FC2ブログ

3241時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 足本

Ⅱ 荒倹

Ⅲ 美茂

Ⅳ 舎生取義

レベルⅡ

Ⅰ 築蓋

Ⅱ 緝捕

Ⅲ 中風病みに蒟蒻の楯を持たせたよう

Ⅳ 空閨

レベルⅢ

Ⅰ 洶歘

Ⅱ 就使

Ⅲ 弗詢の謀

Ⅳ 燔醢

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ことわざで「卑怯な謀略を巡らせて相手を陥れること」を、「何を掻く」というでしょう?
(2) 新年を迎えて初めて開催される茶会のことを、特に何というでしょう?
(3) ジャンボ宝くじの当選等級は1等から何等まであるでしょう?
(4) 現在のさいたま市のもととなった4つの市は、浦和市、大宮市、与野市と何でしょう?
(5) 1573年、遠江国に侵攻した武田信玄と徳川家康が戦った戦いで、徳川家康が唯一敗れた戦いとして知られるのは何でしょう?

特別問題B~数学~

曲線C:2x2-2xy+y2=4があり、この曲線で囲まれる面積をSとする。次の問いに答えよ。

(1) 曲線Cの概形を図示せよ。
(2) 面積Sを求めよ。 
[埼玉大]

特別問題C~数学~

x,y,zは、負でない実数で、x+y+z=1である。このとき0≦xy+yz+zx-2xyz≦7/27であることを示せ。

記事を読む →

3240時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 愅詭

Ⅱ 抨劾

Ⅲ 酸橘

レベルⅡ

Ⅰ 黄鯝魚

Ⅱ 人熅れ

Ⅲ 禾菁

レベルⅢ

Ⅰ 頞浮陀

Ⅱ 歪頭葉

Ⅲ 朱桜火

FINAL

乳柑

特別問題A~国語~

次の意味を持つ語を、下の「 」から選び、漢字で記せ。

(1) 色々なものを集めること。また、そのさま。
(2) 仏教以外の異教。
(3) 憎んでみること。憎しみの目で見ること。
(4) 悪事に関してうまく頭を働かせる才能。
(5) 日本でも行われた、農耕儀式の一つ。

「かんさい・きょうしゃ・しっし・じゃぎょう・せきでん・はらみつ」

特別問題B~数学~

0≦x<2πのとき、方程式√3sin(x+π/6)=2sinx+1を満たすxの値を求めよ。 [弘前大]

特別問題C~物理・化学~

気体の分配関数qtはqt=V(2πmkT)3/2/h3である。圧力p=NkT(∂lnq/∂V)Tであることを用いて、1molの理想気体状態方程式pV=RTを示せ。

記事を読む →

3239時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 梅花脯

Ⅱ 楽胥

Ⅲ 槍斃

Ⅳ 汙行

SET-B-

Ⅰ 沈懿

Ⅱ 芟芟

Ⅲ 鎔液

Ⅳ 踵成

SET-C-

Ⅰ 鎮邇

Ⅱ 邪譎

Ⅲ 重霤

Ⅳ 関餉

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 十二支で、蛇年の次は何でしょう?
(2) 石油の体積を表すときなどに用いる、約159リットルを1とするヤード・ポンド法の単位は何でしょう?
(3) 梅の品種で、花を観賞する目的のものを花梅といいますが、梅干しなど食用にするものを何というでしょう?
(4) 英語で「不良品」や「欠陥車」を表現するときに使われる果物は何でしょう?
(5) オートレースの周回コースは、1周が何mでしょう?

特別問題B~英語~

次の英文を読み、次の問いに答えよ。

Austrian police fined a man 500 euros for loudly breaking wind after officers stopped him earlier this month to check his identity.
The police defended the massive fine saying he had deliberately emitted a "massive flatulence," lifting his backside from the bench where he was sitting.
The accused complained of what he called the disproportionate and unjustified fine when he gave his account of the June 5 events on the O24 news website.
In reply to social media commentaries that followed, the police in the Austrian capital justified their reaction on Twitter.
"Of course, nobody is put on the spot if one slips out by accident," the police said.
However, in this case, the police said, the young man had appeared "provocative and uncooperative" in general.
He then "slightly raised himself from the bench, looked at the officers and patently, in a completely deliberate way, emitted a massive flatulence in their immediate proximity."
The police said the man can challenge the fine in the legal system.

