FC2ブログ

3620時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 漿酒霍肉

Ⅱ 砉欻

Ⅲ 柔荑

レベルⅡ

Ⅰ 吹革

Ⅱ 戦捷木

Ⅲ 照鷽

レベルⅢ

Ⅰ 雨障

Ⅱ 白木質

Ⅲ 甲地乙地

FINAL

錦䙀児

特別問題A~数学~

AB=10で、∠ACB=90°の直角三角形ABCがある。CからABに垂線を引き、その垂線の足をHとする。CH=6のとき、△ABCの面積を求めよ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) LED電球の明るさを表す際などに使用される、光源がすべての方向に放つ光の総量を表す単位は何でしょう?
(2) 2020年にはカレーの本場・インド1号店をオープンされた、日本最大のカレーチェーン店は何でしょう?
(3) 2019年3月、現役引退を表明したシアトル・マリナーズのイチローの最終打席の結果は何でしょう?
(4) 中国が国境を意識するきっかけとなった、1689年に清王朝とロシアの間で結ばれた条約は何でしょう?
(5) ドラッグストア大手のツルハや、インテリア企業のニトリの本社が位置する都道府県はどこでしょう?

特別問題C~数学~

次の問に答えよ。

(1) xy平面上の曲線x2-y2=2を、原点を中心として反時計回りにπ/4回転した曲線をCとする。曲線Cの方程式を求めよ。
(2) aは1より大きい定数とする。曲線x2-y2=2と直線x=√2aとで囲まれた図形の面積を求めよ。 
[早稲田大]

記事を読む →

3619時間目 ~漢字音読み~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 貝玉

Ⅱ 昧爽

Ⅲ 房事

Ⅳ 鳳城

SET-B-

Ⅰ 斤斤

Ⅱ 牛眠地

Ⅲ 盗耕

Ⅳ 肆力

SET-C-

Ⅰ 茘奴

Ⅱ 莠命

Ⅲ 聡允

Ⅳ 脯掾

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ネット上の通信販売で商品を購入することを、アニメなどで使用されるボタンを押すときの擬音語を用いて俗に何というでしょう?
(2) 刀や剣など近距離用の武器を用いた戦闘のことを、ある色を用いた表現で「何戦」というでしょう?
(3) 日本の島で、福岡県の相島、愛媛県の青島、宮城県の田代島といえば、どんな動物が多いことで有名でしょう?
(4) JRグループの7会社といえば、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州と何でしょう?
(5) 現地中国では「光棍説」とされ、アリババなど各社が大セールを開催する、中国で「独身の日」として祝われる日付は何月何日でしょう?

特別問題B~数学~

平面上に長さ7の線分ABがあり、点Pと直線ABとの距離は3である。AP・BPのとりうる最小の値を求めよ。

特別問題C~数学~

kは0でない実数とする。座標平面上で、不等式x2+y2<k2を満たす点(x,y)全体の集合をA、不等式y≧x2/2-2kを満たす点(x,y)全体の集合をBとする。

(1) A∩B=φとなるようなkの値の範囲を求めよ。但し、φは空集合を表す。
(2) A⊂Bとなるようなkの値の範囲を求めよ。 
[慶応大]

記事を読む →

3618時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 蛇根性

Ⅱ 長者末代続かず

Ⅲ 開士

Ⅳ 目足

レベルⅡ

Ⅰ 拓落失路

Ⅱ 航赴

Ⅲ 胡講

Ⅳ 芬藉

レベルⅢ

Ⅰ 謗議の言は、褒貶に用い難し

Ⅱ 洗頸就戮

Ⅲ 苒嫋

Ⅳ 駑痾

特別問題A~数学~

x,yが方程式x2+y2-2(x+y)-6=0を満たすとき

(1) x+yのとりうる値の範囲を示せ。
(2) x+y-2xyの最大値を求めよ。 
[日本女子大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 中国語では「ジンジュ」と発音する、北京で発達した、日本の能や歌舞伎と似た中国の伝統芸能は何でしょう?
(2) 朝日新聞の題字はこの人物の筆跡である、『九成宮醴泉銘』などの作品で知られる初唐のの書家は誰でしょう?
(3) トルコ北西部のヒッサリクの丘にある、ドイツの考古学者・シュリーマンによって発掘された遺跡は何でしょう?
(4) 別名を「赤玉」「白玉」という、3つの薬の成分を含む合剤で、OD時に致死性が高いことや、飲む拘束衣とされていたことから、2016年に発売中止となった抗精神病薬は何でしょう?
(5) 『南極物語』にて南極に置いてきぼりとなった犬のうち、タロとジロの他に生きていたとされる、「第3の生存犬」といわれている犬の名前は何でしょう?

