1779時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 滷汁
Ⅱ 駭然
Ⅲ 攫搏
Ⅳ 剋薄
Ⅴ 抗厲
Ⅵ 佼黠
Ⅶ 松壟
Ⅷ 宿釁
Ⅸ 宿殃-殃い
Ⅹ 嗣膺-膺ける
特別問題~数学~
直線l:y=kx+m (k>0)が円C1:x2+(y-1)2=1と放物線C2:y=-x2/2の両方に接している。
(1) kとmを求めよ。
(2) 直線lと放物線C2およびy軸とで囲まれた図形の面積を求めよ。 [大阪大]
不定期更新、漢字講座のパイオニア・・・。 11/5以降日刊更新決定。
1779時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 滷汁
Ⅱ 駭然
Ⅲ 攫搏
Ⅳ 剋薄
Ⅴ 抗厲
Ⅵ 佼黠
Ⅶ 松壟
Ⅷ 宿釁
Ⅸ 宿殃-殃い
Ⅹ 嗣膺-膺ける
特別問題~数学~
直線l:y=kx+m (k>0)が円C1:x2+(y-1)2=1と放物線C2:y=-x2/2の両方に接している。
(1) kとmを求めよ。
(2) 直線lと放物線C2およびy軸とで囲まれた図形の面積を求めよ。 [大阪大]
1778時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 駢誅
Ⅱ 衰貶
Ⅲ 裘茸
Ⅳ 閨訓
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 螻蛄の哮り
Ⅱ 青黛が立て板に香炉木の墨
Ⅲ 顚沛流浪
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 練墨
Ⅱ 蝸牛被
Ⅲ 売子木
特別問題~数学~
aを実数とする。xの2次方程式(a2+1)x2-2(a+1)x+a=0の2つの解がsinθ、cosθ(ただし0≦θ≦π)であるとき、aとθの組(a,θ)をすべて求めよ。 [日本医科大]
記事を読む →1777時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 静思
Ⅱ 会商
Ⅲ 称える
Ⅳ 打魚
レベルⅡ
Ⅰ 矛先が鈍る
Ⅱ 燕雁代飛
Ⅲ 謗言
レベルⅢ
Ⅰ 被髪纓冠
Ⅱ 譏訕
Ⅲ 駢贅
特別問題~クイズ~
次の問題は1つか2つの解がある。正しいものを選びなさい。
(1) 松坂大輔は過去に出場した日本シリーズに1勝も挙げてない。
(2) 「音楽の父」バッハと「音楽の母」ヘンデルは同じ年に生まれた。
(3) サルに似たキャラクター・チェブラーシカはバナナの箱に入ってロシアにやってきた。
(4) 国宝の指定件数が最も多い都道府県は奈良県である。
(5) 妊娠中でも献血をすることができる。
第二回漢検準一級以下模試模範解答です
記事を読む →1776時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 深謝
Ⅱ 蔵修
Ⅲ 転致
Ⅳ 先花後果
レベルⅡ
Ⅰ 淳良
Ⅱ 春霖
Ⅲ 肉羹
レベルⅢ
Ⅰ 三たび諌めて聴かざれば則ち退く
Ⅱ 佚畋
Ⅲ 停妻再娶
特別問題~数学~
座標空間において、原点Oと点A(1,1,1)を通る直線をlとし、原点Oを通り直線lとのなす角がπ/3である直線の一つをmとする。直線mを直線lのまわりに1回転してできる図形をSとする。点P(x,y,z)がS上にあるならば、x2+y2+z2+8xy+8yz+8zx=0が成り立つことを示せ。 [津田塾大]
記事を読む →1775時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 詳悉
Ⅱ 訶梨子
Ⅲ 諄篤
Ⅳ 跳駭
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 刻刻
Ⅱ 石韋
Ⅲ 巻蒸
対義語
次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 微醺
Ⅱ 緒言
Ⅲ 恬澹
「かんすい・しつよう・ばつぶん」
特別問題~数学~
三角形ABCの辺BCの中点をDとし、AからBCにおろした垂線の足をEとする。Eが線分BC上にあって、∠BAD=∠CAEならば、三角形ABCはどんな三角形か。 [大阪大]
記事を読む →1774時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 覆過
Ⅱ 岐言
Ⅲ 地宜
Ⅳ 博該
レベルⅡ
Ⅰ 鼻を圧し折る
Ⅱ 梯山航海
Ⅲ 貴价
レベルⅢ
Ⅰ 強理勁直
Ⅱ 脩罠
Ⅲ 葆養
特別問題~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 考案者のイギリス人の名前が付けられた、上面を白と黒の2色に塗り分けたコマで、回すと様々な色が付いて見える錯視が起こるのは何?