問1:これは「誰が」「何をした」ことにより「どうなった」と書かれているか簡潔に書きなさい。
問2:下線部を訳せ。

特別問題C~数学~

関数r=3+cosθとその導関数r'および第2導関数r''に対して
$f(\theta)=\cfrac{(r^2+(r')^2)^{\frac{3}{2}}}{r^2+2(r')-2-rr''}$とおく。

(1) f(0)およびf(π)を求めよ。
(2) f(θ)はθ=0、θ=πで極大値をとることを示せ。
(3) f(θ)の最小値を求めよ。 
[滋賀医大]

記事を読む →

3238時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 衆難

Ⅱ 軒序

Ⅲ 震憤

Ⅳ 過不及

レベルⅡ

Ⅰ 渝平

Ⅱ 矜人

Ⅲ 箝制

Ⅳ 糟丘

レベルⅢ

Ⅰ 清啜

Ⅱ 簪簪

Ⅲ 糝黎

Ⅳ 鑿意

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) およそ20年を周期とする、建築需要に起因する景気循環のことを、提唱したアメリカの経済学者の名をとって何というでしょう?
(2) 日本語では「懸垂線」という、糸の両端を固定し中間を緩ませたときにできる曲線を何というでしょう?
(3) 軽油などのディーゼル燃料の着火性を示した値のことを、ある経由の成分の名をとって何というでしょう?
(4) カタール、マレーシア、マカオ、香港に共通する、警察や消防・救急を呼ぶための救急通報用番号は何でしょう?
(5) SNSのタイムラインやwebページの記事と記事の間のはさまれている広告のことを何というでしょう?

特別問題B~数学~

正の実数xがx-1/x=2を満たすとする。このとき、x2+1/x2の値は[ ]であり、x3+1/x3の値の整数値は[ ]である。また、x4+3x3-14x2+4xの値の整数部分は[ ]となる。 [北里大]

特別問題C~数学~

s,tは実数で、次の不等式を満たしている。
64s2t2+9s2+9t2-18st-9≦0
xy平面上で点P(s-t,st)の存在する領域をDとする。

(1) Dをxy平面上に図示せよ。
(2) Dの面積を求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

3237時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 純正無雑

Ⅱ 敬老の日

Ⅲ 板歯

Ⅳ 毛受

レベルⅡ

Ⅰ 枉厄

Ⅱ 機揆

Ⅲ 種瓢の底を叩く

Ⅳ 蹈測

レベルⅢ

Ⅰ 斫却

Ⅱ 昱奕

Ⅲ 腷膊

Ⅳ 爍爚

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) チーズの生産量が最も多い国はアメリカですが、バターの生産量が最も多い国はどこでしょう?
(2) テトロドトキシンではなくパフトキシンという毒を持っている、さかなクンの帽子でもおなじみのフグ目の魚は何でしょう?
(3) 足の指の形の分類で、第1趾が最も長いのをエジプト型と言うのに対し、第2趾が最も長いものを何というでしょう?
(4) 旧約聖書の「バベルの塔」のモデルとされる、古代メソポタミアの都市に築かれた階段状の建築物を何というでしょう?
(5) 1928年に細菌学者・野口英雄が亡くなった土地として知られる、アフリカのガーナ共和国の首都はどこでしょう?

特別問題B~数学~

楕円C:x2/3+y2=1について、以下の問いに答えよ。

(1) 点P(√2,√2)からCに引いた2本の接線の方程式を求めよ。
(2) 点Q(-√2,-√2)からCに引いた2本の接線と(1)の2本の接線で作られる四角形の面積Sを求めよ。 
[山梨大]

特別問題C~風評~

環境中の放射能に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(A) トリチウム(T)の雨水中での主な存在形態はT2Oである。
(B) 14Cは宇宙線が地表に到達することで生成する。
(C) 85Krの主な発生源はウランの核分裂である。
(D) 99Tcは環境水中では主にTcO4-として存在する。

記事を読む →

3236時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 社稷墟となる

Ⅱ 五月子は養わず

Ⅲ 糸の綱渡り

Ⅳ 錫を飛ばす

Ⅴ 透か屁を食う

四字熟語

Ⅰ 万邦無比

Ⅱ 平心定気

Ⅲ 独鈷鎌首

Ⅳ 屠毒筆墨

Ⅴ 土扶成牆

特別問題A~雑学~

次の問いに答えなさい。

(1) 漢字二文字で「ひいき」と書いたとき、貝という字は何回登場するでしょう?
(2) 容量1Lの一般的な牛乳パックの底面は何センチ四方の正方形となっているでしょう?
(3) 飼っている動物と死に別れたときに起きる、不眠やうつ病などの精神的疾患を何症候群というでしょう?
(4) 「まばたきするもの」という意味がある、自動車が道を左右に曲がるとき点滅させるランプを何というでしょう?
(5) 心拍数が異常に速いことを頻脈と言いますが、異常に遅いことを何というでしょう?

特別問題B~数学~

円x2+y2=25上の3点A(5,0),B(-4,3),C(-3,-4)における接線を引く。このとき、次の問いに答えよ。

(1) これら3つの接線で作られる三角形の頂点を求めよ。
(2) この三角形の外接円の方程式を求めよ。 
[弘前大]

特別問題C~英語~

次の英文は、カナダのWATERLOO大学における論文である。次の英文を読み、問に答えよ。

The Curve of Forgetting describes how we retain or get rid of information that we take in. It's based on a one-hour lecture.