特別問題C~化学~

グラファイトをダイヤモンドに変える際の標準モルギブズエネルギー変化は298.15Kで2900kJmol-1である。298.15Kにおけるグラファイトの密度は2.27gcm-3、ダイヤモンドの密度は3.52gcm-3である。298.15Kにおいて炭素のこの二つの形が平衡になる圧力を求めよ。気体定数R:8.3145JK-1mol-1とする。

記事を読む →

3617時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 参蠡

Ⅱ 勤恁

Ⅲ 卉犬

Ⅳ 劈刀術

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 懋戒-懋める

Ⅱ 覯閔-覯う

Ⅲ 穢薈-穢れる

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 営営

Ⅱ 情報

Ⅲ 消遣

「えきえき・かいかい・じっそう・はいもん・ほうこく」

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1985年にスリジャヤワルダナプラコッテに遷都されるまでは首都であった、スリランカ最大の都市はどこでしょう?
(2) 1955年には東善作によりウラン鉱床が発見された、岡山県と鳥取県の境にある峠は何でしょう?
(3) 視界などが奪われたとき、まっすぐ進んでいるつもりなのに円を描くように同じところを歩き続けることを何というでしょう?
(4) 「トレモー法」「求心法」「左手法」といえば、どのようなパズルを解く方法でしょう?
(5) 現在の島根県松江市にあると考えられていた、日本神話でこの世とあの世を隔てる坂を何というでしょう?

特別問題B~数学~

曲線C:y=2x√(1-x2) (0≦x≦1)について、以下の各問いに答えよ。

(1) Cとx軸とで囲まれた部分の面積を求めよ。
(2) 点PがC上を動くとき、線分OPの長さの最大値を求めよ。但し、Oは原点である。
(3) Poを(2)で求めた最大値を与えるC上の点とする。PoにおけるCの接線の方程式を求めよ。 
[福井大]

特別問題C~風評(生物)~

内部被爆の測定に関する次の記述のうち、誤りを含むものを選べ。

(1) β線のみ放出する核種の場合、バイオアッセイ法が適している。
(2) バイオアッセイ法では個体差が出やすい。
(3) γ線放出核種の場合、ホールボディカウンタによる体外計測法が適している。
(4) α線放出核種の体外計測には端窓型GM管式サーベイメータが用いられる。

記事を読む →

3616時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 籙図

Ⅱ 納贄

Ⅲ 紛霏

Ⅳ 忤累

SET-B-

Ⅰ 焼燔

Ⅱ 攬轡

Ⅲ 弐偸

Ⅳ 夭枉

SET-C-

Ⅰ 来犇

Ⅱ 流萍

Ⅲ 惕慄

Ⅳ 庸丐

特別問題A~数学~

a>b>c>d>e>fを満たし、a+f=b+e=c+d=22となるような正の整数の組(a,b,c,d,e,f)はいくつあるか。

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) The game could not begin because one of the star player failed to ( ). [関西学院大]
① show in ② show up ③ show off ④ show down
(2) The doctor was satisfied ( ) the result of the operation on the woman's stomach.
① of ② with ③ by ④ in
(3) Jane was prohibited by her teacher ( ) to the club at night. [福岡大]
① for going ② going ③ from going ④ go

特別問題C~化学~

次の問に答えなさい。

(1) 水素原子のビームを不均一な磁場でなく均一な磁場に通すと、いくつの方向にビームは分裂するか。
(2) 水素原子のビームを不均一な外部磁場に通すと、3つの方向に分裂した。スピン量子数sはいくつであると仮定すべきか。

記事を読む →

3615時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 多識は博学に由る

Ⅱ 造言飛語

Ⅲ 報土

Ⅳ 山斎

レベルⅡ

Ⅰ 屠死

Ⅱ 文反古

Ⅲ 浮嵐

Ⅳ 殞逝

レベルⅢ

Ⅰ 青蝿も垂棘を穢す能わず

Ⅱ 禳疾

Ⅲ 羈羽

Ⅳ 貍奴白牯

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 精錬の過程で大量の電力を必要とすることから「電気の缶詰」という別名がある金属は何でしょう?
(2) 持株会社の設立制限やカルテルの禁止を定めている、公正取引委員会によって運用されている日本の法律は何でしょう?
(3) サッカーの試合で、プレーが中断された分だけ前後半の終わりに追加される時間を何というでしょう?
(4) 粘性が低く、冷え固まると表面が滑らかになる溶岩のことを、「なめらかな」という意味のハワイ語で「何溶岩」というでしょう?
(5) メタノールを酸化すると「ホルムアルデヒド」になりますが、ホルムアルデヒドを酸化すると何という酸になるでしょう?