(2) この効果の実証によりケージ場の存在が証明された、「電磁場の存在しないところを通る電子が、触れてもいない電磁場の影響を受ける」という量子力学的効果は何?
(3) フランス語で「嫌がらせ」という意味がある、同じフレーズを840回繰り返すエリック・サレィの楽曲は何?
(4) 国家と国家との間で成立する「国際法」を大きく2種類に分けると、条約ともう一つは何?
(5) 東京タワーの高さは333メートルですが、京都タワーの高さは何メートルか?
1773時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 懐柔
Ⅱ 回春
Ⅲ 砕動風
レベルⅡ
Ⅰ 挿げる
Ⅱ 顧復の恩
Ⅲ 棚から牡丹餅
レベルⅢ
Ⅰ 穉気
Ⅱ 崛𡾋
Ⅲ 戢化
FINAL
牛牛
特別問題~数学~
△ABCの面積は72であり、辺AB,BC,CAの比が7:6:5である。△ABCの内心をI、直線AIと辺BCの交点をDとするとき、△CADの面積は[ア]、△IABの面積は[イ]である。 [明治大]
記事を読む →1772時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 宴餞
Ⅱ 墳塋
Ⅲ 回遑
Ⅳ 径畛
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 蕾の花を散らす
Ⅱ 琴瑟相和
Ⅲ 雪泥の鴻爪
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 提子
Ⅱ 斑杖
Ⅲ 赤菜
特別問題~数学~
半径1cmの半球形の器が水平から角θだけ傾けて固定されている。ただし、0<θ<π/2とする。この器に毎秒π/18cm3の割合で水を入れるとき、入れはじめて3+cos2θ秒後に器から水が流れ出した。このときのθの値を求めよ。 [東京大]
記事を読む →1771時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 徴聘
Ⅱ 曲僻
Ⅲ 磊塊
Ⅳ 脱檻
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 虎嘯けば谷風至る
Ⅱ 我関せず焉
Ⅲ 黜陟幽明
類義語
次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 和合
Ⅱ 詩人
Ⅲ 面倒
「かんじゃく・そうかく・はんるい」
特別問題~数学~
放物線y=x2上の点Pと、放物線y=-x2-16x-65上の点Qに対して線分PQを考える。このとき、線分PQの長さの最小値を求めよ。 [東京工大]
1770時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 蔕芥
Ⅱ 繻珍
Ⅲ 労憊
Ⅳ 嘲詼
Ⅴ 散籌
Ⅵ 巡緝
Ⅶ 張輿
Ⅷ 帷牀
Ⅸ 曲媚-媚びる
Ⅹ 坦蕩-坦ら
特別問題~数学~
f(x)=sin2x+2、g(x)=asinx+bとおく。次の問いに答えよ。
(1) 2つの曲線y=f(x)、y=g(x)のx=πにおける接線が一致するとき、a,bの値を求めよ。
(2) (1)のとき、g(x)≦y≦f(x)、π/2≦x≦πで定められる図形をx軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ。 [名古屋市立大]
1769時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 車魚の嘆
Ⅱ 巻地
Ⅲ 照考
Ⅳ 権能
レベルⅡ
Ⅰ 聡明を作して旧章を乱す無かれ
Ⅱ 撃蒙
Ⅲ 嵩呼
レベルⅢ
Ⅰ 天潢の派
Ⅱ 峭蒨
Ⅲ 袒跣
特別問題~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 昔は「大地獄」とも呼ばれ、明治天皇が訪問した際に改名された、食べると寿命が延びるという「黒たまご」が有名な神奈川県箱根町の観光地はどこ?