On day 1, at the beginning of the lecture, you go in knowing nothing, or 0%, (where the curve starts at the baseline). At the end of the lecture you know 100% of what you know, however well you know it (where the curve rises to its highest point).

By day 2, if you have done nothing with the information you learned in that lecture, didn't think about it again, read it again, etc. you will have lost 50%-80% of what you learned. Our brains are constantly recording information on a temporary basis: scraps of conversation heard on the sidewalk, what the person in front of you is wearing. Because the information isn't necessary, and it doesn't come up again, our brains dump it all off, along with what was learned in the lecture that you actually do want to hold on to!

By day 7, we remember even less, and by day 30, we retain about 2%-3% of the original hour! This nicely coincides with midterm exams, and may account for feeling as if you've never seen this before in your life when you're studying for exams - you may need to actually re-learn it from scratch.

You can change the shape of the curve! Reprocessing the same chunk of information sends a big signal to your brain to hold onto that data. When the same thing is repeated, your brain says, "Oh - there it is again, I better keep that." When you are exposed to the same information repeatedly, it takes less and less time to "activate" the information in your long term memory and it becomes easier for you to retrieve the information when you need it.

Here's the formula and the case for making time to review material: within 24 hours of getting the information - spend 10 minutes reviewing and you will raise the curve almost to 100% again. A week later (day 7), it only takes 5 minutes to "reactivate" the same material, and again raise the curve. By day 30, your brain will only need 2-4 minutes to give you the feedback, "yes, I know that..."

Often students feel they can't possibly make time for a review session every day in their schedules - they have trouble keeping up as it is. However, this review is an excellent investment of time. If you don't review, you will need to spend 40-50 minutes re-learning each hour of material later - do you have that kind of time? Cramming rarely stores information in your long term memory successfully, which makes it harder to access the material for assignments during the term and exam preparation.

Depending on the course load, the general recommendation is to spend half an hour or so every weekday, and 1.5 to 2 hours every weekend in review activity. Perhaps you only have time to review 4 or 5 days of the week, and the curve stays at about the mid range. That's ok, it's a lot better than the 2%-3% you would have retained if you hadn't reviewed at all.

Many students are amazed at the difference reviewing regularly makes in how much they understand and how well they understand and retain material. It's worth experimenting for a couple weeks, just to see what difference it makes to you!

問:この論文によりどのように学習すれば、一般的な復習方法より良いと書かれているかを述べよ。

記事を読む →

3235時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 檻櫺

Ⅱ 爪翦

Ⅲ 狼吼

Ⅳ 瓠犀

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 焉んぞ佞を用いん

Ⅱ 俑を作る

Ⅲ 瘦身矮軀

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 白梨樹

Ⅱ 兄部

Ⅲ 木居鳥

特別問題A~雑学~

次の「 」は地方の方言である。その標準語は何でしょう?

(1) 餺飥はへー「いっさら」残っちゃいんと。 (山梨)
(2) 薬缶が「ちんちん」になっとるぞ。 (愛知)
(3) 何やっても「にごはち」で、お粗末なことやんけ。 (滋賀)

特別問題B~数学~

半径1の半球形の容器を考える。

(1) この容器の容積を求めなさい。
(2) この容器を水で満たし、静かに角度θだけ傾けて一部を捨てた。容器に残っている水の体積をθで表しなさい。
(3) (2)において、この容積の5/16の水が残っているとき、θの値を求めなさい。 
[龍谷大]

特別問題C~風評~

次の細胞のうち、放射線致死感受性が最も高いものはどれか。

1. NK細胞 2. 好中球 3. T細胞 4. B細胞 5. マクロファージー

記事を読む →

3234時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 背上

Ⅱ 慰解

Ⅲ 無年

Ⅳ 狭中

レベルⅡ

Ⅰ 誑誕

Ⅱ 雁殺し

Ⅲ 鄙倍

Ⅳ 水脚賃

レベルⅢ

Ⅰ 幽囹

Ⅱ 挈提

Ⅲ 環翊

Ⅳ 膚剳

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」という書き出しで始まる、鎌倉時代に鴨長明が残した随筆は何でしょう?
(2) 湘北高校に所属するお調子者のパワーフォワード・桜木花道を主人公とする、井上雄彦のバスケ漫画は何でしょう?
(3) 一般的には赤ちゃんが生まれてから100日目に行われる、赤ちゃんに様々な食べ物を食べさせる儀式を何というでしょう?
(4) アメリカの未来学者レイ・カーツワイルが提唱した、人工知能が人間の知能を上回る点のことを何というでしょう?
(5) 「死者の大通り」や、「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」などのピラミッドで知られる、メキシコシティ近郊にある古代都市遺跡はどこでしょう?

