FC2ブログ

2235時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 窺覘

Ⅱ 窮蹙

Ⅲ 桀出

Ⅳ 攀恋

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 無いくせに贅張る

Ⅱ 渙然氷釈する

Ⅲ 虎嘯風生

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 正諫-諫める

Ⅱ 欠折-折ける

Ⅲ 蔑然-蔑い

特別問題A~数学~

平面上に三角形ABCがある。実数kに対して点PがPA+PC=kABを満たすとする。点Pが三角形ABCの内部(辺上を含まない)にあるようなkの値の範囲を求めよ。 [福井県立大]

特別問題B~数学~

aを実数として、2次の正方行列A,Bを次のように定める。

このとき、{(cost)A+(sint)B}2=Oを満たす実数tが存在するようなaの範囲を求めよ。ただし、Oは零行列とする。 
[東北大]

記事を読む →

2234時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 眺矚

Ⅱ 花釵

Ⅲ 蟠蟒

Ⅳ 鍾憐

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一簀を以て江河を障ぐ

Ⅱ 呑刀刮腸

Ⅲ 摩頂放踵

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 万年青

Ⅱ 冬眠鼠

Ⅲ 白魚

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 経緯線や大陸の形が記入され、地軸を中心に回転することが可能な、地球をかたどった球形の立体模型を何というか?
(2) 地球の中心を通り、南北両極を結ぶ直線を何というか?
(3) 地球上で、地球の中心を挟んで正反対の地点を何というか?
(4) 1538年、オスマン海軍がギリシャ西岸でスペイン・ヴェネツィア・教皇の連合艦隊を破った戦いは何か?
(5) 1571年、オスマン海軍がギリシャ西岸の湾内で、スペイン・ヴェネツィア・教皇の連合艦隊に敗れた戦いは何か?

特別問題B~数学~

3次関数f(x)=2x3-3(a+1)x2+6ax+aがx>2の範囲で常に増加するための定数aに関する必要十分条件を求めよ。 [小樽商科大]

記事を読む →

2233時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 謦咳

Ⅱ 鳳字

Ⅲ 款晤

Ⅳ 很愎

Ⅴ 渥味

Ⅵ 艾耆

Ⅶ 闡幽

Ⅷ 秘邃

Ⅸ 穢湿

Ⅹ 簇花羅

Ⅺ 珥蝉-珥む

Ⅻ 検厲-厲しい

特別問題A~数学~

円(x-a)2+(y-b)2=r2(r>0)が点A(0,1)、B(0,-1)、C(2,0)を通るとき、a,b,rの値を求めよ。 [職能開発大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始まることを示す。

(1) activity that you do for pleasure and that needs physical effort or skill, usually done in a special area and according to fixed rules. [s~]
(2) ① connected with ordinary people in society in general.
② provided, especially by the government, for the use of people in general. [p~]
(3) ① belonging to or for the use of a particular person or group; not for public use.
② intended or involving a particular person group of people, not people in general or not others to know about. [p~]

記事を読む →

2232時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 千万間

Ⅱ 尚論

Ⅲ 見幾

レベルⅡ

Ⅰ 蒔絵の天秤棒担ぎ

Ⅱ 推頌

Ⅲ 沼沚

レベルⅢ

Ⅰ 屠竜の技

Ⅱ 洄汩

Ⅲ 蝥賊

FINAL

夏日斑

特別問題A~数学~

(1) |x|≧|y|を満たす平面上の点(x,y)の領域を図示せよ。
(2) 点(x,y)が(1)の不等式を満たし、|x+y|=x2+aで表される図形上を動くとき、aの最大値とそのときのxの値を求めよ。 
[成城大]

特別問題B~化学~

反応Zn(s)+H2O(g)→ZnO(s)+H2(g)の標準反応エンタルピーは、温度が920Kから1280Kまで変化してもほぼ同じで、+224kJ/molである。また、1280Kにおける標準反応ギブズエネルギーは+33kJ/molである。いずれの値も一定であるとして、平衡定数が1を超える温度を求めよ。

