FC2ブログ

1718時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 傾身

Ⅱ 説喜

Ⅲ 凍裂

Ⅳ 逃責

レベルⅡ

Ⅰ 訛を以て訛を伝う

Ⅱ 塞鴻

Ⅲ 徇国

レベルⅢ

Ⅰ 曠世不羈

Ⅱ 荐饑

Ⅲ 芴漠として形無し

特別問題~数学~

2次方程式x2-2ax+2a+3=0が異なる2つの実数解を持ち、その2つの実数解がともに1以上5以下であるように、定数aの値の範囲を求めよ。 [秋田大]

記事を読む →

1717時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 寒士

Ⅱ 快漢

Ⅲ 切問近思

Ⅳ 民を使うに時を以てす

レベルⅡ

Ⅰ 棋置

Ⅱ 改悛

Ⅲ 常鱗凡介

レベルⅢ

Ⅰ 面牆

Ⅱ 徂落

Ⅲ 泝洄

特別問題~英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]はその英単語がaから始まることを示す。

(1) <adverb> ① In a manner lacking gentleness; harshly or viorently.
② In a manner lacking refinement and precision. [r~]
(2) ① The action of introducing something.
② A formal presentation of one preson to another, in which eath is told the other's name.
③ A thing preliminary to something else, especially an explanatory section at the begining of a book, report, or speeach. [i~]
(3) <adjective> existing only in the imagination. [i~]

記事を読む →

1716時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 慇懃講

Ⅱ 砦柵

Ⅲ 塵氛

Ⅳ 壟畝

Ⅴ 洞姦

Ⅵ 廩銀

Ⅶ 岫虎

Ⅷ 弥朞

Ⅸ 蕘童-蕘り

Ⅹ 逋逃-逋れる

特別問題~数学~

曲線y=√x上の点P(t,√t)から直線y=xへ垂線を引き、交点をHとする。ただし、t>1とする。

(1) Hの座標をtを用いて表せ。
(2) x≧1の範囲において、曲線y=√xと直線y=xおよび線分PHとで囲まれた図形の面積をS1とするとき、S1をtを用いて表せ。
(3) 曲線y=√xと直線y=xで囲まれた図形をS2とする。S1=S2であるとき、tの値を求めよ。 
[九州大]

記事を読む →

1715時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 嫩風

Ⅱ 挂冕

Ⅲ 挟扼

Ⅳ 捍辺

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一波纔かに動きて万波随う

Ⅱ 蟄居屏息

Ⅲ 竹苑椒房

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 水楊

Ⅱ 燕子花

Ⅲ 桃花心木

特別問題~数学~

実数xが方程式sin4x-6sin2xcos2x+cos4x=0を満たすとする。

(1) sin2xcos2xの値を求めよ。
(2) 0≦x≦πの範囲でxの値をすべて求めよ。 
[広島大]

記事を読む →

1714時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 田聚

Ⅱ 小艾

Ⅲ 小斟

Ⅳ 臥輪

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 臥榻の側

Ⅱ 米を聚めて山谷を為す

Ⅲ 蘭亭殉葬

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 連娟-娟やか

Ⅱ 兇刃-兇い

Ⅲ 眷想-眷みる

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 民法では七三二条で禁止され、刑法では一八四条で「2年以下の懲役に処する」と定められている、既に配偶者のある者が別の人と婚姻することを何という?
(2) 香川県や大阪府よりも広く、東京都とほぼ同じ広さを持つ、日本の市町村で最も面積が大きい岐阜県の市はどこ?
(3) 御裳濯川という別名があり、自動車メーカーの名前になったことでも知られる、伊勢神宮の境内を流れている川は何?
(4) 2004年、在日韓国人として初めて東京大学の教授になった、ベストセラーの「悩む力」などの数々の著書で知られる政治学者は誰?
(5) 1979年、長野県高森町で生まれたとされる、「元気に長生きして、病気を患わずに死のう」という意味の標語は何?