特別問題B~数学~

実数a,bを係数とする2次方程式x2+ax+b=0の解をα、βとする。1/α、1/βを解にもつ2次方程式がx2+bx+a=0のときa,bの値を求めよ。 [群馬大]

特別問題C~生化学~

DNAは外界からの影響で色々な損傷を受ける。しかしそれらの大部分は修復され、DNAの塩基配列は忠実に保存される。次の問いに答えよ。

(1) DNAに損傷を与える因子はどのようなものがあるか。また、それによってDNAにどのような変化があるか。
(2) 損傷の修復機構の一例をあげ説明せよ。 
[東京大院理]

記事を読む →

3233時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 永隔

Ⅱ 昏倒

Ⅲ 柱国

Ⅳ 二姓の好

レベルⅡ

Ⅰ 玉躬

Ⅱ 玉を以て鳥に抛つ

Ⅲ 疏舛

Ⅳ 畢覧

レベルⅢ

Ⅰ 晨飆

Ⅱ 截趾適屨

Ⅲ 椒花頌

Ⅳ 穿踰

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 254勝10負という驚異的な勝率を誇った、史上最強の呼び声高い江戸時代の力士は誰でしょう?
(2) 足以外の部分が床に触れる「リーニング」や故意に座り込む「シッティング」などの反則があるスポーツは何でしょう?
(3) アイヌ語で「ヨシが生えた湖」という意味を持つ、琵琶湖、霞ケ浦に次いで日本で3番目の面積を持つ湖は何でしょう?
(4) 数学者のブノワ・マンデルブローが提唱した、一部を拡大すると全体と同じ図形になるという性質を持った図形を何というでしょう?
(5) 青森県の郷土料理「いちご煮」で、いちごに見立てられる海産物は何でしょう?

特別問題B~数学~

曲線C:√(x/6)+√(y/4)=1 (x,yは実数、x≧0、y≧0)について考える。曲線Cとx軸とy軸で囲まれた図形の面積をSとする。Sの値を求めよ。 [自治医科大]

特別問題C~数学~

容量1リットルのm個のビーカーに水が入っている。m≧4で空のビーカーはない。入ってる水の総量は1リットルである。また、xリットルの水が入っているビーカーがただ1つあり、その他のビーカーにはxリットル未満の水しか入っていない。このとき、水の入っているビーカーが2個になるまで、次の(a)から(c)までの操作を、順に繰り返し行う。
(a) 入っている水の量が最も少ないビーカーを一つ選ぶ。
(b) さらに、残りのビーカーの中から、入っている水の量が最も少ないものを一つ選ぶ。
(c) 次に、(a)で選んだビーカーの水を(b)で選んだビーカーにすべて移し、空になったビーカーを取り除く。
この操作の過程で、入っている水の量が最も少ないビーカーの選び方が一通りに決まらないときは、そのうちのいずれも選ばれる可能性があるものとする。

(1) x<1/3のとき、最初にxリットルの水の入っていたビーカーは、操作の途中で取り除かれるか、または最後まで残って水の量が増えていることを証明せよ。
(2) x>2/5のとき、最初にxリットルの水の入っていたビーカーは、最後までxリットルの水が入ったままで残ることを証明せよ。 
[東京大]

記事を読む →

3232時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 壊残

Ⅱ 卵を見て時夜を求む

Ⅲ 舎業

Ⅳ 千愁

レベルⅡ

Ⅰ 薪水の労

Ⅱ 牢乎

Ⅲ 潜穎

Ⅳ 淫液

レベルⅢ

Ⅰ 砂糖甕の中で年取る

Ⅱ 榜楚

Ⅲ 榛曠

Ⅳ 逧

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 陰暦6月ごろの、毛が抜け変わった雲雀のことを、特に何というでしょう?
(2) 日本の中の都道府県のキジの生息数が日本一であることから、キジを県の鳥に指定している都道府県はどこでしょう?
(3) 東京メトロを使って警視庁に赴くとき、丸の内線で最寄りとなるのは霞が関ですが、有楽町線で最寄りとなる駅は何でしょう?
(4) 下水処理場に流れてきた下水が最初に入る、水中の大きなごみや土砂を沈殿させる池のことを何というでしょう?
(5) 自己や災害といった異常事態に直面したときに、「自分は大丈夫」などと考えて危険性を軽視してしまう認知バイアスをなんというでしょう?