記事を読む →

2231時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 郷郡

Ⅱ 都講生

Ⅲ 須参

Ⅳ 天にも昇る心地

レベルⅡ

Ⅰ 敦悦

Ⅱ 戻悪

Ⅲ 姦声乱色

レベルⅢ

Ⅰ 瘖黙

Ⅱ 薏苡明珠

Ⅲ 豳文

特別問題A~数学~

座標平面上における関数y=x3+x2+xのグラフGに対し
条件:Gと異なる3点で交わる、傾きがmの直線が存在する
を満たすmの値のとりうる範囲を求めよ。 
[早稲田大]

特別問題B~クイズ~

次のうち、誤りを含むものを1つか2つ選び、問題番号で記せ。

(1) 京都三大祭の一つ葵祭の別名は「北祭」である。
(2) 鮭の消費量1位は青森県である。
(3) 過去10年間において、公明党の得票率最下位は岩手県である。
(4) 日本で最初に写真の撮影を行ったのは平賀源内である。
(5) 日本でキタキツネが生息しているのは北海道のみである。

記事を読む →

2230時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 救爛

Ⅱ 捍撥

Ⅲ 愾然

Ⅳ 恭愿

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 携挈-挈げる

Ⅱ 森聳-聳える

Ⅲ 耘艾-耘る

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 金糸雀

Ⅱ 守瓜

Ⅲ 却説

特別問題A~数学~

792を素因数分解すると[ア][イ]×[ウ][エ]×[オ]である。
792の約数の個数は[カ]である。
kを2桁の整数とする。792kがある正の整数の平方となるとき、k=[カ]、[キ]である。 
[法政大]

特別問題B~社会~

次のうち、テロ等準備罪の適応外のものを一つ選べ。

(1) 現住建造物等放火の罪
(2) 強制わいせつ罪
(3) 不正競争防止法違反
(4) 公務執行妨害罪
(5) 著作権侵害

記事を読む →

2229時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 礪戈

Ⅱ 盤珊

Ⅲ 篇典

Ⅳ 結慍

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蟾宮に登る

Ⅱ 僭賞濫刑

Ⅲ 渭樹江雲

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 罷羸-羸れる

Ⅱ 猾横-猾い

Ⅲ 蜚鳥-蜚ぶ

特別問題A~化学~

C2H4(気)+H2(気)=C2H6(気)+137kJ
上の反応が平衡状態に達している。(1)~(5)のように条件を変えると、平衡はどのように変化するか、下から選び、記号で答えよ。

(1) 温度と圧力を一定に保ち、エタンC2H6を加える。
(2) 温度と圧力を一定に保ち、窒素N2を加える。
(3) 温度と容器の体積を一定に保ち、窒素N2を加える。
(4) 圧力を一定に保ち、温度を上げる。
(5) 圧力を一定に保ち、水素H2を加えながら温度を上げる。
①右に移動する ②左に移動する ③はやくなる ④遅くなる ⑤変わらない ⑥予測できない 
[三重大]

特別問題B~数学~

nを自然数とし、整式xnを整式x2-2x-1で割った余りをax+bとする。このときaとbは整数であり、さらにこれらをともに割り切る素数は存在しないことを示せ。 [京都大]

記事を読む →

2228時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 漱刷

Ⅱ 尽觴

Ⅲ 眄眄

Ⅳ 誣繋

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 盥半切りを笑う

Ⅱ 烏鳶の卵毀らずして鳳凰集まる

Ⅲ 誨人不倦

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 巻柏

Ⅱ 莫大小

Ⅲ 係蹄

特別問題A~数学~

a=(1,3,-2)となす角が60°、b=(1,-1,-1)と垂直で、大きさが√14であるベクトルpを求めよ。 [二級配当]

