FC2ブログ

2958時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 楮令

Ⅱ 楡景

Ⅲ 怏悵

Ⅳ 冶蕩

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 挈瓶の智

Ⅱ 旧柯花を生ぜず

Ⅲ 尸山血海

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 磯蚯蚓

Ⅱ 赤栴檀

Ⅲ 仮声

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1915年に起こった第1次世界大戦で、その中でドイツ軍が世界で初めてマスタードガスを実戦投入したことで知られる戦いは何でしょう?
(2) 1852年に助手の岡部均平とともに日本で初めてとなる帝王切開手術を成功させた日本の医師は誰でしょう?
(3) ニュースなどでも耳にする、政府などが報道機関に対して行う簡潔な状況説明のことを英語で何というでしょう?
(4) 購入した食品を少しずつ消費品がら一定量を備蓄していく非常食の備蓄法を何というでしょう?
(5) 2018年11月2日、公式ホームページに「集牧宣言」と題したメッセージを掲載し、活動を再開することを発表した、男女3人組の音楽グループは何でしょう?

特別問題B~数学~

座標平面において2つの放物線A:y=s(x-1)2とB:y=-x2+t2を考える。但し、s,tは実数で、0<s、0<t<1をみたすとする。放物線Aとx軸およびy軸で囲まれる領域の面積をPとし、放物線Bのx≧0の部分のx軸とy軸で囲まれる領域の面積をQとする。AとBがただ1点を共有するとき、Q/Pの最大値を求めよ。 [東京大]

特別問題C~社会~

労働組合法における労働組合に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

(1) 労働組合とは、労働者が主体となって自主的に労働の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体をいい、その連合団体は含まれない。
(2) 労働組合は、労働者を主体として共済事業および福利事業のみを目的とすることができる。
(3) 労働組合は、その団体の運営のための経費を使用者から一切供与されてはならない。
(4) 労働組合では、労働者が労働時間中に賃金を失うことなく使用者と協議または交渉することができる。
(5) 労働組合は規約を設けることができるが、その規約は法的規制を受けない。 
[地方上級]

記事を読む →

2957時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 永垂不朽

Ⅱ 曲備

Ⅲ 月品

Ⅳ 虚一にして静湛

レベルⅡ

Ⅰ 戦陣の間には詐偽を厭わず

Ⅱ 羇留

Ⅲ 老獪

レベルⅢ

Ⅰ 贈賵

Ⅱ 跛覡

Ⅲ 脯燔

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) いわゆる「歩きスマホをする人」のことを、アメリカではふらふらと徘徊している様子から何というでしょう?
(2) その裁判では日米安全保障条約の合憲性が争点となった、1950年代に立川基地拡張の反対運動をめぐって起きた事件は何でしょう?
(3) 地質学者のアンドリュー・ローソンが命名した、カリフォルニア州西部を南北に走る横ずれ断層は何でしょう?
(4) 複雑に絡み合う様子が麺類のようであることから、わかりにくいコンピューターのプログラムのことを何プログラムというでしょう?
(5) 機械の使用年数と故障率の相関関係を表したグラフのことを、その形から何曲線というでしょう?

特別問題B~数学~

放物線y=x2+(2t-10)x-4t+16の頂点をPとする。tが0以上の値をとって変化するとき、頂点Pの軌跡を求めよ。

特別問題C~数学~

放物線y=x2上の2点P,QがPQ=2を満たしながら動くとき、線分PQの中点Rの軌跡の方程式を求めよ。 [信州大]

記事を読む →

2956時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 火の夢は血夢

Ⅱ 一身の臍を固める

Ⅲ 痛痒を感ぜず

Ⅳ 鼬の目陰

Ⅴ 轆轤首の反吐

Ⅵ 安分守己

Ⅶ 談天雕竜

Ⅷ 結縄の政

Ⅸ 鬼面嚇人

Ⅹ 為虎傅翼

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 手首に付ける装身具を「ブレスレット」といいますが、足首に付ける装身具を何というでしょう?
(2) 1-オクテン-3-オールという物質が香りの主成分である、非常に香り高く、秋に美味しい高級なキノコは何でしょう?
(3) 赤緑色覚異常や血友病が代表例である、性染色体上にある遺伝子に依存して起こる遺伝の形式を何というでしょう?
(4) 単位は「ヘンリー」によって表される、コイルに流れる電流の大きさが変化したとき、誘導起電力が発生する性質を何といでしょう?
(5) 洗礼名はフランシスコ・デ・ベラストといった、日本人として初めて太平洋を横断し、はじめてアメリカ大陸に渡った貿易商人は誰でしょう?

特別問題B~数学~

△ABCについて考える。AB=AC、BC=16√2、AからBCに下ろした垂線の長さを32とする。この△ABCの内接円の半径を求めよ。 [自治医大]

特別問題C~数学~

実数aに対し、$f(x)=\int^x_0(t^2-at+1)e^tdt$とする。関数f(x)がx=1/2で極値をとるとき、次の問いに答えよ。

(1) aの値を求めよ。
(2) f(x)を求めよ。
(3) 関数f(x)の0≦x≦3における最小値を求めよ。 
[青山学院大]

記事を読む →

2955時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 柴荊

Ⅱ 羸憊

Ⅲ 誄人

Ⅳ 瞑言

Ⅴ 莠言

Ⅵ 蒸炙

Ⅶ 觜角

Ⅷ 艾絶

Ⅸ 籌決

Ⅹ 帰衢

Ⅺ 扶牆

Ⅻ 崛鬱

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 相手の言った言葉をそのままそっくり言い返すことを、ある鳥の名前を用いて何というでしょう?
(2) その長さから「ゾーン539」という愛称がある、津軽海峡を結ぶ海底トンネルは何でしょう?
(3) ミツバチの巣で、女王バチが育てられる部屋を特に何というでしょう?
(4) ある国の市場を他国に開放することで市場が淘汰される現象を、有名なテニス大会にちなんで何というでしょう?
(5) インドの通貨の単位はルピーですが、インドネシアの通貨単位は何でしょう?