特別問題B~数学~

四角形ABCDにおいて、AB∥DC、AB=4、BC=2、CD=6、DA=3であるとする。次の問いに答えなさい。

(1) 対角線ACの長さを求めよ。
(2) 四角形ABCDの面積を求めなさい。 
[信州大]

特別問題C~風評~

放射性鉛を含む1mol・L-1硝酸鉛水溶液が4本入っている。これら試験管に次の試薬を滴下する。放射性鉛の沈殿が生成するものはどれか。

1.希塩酸 2.希硫酸 3.アンモニア水 4.水酸化ナトリウム水溶液

記事を読む →

3231時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 虚厲

Ⅱ 老鰥

Ⅲ 軋忽

Ⅳ 霆奮

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 攤書-攤く

Ⅱ 謫戍-謫す

Ⅲ 刋改-刋る

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 弱法師

Ⅱ 山賤

Ⅲ 楊梅皮

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 音響機器の「マイク」とは、なんという言葉の略でしょう?
(2) 果物の成熟を促進する作用を持つ、もっとも単純な構造を持つアルケンは何でしょう?
(3) WHOの定義で「若年性認知症」とは、何歳未満の人が発症した認知症をいうでしょう?
(4) 離心率が1である円錐曲線は何でしょう?
(5) 榎本梓や安室透が店員として働いている、漫画『名探偵コナン』で、毛利探偵事務所の1階に入居している喫茶店の名前は何でしょう?

特別問題B~数学~

a,tは実数で、aは1以上とする座標平面上の3点O(0,0),A(a,a-1),P(t,t2+1)を頂点とする三角形の重心Gの座標を(X,Y)とする。

(1) XとYを、aとtを用いて表せ。
(2) a=1とする。tが実数全体を動くとき、Gの軌跡を求め、座標平面上に図示せよ。
(3) aが1以上の実数全体を、tが実数全体を動くとき、Gが通過する範囲を座標平面上に図示せよ。 
[北海道大]

特別問題C~風評~

662keVのγ線が物質中で2回のコンプトン散乱を起こした場合、散乱γ線の最小エネルギー[keV]を求めよ。

記事を読む →

3230時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 梶鞠

Ⅱ 補陀落

Ⅲ 懸磬

レベルⅡ

Ⅰ 答満林度

Ⅱ 美人部思

Ⅲ 魚児牡丹

レベルⅢ

Ⅰ 望江南

Ⅱ 献遣す

Ⅲ 篤癃人

FINAL

半天嬌

特別問題A~国語~

断捨離は本来「不要な物を断ち、物の執着から離れる」という意味だったが、近年は「家庭において不要な物を処分する」という解釈となっている。このように本来と違った意味を持つ(または変化した)言葉がいくつか存在する。(1)~(3)は本来の意味を記述したものである。その言葉は何か。

(1) 思想的、宗教的な確信に基づく義務感や使命感に基づいて行われる犯行。また、その者。
(2) 生まれつき持っている性質。また、性質上の偏り。
(3) 馬鹿な。愚かな。また、みだらな。浮気な。

特別問題B~数学~

kを正の定数とし、座標平面上で表される円C:x2+y2-8x-10y+36=0、直線l:2x-y+k=0を考える。

(1) 円Cの中心の座標は[ ]であり、半径は[ ]である。
(2) 直線lが円Cに接するとき、k=[ ]であり、直線lとCの接点の座標は[ ]である。 
[久留米大]

特別問題C~物理~

「神は死んだ」という言葉がある。解釈の一つとして「物理的領域の因果的閉包性」があり、「どんな物理現象も物理現象の他には一切の原因を持たない」という経験則がある。

(1) 「神はサイコロを振らない」という言葉がある。「物質の発見される場所はすでに確定している」としたアインシュタインの言葉である。ここである不等式
P(A∩B)≦P(A∩W)+P(W∩B)
がある。W=1/2、A=1/2、B=1/2のとき、この不等式が成立することを示せ。
(2) 量子力学ではこの不等式は成立しないことが知られている(これをEPR相関という)。この不等式の成立条件を用いて神は存在しないことを示せ。

記事を読む →

3229時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 堂上は百里よりも遠し

Ⅱ 道義地に堕つ

Ⅲ 善書は紙筆を選ばず

Ⅳ 町には事勿れ

Ⅴ 投げた礫を尋ねる

四字熟語

Ⅰ 尽忠報国

Ⅱ 朝穿暮塞

Ⅲ 百歩穿楊

Ⅳ 聞風喪胆

Ⅴ 衍曼流爛

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 最近は住宅街でもよく目撃される、顔の中央にある白い線が特徴の、日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類は何でしょう?
(2) イランの油田で働くアメリカ人が、ウォッカとオレンジジュースをあるもので混ぜて作ったことから名付けられたというカクテルは何でしょう?
(3) 洋酒の「ウイスキー」を英語で書いたとき、アイルランド産の綴りにあって、スコットランド産の綴りにないアルファベットは何でしょう?
(4) 汗腺が発達していない犬などの動物が、体温を調節するために舌を出して行う呼吸を英語で何というでしょう?
(5) その希少性からハンガリーの国家遺産に認定されている、毛むくじゃらの姿から「ウーリーピッグ」とも呼ばれる高級食用豚は何でしょう?

