FC2ブログ

965時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 故郷忘じ難し

Ⅱ 的的

Ⅲ 百口

Ⅳ 三牲の養

レベルⅡの章

Ⅰ 暴姦

Ⅱ 秘牒

Ⅲ 雀を羅し鼠を掘る

レベルⅢの章

Ⅰ 鰥寡孤独

Ⅱ 軽侻

Ⅲ 麤癲

特別問題~数学~

2次方程式x2-3x+5=0の二つの解α,βに対し、αn-βn-3nは全ての正の整数nについて5の整数倍になることを示せ。 [東工大]

記事を読む →

964時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 病根

Ⅱ 東西を弁せず

Ⅲ 上下一心

レベルⅡ

Ⅰ 未練未酌

Ⅱ 総戎

Ⅲ 免す

レベルⅢ

Ⅰ 傖儜

Ⅱ 旌顕

Ⅲ 緬邈

FINAL

緬羊

特別問題~数学~

一個の賽子をふって、出た目の2乗を得点とする。この試行を3回行ったとき、得点の合計値が80点以上になる確率を求めよ。 [東北大]

記事を読む →

963時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 三月肉の味を知らず

Ⅱ 相思相愛

Ⅲ 従容

Ⅳ 重望

レベルⅡの章

Ⅰ 大姦は忠に似たり

Ⅱ 耆宿

Ⅲ 廻睨

レベルⅢの章

Ⅰ 貪罔

Ⅱ 竜章鳳姿

Ⅲ 悾に

特別問題~数学~

αを0でない複素数とする。β2=αとなるような複素数βがちょうど2個存在することを示せ。 [京都大]

記事を読む →

962時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 八裔

Ⅱ 琳闕

Ⅲ 発矇

Ⅳ 簓

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蠟を噛むが如し

Ⅱ 君子篤恭にして天下平らかなり

Ⅲ 子墨兎毫

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海髪

Ⅱ 水狗

Ⅲ 瓊脂

特別問題~数学~

記事を読む →

961時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 苦み走る

Ⅱ 貧乏は壮健の母

Ⅲ 南山の寿

Ⅳ 欠然

レベルⅡの章

Ⅰ 余威

Ⅱ 胆戦心驚

Ⅲ 嵐光

レベルⅢの章

Ⅰ 猾民

Ⅱ 労く

Ⅲ 兪扁之術

特別問題~化学~

次の問(1)~(5)に答えなさい。

(1)水酸化亜鉛水溶液に大過剰のアンモニア水を加えた水溶液の色は何色か。
(2)鉄(Ⅲ)イオンの水溶液に大過剰のチオシアン酸カリウムを加えた後の水溶液の色は何色か。
(3)水酸化銅(Ⅱ)の沈殿を含む水溶液にアンモニア水を過剰に加えた後の水溶液は何色か。
(4)クレゾールに塩化鉄(Ⅲ)水溶液を添加すると何色になるか。
(5)アセトンにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液をくわえて加熱すると何色の結晶が析出するか。 
[東京理科大]

記事を読む →

960時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蛻骨

Ⅱ 贖物

Ⅲ 振恤

Ⅳ 裨補

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蟾宮に登る

Ⅱ 栄諧伉儷

Ⅲ 尾大不掉

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 柳葉菜

Ⅱ 苧麻

Ⅲ 苦棟樹

特別問題~数学~

等式x2=y2-4y+19を満たす正の整数の組(x,y)を求めよ。 [宇都宮大]

記事を読む →

959時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 剖判

Ⅱ 当来

Ⅲ 油紙へ火が付いたよう

Ⅳ 悪毒

レベルⅡの章

Ⅰ 俑を作る

Ⅱ 焦唇乾舌

Ⅲ 抗拒不承

レベルⅢの章

Ⅰ 桀驁

Ⅱ 嬬い

Ⅲ 禋祠

特別問題~数学~

訂正:1+x4x+2→1+x4n+2
記事を読む →

958時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 衆愚政治

Ⅱ 報効

Ⅲ 封冊

レベルⅡ

Ⅰ 酒は天の美禄

Ⅱ 煎水作氷

Ⅲ 鍾愛

レベルⅢ

Ⅰ 太液の芙蓉

Ⅱ 碩果

Ⅲ 𠗕冽

FINAL

魔漿

特別問題~数学~

方程式x2+2mx+y-2(m+1)y-3m+5=0が円を表すとき、mの値は[ア]である。
この時、半径が最大となるmの値は[イ]である。  
[福岡大]