特別問題B~数学~

曲線C:y=logxについて以下の問いに答えなさい。

(1) 曲線C上の点P(t,logt)における接線の方程式を求めなさい。
(2) 1<a<bとする。前問の接線とx軸および2直線x=a、x=bで囲まれる図形の面積をS(t)とする。PがC上を動くとき、S(t)の最小値を求めなさい。 
[長岡技術科学大]

特別問題C~化学~

反応速度の2次の積分形速度式は1/[A]0-1/[A]=krtで表される。これを-d[A]/dt=kr[A]2を変形して導け。

記事を読む →

2954時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 細い煙を立てる

Ⅱ 死馬の骨

Ⅲ 損改

Ⅳ 林阻

レベルⅡ

Ⅰ 猜害

Ⅱ 盗夸

Ⅲ 羔豚

レベルⅢ

Ⅰ 佶屈聱牙

Ⅱ 焱橐

Ⅲ 睍睍

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 祖父にエグバードを持つ、871年に即位したイングランド王で、デーン人の侵攻を撃退し、軍政改革を行いイングランドに海軍を創設した大王と呼ばれる人物は誰でしょう?
(2) 大運河の建設、三度に渡る高句麗遠征の失敗をし、中国史を代表する暴君と呼ばれる、隋の第2代皇帝は誰でしょう?
(3) カルシウムカーバイドに水を加えると発生する、化学式C2H2で表される物質は何でしょう?
(4) 「世帯主の収入が高いほど、配偶者の就業率は下がる」という法則を、これを研究した2人の経済学者の名前から何というでしょう?
(5) イギリスの国防戦略研究所が毎年9月に発表している、世界各国の軍事力についての報告を何というでしょう?

特別問題B~数学~

平面上で点(1,1)およびy=-x-2から等距離にある点の軌跡の方程式をx2+axy+cx+dy+e=0 (但しa,b,c,d,eは実数)と書いたとき、d=[ア]であり、a+b+c+d+e=[イ]である。 [山梨大]

特別問題C~数学~

三角関数の極限に関する公式$\displaystyle \lim_{x\to0}\frac{\sin x}{x}=1$を示すことにより、sinxの導関数がcosxであることを証明せよ。 [大阪大]

記事を読む →

決して作問者ゴルアアアアア!!!なんて言ってはいけませんw

過去最高難易度といえるレベルの問題です。第五回を超えてしまったかもしれない・・・。
受けるときはリピーターでも落ちる覚悟はしてください。初合格の人がこれ見たらやってけませんって!!!!??


9/29にて、問7の選択肢が11個あったので一つ削除しました。 記事を読む →

2953時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 葱

Ⅱ 翁

Ⅲ 搾る

レベルⅡ

Ⅰ 艮

Ⅱ 厲ぐ

Ⅲ 僂める

レベルⅢ

Ⅰ 儳る

Ⅱ 盬い

Ⅲ 瞯う

Ⅳ 陴

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 別名を「ダブルイーグル」という、ゴルフで規定打数から数えて3打少なくカップインすることを何というでしょう?
(2) 「トヨマサリ」「フクユタカ」「鶴の子」などの品種がある、「畑の肉」とも呼ばれるマメ科の植物は何でしょう?
(3) 落語家が使う言葉の一つで、「まんだら」といえば何のことでしょう?
(4) 和名を「イカダカズラ」という、宮崎空港の愛称にも用いられているオシロイバナ科の花は何でしょう?
(5) 野党として対立するわけでも、与党と連立を組むわけでもない、中途半端な政策方針を掲げる政党のことを、五十音順で「や」と「よ」の間にある文字を用いて俗に何党というでしょう?

特別問題B~数学~

空間内の3点A(0,1,0),B(-1,1,1),C(-1,3,2)を通る平面をαとし、原点Oからαに下ろした垂線とαの交点をHとする。以下の問いに答えよ。

(1) △ABCの面積Sを求めよ。
(2) 点Hの座標を求めよ。
(3) 四面体OABCの体積Vを求めよ。 
[三重大]

特別問題C~数学~

m,nを0<m<nを満たす整数とする。α,βを0<α<π/2、0<β<π/2、m=tanα、n=tanβを満たす実数とする。以下の問いに答えよ。

(1) tan(7π/12)の値を求めよ。
(2) α+β>7π/12であることを示せ。
(3) tan(α+β)が整数となるような組(m,n)をすべて求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

2952時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 沈湮

Ⅱ 汗眩

Ⅲ 洪腫

Ⅳ 猋逝

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 池溝

Ⅱ 塊芋

Ⅲ 氈瓜

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 聊かも

Ⅱ 脯

Ⅲ 猯

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 火を付けて消えるまでの様子が「牡丹」「松葉」「柳」「散り菊」に例えられる花火の一種は何でしょう。
(2) 1914年の噴火により、桜島と陸続きになっている鹿児島県の半島は何でしょう?
(3) 福島県と北海道に位置する、同じ名前の都市はどこでしょう?
(4) 1930年に開かれた第1回ワールドカップの開催国であり、記念すべき初代王者となった国はどこでしょう?
(5) 茶道で用いられる、茶碗を温めたり清めたりしたお湯を捨てるための容器を何というでしょう?