記事を読む →

1713時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 楽死

Ⅱ 歩虚の声

Ⅲ 水を近くして水を惜しむ

Ⅳ 懐柔

レベルⅡ

Ⅰ 刀俎魚肉の際

Ⅱ 聖矩

Ⅲ 皐皐

レベルⅢ

Ⅰ 慝僻

Ⅱ 霧鬢風鬟

Ⅲ 円壔

特別問題~数検数学~

2曲線y=x2とy=x3の両方に接する直線(共有接線)を求めよ。 [2級]

記事を読む →

1712時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 病夫

Ⅱ 珍無類

Ⅲ 冬日の温

レベルⅡ

Ⅰ 脊梁

Ⅱ 脱屣

Ⅲ 泰山は土壌を譲らず

レベルⅢ

Ⅰ 銓擬

Ⅱ 闡幽

Ⅲ 閎耀

FINAL

雀梅

特別問題~数検数学~

△ABCの外心Oから直線BC,CA,ABに下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとするとき、OP+2OQ+3OR0が成立している。

(1) OA,OB,OCの関係式を求めよ。
(2) ∠Aの大きさを求めよ。 
[京都大・2級]

記事を読む →

1711時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 律令

Ⅱ 徒法

Ⅲ 臨深

Ⅳ 晴雲秋月

レベルⅡ

Ⅰ 身銭を切る

Ⅱ 覆駕

Ⅲ 神姦

レベルⅢ

Ⅰ 玉を擿ち珠を毀たば小盗起らじ

Ⅱ 癇け

Ⅲ 舐犢の愛

特別問題~物理~

非常に遠方にある天体のスペクトルを観測することで、その天体がどれぐらいの速さで地球から遠ざかっているかを知ることが出来る。地球から遠ざかる方向に3.0×106m/sの速度で移動している天体から発せられた、波長486nmのスペクトル線を地球で観測するとき、その波長はいくらか。但し、光速度は3.0×108m/sで地球は静止しているとする。 [国家Ⅰ種]

記事を読む →

1710時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 索隠

Ⅱ 妙工

Ⅲ 投老

Ⅳ 私腹を肥やす

レベルⅡ

Ⅰ 寸陰歳の若し

Ⅱ 万馬奔騰

Ⅲ 伶丁

レベルⅢ

Ⅰ 乳糜尿

Ⅱ 檔案

Ⅲ 鴃舌

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 危険や不安などを感じて落ち着きがなくなることを、足のつま先だけが地面についてる状態にたとえて何という?
(2) 1957年、アメリカで冷暖房が必要な電力を予測するために考案された、英語では「temperature-humidity index」と呼ばれる指数は何?
(3) 一ラウンドで三本ずつ投げ、八ラウンドでの合計得点を競う、ダーツの最もオードソックスなゲームを何という?
(4) 水道の蛇口や自転車のハンドルをまわすときに働く、大きさが等しく向きが正反対の二つの平行な力を何という?
(5) 作家などのように文章を書くことによって生計を立てることを、硯を田んぼに見立てた四字熟語で何という?

記事を読む →

1709時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 慈撫

Ⅱ 慊慊

Ⅲ 疏傲

Ⅳ 紊砕

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 驟雨日を終えず

Ⅱ 悖徳没倫

Ⅲ 浮花浪蕊

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 赤目魚

Ⅱ 杜父魚

Ⅲ 矮鹿

特別問題~数学~

複素数平面上の点zが|z+1|=|2z-1|を満たして動くとき、次の問いに答えよ。

(1) 点zはどのような図形をえがくか。
(2) z-1の偏角をθとするとき、|z2-4z|2をcosθを用いて表せ。
(3) |z2-4z|が最大となるzの値と最大値を求めよ。 
[長崎大]

記事を読む →

1708時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 悲慟

Ⅱ 狡計

Ⅲ 狗屠

Ⅳ 緘恨

Ⅴ 致膰

Ⅵ 棗穣金

Ⅶ 殄行

Ⅷ 泛声

Ⅸ 俚医-俚しい

Ⅹ 俛僂-俛せる

特別問題~数学~

y軸の点P(0,-p)(p>0)と定点A(0,2)に対し、APを直径とする円をCとする。点Q(s,t)(s≧0)をPQの中点=「Cと直線y=1の交点」となるようにとる。