(2) コーナーの色に合わせた赤または青のものが用いられる、アマチュアレスリングの選手が着用するユニフォームを何という?
(3) 「ユーロ」「ドル」「円」の頭文字から命名された、決済時の「シャリーン」という音でおなじみの電子マネーは何?
(4) F1の表彰台で行われるシャンパンファイトで、2000年から公式シャンパンとして使われている、フランスのマム社のシャンパンは何?
(5) アララギ派の歌人として歌集「靉日」などを残している、相対性理論を日本に招待し、アインシュタインが来日した時には通訳を務めた物理学者は誰?
1768時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 感服
Ⅱ 岸傑
Ⅲ 剖析
Ⅳ 創物
レベルⅡ
Ⅰ 衆口は禍福の門
Ⅱ 匿影蔵形
Ⅲ 騒騒し
レベルⅢ
Ⅰ 散糶
Ⅱ 星靨
Ⅲ 星燧貿遷
特別問題~数学~
四面体OABCにおいて、OAとBCは垂直であり、△OABの面積と△OACの面積が等しいとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1) OB=OCを示せ。
(2) △ABCの重心をGとするとき、OGとBCは垂直であることを示せ。 [熊本大]
1767時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 山瘴
Ⅱ 新秧
Ⅲ 灘沙
Ⅳ 紛衍
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 噬臍の悔い
Ⅱ 按図索驥
Ⅲ 伊尹負鼎
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 茅蜩
Ⅱ 淡竹
Ⅲ 山黒豆
特別問題~英語~
次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]はその単語がaから始まることを示す。
(1) <nown> A cephaloped molluse with eight sucker-bearing arms, a soft sac-like body, strong beak-like jaws, and no internal shell. [o~]
(2) <nown> The large melon-like fruit of a plant of the gourd family, with smooth green skin, red pulp, and watery juice. [w~ m~]
(3) <nown> The capacity to gain an accurate and deep understanding of someone or something. [i~]
1766時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 乞巧奠
Ⅱ 吃相
Ⅲ 佩剣
Ⅳ 誹毀
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 翦綵-翦る
Ⅱ 綏氓-綏んじる
Ⅲ 翔畋-翔る
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 如何児
Ⅱ 所謂
Ⅲ 小蘗
特別問題~法学~
次の問題は1つか2つの解がある。正しいものを選びなさい。
(1) 銀行法施行規定において、銀行の営業時間は、午前9時から午後3時までと定められている。
(2) (1)の営業時間は、都合の有無に関わらず延長できない。
(3) 幼稚園設置基準によると、幼稚園の建物に階の制限は無い。