記事を読む →

957時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 線縷

Ⅱ 潘楊

Ⅲ 衝鋒

Ⅳ 蔵竄

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蛮蝕の争い

Ⅱ 桑楡且に迫らんとす

Ⅲ 荊棘銅駝

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 縋登-縋る

Ⅱ 胥匡-胥いに

Ⅲ 慴怕-慴れる

特別問題~化学~

接触式による硫酸製造に関する記述のうち、最も妥当なものはどれか。

1. SO2からSO3への平行転化率は、加圧下で反応速度を低くするほど高くなる。
2. 転化器を出たSO3は、熱交換器で加熱されてから、吸収塔へ送られる。
3. SO2の酸化には、バナジウム系触媒に替わり、白金系触媒が工業的に用いられる。
4. SO3の吸収材としては、蒸気圧が高く、沸点が低い希硫酸が用いられる。
5. Gay-Lussac塔が開発されてからSO3への転化率が向上し、排ガス中の残存SO2濃度も低下した。 
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

956時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 小児は白き糸の如し

Ⅱ 川口で船を破る

Ⅲ 管家

Ⅳ 柱礎

レベルⅡの章

Ⅰ 尽忠報国

Ⅱ 誅罰

Ⅲ 旁午

レベルⅢの章

Ⅰ 賤隷

Ⅱ 幨帷

Ⅲ 休澣

特別問題~数学~

0<θ≦π/2のとき、k(sinθ+8cosθ)≧sinθcosθが常に成り立つようなkの最小値を求めよ。 [東京医科歯科大]

記事を読む →

955時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 文火

Ⅱ 間尺に合わない

Ⅲ 老馬の智

Ⅳ 好個

レベルⅡの章

Ⅰ 曠劫

Ⅱ 才難の嘆

Ⅲ 小忠を行うは則ち大忠の賊

レベルⅢの章

Ⅰ 罄竭

Ⅱ 穡事

Ⅲ 蓐寝

特別問題~数学~

2x+25y=1993を満たす整数x,yのうち、xとyの差の絶対値が最も小さいものを求めよ。 [お茶の水女子大]

記事を読む →

954時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 隣の宝を数える

Ⅱ 少陰

Ⅲ 締構

Ⅳ 馬齢を重ねる

レベルⅡの章

Ⅰ 天真爛漫

Ⅱ 時艱

Ⅲ 趨向

レベルⅢの章

Ⅰ 渾然一体

Ⅱ 燔る

Ⅲ 斂膝

特別問題~数学~

x>0のとき、e2x>x2/2となることを示せ。 [岩手大]

記事を読む →

953時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 硬結

Ⅱ 入木道

Ⅲ 才質

レベルⅡ

Ⅰ 君子は中庸なれど小人は中庸に反す

Ⅱ 矯激

Ⅲ 洪業

レベルⅢ

Ⅰ 戎きい

Ⅱ 及肩之牆

Ⅲ 遊冶懶惰

FINAL

於期海苔

特別問題~数学~

2つの直線l1:y=-2x+3とl2:y=5の交点をA、l2とyの交点をBとする。

(1)点Aの座標を求めよ。
(2)Oを原点とする。3点O,A,Bを通る円の方程式を求めよ。
(3)(2)で求めた円をC1とし、円x2+y2=4をC2とする。
(ア)点(α,β)がC1とC2の交点である時、α-5β+4=0が成り立つことを示せ。
(イ)C1とC2の二つの交点を結ぶ線分の長さを求めよ。 
[愛媛大]