特別問題B~数学~

2つの円C:(x-1)2+y2=1とD:(x+2)2+y2=72を考える。また原点をO(0,0)とする。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 円C上に、y座標が正であるような点Pをとり、x軸の正の部分と線分OPのなす角をθとする。このとき、点Pの座標と線分OPの長さをθを用いて表せ。
(2) (1)でとった点Pを固定したまま、円Qが円D上を動くとき、△OPQの面積が最大となるときのQの座標をθを用いて表せ。
(3) 点Pが円C上を動き、点Qが円D上を動くとき、△OPQの面積の最大値を求めよ。
ただし(2),(3)においては、3点O,P,Qが同一直線上にあるときは、△OPQの面積は0であるとする。 
[名古屋大]

記事を読む →

2227時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 志行

Ⅱ 猟奇的

Ⅲ 富貴福沢

Ⅳ 生る木は花から違う

レベルⅡ

Ⅰ 檻羊

Ⅱ 稀代

Ⅲ 手足重繭

レベルⅢ

Ⅰ 紕い

Ⅱ 泫然

Ⅲ 霎時

特別問題A~数学~

曲線y=e-x2と直線y=1/eで囲まれた図形をy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。 [兵庫県立大]

特別問題B~数学~

a>5、b>0とし、双曲線C1:x2/25-y2/16=1と楕円C2:x2/a2+y2/b2=1の交点の1つをPとする。点Pにおける双曲線C1の接線l1と楕円C2の接線l2が垂直であるとき、aとbの間にはa2=b2+[ア]という関係があり、特にa.bがともに整数である場合はa=[イ]、b=[ウ]である。 [東京医科大]

記事を読む →

2226時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 条教

Ⅱ 書格

Ⅲ 恒節

Ⅳ 束手無策

レベルⅡ

Ⅰ 脛から火を取る

Ⅱ 牽合

Ⅲ 県衡

レベルⅢ

Ⅰ 陳臭い

Ⅱ 延斗

Ⅲ 匿路

特別問題A~数学~

△ABCにおいて、AB=15、BC=18、CA=12とし、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。このとき、線分ADの長さを求めよ。 [準二級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) フランスでは5月1日に大切な人に贈る習慣がある、「谷間の姫百合」「君影草」などの別名を持つ花は何?
(2) 「1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がある」という労働災害における経験則を、提唱者の名をとって何という?
(3) 古くから美人の典型とされた、色白で鼻筋が通り、やや面長な顔のことを、ある植物の種に例えて何という?
(4) 海豚や渡り鳥などが行っている、右脳と左脳を交互に休ませるという特殊な眠りかたを何という?
(5) 日本古生物学のシンボルマークにも使われている、「日本の化石」という意味の名前が付けられた、白亜紀に生息していたアンモナイトの一種は何?

記事を読む →

2225時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 矜肆

Ⅱ 瞬霎

Ⅲ 翔貴

Ⅳ 陰騭

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 林間に酒を煖めて紅葉を焼く

Ⅱ 麟角より稀なり

Ⅲ 放佚無慙

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 悠曠-曠い

Ⅱ 樛結-樛わる

Ⅲ 渟澄-渟まる

特別問題A~数学~

0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=√2のとき、tanθの値を求めよ。 [大阪産大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始まることを示す。

(1) a person who is travelling in a car, bus, train, place or ship and who is not driving it or working on it [p~]
(2) a story from ancient times, especially one that was told to explain natural events or to describe the early history of a people; this type of story. [m~]
(3)① the title of newspaper article printed in large letters, especially at the top of the front page.
② a short summary of the most important items of news, read at the beginning of a news programme on the radio or television. [h~]

記事を読む →

2224時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 懈惰

Ⅱ 蹈歌

Ⅲ 潸然

Ⅳ 棍然

Ⅴ 睹聞

Ⅵ 愆失

Ⅶ 俟嗣

Ⅷ 糅雑

Ⅸ 寛肆

Ⅹ 磊隗

Ⅺ 偸薄-偸い

Ⅻ 慍見-慍る

特別問題A~数学~

3sinx+cosx=cが0≦x≦π/2で異なる2つの解を持つようなcの範囲を求めよ。 [関西大]