特別問題B~数学~

aを負の実数とする。xy平面上の曲線C:y=|x|x-3x+1と直線l:y=x+aのグラフが接するときのaの値を求めよ。このとき、Cとlで囲まれた部分の面積を求めよ。 [京都大]

特別問題C~数学~

行列$A=\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix}$、$B=\begin{pmatrix} 1 & -\sqrt3 \\ \sqrt3 & 1 \end{pmatrix}$がAB=BAを満たすとき、以下の問いに答えよ。

(1) a=d、b=-cが成り立つことを示しなさい。
(2) 行列Aの移す移動(1次変換)をfとし、平面上の点(1,0)はfにより点Pに移されるとする。原点とPの距離が1であるとき、単位円周上のすべての点はfにより単位円周上に映ることを示しなさい。 
[首都大学東京]

記事を読む →

3228時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 暦尾

Ⅱ 温富

Ⅲ 給費

Ⅳ 羅致

レベルⅡ

Ⅰ 訐私

Ⅱ 餌口

Ⅲ 碧漢

Ⅳ 窮臘

レベルⅢ

Ⅰ 杳窱

Ⅱ 怗滞

Ⅲ 怔営

Ⅳ 怨黷

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 正式にはマーキュロクロム液のことを指している、一昔前に保健室に置かれていた消毒液を何というでしょう?
(2) パチンコやパチスロで不正な方法を使い出玉を獲得する行為を何というでしょう?
(3) 直径6mm、重さ0.2gのものが一般的な、サバゲーで使うエアソフトガン用の弾を何というでしょう?
(4) 脱脂粉乳を溶かして乳脂肪を加え、牛乳と同じような成分の調整したものを何牛乳というでしょう?
(5) 検索してはいけない言葉の一つ。sonic.exeから始まったEXEシリーズものの一つで、敵を踏むと「本物のグロ画像」やエクソシストの「パズズ」が出てきて邪魔をするゲームは何でしょう?

特別問題B~数学~

xyz空間において、xz平面(平面y=0)上の曲線z=x2をz軸の周りに1回転してできる曲面をSとする。この曲面Sと、平面P:z=2x+3によって囲まれた立体の体積を求めよ。 [早稲田大]

特別問題C~化学~

分子式C3H7NOで示されるアミド化合物のうち、沸点が最も低いものの構造式を示し、その理由を説明せよ。 [東京工大院理工]

記事を読む →

3227時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 矜泰

Ⅱ 比讎

Ⅲ 蠣黄

Ⅳ 邃暁

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 紫薇

Ⅱ 大蚊

Ⅲ 金鎗魚

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 溽い

Ⅱ 湫

Ⅲ 娥しい

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) かつて本社を置いていた新聞社の名前が付けられた、ニューヨークのブロードウェイと7番街が交差する地点から広がる広場は何でしょう?
(2) 正面から見ると北岳山が背景となっている、屋根瓦の色にちなんで名付けられた韓国の大統領官邸の通称は何でしょう?
(3) オランダのハーグに本部を置き、2013年にノーベル平和賞を受賞した「化学兵器禁止機関」を、アルファベット4文字で何というでしょう?
(4) 「文豪より一枚上」という意味を込めてペンネームを付けたともいわれる、『てんやわんや』『自由学校』『娘と私』などの小説を書いた作家は誰でしょう?
(5) かつて活躍した忍者が薬や毒に詳しかった名残で、現在でも多くの製薬会社が存在する、滋賀県南東部の都市はどこでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入る最も適切なものを①~④から一つ選べ。

(1) This year there were ( ) rainy days in August. [城西大]
① a little ② few ③ little ④ any
(2) Thay say Bob has been arrested. ( ) it true or not, I will still be his friend. [南山大]
① Let ② Be ③ Have ④ Make
(3) As an administrative assistant, Ms.Maeyama is in change of ( ) office supplies.
① stating ② inquring ③ ordering ④ searching

特別問題C~数学~

座標平面上に2点A(-1,0),B(3,2)をとる。mを実数とし、直線y=mxをlとする。

(1) l上の点Pの座標を(t,mt)とするとき、PA2+PB2をt,mを用いて表せ。
(2) 点Pがl上を動くとき、PA2+PB2を最小にするPの座標(X,Y)とおく。X,Yをmで表せ。
(3) mが実数全体を動くとき、(X,Y)はある曲線C上を動く。Cの方程式を求めよ。 
[中央大]