(1) s,tを求めよ。
(2) Pがy軸上の負の部分のすべてを動くとき、対応するQ全体はどのような曲線となるか。また、直線PQはこの曲線の、点Qでの接線となっていることを示せ。 
[京都大]

記事を読む →

1707時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 員程

Ⅱ 厳幹

Ⅲ 才子佳人

Ⅳ 袖を分かつ

レベルⅡ

Ⅰ 杯杓に勝えず

Ⅱ 入殮

Ⅲ 八裔

レベルⅢ

Ⅰ 旋乾転坤

Ⅱ 渥眄

Ⅲ 狡獝

特別問題~数学~

放物線y=ax2+bx+cについて、次の問いに答えよ。

(1) 頂点の座標が(1,-3)であり、点(0,-1)を通るとき、a,b,cの値を求めよ。
(2) 頂点が直線y=x+1上にあり、2点(0,4)(2,4)を通るとき、a,b,cの値を求めよ。 
[関東学院大]

記事を読む →

1706時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 破局

Ⅱ 緩徐

Ⅲ 誘兵

Ⅳ 宗旨を変える

レベルⅡ

Ⅰ 泥車瓦狗

Ⅱ 敝素

Ⅲ 昌披

レベルⅢ

Ⅰ 父母に事うるは幾諫す

Ⅱ 卹然

Ⅲ 吼児病

特別問題~数学~

AB=AC、BC=2である。△ABCの外接円の面積をSとする。AB=tとするとき、次の問いに答えよ。

(1) Sをtを用いて表せ。
(2) S≧πを示せ。また、S=πとなるときのtの値を求めよ。 
[大阪市立大]

記事を読む →

1705時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 終始一の如し

Ⅱ 怯む

Ⅲ 改歳

Ⅳ 不刊の書

レベルⅡ

Ⅰ 都辺り

Ⅱ 猜忍

Ⅲ 衆酔独醒

レベルⅢ

Ⅰ 瑟瑟儀

Ⅱ 獷猤

Ⅲ 煒煌

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 入り口のガラス戸には「ここに肥ったお方や若いお方は、大歓迎いたします」と書かれていた、宮沢賢治の「注文が多い料理店」に登場するレストランの名前は何?
(2) ヤモリの足と壁の間などに働いている、分子と分子の間に働く弱い引力のことを、発見したオランダの物理学者の名を取って何という?
(3) 京都市と共同で「京都国際漫画ミュージアム」を運営している、2006年に日本初の「マンガ学部」を設置したことでも知られる京都市の私立大学はどこ?
(4) 2006年に開業した、鉄道の駅では世界一高い標高5068mに位置する、中国の青蔵鉄道の駅はどこ?
(5) 自転車やバイクにチェーンの鍵をかけるとき、地面に固定されて移動できないものとつなげることを、俗に「何ロック」という?

記事を読む →

1704時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 愍察

Ⅱ 昆裔

Ⅲ 沈痾

Ⅳ 蹈測

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 窈窕たる淑女は君子の好逑

Ⅱ 貧乏籤を引く

Ⅲ 煮豆燃萁

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 哽咽-哽ぶ

Ⅱ 嗜癖-嗜む

Ⅲ 帰沐-沐う

特別問題~化学~

金属名とその用途に関する記述、ア・イ・ウの正誤を述べよ。

ア 金属名:銅
用途:電気、熱の伝導性が良く、電線として用いられる。また、真鍮などのように合金としての利用価値も高い。

イ 金属名:ニッケル
用途:単体と酸化物を用いた二次電池としての用途があるほか、スズとの合金ははんだとして用いられてきたが、近年はこの金属を含まないはんだの開発・使用が増えている。

ウ 金属名:タングステン
用途:比重が4.5と軽く、機械的強度に優れ耐熱性・耐食性が高いので、ジェット機などの構造材料として利用される。 
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