特別問題B~数学~

以下の問いに答えよ。

(1) 6以上の整数nに対して不等式2n>n2+7が成り立つことを数学的帰納法により示せ。
(2) 等式pq=qp+7を満たす素数の組(p,q)をすべて求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

2223時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 豚に西瓜

Ⅱ 心事高尚

Ⅲ 消閑

Ⅳ 苦雨

レベルⅡ

Ⅰ 改竄

Ⅱ 蠅に蹄鉄を付ける

Ⅲ 虧月

レベルⅢ

Ⅰ 匡䡔

Ⅱ 叢夥

Ⅲ 吧吔

特別問題A~社会~

次の設問に答えよ。

(1) 地表の起伏や分布する事物を、空中のある角度から眺めた状態で立体的に描いた地図を何という?
(2) 人それぞれが自分自身の空間理解に基づいて、頭の中に持っている地図を何という?
(3) 1946年4月、新しい衆議院選挙が実施された。どのような選挙が実施されたか?
(4) 天皇の国事行為の一つに、任命行為がある。内閣総理大臣ともう一人は誰を任命するのか?
(5) 口分田の不足に対処する政府の政策のうち、722年に長屋王政権の下で立てられた計画は何か?

特別問題B~数学~

3辺の長さが相異なる自然数である三角形について考える。この三角形の3辺の長さをa,b,c(a<b<c)とし、三角形の長さをlとする。また、三角形の面積をSとする。

(1) この三角形の最も大きい角の大きさをθとするとき、cosθの値をa,b,cを用いて表せ。
(2) 上の(1)を利用して、次の関係式が成り立つことを示せ。
16S2=l(l-2a)(l-2b)(l-2c)
(3) Sが自然数であるとき、lは偶数であることを示せ。
(4) S=6となる組(a,b,c)を求めよ。
(5) Sの値が互いに異なる2つの素数の積になるのは、S=6の場合に限ることを示せ。 
[慶応大]

記事を読む →

2222時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 吟榻

Ⅱ 壅底

Ⅲ 剴到

Ⅳ 佞巧

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 山に躓かずして、垤に躓く

Ⅱ 茅堵蕭然

Ⅲ 袒裼裸裎

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 庸懦-懦い

Ⅱ 瞳矇-瞳い

Ⅲ 瞠乎-瞠る

特別問題A~数学~

2点A(4,0),B(0,2)を考える。線分AB上の点Pとx軸上の点Qが∠OPB=∠QPA(O:原点)を満たしている。直線OPの傾きをmとして、Qのx座標をmを用いて表せ。 [東北大]

特別問題B~数学~

行列

がA2-4A+3E=Oを満たしている。但し、Eは2次の単位行列、Oは2次の零行列とする。

(1) a+dのとりうるすべての値を求めよ。
(2) aが整数でb=cとなるようなAをすべて求めよ。 
[静岡大]

記事を読む →

2221時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 窮状

Ⅱ 最下

Ⅲ 武師

Ⅳ 活孟子

Ⅴ 桃李月

Ⅵ 比馴

Ⅶ 欧泄

Ⅷ 氛囲気

Ⅸ 湩酪

Ⅹ 猗儺

Ⅺ 琰琰

Ⅻ 抏敝

特別問題A~数学~

四面体ABCDは、4つの面のどれも3辺の長さが7,8,9の三角形である。この四面体の体積は[ ]である。 [早稲田大]

特別問題B~社会~

次のうち誤りを含むものを1つか2つ選び、問題番号で記せ。

(1) 採石法によると、採石権者は、採石権が消滅したときはその土地の原状を回復しなければならない。
(2) 皇室典範によると、天皇及び皇太子、皇太孫の成年は、一般と同じく20歳である。
(3) 大学設置基準において、1年のうち単位の最大値は60単位を超えないものとする。
(4) 時効は差し押さえすると中断される。
(5) 京都朝鮮学校襲撃事件での最高裁裁判長は山崎敏充である。