記事を読む →

3226時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 直木先ず伐らる

Ⅱ 皮侯

Ⅲ 提衡

Ⅳ 単文孤証

レベルⅡ

Ⅰ 万寿無疆

Ⅱ 槐林

Ⅲ 枸木

Ⅳ 娑婆の敵は冥途の道連れ

レベルⅢ

Ⅰ 坑戮

Ⅱ 勁躁

Ⅲ 儥慝

Ⅳ 佼反

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1つの建物に複数の映画館がある施設を「シネコン」といいますが、これは何という言葉の略でしょう?
(2) その名には「船の墓場」という意味がある、アルステルダムの空の玄関となっている、オランダの国際空港は何でしょう?
(3) ビタミンMとも呼ばれた、最初にほうれん草の葉から抽出されたことから名が付いたビタミンB複合体の一種は何でしょう?
(4) 岐阜新聞の一面コラムのタイトルにもなっている、異なる水系の境となっている山の峰を何というでしょう?
(5) この技法で作られた装飾品は「七宝焼き」といわれる、金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたものを何というでしょう?

特別問題B~数学~

曲線C:y=x3-3x2+2x-1について、次の問いに答えよ。

(1) 点A(1,-3)から曲線Cに引いた接線lの方程式を求めよ。
(2) (1)でも求めた接線と曲線Cの共有点の座標を求めよ。 
[東海大]

特別問題C~数学~

直角三角形の3辺の長さがすべて整数のとき、面積は2の整数倍であることを示せ。 [一橋大]

記事を読む →

3225時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 面り

Ⅱ 牢朽し

Ⅲ 青沙魚

レベルⅡ

Ⅰ 淋滲

Ⅱ 糊塗し

Ⅲ 西紅子

レベルⅢ

Ⅰ 快扛鳥

Ⅱ 三葉芹

Ⅲ 奢因

FINAL

翦柳

特別問題A~時事~

$f(x)=\cfrac{1}{1+e^{-ax}}~~(a>0)$はシグモイド関数(シグモイド曲線)と呼ばれ、aをゲインという。
また、$N=\cfrac{K}{1+(\frac{K}{N_0}-1)e^{-rt}}$の解の関数をロジスティック関数という。

(1) シグモイド関数はロジスティック関数の1解であることを示せ。
(2) シグモイド関数のゲインaを変化させるとどうなるかを述べよ。
(3) $\cfrac{\Delta H}{\Delta t}=a(1-\frac{N}{N_{max}})N$(aはゲインである)と表せるとき、ロジスティック関数と(2)から現在においてのCOVID-19に関して何が言えるか。

特別問題B~数学~

円C:x2+y2+2x-6y+k=0について考える。原点OからCに引いた2本の接線が直交するとき、kの値を求めよ。 [自治医科大]

特別問題C~数学~

△ABCの3辺の長さがAB=6、BC=5、CA=4であるとき、次の問いに答えよ。

(1) cos∠BACを求めよ。
(2) ∠BACの二等分線と辺BCの交点をLとする。ALの長さを求めよ。 
[琉球大]

記事を読む →

3224時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 柄臣

Ⅱ 策免

Ⅲ 安平

Ⅳ 後糧

レベルⅡ

Ⅰ 熾肆

Ⅱ 烹刑

Ⅲ 物估

Ⅳ 疋夫

レベルⅢ

Ⅰ 卉歙

Ⅱ 兀底

Ⅲ 唲齵

Ⅳ 媟慢

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 麺類を茹でるときに沸騰した湯をしずめ、吹きこぼれを防ぐために加える冷たい水を何というでしょう?
(2) 作家の今日出海が初代長官を務めた、文部科学省が持つ外局は何でしょう?
(3) 打ち上げ基地のあった半島に名前を由来する、1970年に打ち上げられた、日本初の人工衛星は何でしょう?
(4) 「1日以上30日未満の期間、刑事施設に身柄を置くこと」とされている、日本の自由刑の中で最も軽いものは何でしょう?
(5) 近年では人種差別として批判の対象となっている、映画や演劇で、白人以外の役柄に白人俳優が配役されることを何というでしょう?

特別問題B~数学~

a,b,cは三角形の3辺の長さで、a+b+c=1が成り立っている。このとき不等式 a2+b2+c2+4abc<1/2が成り立つことを示せ。

特別問題C~風評~

とある放射性核種Xは2種類の壊変形式(β-壊変とβ+壊変)をもつ。β-壊変とβ+壊変の部分の半減期がそれぞれ10分と40分のとき、全半減期[分]はいくらか求めよ。

