媒として用いられる。塩素には2種類の安定同位体35Clと37Clがあり、その存在比を3:1とする。このとき、ジクロロメタンの取り得る存在比として正しいものを一つ選べ。但し、CとHの同位体は考えなくてよい。 [順天堂大]
① 3:2:1 ② 6:3:1 ③ 9:3:1 ④ 9:6:1 ⑤ 4:2:1 ⑥ 8:4:1
特別問題B~数学~
極方程式r=1/(2+√3cosθ)の表す曲線を直交座標に関する方程式で表し、それを図示せよ。 [琉球大]
記事を読む →

2126時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 恟駭
Ⅱ 温燉
Ⅲ 擺酒
Ⅳ 仄日
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 拿問-拿らえる
Ⅱ 挂錫-挂ける
Ⅲ 依憑-憑む
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 沿階草
Ⅱ 青竜蝦
Ⅲ 蛇舅母
特別問題A~数学~
1<p<qとする。log2pとlog2qが2次方程式x2+ax+12=0の2つの解であり、また1/log3p+1/log3q=1/3・log29が成り立つとき、a=[ア]、p=[イ]、q=[ウ]である。 [青山学院大]
特別問題B~英語~
次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始めることを示す。
(1)① the group of people who have gathered to watch or listen to sth (a play, concent, sb speaking, etc).
② a number of people or a particular group of people who watch, read or listen to the same thing. [a~]
(2) used to emphasize that you are referring to one individual person, thing or type of thing and not others. [p~]
(3)① something thet happens, especially sth unusual or unpresant.
② a serious or violent event, such as a crime, an accident or an attack.
③ a disagreement between two countries, often involving millitary force. [i~]
記事を読む →

2125時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 徙逐
Ⅱ 祁連
Ⅲ 沃盥
Ⅳ 巾幗
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 鰕跳れども斗を出でず
Ⅱ 寒喧を述ぶ
Ⅲ 吹毛求疵
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 獺虎
Ⅱ 紅南瓜
Ⅲ 鹿砦
特別問題A~数学~
原点をOとする複素数平面上において、複素数α,βの表す点をそれぞれA,Bとする。α,βが次の式を満たすとき、次の各問いに答えよ。但し、iは虚数単位とする。
|α|=2、2(1+i)α-(√3+i)β=0
(1) |β|の値を求めよ。
(2) β/αの偏角をθ(0≦θ≦π)とするとき、sinθの値を求めよ。
(3) △OABの面積を求めよ。 
[芝浦工大]
特別問題B~英語~
次の英文を日本語に訳しなさい。
(1) Our feelings and instincts are suited to a hunter-gather lifestyle, rather than a more settled agricultual-industrial one. [北海道大]
(2)The offices and doctors who had previously run the institution felt that these changes were an insult professionalism and fought her every step of the way, but she pushed ahead regardless. 
[九州大]
記事を読む →

2124時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 色争い
Ⅱ 傾慕
Ⅲ 分相応に風が吹く
レベルⅡ
Ⅰ 蚊虻の労
Ⅱ 聖瑞
Ⅲ 韋布
レベルⅢ
Ⅰ 晨婦
Ⅱ 呀喘
Ⅲ 丁璫
FINAL
角黍
特別問題A~数学~
3次方程式x3-6x2+9x-2=0を解け [千葉工大]
特別問題B~数学~
0<t<πを満たす実数tに対して、2つの関数f(x),g(x)を次のように定義する。ただし、eは自然対数の底とする。
f(x)=e2x+1/8・sint g(x)=√tex
このとき、y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフは異なる2つの共有点を持つ。また、これら2点を両端とする線分の中点をPとする。
(1) 不定積分∫1/(1-x2) dxを求めよ。
(2) 点Pの座標をtを用いて表せ。
(3) tがπ/3≦t≦2π/3をうごくとき、点Pが描く曲線の長さを求めよ。 
[芝浦工大]
記事を読む →