特別問題B~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

You could feel the tension in the courtroom, The sole witness of the murder had just finished testifying. In her testimony, she described the accused as to the one who had had actually polled the trigger.

特別問題C~数学~

自然数nについて、次のような命題を与える。
(*) n2+1,2n2+3,6n2+5がすべて素数である。

(1) n=5k(kは自然数)のとき、nは(*)を満たさないことを示せ。
(2) (*)を満たすようなnはn=1,2のみであることを示せ。 
[早稲田大]

記事を読む →

2951時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 挙職

Ⅱ 晩歩

Ⅲ 易怠

Ⅳ 新鬼

レベルⅡ

Ⅰ 狐媚

Ⅱ 超邁

Ⅲ 汰金

レベルⅢ

Ⅰ 覘詗

Ⅱ 鐫噍

Ⅲ 鼽窒

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 口語文法の「仮定形」にあたる活用を、文語文法では何というでしょう?
(2) 1636年に現在のマサチューセッツ州ケンブリッジに創立された、アメリカ最古の大学はどこでしょう?
(3) 「紅さし指」や「お姉さん指」などの別名がある、人間の手の指はどれでしょう?
(4) 「尿素樹脂」とも呼ばれる、尿素とホルムアルデヒドの縮合によって作られる樹脂のことを何というでしょう?
(5) 著書『文化の型』や、日本文化を説明した『菊と刀』で知られる、アメリカの女性文化人類学者は誰でしょう?

特別問題B~数学~

xy平面上に2点A(0,2),B(2,2)と円C:x2+y2=1がある。点PがC上を動くとき、AP2+BP2の最大値と最小値を求め、また、それらを与えるPの座標を求めよ。 [学習院大]

特別問題C~数学~

座標平面上の曲線C:y=x2+x+aが相異なる2点A,Bでx軸と交わっているとする。また、A,BにおけるCの接点の交点をPとおくとき、∠APB=120°とする。

(1) aの値を求めよ。
(2) △APBの面積Sを求めよ。 
[信州大]

記事を読む →

2950時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 蝲蛄

Ⅱ 白辛樹

Ⅲ 狼尾草

レベルⅡ

Ⅰ 小蠃子

Ⅱ 才才し

Ⅲ 昆布辛

レベルⅢ

Ⅰ 弗打

Ⅱ 地瓜

Ⅲ 夜会草

FINAL

平仲

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) トルコ語で「山脈」という意味があり、旧ユーゴスラビア諸国やギリシャなどが位置する、ヨーロッパ南東部に突き出た半島はどこでしょう?
(2) 製造業が衰退したアメリカ中西部の地域のことを、「さびついた」という意味の英語で何というでしょう?
(3) 大型二輪車の中でも「ナナハン」といえば、排気量が何ccのものを指しているでしょう?
(4) 代表曲に『マンマ・ミーア』や『ダンシング・クイーン』がある、スウェーデンの世界的音楽グループは何でしょう?
(5) 動物の筋肉が赤く見える原因である、筋肉の中に酸素を貯蔵する色素たんぱく質は何でしょう?

特別問題B~数学~

aを実数とする。整式f(x)を2x2+3x-2で割った余りは6x+aであり、x3-x+6で割った余りは5x2-ax-8である。

(1) aを求めよ。
(2) f(x)をx2-2x+3で割った余りを求めよ。 
[学習院大]

特別問題C~数学~

2つの関数f(x),g(x)を考える。f(x)=ex-2であり、y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフは原点に対して対称であるとする。但し、eは自然対数の底である。このとき、以下の問いに答えよ。

(1) g(x)を求めよ。
(2) y=f(x)とy=g(x)の交点のx座標をすべて求めよ。
(3) y=f(x)とy=g(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

2949時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 昔酒

Ⅱ 血汗

Ⅲ 節省

Ⅳ 裁抑

レベルⅡ

Ⅰ 狗馬の心

Ⅱ 天道の数至れば則ち反る

Ⅲ 築蓋

レベルⅢ

Ⅰ 逞弄

Ⅱ 詡畜

Ⅲ 躡蹀

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 国会法第2条によると、通常国会は毎年何月に召集されるでしょう?
(2) その名前はアイルランドの土地管理者にちなむ、特定の商品を買わない「商品不買運動」のことを何というでしょう?
(3) 現地の言葉で「大いなる水」という意味がある、アルゼンチンとブラジルの国境付近に位置する滝は何でしょう?
(4) アイヌ語で「腎臓」という意味がある、サケやマスの腎臓から作られる塩辛のことを何というでしょう?
(5) 1825年12月にサンクトペテルブルクで起きた反乱を、ロシア語で「12月の人々」という意味の言葉から何の乱というでしょう?