記事を読む →

2220時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 森聳

Ⅱ 粱肉

Ⅲ 陋儒

Ⅳ 駢死

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 駢肩-駢ぶ

Ⅱ 聯想-聯なる

Ⅲ 聿皇-聿い

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 河貝子

Ⅱ 蕃南瓜

Ⅲ 落露紅

特別問題A~数学~

2つの曲線y=x2、y=1/xの両方に接する直線の方程式を求めよ。 [準一級配当]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し[a~]はaから始まることを示す。

(1)① the act of lifting your foot and putting it down in order to walk or more somewhere; the sound this makes.
② a surface that you put your foot on in order to walk to a higher or lower level, especially one of a series. {s~]
(2) the top layer of the earth in which plants, trees, etc.grow [s~]
(3) a person who has a position with less authority and power than sb else in an organization. [s~]

記事を読む →

2219時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 朝聘

Ⅱ 平疇

Ⅲ 采甄

Ⅳ 笨俗

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 同性娶らず

Ⅱ 尼御前の紅

Ⅲ 海闊天空

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 秋の収穫。

Ⅱ 学徳のすぐれた老人。

Ⅲ 雪や霜であたり一面が真っ白く見えるさま。

「がいがい・きしゅく・せいしゅう・ろうだいか」

特別問題A~数学~

変数x,yがx2+y2=1を満たしているとき、平面上の点(x2-y2+2x,2y-2xy)と原点との距離の最大値はいくらか。 [山口大]

特別問題B~数学~

点Pは、Pから放物線y=x2に2本の接線を引くことができ、それらの接点をA,Bとするとき、∠APB=π/4を満たしながら動く。このような点Pの軌跡を求めよ。 [静岡大]

記事を読む →

2218時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 已下

Ⅱ 痛快

Ⅲ 奈良漬けに酔う

Ⅳ 生死無常

レベルⅡ

Ⅰ 狭屋の長刀

Ⅱ 荷嵩

Ⅲ 翰音

レベルⅢ

Ⅰ 棐常

Ⅱ 挿秧

Ⅲ 明眎

特別問題A~数学~

1辺の長さ1の正四面体ABCDに対し、辺ADの中点をM、辺ACの中点をNとする。

(1) 正四面体ABCDの体積を求めよ。
(2) 2つの線分BNとBMのなす角∠MBNに対し、cos∠MBNの値を求めよ。 
[中央大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 67メートルの鋼鉄線と28kgのおもりから成る、地球の自転を証明するのに使われた振り子を、考案したフランスの物理学者の名前から何という?
(2) 大航海時代を舞台にモンスターに占拠された港を開放するという筋書きのセガサターン用ゲームソフトで、冒頭で「これはひどい」がネットスラングとして有名なのは何?
(3) 現在は美里村と合併して沖縄市になっている、1974年まで存在した「日本初」かつ「現在のところ唯一」のカタカナのみで表記される都市は何市?
(4) 『ご注文はうさぎですか?』の一部舞台ともなった、ハンガリー共和国ブダペストにあるヨーロッパ最大の温泉は何か?
(5) 2016年11月7日(立冬)ではその飲み物の需要が上昇することから森永が名づけた立冬の日の別名は何の日?

記事を読む →

2217時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 三上

Ⅱ 列待

Ⅲ 魚貫

Ⅳ 人の宝を数える

レベルⅡ

Ⅰ 舎本逐末

Ⅱ 虎鼠時による

Ⅲ 揮楚

レベルⅢ

Ⅰ 偪匱

Ⅱ 揩排

Ⅲ 劉伶の酒

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) ベトナム北部を流れ、トンキン米の生産地域となっているのは、何という河川の流域か?
(2) タイの中央部を流れ、下流では浮稲栽培もみられ、世界有数の米作地帯となっているのは、なんという河川の流域か?
(3) 2011年、住民投票によって分離独立が実現し、国連193番目の国家となった国はどこか?
(4) 元末、韓山童・韓林児親子を指導者に、白蓮教を中心に江南で始まった農民反乱は何か?
(5) 大都を放棄してモンゴル地域に本拠を移したのちの、元の残存勢力の呼称は何か?