特別問題B~数学~

(1) 放物線x2=4a(y+a) (aは任意の定数)の焦点はaに関係のない定数であることを証明せよ。
(2) 任意の点(p,q)を通る(1)の放物線は2つあり、点(p.q)におけるそれらの接線は直交することを証明せよ。ただし、p≠0とする。 
[金沢大]

特別問題C~数学~

座標平面上の曲線C:x2+xy+y2=3について以下の問いに答えよ。

(1) 原点のまわりの45°の回転移動によって、C上の各点が移る曲線の方程式を求めよ。
(2) 曲線Cで囲まれた図形のうち、y≧0の領域に含まれる部分の面積を求めよ。 
[福島県立医大]

記事を読む →

3614時間目 ~当て字・熟字訓~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 賢木

Ⅱ 寝刃

Ⅲ 骨牌

Ⅳ 御虎子

Ⅴ 絞股藍

Ⅵ 車下李

Ⅶ 貪眠い

Ⅷ 瀝青

Ⅸ 漫識特

Ⅹ 灼然

特別問題A~数学~

正の整数nを用いてn2+4nと表せる数のうち、10000との差の絶対値が最も小さいものを答えよ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 英語には「brackish water lake」と呼ばれる、宍道湖、浜名湖、サロマ湖のように淡水と海水が混じり合った湖を何というでしょう?
(2) 地球や人工衛星の起動などが描かれたマークを持つ、2020年に航空自衛隊が創設した府中基地を拠点とする部隊は何でしょう?
(3) 1920年に「犬を殴る」という意味の名前から現在の名前に改められた、台湾高速鉄道によって台北と結ばれている台湾第2の都市はどこでしょう?
(4) 元々は小麦粉のことで、転じて小麦粉をこねて作った細長い食品全般を指すようになった漢字一文字の言葉は何でしょう?
(5) 行政組織や事業などが大きくなり過ぎないようにするため、法律であらかじめ期限を決めておくことを、日没にたとえて「何方式」というでしょう?

特別問題C~国語~

とある女性Aさんは、深夜に自分のアパートに帰宅しました。Aさんは1人暮らしで、部屋はやや散らかしていました。疲れていたAさんは、鞄を放り投げ、トイレに行き、便座を下ろしてお花を摘んでいました。その時、Aさんはとあることに気付き、トイレの鍵をかけ、警察に通報をしました。

問:Aさんはなぜ警察に通報したのでしょう?

記事を読む →

3613時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 人間は老少不定

Ⅱ 家園

Ⅲ 山斗

Ⅳ 傍例

レベルⅡ

Ⅰ 馬乗を畜えば、鶏豚を察せず

Ⅱ 先庚後庚

Ⅲ 画舫

Ⅳ 封邑

レベルⅢ

Ⅰ 蹈踵

Ⅱ 蠙珠

Ⅲ 蟹螺

Ⅳ 絀陟

特別問題A~数学~

自然数nに対して、直線x+4y=4n、x=0、y=0で囲まれる三角形の周および内部にある点で、x座標とy座標がともに整数である点の個数を求めよ。 [鳥取大]

特別問題B~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) The seventeenth century was rich in comes, the observation of which greatly added to our knowledge of the universe.
(2) For me, that last part has always seemed like the wrong phrase. Of course, it is very important to keep a physical distance between one another to avoid spreading the virus. But with all of the modern world’s technology at our fingertips, that doesn’t mean that we can’t be social!
(3) An Alaska man walking on a shoreline wound up clinging to a chunk of ice for more than 30 minutes in frigid water when the shoreline ice broke loose and carried him out into Cook Inlet.

特別問題C~数学~

a,b,c,d,e,f,g,h,iは、相異なる1以上9以下の整数である。3つの数a×b×c,d×e×f,g×h×iの最大値をNとする。このときNとして考えられる最小の値を求めよ。

記事を読む →

3612時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 渥眄

Ⅱ 燠若

Ⅲ 緑秧

Ⅳ 褫気

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 喋喋しきは恥じ易し

Ⅱ 自家の妍醜は自家知る

Ⅲ 僭賞濫刑

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 晞土-晞く

Ⅱ 盧弓-盧い

Ⅲ 放懶-懶る

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1941年にアメリカが提示した、日本に対し中国やインドシナ半島からの撤退などを迫る最終通告を何というでしょう?
(2) 水に溶けたとき、陽イオンと陰イオンに分かれる物質のことを何というでしょう?
(3) 国際連合でのバチカンやパレスチナのように、会議における議決権のない参加者のことを英語で何というでしょう?
(4) 考案したイタリアの統計学者の名前がついた、社会の所得格差の度合いを0から1の値で示す係数は何でしょう?
(5) ホヤやクシクラゲの卵に代表される、各部分が将来どの器官になるのかが早い段階で決まっている卵を何というでしょう?