1703時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 惨況

Ⅱ 気宇

Ⅲ 衡気

Ⅳ 不徳の致すところ

レベルⅡ

Ⅰ 乞食の麦嫌い

Ⅱ 風月玄度

Ⅲ 為惚ける

レベルⅢ

Ⅰ 轍鮒の急

Ⅱ 芼羹

Ⅲ 這い纏わる

特別問題~英語~

次の[ ]に入るのに最も適したものを選び、完成した文を訳せ。

(1) [ ] his fear of heights. I was surprised to hear that he had taken up sky-diving. [南山大]
① Given ② Known ③ Remembered ④ Reminded
(2) The doorman did not [ ] me to enter the theater. [津田塾大]
① admit ② forgive ③ let ④ permit
(3) There are three soccer teams in this town, [ ] which ours is the best. [福島大]
① of ② for ③ at ④ in
(4) Mother's face showed that she was [ ] with her new home. [福岡大]
① at the loss ② contented ③ pleasing ④ good
(5) You should read between [ ]. You must find more meaning than the words appear to express. [日本工業大]
① the lines ② sentences and sentences ③ cover to cover ④ pages

記事を読む →

1702時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 稔り

Ⅱ 見端

Ⅲ 田父の功

Ⅳ 己を以て人を量る

レベルⅡ

Ⅰ 平沙万里

Ⅱ 贖銅

Ⅲ 三竿

レベルⅢ

Ⅰ 虎鬚を捋ず

Ⅱ 舜英

Ⅲ 薄鬆鬆

特別問題~数学~

点P(t,s)がs=√2t2-2tを満たしながらxy平面上を動くときに、点Pを原点を中心として45°回転した点Qの軌跡として得られる曲線をCとする。さらに、曲線Cとx軸で囲まれた図形をDとする。

(1) 点Q(x,y)の座標を、tを用いて表せ。
(2) 直線y=axと曲線Cがただ1つの共有点を持つような定数aの値を求めよ。
(3) 図形Dをy軸の周りに1回転して得られる回転体の体積Vを求めよ。 
[東京工大]

記事を読む →

1701時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 清率

Ⅱ 淑離

Ⅲ 天地万象

レベルⅡ

Ⅰ 大声は里耳に入らず

Ⅱ 矜絜

Ⅲ 曝える

レベルⅢ

Ⅰ 箭激

Ⅱ 縕袍恥じず

Ⅲ 矍踢

FINAL

皮虫

特別問題~数学~

実数の定数a,bに対して、関数f(x)をf(x)=(ax+b)/(x2+x+1)で定める。全ての実数xで不等式f(x)≦f(x)3-2f(x)2+2が成り立つような点(a,b)の範囲を図示せよ。 [京都大]

記事を読む →

1700時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 秉る

Ⅱ 訓詁

Ⅲ 賈害

Ⅳ 頃匡

Ⅴ 轟鏗

Ⅵ 純飭

Ⅶ 矛鋏

Ⅷ 眩然

Ⅸ 煩縟-縟わしい

Ⅹ 荐居-荐ねる

特別問題~英検英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]はその単語がaから始まることを示す。

(1) <nown> A device used by musicians that marks time at a selected rate by giving a regular tick. [m~]
(2) <nown> A person filled with excessive and single-minded zeal, especially for an extreme religious or political cause. [f~]
(3) <nown> ① The action of defending from or resisting.
② The cause presented by or on behalf of the party accused of a crime or being sued in a civil lawsuit.
③ (in sport) The action or role of defending one's goal or wicket against the opposition. [d~]

記事を読む →

1699時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 兼統

Ⅱ 履約

Ⅲ 滑った転んだ

Ⅳ 暗中模索

レベルⅡ

Ⅰ 逢祖殺仏

Ⅱ 脛一本腕一本

Ⅲ 宴餞

レベルⅢ

Ⅰ 剪剔

Ⅱ 伈伈

Ⅲ 颶気

特別問題~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 売ることを目的として生産される商品は2種類に分けられる。財ともう一つは何か?
(2) 資源は有限であり、人々が望む商品の全ては生産できない。ということを何というか?
(3) 九州から再度上洛する足利尊氏軍を楠木正成が摂津で迎え撃ったが敗死した。この戦いを何というか?
(4) 幕命で林羅山・鵞峰父子が編集した、神武天皇から後陽成天皇までの編年体の歴史書を何というか?
(5) 第一次世界大戦中には滞在先のスイスで反戦・平和を訴えた、フランスの作家・思想家は誰か?