特別問題B~数学~

(1) 不等式(|x|-2)2+(|y|-2)2≦1の表す領域をxy平面に図示せよ。
(2) 1個のさいころを4回投げ、n回目(n=1,2,3,4)に出た目の数をanとする。このとき(x,y)=(a1-a2,a3-a4)が(1)の領域に含まれる確率を求めよ。 
[大阪大]

記事を読む →

2216時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 贅放き

Ⅱ 晦蔵

Ⅲ 儕輩

Ⅳ 望霓

Ⅴ 期頤

Ⅵ 志驕

Ⅶ 存肄

Ⅷ 妖韶

Ⅸ 彝式

Ⅹ 忿躁

Ⅺ 騫汚-騫ける

Ⅻ 顕戮-戮す

特別問題A~数学~

次の問いに答えよ。

(1) 関数y=|x2-4x-12|のグラフをかけ。
(2) (1)のグラフと直線y=aの共有点の個数は、定数aの値によってどのように変化するか調べよ。 
[新潟大]

特別問題B~数学~

a>0とし、座標平面上の点A(a,0)から直線C:y=1/xに引いた接線をlとする。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 接線lの方程式を求めよ。
(2) 曲線Cと接線l、および直線x=aで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[香川大]

記事を読む →

2215時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 明覈

Ⅱ 涸渚

Ⅲ 渝移

Ⅳ 瑶輦

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 貪夫は財に徇ず

Ⅱ 白圭隣を壑にす

Ⅲ 頭会箕斂

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 千屈菜

Ⅱ 白花菜

Ⅲ 扁鯊

特別問題A~数学~

関数f(x)=|x|e-2xについて、曲線y=f(x)と直線x=-1、x=1およびx軸とで囲まれた図形の面積を求めよ。 [準一級配当]

特別問題B~数学~

a>b>0とし、xy平面の楕円x2/a2+y2/b2=1の第1象限の部分をEとする。但し、第1象限にはx軸とy軸は含まれない。E上の点PにおけるEの接線と法線がy軸と交わる点のy座標をそれぞれhとkとし、L=h-kとおく。点PがE上を動くとき、Lの最小値が存在するためのaとbについての条件と、そのときのLの最小値を求めよ。 [東北大]

記事を読む →

2214時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 道機

Ⅱ 違変

Ⅲ 解組

Ⅳ 都試

Ⅴ 竹夫人

Ⅵ 楷素

Ⅶ 浸洽

Ⅷ 猫鬼

Ⅸ 痴骨

Ⅹ 狷忿

Ⅺ 倩浰

Ⅻ 艙底

特別問題A~数学~

ABCにおいて、A=60°、b=15、c=10のとき、内接円の半径rおよび頂角Aの二等分線ADの長さを求めよ。 [準二級配当]

特別問題B~化学~

希ガス化合物について解説せよ。 [名古屋大学院]

記事を読む →

2213時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 其の進むこと鋭き者は其の退くこと速やかなり

Ⅱ 日陵月替

Ⅲ 足跡

Ⅳ 脱俗

レベルⅡ

Ⅰ 眼火閃発

Ⅱ 危殆

Ⅲ 木鏨

レベルⅢ

Ⅰ 聿遵

Ⅱ 般礴

Ⅲ 暑疿子

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 1972年、戦略核ミサイルの数を制限する条件が米ソ間で結ばれた。これを何というか?
(2) 1991年、米ソ(後にロシアが継承)間で結ばれた、戦略核ミサイルの数を削減する条約を何というか?
(3) 徳川家康は諸大名に一村ごとの石高を郡単位に記載しこれを一国単位にまとめた帳簿の作成を命じたが、この帳簿を何というか?
(4) 1840年代半ば、凶作によりアイルランドで多数の餓死者を出した出来事は何と呼ばれるか?
(5) 1870年、グラットストン内閣のときに成立した、アイルランド小作人の諸権利や適性地代などを認めた法は何?