特別問題B~数学~

曲線y=tanx (0≦x<π/2)をCとする。また、C上の点P(π/3,√3)における法線をnとする。

(1) 法線nの方程式を求めよ。
(2) 曲線C、法線nおよびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 
[鹿児島大]

特別問題C~化学~

炭化カルシウムの結晶は、NaCl結晶のNa+のかわりにCa2+が、Cl-のかわりに直線上のC22-が入った構造をししており、C22-の軸は結晶のab面に対して垂直である。炭化カルシウムの結晶はどの結晶系に属するか。

記事を読む →

3611時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 識馬奔り易く、心猿制し難し

Ⅱ 日月私照無し

Ⅲ 漆者は画かず

Ⅳ 青鳥を投ず

Ⅴ 鳥黐で手水遣う

四字熟語

Ⅰ 小懲大誡

Ⅱ 蚤寝晏起

Ⅲ 聡明剛介

Ⅳ 名字帯刀

Ⅴ 心曠神怡

特別問題A~数学~

座標平面上に2点A(5/8,0),B(0,3/2)をとる。Lは原点を通る直線で、Lがx軸の正の方向となす角θは0≦θ≦π/2の範囲にあるとする。但し、角θの符号は時計の針の回転と逆の向きを正とする。点Aと直線Lとの距離をdA、点Bと直線Lとの距離をdBとおく。このとき、dA+dB=[ ]sinθ+[ ]cosθである。θが0≦θ≦π/2を動くとき、dA+dBの最大値は[ ]であり、最小値は[ ]である。 [明治大]

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを一つ選べ。

(1) The news that her son was run over by a car ( ) her crazy. [福岡大]
① caused ② led ③ drove ④ took
(2) When I was invited to the party, I was ( ) myself with pleasure. [早稲田大]
① at ② beside ③ for ④ over
(3) I wish I ( ) enough time to work on the assignment around this time last year. [青山学院大]
① have ② should have ③ had had ④ have had

特別問題C~数学~

次の問いに答えよ。

(1) 0<x<πの範囲で、方程式sin3x=sin2xは、ただ一つの解を持つことを示せ。また、その解をαとするとき、cosαの値を求めよ。
(2) 0≦x≦πの範囲で2つの曲線y=sin3xとy=sin2xで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[名古屋市立大]

記事を読む →

3610時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 胡粉

Ⅱ 青銅

Ⅲ 草石蚕

レベルⅡ

Ⅰ 欒樹

Ⅱ 羽含む

Ⅲ 老花弁

レベルⅢ

Ⅰ 素怛纜

Ⅱ 古矢辣

Ⅲ 邪蒿

FINAL

負釜

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1945年8月30日、厚木飛行場に降り立ったダグラス・マッカーサーが乗ってきた飛行機の名前は何でしょう?
(2) 切り口が徳川家の家紋の三つ葉葵に似ていることから、江戸時代の武士が恐れ多いとして食べなかったという野菜は何でしょう?
(3) 1908年、野球のリーチ・オール・アメリカン対早稲田大学の試合の前に、日本初の始球式を行った早稲田大学の総長は誰でしょう?
(4) 検察官の不起訴処分が適切か否かを審査する検察審査会は、何人の検察審査員で構成されているでしょう?
(5) 山形県の鶴岡市郷土資料館が貯蔵している、日本最古とされる魚拓の題材となった魚は何でしょう?

特別問題B~数学~

aを1より大きい実数とし、放物線y=-x2+aをCとする。放物線C上の点Pに対して次の条件を考える。
点Pと点(1,0)を通る直線は点PにおけるCの接線と垂直に交わる。
この条件を満たすC上の点Pがちょうど2個あるようなaの値の範囲を求めよ。 
[千葉大]

特別問題C~数学~

曲線C上の点をP(x,y)で表す。また、Pでの曲線Cの接線の傾きをy'で表す。Pでの曲線Cの法線がx軸と交わる点をQとする。曲線C上のすべての点で、線分PQの長さが点Qのx座標に等しいとき、この曲線の満たす微分方程式を求めよ。この微分方程式を解いて曲線Cの方程式を求めよ。 [大阪大-編]