記事を読む →

3223時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 咸亨

Ⅱ 刀几

Ⅲ 専輒

Ⅳ 嵎夷

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 溘死-溘ち

Ⅱ 早晏-晏い

Ⅲ 暁譬-譬す

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ ①:うずき痛むこと。 ②:悲しみ悼むこと。

Ⅱ 名声を博し、富貴を得て故郷に帰ること。

Ⅲ 読書の声。言語の不明瞭なさま。

「いご、きんいこう、さんつう、そんそう、かっきん」

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 子午線の緯度1分に相当する1852mを1とし、英語では「ノーティカル・マイル」と呼ばれる海上における長さの単位は何でしょう?
(2) インターネット上である情報を隠そうとすると、かえって注目を集めて拡散してしまうことを、自宅写真の削除を求めて裁判を起こしたアメリカの女優にちなんで「何効果」というでしょう?
(3) キャッシュカード、ナンバープレート、トイレットペーパーなどに施されている、模様や文字を押し当てて浮き上がらせる加工法を何というでしょう?
(4) 人々の不満や憎悪をそらすための身代わりのことを、古代ユダヤで人々の罪を負って荒野に放たれたヤギに例えて何というでしょう?
(5) 漢方では「地膚子」という名前で古くから使われ、形やプチプチした食感から「畑のキャビア」とも呼ばれる、ホウキグサの実を何というでしょう?

特別問題B~数学~

2つの条件(z-1)/zの偏角はπ/2、|z|=1/2を同時に満たす複素数zの実部と虚部を求めよ。 [学習院大]

特別問題C~風評~

生殖腺と放射線影響に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A. 男性の一時的不妊は被曝直後から起こる。
B. 一時的不妊が生ずる線量は男性の方が女性より低い。
C. 精子に比べ精原細胞の方が致死感受性は高い。
D. 女性の永久不妊のしきい線量は1Gyより小さい。

記事を読む →

3222時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 木耳の看板

Ⅱ 絵に描いた地震

Ⅲ 海の底の白鳥

Ⅳ 涇渭分かる

Ⅴ 老槐悲しむ

四字熟語

Ⅰ 一望際涯

Ⅱ 齧指痛心

Ⅲ 虫臂鼠肝

Ⅳ 叛服不常

Ⅴ 氾愛兼利

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ソバの実では45kg、大麦では50kg、米では60kgを1とする、取引などで使用される重さの単位は何でしょう?
(2) テレビ業界で「時間の長さ」を意味する用語を、日本で古くから使われている長さの単位にちなんで何というでしょう?
(3) ドイツの化学者エミール・エルレンマイヤーにより、ベンゼン環が2つ縮合した構造が提唱された、防虫剤として広く使われる有機化合物は何でしょう?
(4) 日本の仏僧で、『立正安国論』を著したのは「日蓮」ですが、『立正治国論』を著したのは誰でしょう?
(5) 分子式C5H4FN3O2で表される、白木公康と富山化学工業が共同開発した抗インフルエンザ薬で、近年新型コロナウイルスに効果があるとして研究されている薬は何でしょう?

特別問題B~数学~

a,b,c,pを実数とする。不等式
・ax2+bx+c>0
・bx2+cx+a>0
・cx2+ax+b>0
をすべて満たす実数xの集合をと、x>pを満たす実数xの集合が一致しているとする。

(1) a,b,cはすべて0以上であることを示せ。
(2) a,b,cのうち少なくとも1個は0であることを示せ。
(3) p=0であることを示せ。 
[東京大]

特別問題C~物理~

4.0pgの質量に相当するエネルギー[J]はいくらか。

記事を読む →

3221時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 尺二の秀才

Ⅱ 百端

Ⅲ 軽暗

Ⅳ 空落

レベルⅡ

Ⅰ 外艱

Ⅱ 婬荒

Ⅲ 屠所の羊

Ⅳ 峻科

レベルⅢ

Ⅰ 淑艾

Ⅱ 孔子に盗跖

Ⅲ 握籌

Ⅳ 羊饋

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) その優勝者は「キング・オブ・アスリート」と呼ばれる、英語では「デカスロン」という陸上競技は何でしょう?
(2) 石川県津幡町と富山県小矢部市の境に位置する峠で、1183年には源義仲率いる源氏と平維盛率いる平家の戦いが行われたのはどこでしょう?
(3) 正義のヒーローや動物は顔全面、道化役は顔の中央のみに施す、京劇における独特の化粧を何というでしょう?
(4) 枕という台座に立てられた蝶という的に向かって扇を投げ、蝶と扇の位置から点数を競う、日本の伝統的なゲームは何でしょう?
(5) 日本の場合は長野県佐久市に位置する、ある地域において海から最も遠いと地理的に定められている点のことを何というでしょう?

特別問題B~数学~

xy平面において、点(3,1)を通りx軸に接する円Cの中心をPとする。

(1) 点Pの軌跡を求めよ。
(2) 円Cがさらにy軸にも接するとき、点Pの座標を求めよ。 
[東京女子大]

特別問題C~化学~

NH4ClはNH4+イオンが比較的小さいのにもかかわらず、塩化セシウム型構造をとる。その理由を説明せよ。 [大阪市立大院]

記事を読む →