特別問題B~数学~

2つの平面x+y=5、y+z=3の交点を含む平面で、球面S:x2+y2+z2-4x+2y+2z-6=0と接する平面αの方程式を求めよ。

特別問題C~数学~

一辺の長さが1の正方形ABCDを考える。3点P,Q,Rはそれぞれ辺AB,AD,CD上にあり、3点A,P,Qおよび3点P,Q,Rはどちらも1/3の三角形の3頂点であるとする。DR/AQの最大値、最小値を求めよ。 [東京大]

記事を読む →

2948時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 事を執りて敬

Ⅱ 南風の薫ずる、以て吾が民の慍えを解くべし

Ⅲ 蚤の眼に蚊の睫

Ⅳ 火の手が上がる

Ⅴ 味噌漉して水を掬う

Ⅵ 三尺の秋水

Ⅶ 傷風敗俗

Ⅷ 妄評多罪

Ⅸ 瓜田李下

Ⅹ 鋳山煮海

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 外交官を派遣する際に、あらかじめ相手国から得ておく承認のことをフランス語で何というでしょう?
(2) アメリカにある五大湖とは、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖と何でしょう?
(3) 「蟹は食ってもガニ食うな」という時の「ガニ」は鰓のことですが、「鳥は食ってもドリ食うな」という時の「ドリ」は、どんな内臓のことでしょう?
(4) 牛乳入りのコーヒーのことを、フランス語では「カフェオレ」といいますが、イタリア語では何というでしょう?
(5) 日本国憲法第90条で設置が規定されている、国の収入支出の決定をチェックする行政機関は何でしょう?

特別問題B~数学~

lを座標平面上の原点を通り、傾きが正の直線とする。さらに、以下の3条件(1),(2),(3)で定まる円C1,C2を考える。
(1) 円C1,C2は2つの不等式x≧0、y≧0で定まる領域にある。
(2) 円C1,C2は直線lと同一点で接する。
(3) 円C1はx軸と点(1,0)で接し、円C2はy軸と接する。

円C1の半径をr1、円C2の半径をr2とする。8r1+9r2が最小となるような直線lの方程式と、その最小値を求めよ。 
[東京大]

特別問題C~数学~

aを正の定数とする。座標平面上の2つの放物線y=-x2+3x+2とy=ax2-x+a+1について、次の問い(1)~(3)に答えよ。

(1) 2つの放物線が共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ。
(2) 2つの放物線がちょうど2個の共有点をもつとき、それら2点のx座標との差が2となるようなaの値を求めよ。
(3) (2)で求めたaの値に対して、2つの放物線で囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ。 
[立教大]

記事を読む →

2947時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 蟠桃

Ⅱ 逝湍

Ⅲ 離逖

Ⅳ 雨一犂

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 嘴が黄色い

Ⅱ 喋喋しきは冷め易い

Ⅲ 撥雲見日

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 梔子

Ⅱ 曲輪

Ⅲ 石蒜

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 2018年2月9日、平昌オリンピックの開会式で入場の順番を決める際に用いた、日本の「あいうえお順」にあたる順番を何というでしょう?
(2) 今年(2019年)2月15日、明治安田保険が発表した「理想の上司」のアンケートで、昨年の圏外から男性の1位となった俳優は誰でしょう?
(3) 熱の伝わり方を大きく3つに分けると、放射、対流と何でしょう?
(4) 「丸山火事」や「振袖火事」とも呼ばれる、1657年、起こった大火事を、その当時の元号から何というでしょう?
(5) 金沢城と兼六園を一周するように取り囲む金沢市の通りで、その名は加賀藩の石高に由来しているのは何でしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入るものを①~④の中から1つ選べ。

(1) ( ) he graduated from high school, he has not done anything. [亜細亜大]
① Until ② Since ③ Before ④ When
(2) We pride ourselves ( ) being the most idealistic nation in the world. [立命館大]
① on ② in ③ of ④ for
(3) The assembly line supervisor is working on the work scedule and will forward it to all of ( ) by the end of the week.
① us ② our ③ we ④ ourselves

特別問題C~数学~

pを素数、nを正の整数とするとき、(pn)!はpで何回割り切れるか。 [京都大]

記事を読む →

2946時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 対岸の火事

Ⅱ 垂仁

Ⅲ 屈厄

Ⅳ 便章

レベルⅡ

Ⅰ 手筈

Ⅱ 准胝

Ⅲ 白璧の微瑕

レベルⅢ

Ⅰ 卉汩

Ⅱ 卜鄰

Ⅲ 叵信

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 英語では「スピーチバルーン」という、漫画で登場人物のセリフを取り囲む線を何というでしょう?
(2) 朝鮮語で「肋骨」という意味がある、焼肉でよく食べられる牛のあばらのことを何というでしょう?
(3) テニスのラケットで表面のことをスムースというのに対し、裏面のことを何というでしょう?
(4) 「春一番」と「木枯らし一号」は、ともに風速何m/s以上の風である必要があるでしょう?
(5) 2018年に発売された第7版より、『広辞苑』に掲載されている最後の見出し語となっている言葉は何でしょう?