記事を読む →

3609時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 擱浅

Ⅱ 漲海

Ⅲ 疆理

Ⅳ 竄逐

SET-B-

Ⅰ 憑肩

Ⅱ 猿嘯

Ⅲ 王猷

Ⅳ 蕭殺

SET-C-

Ⅰ 鬻踊

Ⅱ 高傲

Ⅲ 靠頼

Ⅳ 青螺髻

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 足の付け根にコックがついており、開け閉めすることで片側の液体のみを取り出すことができる、互いに混ざり合わない2つの液体を分離する際に用いる漏斗を「何漏斗」というでしょう?
(2) 「参り召しおわれ」という言葉が変化したと言われている、「いらっしゃい」を意味する沖縄の方言は何でしょう?
(3) 日本語の「あいうえお表」に相当する、韓国語の音を記した表のことを、最初に出てくる4文字から「何表」というでしょう?
(4) 釣りの用語で、日の出や日の入前後の、魚がよく釣れる時間帯のことを何というでしょう?
(5) 現在のアフリカ大陸、南米大陸、オーストラリア大陸などが含まれていた、およそ2億年前の南半球に存在していた超大陸は何でしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCにおいて、AB=1+√3、CA=2、A=60°とする。以下の問いに答えよ。

(1) 辺BCの長さを求めよ。
(2) 三角形ABCの外接円の半径を求めよ。
(3) cosCの値を求めよ。
(4) 三角形ABCの外接円の中心Oから辺ABに下ろした垂線と辺ABの交点をDとするとき、線分ODの長さを求めよ。 
[工学院大]

特別問題C~数学~

xy平面上の2曲線C1:y=x3、C2:y=ax2+bx+cが、相異なる3点で交わり、かつそれらの点でC1に接する直線が1点P(p,q)で交わるとする。このとき

(1) a=3p/2、b=0、c=-q/2であることを示せ。
(2) p,qの満たす条件を求めよ。 
[京都大]

記事を読む →

3608時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 春秋に富む

Ⅱ 大食調

Ⅲ 飲博

Ⅳ 相思病

レベルⅡ

Ⅰ 随風倒舵

Ⅱ 氷牀

Ⅲ 恢奇

Ⅳ 呵導

レベルⅢ

Ⅰ 鸊鷉

Ⅱ 擣鬼

Ⅲ 拾翠人

Ⅳ 明眸善睞

特別問題A~数学~

nを2以上の自然数とする。nとn2-2n+3がどちらも素数となるときのすべてのnの和をSとする。S/2の値を求めよ。 [自治医大]

特別問題B~数学~

Oを原点とする座標平面上の点P(p,0) (但しp>0)に対して、y軸の正の部分にある点Aを∠OPA=θ (但し、0<θ<π/2)となるようにとる。次に、点Aを通り
PAに垂直な直線と曲線y2=4px・・・①との共有点をQとする。S1を△OPAの面積、S2を2線分OA,AQと曲線①とで囲まれる部分の面積とするとき、S1=S2となるようなθの値を求めよ。 
[千葉大]

特別問題C~風評(化学)~

110mAg硝酸銀(Ⅰ)水溶液を用いた放射分析に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

①:化学形を問わず水道水の塩素を勘便に定量できる。
②:溶存ハロゲン化炭素の総量(物質量)測定に利用される。
③:Cl-とBr-の総量(物質量)を放射滴定で測定することができる。
④:110mAg硝酸銀(Ⅰ)水溶液を加えて生じたAgCl沈殿の放射能からCl-を定量できる。

記事を読む →

3607時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 跼足

Ⅱ 群喙

Ⅲ 荅布

Ⅳ 蒙箕

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 廂間の桃の木

Ⅱ 痩せ虱を鑓で剝ぐ

Ⅲ 悖徳没倫

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 毛斯綸

Ⅱ 覇王樹

Ⅲ 眼皮花

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1997年には丹羽雅子が日本の国立大学で初の女性学長に就任した、西日本で唯一の国立の女子大学はどこでしょう?
(2) 日本の鉄道の駅名で、唯一、市町村の「町」という漢字と、市街地の「街」という漢字の両方が含まれているのはどこでしょう?
(3) 大量の脂肪を含むことから、食べ過ぎるとお腹を壊してしまうことがある、「白身魚のトロ」とも呼ばれるギンダラ科の深海魚は何でしょう?
(4) ローマの観光名所「真実の口」やのモチーフや、海王星の第1衛星の名前にもなっている、ギリシャ神話に登場する海の神ポセイドンの息子は誰でしょう?
(5) 「ネットワークの価値は、接続された端末や利用者の数の2乗に比例する」という法則を、提唱したアメリカの電気工学者の名を取って何というでしょう?