意味は字通中心となります。 記事を読む →

今回は作者が別ですが挑戦枠です。 記事を読む →

2123時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 燭煥
Ⅱ 糊斗
Ⅲ 重辟
Ⅳ 執讎
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 王余魚
Ⅱ 牽牛花
Ⅲ 山峡
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ ふざけること。おどけること。
Ⅱ 四十八歳のこと。
Ⅲ 穀物の植えつけと刈り取り。農業。
「かしょく・ぎぎゃく・そうじねん・ふわく」
特別問題A~英語~
次の[ ]内の英語を並び替えて、英文を完成させなさい。
(1) 彼女は自分の命を捨てて子供を助けた。 [立命館大]
She [at/her child/cost/life/the/her own/of/saved].
(2) I [can/help/homework/hope/me/my/Saturday/you/with] night. [関西学院大]
(3) 豪雨の中で車を運転するよりほか仕方がなかった。 [阪南大]
I had [but/drive/no/to/choice] a car in a heavy rain.
特別問題B~クイズ~
次のうち、正しい事柄を1つか2つ選び、問題番号で記せ。
(1) 特撮番組「ウルトラマンレオ」の第1話に登場したウルトラセブンにはなぜか口がなかった。
(2) 毎年の大みそか恒例の「NHK紅白歌合戦」で紅組と白組が引き分けたことがある。
(3) ドイツ国歌の作曲者はブラームスである。
(4) 1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人は一人もいない。
(5) アサリやハマグリでも真珠を作ることができる。
記事を読む →

2122時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 瞋火
Ⅱ 晨光
Ⅲ 儁る
Ⅳ 春漲
Ⅴ 稟給
Ⅵ 玄廬
Ⅶ 燔劫
Ⅷ 炒鬧
Ⅸ 炯朗-炯らか
Ⅹ 畸羨-畸り
特別問題A~英語~
次の( )に入るものを、①~④の中から一つ選びなさい。
(1) I saw two tall ( ) walking slowly in the desk. [中央大]
① fairs ② features ③ figures ④ flights
(2) The single pipeline ( ) all the houses with water. [慶応大]
① deserve ② preserves ③ reserves ④ serves
(3) He left the office without saying a ward to ( ). [龍谷大]
① someone ② anyone ③ one ④ no one
(4) We must ( ) some mention of his brave action. [センター試験]
① make ② have ③ say ④ speak
(5) There is no ( ) for argument on the point. [関西外国語大]
① room ② scope ③ agreement ④ insistence
特別問題B~数学~
放物線y2=4px (p>0)上に4点があり、それらをy座標の大きい順にA,B,C,Dとする。線分ACとBDは放物線の焦点Fで垂直に交わっている。ベクトルFAがx軸の正の方向となす角をθとする。
(1) 線分AFの長さをpとθを用いて表せ。
(2) 1/(AF・CF)+1/(BF・DF)はθによらず一定であることを示し、その値をpを用いて表せ。 
[名古屋工大]
記事を読む →

2121時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 徒役
Ⅱ 称歌
Ⅲ 媒介変数
Ⅳ 寸の鉄を切ること無し
レベルⅡ
Ⅰ 棟梁送り
Ⅱ 為兼ねる
Ⅲ 鋩子
レベルⅢ
Ⅰ 驥服塩車
Ⅱ 錙錘
Ⅲ 齍盛
特別問題A~数学~
次の関数の周期を求め、そのグラフをかけ。
y=2cos(x/2-π/6) 
[二級配当]
特別問題B~英語~
次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaで始まることを示す。
(1)① a mental condition caused by severe shock, especially when the harmful effects last for a long time.
② an unpleasant experience that makes you feel upset and/or anxious. [t~]
(2)① a person or an organization that buys sth from a shop, store or business.
② used after an adjective to describe a particular type of person, [c~]
(3)① all the people who work for a particular company, organization, etc...
② all the people in a country or an area who are available for work. [w~]
記事を読む →

2120時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 仁知
Ⅱ 動威
Ⅲ 花に風月に雲
Ⅳ 中途半端
レベルⅡ
Ⅰ 銷夏
Ⅱ 笙歌
Ⅲ 銅瓢
レベルⅢ
Ⅰ 陰覬
Ⅱ 閬閬
Ⅲ 傍輩笑み敵
特別問題A~数学~
極限値

を求めよ。 
[準一級配当]
特別問題B~化学~
側鎖を持たない鎖状の炭化水素A,Bは常温・常圧の下で期待として存在する。同一物質量のAとBの燃焼にはそれぞれ同じ量の酸素を必要とする。AとBが同じ物質量ずつ含まれる混合気体を、77℃で7.0Lの容器に封入したところ、4.15×104Paの圧力を示した。また、この混合気体は0.50molの酸素を消費して完全に燃焼した。さらに臭素水の入った試験管2本を用意し、それぞれの試験管にAとBを別々に通じたところ、Bを通じた試験管のみ臭素水の色が消えた。なお、Bは銅(Ⅰ)イオンを触媒とした炭化水素Cの二量化によっても得られた。
気体定数R=8.30×103Pa・L/(mol・K)とする。
(1) この混合気体の全物質量を求めよ。
(2) 炭化水素A及びBの分子式を求めよ。
(3) 炭化水素A及びBの構造式を例にならって書け。
(例)CH3-CH=CH-CH2-CH2-CH3
(4) 1molの炭化水素Bに対し、最大で何molの臭素を付加できるか。
(5) 炭化水素Cの名称を答えよ。
(6) 炭化水素Cにアンモニア性硝酸銀水溶液を作用させると生じる白色沈殿の名称を答えよ。 
[日本医大] 
記事を読む →