特別問題B~化学~

塩BrF2AsF6はbrF3に溶解する。この溶媒中でBrF2AsF6は酸か塩基かを述べよ。

記事を読む →

2212時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 表兄弟

Ⅱ 芸極

Ⅲ 縁循

Ⅳ 特立の士

レベルⅡ

Ⅰ 御免あれ兵庫の者

Ⅱ 民怨

Ⅲ 素臉

レベルⅢ

Ⅰ 攀竜附鳳

Ⅱ 渙爛

Ⅲ 尩羸

特別問題A~数学~

2・82x-3・4x+1+5・2x+1+24=0を満たすような実数xを全て求めよ。 [宮崎大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]は、その単語がaから始まることを示す。

(1) ①to cause sb/sth to be in a particular state or condition.
② to give sb sth, especially in return for sth or because it is expected. [r~]
(2) to shake small pieces of sth or drops of liquid on sth. [s~]
(3) a small area of glass that is longer and thicker than the grass around it. [t~]

記事を読む →

2211時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 毀譖

Ⅱ 晤語

Ⅲ 拷鞫

Ⅳ 愨素

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 捐命-捐てる

Ⅱ 沾衿-沾す

Ⅲ 敬昵-昵む

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 菓子店。菓子屋。

Ⅱ おどけ、ふざけること。また、その者。

Ⅲ つつしんで礼を言うこと。恭しく感謝すること。

「かいかい・かし・はいしゃ・ろうし」

特別問題A~物理~

ニュートンは質問Mと質量mの2つの物体が距離Rを隔てて存在するとき、2つの物体の間には大きさF=GMm/Rの力がはたらくという万有引力の法則を発見した。Gは万有引力定数といい、後にキャベンディッシュがこれを精密に測定してG=6.7×10-11[N・m2/kg2]を与えた。いま、地表での重力加速度の大きさをg=9.8[m/s2]、地球の半径を6.4×106[m]として次の問いに答えよ。但し、数値計算は有効数字2桁として計算すること。

(a) 上記の値を用いて地球の質量[kg]を計算せよ。
(b) 地球から打ち上げた人工衛星が地表すれすれの軌道を回る場合の速さ[km/s]を計算せよ。また、周期は何時間か。
(c) 人工衛星を地表からずっと上空に打ち上げて、軌道半径を地球の4倍とした場合の人工衛星の速度[km/s]を計算せよ。また、周期は何時間か。
(d) 打ち上げた人工衛星が無限の遠方へ飛び去るための最小の初速度[km/s]を計算せよ。但し太陽やほかの惑星の引力の影響は考えない。 
[電気通信大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 1967年に国際度量衡総会の決議で定められた、時間の単位・秒の定義に用いる元素は何?
(2) スペインの守護聖人の名とその命日に由来する、毎年4月23日に親しい人に本を贈るという記念日は何?
(3) 本川の両端を結ぶ橋と、その途中で中島町へ抜ける橋で、その特徴的な形状から原爆の投下目標地点となったのは何?
(4) 通算2回オリンピック出場を果たした日本のバレーボール選手で、アタックのタイミングをずらして敵のブロックをかわす「一人時間差攻撃」を生み出したのは誰?
(5) 政治指導者の遺体が保存されている霊廟で、レーニンの遺体が安置されているのはレーニン廟ですが、金日成・金正日親子の遺体が安置されているのはどこ?

記事を読む →

2210時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 国恤

Ⅱ 宏溥

Ⅲ 宰尹

Ⅳ 峻科

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 石に裃を着せたよう

Ⅱ 哀矜懲創

Ⅲ 一言万鈞

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 桃花鳥

Ⅱ 冬葱

Ⅲ 安質母

特別問題A~数学~

2次方程式ax2+8x+b>0の解が-1<x<5であるとき、a=[ア]、b=[イ]である。 [西南学院大]

特別問題B~英語~

次の英文は何の定理の説明か。

In geometry, it named after Hero of Alexandria, gives the area of a triangle by requiring no arbitrary choice of side as base of vertex as origin, contrary to other formulas for the area of a triangle, such as half the base times the height or half the norm of a cross product of two sides.