特別問題B~数学~

定数aに対して、次の2つの方程式が表す曲線をそれぞれC1,C2とする。
・y=ax3-2x2+3
・y=x3+ax2-4x
C1とC2がちょうど2点を共有するようなaをすべて求めよ。 
[一橋大]

特別問題C~数学~

座標平面上において、円Cはx>0の範囲でx軸と接している。円Cの中心をP、円Cとx軸との接点をQとする。また、円Cは、放物線y=x2上のR(√2,2)を通り、点Rにおいて放物線y=x2と共通の接線を持つとする。このとき、△PQRの面積を求めよ。 [信州大]

記事を読む →

3606時間目 ~当て字・熟字訓~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 破れ蓮

Ⅱ 眠蚕

Ⅲ 止比乎

Ⅳ 捏巴爾

Ⅴ 戎克

Ⅵ 剗龍

Ⅶ 烏頰魚

Ⅷ 普洱茶

Ⅸ 反古張

Ⅹ 白水郎

特別問題A~数学~

三角形ABCの辺の長さをBC=a、CA=b、AB=cとする。但し、a,b,cはつねにa2+b2=2c2を満たすものとする。次の問に答えよ。

(1) cosCをa,bを用いて表せ。
(2) a,b,cが変化するとき、∠ACBのとり得る最大の角度を求めよ。
(3) ∠ACBを(2)で求めた角度とする。三角形ABCの内接円の半径rが1であるとき、aの値を求めよ。 
[関西大]

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) The campaign aims to prevent at least 100,000 teenangers a year ( ) smoking. [早稲田大]
① of ② by ③ for ④ from
(2) If i were ( ) go abroad, i would go to France. [近畿大]
① on ② to ③ about ④ for
(3) Perhaps I should take an umbrella with me just ( ), [慶応大]
① at risk ② for fear ③ in case ④ on emergency

特別問題C~数学~

平面上の、面積が32の凸四角形において、向かい合う1組の辺と一つの対角線の長さの和が16である。もう1つの対角線の可能な長さをすべて求めよ。

記事を読む →

3605時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 怒なる者は逆徳

Ⅱ 並興

Ⅲ 枢務

Ⅳ 衡鑑

レベルⅡ

Ⅰ 碩師名人

Ⅱ 淋淋

Ⅲ 采芹

Ⅳ 朗儁

レベルⅢ

Ⅰ 播糠眯目

Ⅱ 梲藻

Ⅲ 掾佐

Ⅳ 圂腴

特別問題A~雑学~

次の設問のうち、答えとして最も適切なものを1つ選べ。

(1) 計算上、普通の紙を何度折ると月まで届く厚さになる?
① 43回 ② 143回 ③ 1043回 ④ 10043回
(2) 和歌山県那智勝浦町を流れる日本一短い川の名前は?
① こんこん川 ② さらさら川 ③ とくとく川 ④ ぶつぶつ川
(3) 日本のお札に描かれたことがある動物は?
① 犬 ② ゾウ ③ 猫 ④ ライオン
(4) 中国の三国時代の三国のうち、最初に滅びた国は?
① 魏 ② 呉 ③ 蜀 ④ 秦
(5) 1960年、日本初の女性大臣となった中山マサが務めたのは?
① 大蔵大臣 ② 厚生大臣 ③ 自治大臣 ④ 文部大臣

特別問題B~数学~

xy平面上で、点F(1,0)を焦点、直線x=-1を準線とする放物線をCとする。その準線上の点Aに対し、線分AFの垂直二等分線をlとするとき、下の問いに答えよ。

(1) 直線lは放物線Cに接することを示せ。
(2) 直線lと放物線Cとの接点をPとする。点Aが(-1,0)でないとき、三角形AFPが直角三角形となるようなAの座標を求めよ。 
[東京学芸大]

特別問題C~国語~

四字熟語には名言や名句、諺などを四つの漢字で表したものが存在する。例えば「弱肉強食」は「弱の肉は強の食なり」を略したものである。各々の四字熟語をもとの名言などに戻した時、その字が出る順に並び替えたものをAとする。例えば「弱肉強食」のAは、「弱」の「肉」は「強」の「食」なり。であるから、Aは「弱肉強食」である。以下の四字熟語のAをそれぞれ求めよ。