2119時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 厖雑
Ⅱ 鹹菜
Ⅲ 真菰売
Ⅳ 夭厲
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 轍魚の水を得るが如し
Ⅱ 肥後の鍬形
Ⅲ 宵衣旰食
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 傲兀-傲る
Ⅱ 窶民-窶れる
Ⅲ 駸駸-駸る
特別問題A~数学~
整数を要素とする2つの集合を、A={2,3,a2-4a+8} B={-4,a+2,2a2-3a+3,a3-3a2+a+1}とするとき、A∩B={2,5}となるような定数aの値と、その時のA∪Bを求めよ。 [準二級配当]
特別問題B~化学英語~
次の英文は、とある科学用語を英訳したものである。英訳した化学用語を答えなさい。
・A measurement of the energy that is present in a system or process but is not available to do work.
記事を読む →

2118時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 権門
Ⅱ 基緒
Ⅲ 速戦即決
Ⅳ 損が立つ
レベルⅡ
Ⅰ 尻馬に乗る
Ⅱ 櫓縄
Ⅲ 匍伏
レベルⅢ
Ⅰ 匹豎
Ⅱ 南鐐
Ⅲ 夸謾
特別問題A~数学~
整式P(x)をx+5で割ったときの余りは17であり、x+12で割ったときの余りは31である。P(x)を(x+5)(x+12)で割ったときの余りを求めよ。 [東京電機大]
特別問題B~数学~
水平な平面αの上に半径r1の球S1と半径r2の球S2が乗っており、S1とS2は外接している。
(1) S1,S2がαで接する点をそれぞれP1,P2とする。線分P1P2の長さを求めよ。
(2) αの上に乗っており、S1とS2の両方に外接している球すべてを考える。それらの球とαの接点は、1つの円または1つの直線状にあることを示せ。 
[東京工業大]
記事を読む →

2117時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 呵手
Ⅱ 婪酣
Ⅲ 婁胸
Ⅳ 勒成
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 鷲と雀の脛押し
Ⅱ 驢馬でも濁った水は飲まない
Ⅲ 轅門二竜
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 渺漫-渺か
Ⅱ 畢登-畢く
Ⅲ 縋登-縋る
特別問題A~数学~
極限値

を求めよ。 
[東京理科大]
特別問題B~数学~
a>1/2、b>1とし、放物線y=ax2-bをC1、原点を中心とする半径1の円をC2とする。C1とC2の共有点が2個あるとき、次の問いに答えなさい。
(1) aとbの関係を式で表しなさい。
(2) C1とx軸で囲まれ、かつC2に含まれない部分の面積をSとする。Sをaを用いて表しなさい。
(3) aがa>1/2の範囲をうごくとき、(2)のSの最小値を求めなさい。 
[山口大]
記事を読む →

2116時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 夏凊
Ⅱ 画旃
Ⅲ 大廡
Ⅳ 利舸
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 真龍勢いを失って蚯蚓に同じ
Ⅱ 戎馬倥偬
Ⅲ 濯纓濯足
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 兄鷂
Ⅱ 馬尾毛
Ⅲ 放春花
特別問題A~数学~
次の方程式を解け。
(1) x4-2x2-3=0
(2) x4+4=0
(3) x4-4√2x2-1=0 
[二級配当]
特別問題B~数学~
平面上に円C:x2+y2=1がある。点P(0,-k)を通り、x軸の正の向きとのなす角がθ(0≦θ≦π/2)である直線とCとの交点をX,Yとする。ただし、kは0<k<1を満たす定数である。
(1) 線分X,Yの長さを求めよ。
(2) 2点X,Yを除いたC上を点Zが動くときの△XYZの面積の最大値をSとする。Sを求めよ。
(3) θを動かすとき、(2)で求めたSが最大となるときのcosθを求めよ。 
[横浜国立大]
記事を読む →