特別問題B~数学~

a>0とする。曲線y=logxと直線y=xおよび2直線x=a、x=a+1で囲まれた部分の面積をSとする。

(1) x>0のとき、x>logxであることを示せ。
(2) Sをaで表せ。
(3) aがa>0の範囲を動くとき、Sの最小値を求めよ。 
[徳島大]

特別問題C~化学~

226Raの半減期は1620年である。226Raのみからなる試料の放射能を測定したら、4.7×108ベクレルだったという。この試料の質量をg単位で計算しなさい。

記事を読む →

2945時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 止酒

Ⅱ 正的

Ⅲ 臨写

Ⅳ 厚薄

レベルⅡ

Ⅰ 操瑟

Ⅱ 宣隘

Ⅲ 宦術

レベルⅢ

Ⅰ 攤洒銀

Ⅱ 昢昢

Ⅲ 暘燥

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) イタリアではクリスマスの頃、日本では土用の丑の日によく食べる習慣がある、栄養価が高いことで知られる魚は何?
(2) 横浜F・マリノスの松田直樹、広島東洋カープの衣笠祥雄、読売ジャイアンツの長嶋茂雄に共通する、永久欠番となった背番号は?
(3) 原型となったグラゴール文字を考案したギリシャ人宣教師の名前がつけられた、現在のブルガリア語、ウクライナ語、ロシア語などで使われる文字は何?
(4) サッカーのドリブルで、相手の頭上にボールを跳ね上げて抜くテクニックを、「帽子」という意味のポルトガル語で何という?
(5) ケンタッキー・フライド・チキンの店舗があるため、カーネルサンダースを乗せたゴンドラが運航されている、長野県北部のスキー場はどこ?

特別問題B~数学~

長さ2の線分OAを直径とする円の任意の接線に、Oから下ろした垂線とその接線との交点をPとする。Oを極、半直線OAを始線としたときの点Pの極座標を(r,θ)とする。点Pの軌跡の極方程式を求めよ。但し、0≦θ<πとする。

特別問題C~化学~

エタン、エチレン、アセチレンを酸性の強い順に並べ、そのように判断した理由を述べよ。 [大阪大学大学院]

記事を読む →

2944時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 盗賊を恵む者は、良民を傷る

Ⅱ 濁界

Ⅲ 荒余

Ⅳ 錯用

レベルⅡ

Ⅰ 含哺鼓腹

Ⅱ 汚膺

Ⅲ 禳解

レベルⅢ

Ⅰ 夙に興き夜に寐ぬ

Ⅱ 葛絰

Ⅲ 臊皮

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 漢字の部首で、「入」は「にゅう」ですが、「出」は何でしょう?
(2) 臓器移植において、ドナーから臓器を提供される人のことを英語で何というでしょう?
(3) 歯科医療の用語で、歯周病はPと表されますが、歯肉炎はアルファベット1文字で何と表すでしょう?
(4) イワシなどの小魚が、捕食者からの防御のためにつくる球の形をした群れのことを英語で何というでしょう?
(5) 含まれている水生生物が外来種として生態系に影響を与える可能性があることから規制が進められている、船の安定を保つために積まれる水を何というでしょう?

特別問題B~数学~

1個のさいころを4回投げて、出る目を順にa,b,c,dとし、その積をN=abcdとする。以下の問いに答えよ。

(1) N=720となる確率を求めよ。
(2) N=360となる確率を求めよ。
(3) N>720となる確率を求めよ。 
[岐阜大]

特別問題C~数学~

以下の問いに答えよ。

(1) x>0のとき不等式x>sinxを証明せよ。
(2) 不等式1/6<sin10°<π/18を証明せよ。 
[浜松医科大]

記事を読む →

2943時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 擲博

Ⅱ 澹蕩

Ⅲ 徂旅

Ⅳ 上腴

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 珥筆-珥む

Ⅱ 疾憊-憊れる

Ⅲ 齧臂-齧む

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 稗かい

Ⅱ 縅す

Ⅲ 罍

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 「3」という数字が12個並ぶ、東経133.33.33、北緯33.33.33の「地球の33番地」と呼ばれる場所がある四国の年はどこ?
(2) 小魚の身の割れやすい魚を三枚におろすとき、中骨にたくさんの身を残す方法を、贅沢なおろし方であることから特に何という?
(3) 旧約聖書では「乳と水の流れる地」と呼ばれ、神がアブラハムと子孫に与えると約束したパレスチナ地方の古い呼び名は何?
(4) 「紙の爆弾」とも呼ばれた、戦時中に敵国の人々の戦意喪失を目的としてばらまかれた宣伝ビラのことを、漢字2文字の言葉で何という?
(5) 東大寺と興福寺の境界争いが発端ともいわれ、毎年1月の第4土曜日に古都の夜空を焦がす、奈良の若草山で行われる伝統行事は何?

特別問題B~数学~

曲線y=(logx)2と直線y=1で囲まれる部分を、y軸の周りに1回転してできる回転体の体積を求めよ。 [京都工芸繊維大]

特別問題C~社会~

債務不履行に基づく損害賠償に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

(1) 債務不履行に基づく損害賠償を請求した場合には、解除ができない。
(2) 債務不履行に基づく損害賠償を請求するためには、債権者が損害の事実や債務者の帰責理由を立証しなければならない。
(3) 不確定期限付き債務が履行遅滞に陥る場合は、その期限が到来した時である。
(4) 債務不履行に基づく損害賠償は、必ず金銭によらなければならない。
(5) 債務不履行に基づく損害賠償は、特別事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見し、または予見することができたときには請求することができる。 
[地方上級]