記事を読む →

1698時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 鬼躁

Ⅱ 駢轡

Ⅲ 黛溜

Ⅳ 鞭駘

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 口角沫を飛ばす

Ⅱ 粉を傅け朱を施す

Ⅲ 枯魚銜索

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 石桂魚

Ⅱ 石花菜

Ⅲ 番瀝青

特別問題~数学~

媒介変数θを用いて曲線
・x=(1+cosθ)cosθ
・y=(1+cosθ)sinθ
で表した場合、この曲線のθ=π/4の点における接線の傾きdy/dxの値を求めよ。 
[信州大]

記事を読む →

1697時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 細謹

Ⅱ 煎炒

Ⅲ 珍稀

Ⅳ 科戸の風

レベルⅡ

Ⅰ 天竺の八日町

Ⅱ 尽顇

Ⅲ 豁如

レベルⅢ

Ⅰ 胡漢陵轢

Ⅱ 黔細

Ⅲ 黯黮

特別問題~数学~

初めに赤玉2個と白玉2個が入った袋がある。その袋に対して以下の試行を繰り返す。
(i) まず同時に2個の玉を取り出す。
(ii) その2個の玉が同色であればそのまま袋に戻し、色違いであれば赤玉2個を袋に入れる。
(iii) 最後に白玉1個を袋に追加してかき混ぜ、1回の試行を終える。
n回目の試行が終わった時点での袋の中の赤玉の個数をXnとする。

(1) X1=3となる確率を求めよ。
(2) X2=3となる確率を求めよ。
(3) X2=3であったとき、X1=3である条件付き確立を求めよ。 
[北海道大]

記事を読む →

1696時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 憲政

Ⅱ 権道

Ⅲ 大尽

Ⅳ 雪中の松柏

レベルⅡ

Ⅰ 保革伯仲

Ⅱ 私猜

Ⅲ 淘沙

レベルⅢ

Ⅰ 伯楽既に没す驥将焉くにか程らん

Ⅱ 鐫勒

Ⅲ 鐠

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 不老長寿の象徴とされる桃と巻物がついた杖を持ち、鹿を連れている、七福神の一柱とされる神様は誰?
(2) 十六世紀にフランスの貴族が遊んだ「ビルボケ」が起源とされ、英語では「カップアンドボール」と呼ばれるおもちゃは何?
(3) 政治家などがよく使う言葉で、最優先する必要がある重要な課題のことを、住所にたとえて何と言う?
(4) アメリカで、新大統領就任から約100日間が目安とされる、議会やメディアが激しい批判を控える期間のことを俗に何という?
(5) スウェーデンの科学者アレニウスが命名し、日本語では「胚種広布説」などと呼ばれる、地球上の最初の生命は宇宙から飛来したとする仮説を何という?

記事を読む →

1695時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 経綸

Ⅱ 軽佻

Ⅲ 牛蒡抜き

Ⅳ 居竦まる

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 跨年-跨ぐ

Ⅱ 巍然-巍い

Ⅲ 遐遠-遐か

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 敏捷い

Ⅱ 爆米

Ⅲ 細魚

特別問題~数学~

f(x)=x3-3x+2、g(x)=2x2-4x+2、h(x)=3x2-6x+3とし、関数f(x)、g(x)、h(x)の導関数をそれぞれf'(x)、g'(x)、h'(x)とする。f(x)>g(x)が成り立つxの範囲は[ア]であり、f(x)>h(x)が成り立つxの範囲は[イ]である。また、f'(x)>g'(x)が成り立つxの範囲は[ウ]であり、f'(x)>h'(x)が成り立つための条件は[エ]である。 [東京都市大]

記事を読む →

1694時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 樽俎

Ⅱ 幢幢

Ⅲ 珍饌

Ⅳ 緘制

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 空梁燕泥落つ

Ⅱ 晏嬰狐裘

Ⅲ 氷甌雪椀

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 土当帰

Ⅱ 王不留行

Ⅲ 接骨木

特別問題~数検数学~

実数x,yが関係式x2+y2+2x+2y=1を満たしながら変わるとき

(1) a=x+y、b=xyとして上記の関係式をa,bで表せ。
(2) 点(a,b)のえがく図形をかけ。 
[九州東海大・2級]