記事を読む →

2209時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 再嫁

Ⅱ 紫洞

Ⅲ 父執

Ⅳ 剛腸石心

レベルⅡ

Ⅰ 口是心非

Ⅱ 柔曼

Ⅲ 雪仇

レベルⅢ

Ⅰ 蒿廬

Ⅱ 箕帚を執る

Ⅲ 釁悪

特別問題A~物理~

y=Asin(320t+62x)の式で表される正弦波がある。x[m]は位置座標y[m]は変位、A[m]は振幅、t[s]は時刻を表す。この波の波長λ[m]および速さ[m/s]を求めよ。 [芝浦工大]

特別問題B~数学~

のように放物線C:y=x2/2+ax+b(a,bは定数)が2つの放物線C1:y=x2、C2:y=x2-4x+5に接している。ここで2つの曲線が交点Pで接するとは、Pにおける接線が一致することを意味し、このとき、Pを接点という。このとき、CとC1のx座標は[ア]、CとC2のx座標は[イ]である。また、3つの放物線に囲まれた部分の面積は[ウ]である。 [慶応大]

記事を読む →

2208時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 帛爛

Ⅱ 屯躓

Ⅲ 嶄嶄然

Ⅳ 常饌

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 劬心-劬れる

Ⅱ 鷙忍-鷙い

Ⅲ 嘯傲-嘯く

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 羅漢柏

Ⅱ 羅漢松

Ⅲ 蛇眼草

特別問題A~数学~

△ABCとその内部にある点Pが、7PA+2PB+3PC=0を満たしている。このときAPABACを用いてAP=[ア]と表される。また、△PAB、△PBC、△PCAの面積をそれぞれS1:S2:S3とすると、S1:S2:S3=[イ]である。 [関西大]

特別問題B~数学~

aは正の定数とする。点(1,a)を通り、双曲線x2-4y2=2に接する2本の直線が直交するとき、aの値を求めよ。 [福島県立医大]

記事を読む →

2207時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 趨陪

Ⅱ 韶華

Ⅲ 融裔

Ⅳ 経綸

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 麻矢は直ぐ蓬箭は曲がれり

Ⅱ 倚門の望

Ⅲ 関関雎鳩

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 惇篤-惇い

Ⅱ 枉径-枉がる

Ⅲ 洽同-洽く

特別問題A~数学~

xy平面上の2点(0,1),(0,-1)からの距離が4である曲線をx2/a2+y2/b2=1 (a>0,b>0)の形で表すと(a,b)=[ ]である。 [京都産業大]

特別問題B~物理~

ある金属に振動数6.0×1014Hzの光を当てたところ、飛び出した光電子の最大運動エネルギーは1.32×10-19Jであった。プランク定数を6.0×10-34J・sとし、限界振動数を求めよ。 [慶応大]

記事を読む →

2206時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 銜傷

Ⅱ 靴箆

Ⅲ 悍驕

Ⅳ 波盪

Ⅴ 沾錫

Ⅵ 箪醪

Ⅶ 襄事

Ⅷ 醺然

Ⅸ 鎮邇

Ⅹ 陵邁

Ⅺ 隘湫-隘い

Ⅻ 褫奪-褫う

特別問題A~数学~

鋭角三角形ABCの頂点Aから辺BCに垂線ADを引き、Dから辺AB,ACに下ろした垂線をそれぞれDE,DFとする。4点B,C,F,Eは同一円周上にあることを証明せよ。 [準二級配当]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]は、その単語がaから始まることを示す。

(1) a view or judgement formed about something, not necessarily based on fact or knowledge. [o~]
(2) a person or an animal that is born with no colour in the hair or skin, which are white, or in the eyes, with are pink. [a~]
(3) a colourless volatile flammable liquid which is the intoxicating constituent of wine, beer, spirits, and other drinks, and is also used as an industrial solvent and as fuel. [a~]

記事を読む →