記事を読む →

952時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 敏贍

Ⅱ 冢子

Ⅲ 憫諒

Ⅳ 芥蔕

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 暮れぬ先の提灯

Ⅱ 井渫不食

Ⅲ 飛鷹走狗

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 瑕釁-瑕ち

Ⅱ 繹如-繹なる

Ⅲ 懾怖-懾れる

特別問題~数学~

自然数nに対してnの約数の個数をD(n)、nの約数の総和をS(n)、nの各約数の逆数の総和をR(n)と書く。
例えばn=6のとき、nの約数は1,2,3,6であるからD(6)=4、S(6)=12、R(6)=2である。
nが128,243,128×243の場合にD(n)、S(n)、R(n)をそれぞれ求めると
D(128)=[ア]、S(128)=[イ]、R(128)=[ウ]
D(243)=[エ]、S(243)=[オ]、R(243)=[カ]
D(128*243)=[キ]、S(128*243)=[ク]、R(128*243)=[ケ] である。 
[東京理科大]

記事を読む →

951時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 鋳貨

Ⅱ 産の紐を解く

Ⅲ 敬天愛人

Ⅳ 文網

レベルⅡの章

Ⅰ 嫁怨

Ⅱ 浅謀

Ⅲ 鷹の落とし餌

レベルⅢの章

Ⅰ 策驢

Ⅱ 翠珉

Ⅲ 老饞

特別問題~数学~

218-1を素因数分解した時にあらわれうる素数のうち最大のものを求めよ。 [立教大]

記事を読む →

950時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 圉禁

Ⅱ 聖眷

Ⅲ 聳然

Ⅳ 韜面

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 毛に謹みて貌を失う

Ⅱ 百様玲瓏

Ⅲ 墨痕淋漓

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 狗尾草

Ⅱ 勒魚

Ⅲ 柘植

特別問題~数学~

a,b,cを実数としてA,B,Cを
A=a+b+c
B=a2+b2+c2
C=a3+b3+c3
とする。この時、abcをA,B,Cを用いて表せ。 
[横浜市大]

記事を読む →


949時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 忘年会

Ⅱ 忠義

Ⅲ 信義

Ⅳ 草履履き際で仕損じる

レベルⅡの章

Ⅰ 淫暴

Ⅱ 一蓮托生

Ⅲ 反旗を翻す

レベルⅢの章

Ⅰ 韜す

Ⅱ 聊頼

Ⅲ 弋射

特別問題~雑学~

次の問に答えよ。

(1)大正七年頃の流行歌で今日も明日も出てくるおかずとはなんでしょう。
(2)「竹屋が焼けた」「確かに貸した」など、上から読んでも下から読んでも同じ文を何というでしょう。
(3)消費税5%のうち、国税と地方税の割合は何対何か。
(4)第一回アテネオリンピックで最も多くの種目で優勝した国はどこでしょう。
(5)「Gメン」のGとはどんな言葉の略か。

記事を読む →

948時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 貧乏人の子沢山

Ⅱ 小序

Ⅲ 烏有

レベルⅡ

Ⅰ 頭巾越しに頭を掻く

Ⅱ 披星戴月

Ⅲ 鑚仰

レベルⅢ

Ⅰ 舛互

Ⅱ 玩繹

Ⅲ 方轡

FINAL

朱蕉

特別問題~数学~

点(0,4)から円x2+y2=5に接線を引くとき
(1)接線の方程式を求めよ。
(2)これらの接線をPとQ、原点をO、∠POQをθと置くとき、cosθの値を求めよ。但し0°≦θ≦180°とする。 
[法政大]

記事を読む →

947時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 月鼈

Ⅱ 灼爍

Ⅲ 蹙蹐

Ⅳ 留鑰

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 若し薬瞑眩せざればその疾癒えず

Ⅱ 酸漿ほどの涙

Ⅲ 吹毛求疵

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 推轂-轂す

Ⅱ 珥筆-珥む

Ⅲ 剪刷-剪る

特別問題~数学~

a,bを実数とする。3次関数f(x)=-x3+ax2+bがx=2で極値9を取るとき、a=[ア]、b=[イ]である。
曲線y=f(x)の変曲点のy座標は[ウ]である。 
[成蹊大]