(1) 削足適履 (2) 允文允武 (3) 孤掌難鳴

記事を読む →

3604時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 人別を抜ける

Ⅱ 身言書判

Ⅲ 底抜け上戸

Ⅳ 倍旧

レベルⅡ

Ⅰ 詐哄

Ⅱ 裂眦

Ⅲ 説驂

Ⅳ 豪商

レベルⅢ

Ⅰ 棟折れ榱崩る

Ⅱ 奕僷

Ⅲ 因循忨愒

Ⅳ 呾噠

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 機関誌の「しんぶん赤旗」を発行している、1922年創設と日本で最も歴史が長い政党は何でしょう?
(2) 滋賀県のマキノ高原にある並木は観光地として人気である、和名を「アケボノスギ」という樹木は何でしょう?
(3) 街の賑やかなメインストリートのことを、体の一部分を使って「何通り」というでしょう?
(4) 「活喩」ともよばれる、人間以外のものを人間にたとえる比喩の一種を何というでしょう?
(5) かばんや財布に使われる「パイソン柄」とは、どんな動物の皮を模したものでしょう?

特別問題B~数学~

数列a1,a2,…を、an=2n+3n+6n-1 (n=1,2,…)で定める。この数列のどの項とも互いに素であるような自然数をすべて決定せよ。

特別問題C~数学~

複素数zをz=cos(2π/7)+isin(2π/7)とする。但し、iは虚数単位とする。また、a=z+1/z、b=z2+1/z2 c=z3+1/z3とおく。次の問に答えよ。

(1) z7は有理数になる。その値を求めよ。
(2) z+z2+z3+z4+z5+z6は有理数になる。その値を求めよ。
(3) A=a+b+cは有理数になる。その値を求めよ。
(4) B=a2+b2+c2は有理数になる。その値を求めよ。
(5) C=ab+bc+caは有理数になる。その値を求めよ。
(6) D=a3+b3+c3-3abcは有理数になる。その値を求めよ。 
[立教大]

記事を読む →

3603時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 杜黜

Ⅱ 戡定

Ⅲ 慷喟

Ⅳ 勤匱

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 疝気七化け

Ⅱ 蚊蜻蛉の腹下り

Ⅲ 荊棘銅駝

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 梟木-梟す

Ⅱ 栄膺-膺ける

Ⅲ 残誥-誥げる

特別問題A~数学~

曲線C:y=xe-2xの変曲点と原点を通る直線をlとする。曲線Cと直線lで囲まれた図形の面積を求めよ。 [弘前大]

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) His proposal that the president ( ) the policy is out of the question. [青山学院大]
① change ② changed ③ will change ④ is changing
(2) There were about 200 ( ) asleep in the hotel when it caught fire. [慶応大]
① audience ② clients ③ guests ④ passengers
(3) Due to low ( ) last year, it has been decided that this year's conference will be held in a smaller venue.
① attend ② attendees ③ attendance ④ attending

特別問題C~数学~

αを正の実数とする。0≦θ≦πにおけるθの関数f(θ)を、座標平面上の2点A(-α,-3),P(θ+sinθ,cosθ)の間の距離APの2乗と定める。

(1) 0<θ<πの範囲にf'(θ)=0となるθがただ1つ存在することを示せ。
(2) 以下が成り立つようなαの範囲を求めよ。
0≦θ≦πにおけるθの関数f(θ)は、区間0<θ<π/2のある点において最大となる。 
[東京大]

記事を読む →

3602時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 私腹を肥やす

Ⅱ 擬律

Ⅲ 物表

Ⅳ 究詰

レベルⅡ

Ⅰ 楚囚南冠

Ⅱ 営慧

Ⅲ 泛菊会

Ⅳ 揆策

レベルⅢ

Ⅰ 潢潦根源無し

Ⅱ 佚畋

Ⅲ 乾霍乱

Ⅳ 傲囋

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 2019年2月に83歳で亡くなった、大阪万博の企画を担当して成功を収めたほか、「団塊の世代」という言葉を生みだした作家・経済評論家は誰でしょう?
(2) 亜麻仁油を酸化させ、そこに樹脂やおがくずを混ぜて固化させた建材で、東リ株式会社の「リ」が指しているものは何でしょう?
(3) 催涙スプレーの成分として添加されることがある、唐辛子の辛み成分である有機化合物は何でしょう?
(4) 何をしても勝負がつかないとされるほか、葬式を忌むべきとされる六曜の1つは何でしょう?
(5) 鉄道の建設資材を運び込む際、この地に船の錨を下ろしたことに名を由来する、アラスカ州最大の都市はどこでしょう?

