FC2ブログ

難易度
易化 やや易化 平年並み やや難化 【難化】

方式:漢字検定一級方式

時間:60分

題問数:10


総合メモ:今回の一級模試は前回と比べてかなり難化した。特に題問2の書き取りは鬼畜であった。
併し今回の模試の特徴は「大辞林に搭載されてる熟語は書き取り出題」という傾向を踏襲したものであり、今度の漢検一級も恐らく同じほどの難易度と予想される。
記事を読む →

ご苦労だった・・・と言いたいところだが、君等には消えてもらう。

貴様らは知らんだろうが我が漢字ブログが制作した漢検一級模試の闘争はここで鬼畜という評価を受ける。
これから貴様等は何の手助けもなくただひたすら解くだけだ。
どこまでもがき苦しむか見せてもらおう。




死ぬがよい



というわけで第五回の漢検一級模試が来ました。
難易度は鬼畜です。超鬼畜です。管理人が不合格になったレベル。
まさに死ぬがよいって気分です。

記事を読む →

713時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 赬脣

Ⅱ 搆陷

Ⅲ 礪焠

Ⅳ 鋸屑も言えば言う

四字熟語

次の四字熟語の読みと意味を記せ。

Ⅰ 安閑恬静

Ⅱ 灞橋驢上

Ⅲ 天網之漏

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 憑子

Ⅱ 芹子

Ⅲ 白藷

確認問題~過去問~

515時間目 ~漢検一級~

次の問に答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと熟語の意味を記せ。

Ⅰ 崛奇

Ⅱ 老羸

Ⅲ 聿べる

四字熟語

次の四字熟語の読みと意味を記せ。

Ⅰ 仰観俯察

Ⅱ 跖狗吠堯

Ⅲ 悖徳没倫

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 茜草

Ⅱ 紐育

Ⅲ 陰地蕨

FINAL

節節草

記事を読む →

712時間目 ~難関熟語~

次の漢字の読みと意味を記せ。

※Ⅰ 黄芩

Ⅱ 対講

Ⅲ 解恚

Ⅳ 乾館

※Ⅴ 豨椒

Ⅵ 要壌

Ⅶ 無妄之福

Ⅷ 婉穆

記事を読む →

711時間目 ~四字熟語・諺~

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 簡単明瞭

Ⅱ 寸田尺宅

Ⅲ 兎起鳧挙

Ⅳ 負薪之才

Ⅴ 浮雲白日を蔽う

Ⅵ 徳孤ならず必ず隣あり

Ⅶ 羅紈有る者は必ず麻蒯有り

Ⅷ 子持を雇うより跛者を雇え

記事を読む →

710時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 旃旌

Ⅱ 攀髯

Ⅲ 潦

Ⅳ 細疵を以て巨美を棄てず

四字熟語

次の四字熟語の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鬼哭啾啾

Ⅱ 天宇地廬

Ⅲ 汨羅之鬼

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 蒼鷹

Ⅱ 松蘿

Ⅲ 桂円

確認問題~過去問~

445時間目 ~漢検一級~

漢検一級配当読み

Ⅰ 鞺鞳

Ⅱ 遊敖

Ⅲ 榜げる

四字熟語

Ⅰ 暗香蓊勃

Ⅱ 慈烏反哺

Ⅲ 千荊万棘

当て字・熟字訓

Ⅰ 鹿驚

Ⅱ 錦葵

Ⅲ 雀卵斑

FINAL

高眼鰈

記事を読む →

709時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 思召しより搗いた飯

Ⅱ 暖簾に凭れる様

Ⅲ 涅すれども緇まず

Ⅳ 終身の計は人を樹うるに如くは莫し

Ⅴ 咽喉之地

Ⅵ 蛟竜雲雨

Ⅶ 千里之足

Ⅷ 劉寛温恕

記事を読む →

708時間目 ~難関熟語~

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 盤路

Ⅱ 監涖

Ⅲ 彭考

Ⅳ 稠凝

Ⅴ 誇誕

Ⅵ 冗瑣

※Ⅶ 魚絲

Ⅷ 仰款

記事を読む →

707時間目 ~オールラウンド~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 中層雲

Ⅱ 歯に衣着せぬ

Ⅲ 降卒

レベルⅡ

Ⅰ 貿貿

Ⅱ 陋宇

Ⅲ 長公酒を喫し李公酔う

レベルⅢ

Ⅰ 哢吭

Ⅱ 旒れ

Ⅲ 寐魘

FINAL

窃脂

確認問題~漢検一級特訓~

次の漢字の訓読みを答えよ。

A. 湮む

B. 晢い

C. 柯

D. 呟く

E. 唹う

記事を読む →

706時間目 ~オールラウンド~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 意味

Ⅱ 非笑

Ⅲ 征人

レベルⅡ

Ⅰ 相互扶助

Ⅱ 人の過我が仕合

Ⅲ 安怡

レベルⅢ

Ⅰ 玉琢かざれば器を成さず

Ⅱ 鬱り

Ⅲ 俗陋

FINAL

木春菊

確認問題~物理~

弾丸を木材に打ち込む時、弾丸の速さがn倍になれば、打ち込まれる深さは何倍になるか。ただし、木材の弾丸に対する抵抗は速さが変わっても一定であるとする。

記事を読む →

705時間目 ~難関熟語~

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 芒軔僈楛

※Ⅱ 欧雷西亜

Ⅲ 帰橈

Ⅳ 薄悪

Ⅴ 卦景

Ⅵ 秕謬

Ⅶ 汙衊

Ⅷ 茹薇

記事を読む →