記事を読む →

2942時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 号する

Ⅱ 捜す

Ⅲ 紛らわす

レベルⅡ

Ⅰ 韃つ

Ⅱ 皹

Ⅲ 榀

レベルⅢ

Ⅰ 瀋

Ⅱ 狠だ

Ⅲ 钚

Ⅳ 潐きる

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 山形県にある月山、湯殿山、羽黒山の3つの山を総称して何というでしょう?
(2) コーヒーに浮かべたミルクや泡を利用して描かれた模様や、その技術のことを何というでしょう?
(3) 「波動関数」とも呼ばれる量子力学の基本方程式を、1933年にノーベル物理学賞を受賞したオーストリアの物理学者から何というでしょう?
(4) 日本式の家屋で、雨だれを受けるために軒下に敷いてある石畳のことを何というでしょう?
(5) 2016年に日本鉱物化学会によって日本の石、「国石」に指定された鉱物は何でしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に当てはまるものを①~④の中から1つ選べ。

(1) Since he is a born ( ), he is tends to look at the worst side of things. [上智大]
① liar ② gamber ③ optimist ④ pessimist
(2) Orangutans ( ) poor pets. When they are separated from their mother they turn into troublemakers. [立教大]
① act ② call ③ have ④ make
(3) We know that the museum opens at nine O'clock, but we dont know ( ) it is open. [中央大]
① up to when ② by when ③ how late ④ what time

特別問題C~数学~

斜線の長さがa、面積がbである直角三角形が存在するとき、座標平面上の点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 [群馬大]

記事を読む →

2941時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 造反有理

Ⅱ 生受

Ⅲ 順適

Ⅳ 爾に出ずる者は、爾に反る

レベルⅡ

Ⅰ 握玩

Ⅱ 狎練

Ⅲ 旧帙

レベルⅢ

Ⅰ 愁猴が手を出だし斑狼が涙

Ⅱ 㥏赧

Ⅲ 幹翮

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) デンマークやスウェーデンの国旗で見られる、交点が左に寄った十字のことを何というでしょう?
(2) 認知症の前段階である「軽度認知障害」のことを、アルファベット3文字で何というでしょう?
(3) 原始地球の大気に関する実験にスタンリー・ミラーとともに名を残す、重水素を発見した化学者は誰でしょう?
(4) 「まき散らされたもの」という意味のギリシア語に由来する、故郷のパレスチナを離れて暮らすユダヤ人のことを何というでしょう?
(5) 地震波で、P波の「P」は「プライマリー」の頭文字ですが、S波のSは何という単語の頭文字でしょう?

特別問題B~数学~

1辺の長さが1である正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をM,辺ACの中点をNとする。このとき、以下の問いに答えなさい。

(1) 三角形OMNの面積を求めなさい。
(2) 3点O,M,Nが定める平面をαとする。平面α上に点Pを、直線APが平面αと直交するようにとる。線分APの長さ、および四面体OAMNの体積を求めなさい。 
[首都大学東京]

特別問題C~数学~

a>1とする。曲線y=tanx (0≦x<π/2)と直線y=axによって囲まれた部分の面積をSとする。極限値
$\displaystyle\lim_{a\to\infty}\frac{S}{a}$
を求めよ。但し、$\displaystyle\lim_{x\to+0}x\log x=0$を証明なしに用いてよい。 
[大阪大]

記事を読む →

2940時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 舜日尭年

Ⅱ 彧彧

Ⅲ 彤管の貽

レベルⅡ

Ⅰ 白布聖

Ⅱ 海鏡

Ⅲ 黄瑞香

レベルⅢ

Ⅰ 竜眼木

Ⅱ 赤楊

Ⅲ 刺櫻

FINAL

地蜈蚣

特別問題A~数学~

0<a<1とする。球面x2+y2+z2=1で囲まれる3部分のうちx≧0である部分をBとする。x=aで切り、その体積を2等分する。次の問いに答えよ。

(1) aの満たす3次方程式を求めよ。
(2) a=2cosθ(π/3<θ<π/2)とおく。このθについてcos3θの値を求めよ。
(3) θの値を求めよ。 
[東京都市大]

特別問題B~数学~

楕円C:x2/a2+y2=1 (a>1)上に点A(a,0)をとる。C上の点B(p,q)(q>0)における接線lと線分BAのなす角が、lと直線x=pのなす角に等しいとする。但し、2直線のなす角は鋭角の方をとるとする。

(1) 座標pをaで表せ。
(2) 極限値$\displaystyle \lim_{a\to1}p$および$\displaystyle \lim_{a\to\infty}\frac{p}{a}$を求めよ。 
[東京工大]

記事を読む →

2939時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 恢廓

Ⅱ 耦生

Ⅲ 返様櫓

Ⅳ 榱桷

Ⅴ 誄讃

Ⅵ 高躅

Ⅶ 嵌巉

Ⅷ 雄贍

Ⅸ 魁崛

Ⅹ 舛漏

Ⅺ 脩迥

Ⅻ 翔驟

特別問題A~数学~

関数f(x)=logxおよびg(x)=(logx)2について以下の問いに答えよ。

(1) y=f(x)およびy=g(x)のグラフの概形を描け。
(2) 不定積分∫f(x)dxを求めよ。
(3) y=f(x)およびy=g(x)のグラフで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[東北学院大学]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。但し、全て昨年(2018年)の事柄である。

(1) 4月2日、2017年度の視聴率で4年連続の「三冠王」を獲得したことを発表したテレビ局はどこでしょう?
(2) 1月31日、F1グランプリから廃止されることが発表された、日本では「レースクイーン」とも呼ばれる、レースのスタート前にプラカードを掲げる女性を何というでしょう?
(3) 2月4日、第67回別府大分マラソンで自己ベストの3時間25分20秒で完走したノーベル賞受賞者は誰でしょう?
(4) 10月11日、JR東日本が発表した、今年4月に福島県楢葉町に開業した常磐線の新しい駅の名称は何でしょう?
(5) 8月31日、第18回アジア競技大会の女子ホッケー決勝でインドを破り、初優勝を果たした日本代表の愛称は何でしょう?