(4) 最近の最高裁判所の判決により、前婚の取り消しにおいて定められている民法第733条は違憲と判決された。
(5) 民法第732条において、重婚は認められている。
1765時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 顕義
Ⅱ 披読
Ⅲ 人心地が付く
Ⅳ 拝賀
レベルⅡ
Ⅰ 覆車の戒め
Ⅱ 披瀝
Ⅲ 尾籠
レベルⅢ
Ⅰ 懍れる
Ⅱ 恗る
Ⅲ 櫟釜
特別問題~数検数学~
トランプのハートのカード13枚のうちから、6枚を取り出して一列に並べる。次の場合、並べ方の総数は何通りあるか。
(1) 偶数、奇数のカードをそれぞれ3枚ずつとる場合。
(2) 絵札から2枚、絵札でないカードから4枚とる場合。 [準二級]
1764時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 三不朽
Ⅱ 戦いで勝つは易く、勝ちを守るは難し
Ⅲ 肥厚
Ⅳ 緩帯
レベルⅡ
Ⅰ 巧偽拙誠
Ⅱ 衰憊
Ⅲ 水漬く
レベルⅢ
Ⅰ 摩頂放踵
Ⅱ 蓋愆
Ⅲ 顓制
特別問題~入試社会~
次の設問に答えなさい。
(1) フィリピンの北部に位置し、ココやし・タバコ・さとうきびの栽培が盛んで、棚田でも知られる同国最大の面積をもつ島はどこか。
(2) フィリピンの南部に位置し、米・パイナップル・バナナのほか、アバカの生産で知られる同国第2位の面積をもつ島はどこか。
(3) 中世、北・中部イタリアで成立した、市民自身が市政を運営する自治都市は、何と呼ばれたか。
(4) 1884年に知識人を中心に結成され、イギリスの漸進的な社会改革を主張した社会主義者の団体は何か。
(5) 各地に成立した戦国大名が、自らの実力で奪い取った支配領域を何というか。
1763時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 幸臨
Ⅱ 効死
Ⅲ 走地性
Ⅳ 東主
レベルⅡ
Ⅰ 性行淑均
Ⅱ 撚指
Ⅲ 罷遣
レベルⅢ
Ⅰ 衾影慚ずる無し
Ⅱ 截趾適屨
Ⅲ 禽犢
特別問題~数学~
xy平面において、曲線C:y=x-logx (0<x<1)とC上の点Pを考える。PにおけるCの接線とy軸の交点をQとし、PにおけるCの法線とy軸との交点をRとする。点PがC上を動くとき、線分QRの長さの最小値を求めよ。 [京都工芸繊維大]
記事を読む →1762時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 打跌
Ⅱ 扞制
Ⅲ 扼虎
Ⅳ 縁偸
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 紅葉の中の常磐木
Ⅱ 蛤能く気を吐いて楼台をなす
Ⅲ 物論囂囂
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 瑩磨-瑩く
Ⅱ 安謐-謐らか
Ⅲ 捲裳-捲る
特別問題~クイズ~
次の問題に最も適切なものを、ア~エの中から一つ選びなさい。
(1) 次のうち、アフリカ連合(AU)に加盟していない国はどこか。
ア:ナイジェリア イ:ケニア ウ:モロッコ エ:エジプト
(2) 明治時代に設立された「東京専門学校」を前身とする大学は?
ア:法政大学 イ:早稲田大学 ウ:慶応大学 エ:中央大学
(3) 混浴の温泉で女性の入浴者を目当てにする男性客を俗に何という?
ア:イヌ男 イ:サメ男 ウ:ネコ男 エ:ワニ男
(4) 1524年のドイツ農民戦争のきっかけとなったといわれる生物は?
ア:ウミウシ イ:ナメクジ ウ:アメフラシ エ:カタツムリ
(5) 原子番号116番の元素・リバモリウムの元素記号は?