記事を読む →

946時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 富溢

Ⅱ 澡盥

Ⅲ 緬焉

Ⅳ 祭粢

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 擂粉木で重箱を洗う

Ⅱ 千鈞の弩は鼷鼠の為に機を発たず

Ⅲ 恍恍惚惚

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 聒聒児

Ⅱ 胡蝶花

Ⅲ 蚕豆

特別問題~物理~

右向きに10m/sの速さで走っていた物体が等加速度運動をして5.0秒後に初めの位置にもどった。

(1)この時の加速度の大きさを求めよ。
(2)折り返し点に達するまでの時間を求めよ。
(3)折り返し点までに動いた距離を求めよ。
(4)5.0秒後の速さを求めよ。

記事を読む →

945時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 疑議

Ⅱ 疑義

Ⅲ 慰留

レベルⅡ

Ⅰ 愁眉を開く

Ⅱ 認奴作郎

Ⅲ 讐定

レベルⅢ

Ⅰ 脊令原に有り

Ⅱ 譴逐

Ⅲ 妍媚

FINAL

装草

特別問題~数学~

二次関数y=(√2-1)x2+(√2+1)x+3のグラフとx軸との共有点のx座標を求めよ。

記事を読む →

944時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 神仙思想

Ⅱ 天下無双

Ⅲ 南京米

レベルⅡ

Ⅰ 昌運

Ⅱ 盲昧

Ⅲ 花の傍らの深山木

レベルⅢ

Ⅰ 輸贏を争う

Ⅱ 扇暍

Ⅲ 歎憤

FINAL

竜髭菜

特別問題~化学~

金属A,B,C,Dがある。AおよびBは熱水と反応して水素を発生させる。Aの水酸化物は水に難溶性であるが、硫酸塩は水によく溶ける。
アルカリ金属元素であるBは空気や冷水とも激しく反応して水素を発生するが、その反応性は金属ナトリウムより大きい。
また酸化数ⅡとⅣを取ることができるCは酸にも強塩基の水溶液のいずれにも溶ける両性元素である。CとDの合金は先史時代に石器の次に利用が進み、人類の生活、文化を育んだ。
Dは水と反応せず熱硫酸に溶ける。Dは熱、電気の伝導性に優れ、金属表面に炭酸水酸化物を生じる。

(1)A,B,C,Dの元素記号をそれぞれ答えなさい。
(2)金属A,B,C,Dをイオン化傾向の高い順に元素記号で並べ替えなさい。
(3)下線部を化学反応式で表しなさい。また下線部から結晶を析出させると[ア]色の水和物が得られ、これを加熱すると水和物を失った[イ]色の粉末状の無水和物が得られる。
この[ア]、[イ]の色を答えなさい。  
[慶応大]

記事を読む →

943時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 縦恣

Ⅱ 夭紹

Ⅲ 攢がる

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 辛酉革命説

Ⅱ 腸を刮り胃を洗う

Ⅲ 竜頭鷁首

Ⅳ 文恬武嬉

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 藍菊

Ⅱ 水手

Ⅲ 生絹

特別問題~数学~

長さlの線分が、その両端を放物線y=x2の上に乗せて動く。
この中点Mがx軸に最も近い場合のMの座標を求めよ。但し、l≧1である。 
[東京大]

記事を読む →

942時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 遣車

Ⅱ 制刑

Ⅲ 手玉に取る

レベルⅡ

Ⅰ 腹中鱗甲

Ⅱ 宗恵が牛黄円で只

Ⅲ 抔土

レベルⅢ

Ⅰ 扼する

Ⅱ 揀ぶ

Ⅲ 裨補

FINAL

大花夏枯草

特別問題~化学~

ある食品17.5mgに含まれる窒素をすべてアンモニアとして発生させ、そのすべてを0.025mol/L硫酸15.0mLに吸収させた。
この溶液を0.050mol/L水酸化ナトリウムで滴定したところ、13.0mLが必要であった。