特別問題B~数学~

次の問に答えよ。

(1) sとtは実数で、s>0とst≧4を満たすとする。このとき、s+t≧4が成り立つことを示せ。
(2) xとyは実数で、x>0とx8(y-x2)≧4を満たすとする。このとき、x(x+y)≧4が成り立つことを示せ。 
[大阪教育大]

特別問題C~数学~

xy平面上の曲線C:y=x3上の点Pにおける接線を、Pを中心にして反時計回りに45°回転して得られる直線をLとする。CとLが相異なる3点で交わるようなPの範囲を図示せよ。 [京都大]

記事を読む →

IE11が2022年6月15日においてサービスが終了するにあたり、更新が大幅に遅れます。

・クリップボードを一切許可されない(設定出来ない)ため、コピペが不可能になります。
・これによってHTML記述に関し、現在の約10倍ほど労力がかさみます。更新時のHTML編集において単純に変更する部分が3倍ほど増えます。
・日刊更新はほぼ不能となります。



・IE11モードもあるらしいですが正直期待はしていません。

3601時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 人事代謝有り、往来古今を成す

Ⅱ 小屈必ず大伸有り

Ⅲ 程門雪に立つ

Ⅳ 染糸に非歎す

Ⅴ 歯と歯を番える

四字熟語

Ⅰ 三綱五常

Ⅱ 悖徳没倫

Ⅲ 墨名儒行

Ⅳ 琴瑟相和

Ⅴ 頓首再拝

特別問題A~数学~

表に3、裏に8が書かれた硬貨がある。この硬貨を10回投げるとき、出た数字10個の積が8桁になる確率を求めよ。但し、log102=0.3010、log103=0.4771とする。 [九州大]

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) ( ) Tokyo has a relatively small land area, it has a huge population. [センター試験]
① Although ② But ③ Despite ④ However
(2) The restaurant is always crowded, so I recommend you to ( ) a table. [青山学院大]
① board ② bet ③ bother ④ book
(3) A passenger criticized the travel agency for ( ) to respond quickly to her request for discount tickets.
① failing ② was failing ③ has failed ④ fails

特別問題C~国語~

とある3人A,B,Cは山中をドライブしている途中、車がエンストしてしまい途方に暮れていました。その時、とある小屋があり、ノックするとおじさんが1人住んでいました。部屋はなぜか新品のようにきれいであり、エンストの話をするとおじさんは一泊とめてくれることを許してくれました。夕方、話も酣になったとき、好きな食べ物の話となりました。Aさんは「鶏肉!とくにぼんじりが好き」、Bさんは「僕も鶏肉で、手羽先が好き」、Cさんは「牛肉で、タン塩が好きだ」と語り合いました。Aさんは「おじさんは何の食べ物が好き?」と聞いたところ、「ベジタリアンだ」と答えました。「体にいいですよねー、健康オタクですか?」と返すと、「まあ、ありがとう」とおじさんは答えました。翌日、車のエンストは直っており、3人は無事帰路につきました。

問題:小屋のおじさんの好きな食べ物は何かを「具体的な物」で答えなさい。

記事を読む →

3600時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 正親町天皇

Ⅱ 淑景舎

Ⅲ 淡芭菰

Ⅳ 捜夾子

レベルⅡ

Ⅰ 凍物

Ⅱ 地蹈鞴

Ⅲ 存え果つ

Ⅳ 渉疑人

レベルⅢ

Ⅰ 土党参

Ⅱ 坐魚

Ⅲ 指甲花

Ⅳ 規魚

FINAL

重脣籥

特別問題A~数学~

1個のさいころを3回投げて出る目の数を順にx,y,zとする。

(1) 3つの数の積xyzが偶数となる確率を求めなさい。
(2) x,y,zが互いに異なる確率を求めなさい。
(3) x,y,zが互いに異なるとき、3つの数の積xyzが偶数である確率を求めなさい。 
[龍谷大]

特別問題B~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) With the recollection of little things occupying his mind he closed his eyes and leaned back in the car seat.
(2) But if my Christmas KFC ritual has taught me anything, it’s that traditions can come in a variety of shapes and sizes. Some can even come in a greasy box with a side of french fries.
(3) A history of structural and systemic barriers to retention and progression, combined with a culture of microaggressions and discrimination, has resulted in an under-representation of women in science.

特別問題C~数学~

自然数nの関数f(n),g(n)をf(n)=nを7で割った余り、$\displaystyle g(n)=3f\left(\sum^7_{k=1}k^n\right)$によって定める。

(1) すべての自然数nに対してf(n7)=f(n)を示せ。
(2) あなたの好きな自然数nを一つ定めて、g(n)を求めよ。そのg(n)の値をこの設問(2)におけるあなたの得点とする。 
[京都大]

記事を読む →