ア:Li イ:Lb ウ:Lv エ:Lm
1761時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 原意
Ⅱ 厚載
Ⅲ 引病
Ⅳ 昭示
レベルⅡ
Ⅰ 正直一遍律儀真法
Ⅱ 敏贍
Ⅲ 括緘
レベルⅢ
Ⅰ 拮据黽勉
Ⅱ 止蹕
Ⅲ 碧漪
特別問題~数学~
0でない実数a,b,c,dが3a=5b=7c=105dを満たすとき、1/a+1/b+1/c=1/dが成り立つことを示せ。 [鹿児島大]
1760時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 同事
Ⅱ 仕学
Ⅲ 止足
Ⅳ 隊失
レベルⅡ
Ⅰ 泰山北斗
Ⅱ 盛粧麗服
Ⅲ 手を炙れば熱すべし
レベルⅢ
Ⅰ 瓜を投じて瓊を得
Ⅱ 焮衝
Ⅲ 緝える
特別問題~数学~
放物線y=x2の上に相異なる3つの点A(a,a2)、B(b,b2)、C(c,c2)があり直線ABの傾きは2であるとする。このとき、次の問に答えよ。
(1) a+b=2であることを示せ。
(2) ∠ABCがπ/3または2π/3であるとき、x=b+cは方程式11x2+16x-1=0の解であることを示せ。
(3) △ABCが正三角形であるとき、a,b,cの値を求めよ。 [神戸大]
1759時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 衡鑑
Ⅱ 衝激
Ⅲ 蔵跡
Ⅳ 国利民福
レベルⅡ
Ⅰ 子煩悩
Ⅱ 偸食
Ⅲ 青蝿白を染む
レベルⅢ
Ⅰ 悌順
Ⅱ 紱冕
Ⅲ 辟咡
特別問題~数学~
1辺の長さが1である正五角形ABCDEにおいて、AB=a、AE=bとする。
cos36°=(√5+1)/4であるので、CE=[ア]である。したがって、ACを実数p,qを用いてAC=pa+qbと表すとき、p=[イ]、q=[ウ]である。
また、辺BDと辺CEの交点をPとし、APを実数r,sを用いてAP=ra+sbと表すとき、r=[エ]、s=[オ]である。 [明治大]
1758時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 瑶緘
Ⅱ 磨淬
Ⅲ 殿廡
Ⅳ 覃びる
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 恩恤-恤む
Ⅱ 恩眷-眷みる
Ⅲ 妖倖-倖い
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 焼松
Ⅱ 商陸
Ⅲ 勿告藻
特別問題~クイズ~
次の問題には一つか二つの解がある。正しいものを選びなさい。
(1) ビジネススーツのポケットの「フラップ」は、元々ポケットの中身を隠すためにある。
(2) 日本将棋連盟の公式戦では王手の際に「王手」と発声しないと反則になる。
(3) アメリカ合衆国にも共産党が存在する。
(4) モスクワの赤の広場の「赤」とは共産主義を表すものである。
(5) 地球上の地殻中に存在する元素で、最も大きな割合を占めるのは珪素である。
1757時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 鴛綺
Ⅱ 鬢斑
Ⅲ 頷之
Ⅳ 高勁
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 一番家鴨の泥喰い
Ⅱ 竈に跨がる
Ⅲ 蹉跎歳月
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 紅南瓜
Ⅱ 桃金嬢
Ⅲ 馬棘
特別問題~数学~
aを正の整数とし、p,qを素数とする。このとき、2次方程式ax2-px+q=0の2解が整数となるような組(a,p,q)をすべて求めよ。 [高知大]
記事を読む →1756時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 空威張り
Ⅱ 式微
Ⅲ 分利
Ⅳ 攻城野戦
レベルⅡ
Ⅰ 渙散
Ⅱ 純渥
Ⅲ 血の滲むよう
レベルⅢ
Ⅰ 窾啓
Ⅱ 循規蹈矩
Ⅲ 磅礴
特別問題~入試社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 山地を示す等高線の屈曲が低い方へ張り出している場合、その最先端部を結んで描いた曲線を何というか。
(2) 谷を示す等高線の屈曲が山地の高い方へ張り出している場合、その最先端部を結んで描いた曲線を何というか。
(3) 最高裁判所は、訴訟に関する手続きなどについて、立法権が認められている。この権限を何というか。
(4) 裁判所は、法律や命令、そのほかの国家行為が憲法に違反していないかどうかを審査する権限を持っている。この権限を何というか。
(5) 国威発揚の目的で、ナポレオン3世が1855年にパリで開いたものは何か。
1755時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 機事
Ⅱ 再治
Ⅲ 困苦欠乏
Ⅳ 手の切れるよう
レベルⅡ
Ⅰ 宛然
Ⅱ 惻然
Ⅲ 書笈
レベルⅢ
Ⅰ 槲
Ⅱ 胠篋
Ⅲ 翫歳愒日
特別問題~数学~