FC2ブログ

12/25~1/4までの間、管理者多忙のためブログの更新を一時中断いたします。
また、しばらくの間一級受験を停止するため、漢検一級の速報が作れないことが見込まれます。

ご愛読者にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

1234時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 功勣

Ⅱ 力穡

Ⅲ 慊焉

Ⅳ 漲価

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 垂涎三尺

Ⅱ 斬釘截鉄

Ⅲ 三面六臂

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 刳磔-刳む

Ⅱ 熾灼-熾ん

Ⅲ 総釐-釐める

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) The universality of music is, perhaps, more controversial than that of langage because we place grater emphasis on production this listening with many individuals declaring themselves to be unmusical. [東北大]
(2) He reasoning is based on the postulation that economic instability is a function of the relationship between savings and investment.
(3) It's difficult to strike a suitable balance between accessibility and security.
(4) The Soviet Republic of Latvia declared its independence from the USSR in 1991.
(5) London taxi drives, who have to know their way around thousands of winding streets, have the most refind and powerful internal road map, strengthened over years of experience. 
[金沢大]

記事を読む →

1233時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 時は三月夜は九月

Ⅱ 延命息災

Ⅲ 茂異

Ⅳ 擬古

レベルⅡの章

Ⅰ 投げ遣り

Ⅱ 梨の皮は乞食に剥かせ、瓜の皮は大名に剥かせ

Ⅲ 剥れる

レベルⅢの章

Ⅰ 撥簾

Ⅱ 磽瘠

Ⅲ 簇酒斂衣

特別問題~数学~

0°≦θ<90°とする。xについての4次方程式
{x2-2(cosθ)x-cosθ+1}{x2+2(tanθ)x+3}=0
は虚数解を少なくとも1つ持つことを示せ。 
[京都大]

記事を読む →

1232時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 瘴煙

Ⅱ 酣酣

Ⅲ 彪炳

Ⅳ 霤り

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 沢庵の重しに茶袋

Ⅱ 橡麵棒を振る

Ⅲ 万寿無疆

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 胡孫眼

Ⅱ 山翡翠

Ⅲ 海金砂

特別問題~雑学~

次の雑学の問いに答えよ。

(1) アメリカで、大統領と副大統領が辞職したとき、職務を代行する役職は?
(2) 周囲から関心や同調を引くために、病気を装ったり、自らの体を傷つけるといった行動をする疾患は、何症候群?
(3) ごちそうさんのモデルにもなっている、別名を「関西建築界の父」とも言われている建築家は誰か?
(4) 1925年にノダックとタッケとベルグが発見、大量破壊兵器の開発を阻止するため経済産業大臣の承認を受けなければ輸出できない金属は何か?
(5) この車を主に使われることから、その車種を俗に「拉致する・強姦する」の意味を持つ車の車種は何?

記事を読む →

1231時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 扼喉

Ⅱ 禹甸

Ⅲ 苔砌

Ⅳ 苞裹

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 黄蘗を嘗めた啞のよう

Ⅱ 三釜の養

Ⅲ 偏袒扼腕

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 香欒

Ⅱ 雨虎

Ⅲ 映山紅

特別問題~数学~


記事を読む →

1230時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 八極

Ⅱ 法文の歌

Ⅲ 位人臣を極める

Ⅳ 冷暖自知

レベルⅡの章

Ⅰ 蒲柳の質

Ⅱ 放踵

Ⅲ 筮仕

レベルⅢの章

Ⅰ 大は棟梁と為し、小は榱桷と為す

Ⅱ 泛蒲の酒

Ⅲ 泝洄

特別問題~数学~

循環小数0.20142014・・・を分数で表すと [ア]/[イ]である。 [北里大]