(1)硫酸に吸収されたアンモニアは何mgか。
(2)この食品100gに含まれる窒素はいくらか。 
[大阪薬大]

記事を読む →

941時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 損耗

Ⅱ 商況

Ⅲ 寸秒

レベルⅡ

Ⅰ 斯の人にして斯の疾あり

Ⅱ 輸攻墨守

Ⅲ 筆を下せば篇を成す

レベルⅢ

Ⅰ 献馘

Ⅱ 竓

Ⅲ 褚伍

FINAL

柊林

特別問題~数学~

整式P(x)=2x3+ax2+bx+cがx2+2x-3で割り切れ。x+2で割ると15余るように定数a,b,cを求めよ。

記事を読む →

940時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 贏副

Ⅱ 荒梗

Ⅲ 戒懼

Ⅳ 翹想

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鬢水入れにも逆浪

Ⅱ 犀舟勁檝

Ⅲ 豺狼当路

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 剪剔-剔く

Ⅱ 古懽-懽ぶ

Ⅲ 韶理-韶るい

特別問題~数学~

(1)微分可能な任意の関数f(x)に対して
d/dx{f(x)g(x)}=g(x){d(x)+d/dx・f(x)}を満たす微分可能な関数g(x)でg(0)=1であるものを求めよ。
(2)次の微分方程式の解f(x)で、f(0)=0であるものを求めよ。
f(x)+d/dx・f(x)=1+x2  
[東北大]

記事を読む →

939時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 朶頤

Ⅱ 装緝

Ⅲ 邃古

Ⅳ 骨鏃

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 千鈞の重さを鳥卵の上に垂る

Ⅱ 枕流漱石

Ⅲ 従容就義

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 石決明

Ⅱ 漏斗

Ⅲ 蟇蛙

特別問題~雑学~

空が青いことを科学的に示せ。

記事を読む →

938時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 証験

Ⅱ 増訂

Ⅲ 火傷、火に怖じる

レベルⅡ

Ⅰ 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん

Ⅱ 幸災楽禍

Ⅲ 栄適

レベルⅢ

Ⅰ 卞和泣璧

Ⅱ 壟圃

Ⅲ 掎める

FINAL

大黄蜂

特別問題~化学~

理想気体の状態方程式は PV=nRT である。
(1)この式での状態量はどれか。
(2)状態量を示量性、示強性に分類せよ。
(3)状態変数としては、いくつ指定できるか。

記事を読む →

937時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 患厄

Ⅱ 弾文

Ⅲ 人は病の器

レベルⅡ

Ⅰ 聚珍版

Ⅱ 奉公守法

Ⅲ 稚児の口は子守りの口

レベルⅢ

Ⅰ 禰衡の一覧

Ⅱ 誖謾

Ⅲ 淒其

FINAL

槍柔魚

特別問題~数学~

△ABCの辺BC上に点M、線分AM上に点Pを、BM:MC=2:1 AP:PM=3:2となるようにする。
(1) ベクトルAPBPCPを、ベクトルABACを用いて表せ。
(2) ベクトルAPBPCPの間にはどんな関係が成り立つか。 
[茨城大]

記事を読む →

936時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 料峭

Ⅱ 塗竄

Ⅲ 恬曠

Ⅳ 蒼巒

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 智者は未萌に見る

Ⅱ 麦秀黍離

Ⅲ 竜吟虎嘯

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 畸愁-畸しい

Ⅱ 年甫-甫め

Ⅲ 依憑-憑む

特別問題~数学~

次の条件を満たす円の方程式を求めよ。

(1) 2点(-2,5),(4,3)を直径の両端とする円。 [工学院大]
(2) 2点(0,2),(-1,1)を通り、中心がy=2x+8上にある円。 [
広島文教大]

記事を読む →