記事を読む →

1693時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 老獪

Ⅱ 哀哭

Ⅲ 発矇

Ⅳ 倒ける

Ⅴ 跋剌

Ⅵ 駘背

Ⅶ 頷命

Ⅷ 靡幣

Ⅸ 兢悸-兢れる

Ⅹ 惻痛-惻む

特別問題~数学~

(1) 2m=3nを満たす自然数m,nは存在しないことを示せ。
(2) log23は無理数であることを証明せよ。 
[京都教育大]

記事を読む →

1692時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 流戸

Ⅱ 琴中の趣

Ⅲ 刃を迎えて解く

Ⅳ 歓交

レベルⅡ

Ⅰ 含糊

Ⅱ 寛弘

Ⅲ 山は陵遅を以て故に能く高し

レベルⅢ

Ⅰ 濛昧

Ⅱ 簪裾

Ⅲ 布韈青鞋

特別問題~数学~

y=√(x3+17)で定義される曲線Cについて、次の問いに答えよ。

(1) C上の点P1=(-2,3)、P2=(-1,4)を通る直線lが再びCと交わる点P3の座標(x3,y3)を求めよ。
(2) 点P1でのCの接線が再びCと交わる点P4の座標(x4,y4)を求めよ。
(3) x3≦x≦x4で曲線Cと直線lとx=x4とに囲まれた部分をx軸を中心に回転してできる回転体の体積を求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

1691時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 本州

Ⅱ 木強ければ則ち折る

Ⅲ 才子多病

Ⅳ 豊爵

レベルⅡ

Ⅰ 次輅

Ⅱ 唐楓

Ⅲ 樗鉛

レベルⅢ

Ⅰ 枢筦

Ⅱ 清籟蕭蕭

Ⅲ 彩色く

特別問題~英語~

下線部の英熟語と同じ意味を持つものを選びなさい。

(1) We look up to him because of his politeness. [青山学院大]
① watch ② despite ③ respect ④ overlook
(2) I will see that such a thing does not come to pass. [同志社大]
① happen ② enter ③ approach ④ prove
(3) The new plan may bring into being a peace which will be lasting. [成蹊大]
① create ② get ③ happen ④ lead

記事を読む →

1690時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 家例

Ⅱ 尋究

Ⅲ 皮相の見

Ⅳ 汗血

レベルⅡ

Ⅰ 盛寵

Ⅱ 神譴

Ⅲ 涙肌骨を絞る

レベルⅢ

Ⅰ 蛞蝓の回国をするよう

Ⅱ 噬指棄薪

Ⅲ 纔着

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 「水の三重点の熱力学的温度の273.16分の1」と定義される、SI基本単位の一つは何?
(2) 端午の節句の際に鯉幟の一番上に付けられる、ひらひらとした尾のカラフルな円筒形の飾りを何という?
(3) 「古事記」や「日本書紀」の編纂を命じた、天智天皇の死後、壬申の乱で大友皇子に勝利し即位した第40代天皇は誰?
(4) 1942年4月18日に行われたアメリカによる初の日本本土空襲を、指揮を執った軍人の名から何という?
(5) 「おくたん&だんなちゃん」や「リラックマ」など、人気キャラクターを多く生み出した女性イラストレーターは誰?

記事を読む →

1689時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 惨悴

Ⅱ 芟夷

Ⅲ 私讐

Ⅳ 蔟まる

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 厖鴻-厖きい

Ⅱ 厲兵-厲ぐ

Ⅲ 厲精-厲む

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 通条花

Ⅱ 線蝦

Ⅲ 山賤

特別問題~数学~

関数y=f(x)のグラフは、座標平面で原点に関して点対称である。更にこのグラフのx≦0の部分は、軸がy軸に平行で、点(-1/2,1/4)を頂点とし、原点を通る放物線と一致している。このときx=-1におけるこの関数の接線と、この関数のグラフによって囲まれる図形の面積を求めよ。 [京都大]

記事を読む →