記事を読む →

2938時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 死肌

Ⅱ 潜勢力

Ⅲ 棄才

Ⅳ 膚公

レベルⅡ

Ⅰ 好嘲

Ⅱ 妍骸

Ⅲ 定辟

レベルⅢ

Ⅰ 草蹙

Ⅱ 菀結

Ⅲ 缸面酒

特別問題A~数学~

次の条件によって定められる数列{an}と{bn}の一般項を求めよ。
a1=3、b1=4、an+1=7an+4bn、bn+1=-12an-7bn (n=1,2,3…) 
[学習院大]

特別問題B~物理~

密度ρの油滴が密度ρ0、粘性率ηの空気中を重力によって自由落下し、終端速度がv1となった。油滴を球形とし、その半径をa、速度をvとすると、油滴が受ける抵抗力FはF=6πηavになるとし、重力加速度をgとし、以下の問いに答えよ。

(1) 油滴に働く浮力Gを求めよ。
(2) 落下する油滴の運動方程式を求めよ。
(3) 油滴の終端速度v1を求めよ。
(4) 終端速度v1に達した状態で、鉛直下向きに電場Eをかけると油滴の終端速度v2に変わった。油滴は電荷qをもっている。このとき、油滴に働く力の釣り合いの式を示し、また、それをもとにv2を求めよ。 
[北海道大学大学院]

記事を読む →

2937時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 春水四沢に満つ

Ⅱ 大謀は謀らず

Ⅲ 雁も鳩も一口

Ⅳ 一念の毒蛇

Ⅴ 大柄を捌く

Ⅵ 四荒八極

Ⅶ 歯牙余論

Ⅷ 一水盈盈

Ⅸ 轅下の駒

Ⅹ 認奴作郎

特別問題A~数学~

aを実数とする。複素数平面において3次方程式z3-az+2a-8=0の3つの解を頂点とする三角形の面積は6である。このとき、aの値とこのときの3次方程式の3つの解を求めよ。 [東京女子大]

特別問題B~数学~

yz平面の直線y=zをl1、直線y=z+√2をl2とする。xyz空間においてl1を軸にしてl2を回転してできる円柱面(内部は含まない)をCとする。さらに、z軸を軸としてCを回転してできる回転体をRとする。

(1) xy平面でCを切った切り口に現れる楕円の方程式を求めよ。
(2) Rのyz平面による断面を図示せよ。
(3) Rの-2≦z≦2の部分の体積を求めよ。 
[東京工大]

記事を読む →

2936時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 殞裂

Ⅱ 殲良

Ⅲ 溷漫

Ⅳ 溶瀛

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蝉雪を知らず

Ⅱ 李郭同舟

Ⅲ 朝齏暮塩

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 侖う

Ⅱ 矜る

Ⅲ 被ける

特別問題A~数学~

a>1とする。関数y=x2において、xの値が1からaまで変わるときの変化の割合は、xが1から3に変わるときの変化の割合の2倍になるとき、aの値を求めよ。 [豊島岡女子学園高]

特別問題B~数学~

f(x)=x3+2x2+2とする。|f(n)|と|f(n+1)|がともに素数となる整数nをすべて求めよ。 [京都大]

記事を読む →

2935時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 斗に満たず

Ⅱ 人を以て鑑と為す

Ⅲ 将次

Ⅳ 安雅

レベルⅡ

Ⅰ 封蠟

Ⅱ 圧溺

Ⅲ 圭勺

レベルⅢ

Ⅰ 得隴望蜀

Ⅱ 算緡

Ⅲ 虚羸

特別問題A~数学~

x≧0のとき、不等式x3+12≧x2+8xが成り立つことを示せ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) チャールズ川を隔ててボストンと隣り合う、MITやハーバード大学が位置するマサチューセッツ州の学術都市はどこでしょう?
(2) 故事成語の「百年河清を俟つ」や「登竜門」の由来となった、中国の大河は何でしょう?
(3) 強く禁止されるほど、余計にその行為をやってみたくなる心理を、古代ローマ皇帝の名前を使って何効果というでしょう?
(4) 「ありて」が「あって」となるように、単語中の音が「っ」に変わる音便を何というでしょう?
(5) 収穫後の処理によって「ピンク」「グリーン」「ホワイト」「ブラック」の4種類に分けられる、インド原産の香辛料は何でしょう?

記事を読む →

2934時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 濺沫

Ⅱ 藻厲

Ⅲ 迭宕

Ⅳ 耳剽

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ あげまきを結った幼女。

Ⅱ 建物などが高くそびえたつさま。

Ⅲ 中国から渡来した太陰太陽暦。

「かいれき・かんじょ・ぎが・こけい・たいえんれき」

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 擣く

Ⅱ 搦める

Ⅲ 勒える

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 奈良時代の三論・成実・法相・倶舎・華厳・律の各宗派を総称して何という?
(2) 文字や言葉で説かれた教えのことで、真言宗ではブッダによって説かれた仏教をさすが、この仏教を何という?
(3) アメリカ議会で制定された法律に対し、大統領は署名を拒否し、成立を阻止する権限を持つ。これを何というでしょう?
(4) 本人の申し立てによって裁判所が破産宣言を行うことを何という?
(5) 明治憲法の下では、特別裁判所が認められていた。軍法会議、皇室裁判所ともう一つは何でしょう?

特別問題B~数学~

xy平面上、x座標、y座標とともに整数であるような点(m,n)を格子点と呼ぶ。各格子点を中心として半径rの円が描かれており、傾き2/5の任意の直線はこれらの円のどれかと共有点をもつという。このような性質をもつ実数rの最小値を求めよ。 [東京大]

記事を読む →

2933時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 標白

Ⅱ 昌志

Ⅲ 星列

Ⅳ 楚服

レベルⅡ

Ⅰ 流綺

Ⅱ 敖然

Ⅲ 斤斗

レベルⅢ

Ⅰ 姚娧

Ⅱ 孤撐

Ⅲ 姆傅

特別問題A~数学~

2曲線y=exとy=√(r2-x2) (r>1)のある共有点Pにおける両曲線の接線が直交するとき、定数rの値を求めよ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) その威圧的な様子から「奇巌城」、その所在地から「三宅坂」と呼ばれる日本の公的機関は何でしょう?
(2) にわか仕込みの学問を「梅の木学問」というのに対し、進歩は遅くとも大成するような学問を、同じく木にたとえて何というでしょう?
(3) 光が粒子に当たった時、その粒子が光の波長と同程度以上の大きさの場合に起こる散乱現象のことで、よく雲が白い理由にあげられているのは何でしょう?
(4) ジュラ紀に生息したころの姿を残していることから、「生きた化石」の一つとされる、日本特産のトンボは何でしょう?
(5) 視覚障碍者に対して、視覚に全く問題がない人のことを何というでしょう?

記事を読む →

2932時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 即時一杯の酒

Ⅱ 寸馬豆人

Ⅲ 清固

Ⅳ 狭中

レベルⅡ

Ⅰ 漬浸

Ⅱ 漑済

Ⅲ 綿綴

レベルⅢ

Ⅰ 唼佞

Ⅱ 儱侗

Ⅲ 崑山の片玉

特別問題A~英語~

次の( )に入るものを①~④の中から1つ選べ。

(1) In those days artists wanted, more than ( ) else, to express their own emotions. [センター試験]
① something ② anything ③ whichever ④ someone
(2) That bus will get her to Osaka ( ) five hours. [慶応大]
① at ② for ③ in ④ with
(3) You are the ( ) person I would have expected to see here. [成蹊大]
① surprising ② rare ③ least ④ last

特別問題B~数学~

三角形OABの辺OA,OB上に、それぞれP,Qをとり、OP=aOAOQ=bOB (0<a<1、0<b<1)とする。三角形OABの重心Gが三角形OPQの内部に含まれるための必要十分条件をa,bを用いて表せ。また、その条件を満たす点(a,b)はどのような範囲にあるかを座標平面上に図示せよ。但し、三角形OPQの辺上の点は、三角形OPQの内部に含まれないと考える。 [大阪大]

記事を読む →

2931時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 絡げる

Ⅱ 笊

Ⅲ 傷ましい

レベルⅡ

Ⅰ 燮げる

Ⅱ 滾る

Ⅲ 匆がしい

レベルⅢ

Ⅰ 覿す

Ⅱ 㸚らか

Ⅲ 碣

Ⅳ 緌

特別問題A~数学~

曲線x2/4+y2=1 (x>0、y>0)上の動点Pにおける接線と、x軸、y軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき、線分QRの最小値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 [信州大]

特別問題B~社会~

詐害行為取消権に関する次のうち、妥当なものはどれか。

(1) 債務者がその所有する不動産を売却することは、相当な価格による売却であっても、財産を消費しやすい金銭に換えることになるため、例外なく詐害行為に当たるとするのが判例である。
(2) 債権者は、その意思表示のみによって、債務者の詐害行為を取り消すことができ、裁判所に取り消しを請求する必要はない。
(3) 詐害行為の取消しは、債務者を被告とする訴えによらなければならないというのが判例である。
(4) 離婚による財産分与は、それが民法の規定の趣旨に反して不相当に過大であり、財産分与に仮託してされた財産処分であると認められるような特段のない限り、債務者は当該財産分与を取消すことができないとするのが判例である。
(5) 詐害行為取消権の目的物が不動産である場合、債務者は受益者に対し直接自己に所有権移転登記を求めることができるとするのが判例である。 
[地方上級]

記事を読む →

2930時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 桎檻

Ⅱ 案衍

Ⅲ 楽酣

Ⅳ 誉髦

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 泥に酔った鮒

Ⅱ 拙を蔵す

Ⅲ 兎起鳧挙

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 榔楡

Ⅱ 雇仲居

Ⅲ 紅姑娘

特別問題A~数学~

関数f(x)=sin2x+3sinxについて、次の問いに答えよ。

(1) 導関数f'(x)の最大値、最小値を求めよ。
(2) aを定数として、g(x)=f(x)-axと定義するとき、g(x)が極値を持つようなaの値の範囲を求めよ。 
[大阪市立大]

特別問題B~数学~

微分方程式dy/dx=y2-yを解け。 [横浜市立大]

記事を読む →