記事を読む →

1229時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 如才無い

Ⅱ 新特

Ⅲ 大海を手で塞ぐ

レベルⅡ

Ⅰ 開懐暢飲

Ⅱ 印綬

Ⅲ 窃笑

レベルⅢ

Ⅰ 輯寧

Ⅱ 釁鼓

Ⅲ 甅

FINAL

自来火

特別問題~雑学・ネット雑学~

次の雑学の問いに答えよ。

(1) チャイコフスキーの「大序曲1812年」に使われる、ばかでかい音を出す楽器は何か?
(2) コーカサス地方の伝統的食品で、乳酸菌と酵母で牛乳を醗酵して作られる発酵乳といえば何?
(3) 日本の国鳥は雉、アメリカの国鳥は白頭鷲、ではフランスの国鳥は?
(4) 1972年に開学し、入学定員を各都道府県に振り分けて合格者を決定する珍しい方式をとっている大学は?
(5) 1995年に原発としては初のグッドデザイン賞を受賞している北陸電力唯一の石川県にある原子力発電所は何か?

記事を読む →

1228時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 載路

Ⅱ 平章

Ⅲ 何不足無い

Ⅳ 金玉を吊し上げる

レベルⅡの章

Ⅰ 木柵

Ⅱ 南征北伐

Ⅲ 牽染

レベルⅢの章

Ⅰ 丕祚

Ⅱ 厖茸

Ⅲ 忙裡偸閑

特別問題~数学~

複素数α、βは 3α2+5β2-6αβ=0、|α+β|=1を満たすとする。

(1) α/βを求めよ。
(2) arg((β-α)/β)を求めよ。
(3) |β|を求めよ。
(4) 複素数平面上で0,α,βを3頂点とする三角形の面積を求めよ。 
[長崎大]

記事を読む →

1227時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 区陬

Ⅱ 囊撲

Ⅲ 関譏

Ⅳ 鈔邏

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 轡を急にして数策つ者は千里の御に非ず

Ⅱ 歓喜抃舞

Ⅲ 戎馬倥偬

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 癖痼-痼い

Ⅱ 儁異-儁れる

Ⅲ 儼恪-儼か

特別問題~雑学・○×クイズ~

次の雑学の事柄について合っていれば○を、異なるなら×で答えよ。

(1) 公用語として最も多くの人々に用いられている言語は英語である。
(2) 日本で最も深いところにある地下鉄の駅は馬喰町である。
(3) アメリカの南北戦争と日本の西南戦争、先に起こったのは日本の西南戦争である。
(4) 食虫植物は虫以外のものも食べることが出来る。
(5) 地球の極点、南極では地震を記録したことが一度も無い。

記事を読む →

1226時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 好懿

Ⅱ 封靡

Ⅲ 法筵

Ⅳ 曼辞

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 人前を憚る

Ⅱ 五噫を歌う

Ⅲ 銜尾相随

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 瞭然-瞭らか

Ⅱ 喀血-喀く

Ⅲ 咬傷-咬む

特別問題~数学~

記事を読む →

1225時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 早合点

Ⅱ 搬入

Ⅲ 花咲く春に遭う

Ⅳ 終古

レベルⅡの章

Ⅰ 幽霊に出たくも白無垢無し

Ⅱ 声名狼藉

Ⅲ 旁午

レベルⅢの章

Ⅰ 朝憲紊乱

Ⅱ 石拆

Ⅲ 村戇

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) Placing alcoholism in an evolutionary framework might reveal how our ancestors became attracted and addicted to alcohol. [東京医科歯科大]
(2) Fresh apples juice will only last for a few days even if under refrigerator.
(3) The development of a new generation of nuclear arms by one of the two countries threatened the equilibrium between them.
(4) Look, what's the ploblem here? It isn't as if I committed a crime! I just said the president looked silly wearing thet flight suit.
(5) As humans or as communities and even whole societies, none of us are free from fate. 
[九州大]

記事を読む →

1224時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 献助

Ⅱ 威容

Ⅲ 見ての極楽、住んでの地獄

レベルⅡ

Ⅰ 束阨

Ⅱ 牙関緊急

Ⅲ 入洛

レベルⅢ

Ⅰ 褶ねる

Ⅱ 汃月

Ⅲ 汛問

FINAL

翠哥

特別問題~数学~

赤い玉3個、白い玉2個、青い玉2個ある。

(a) 8つの玉全部を1列に並べる並べ方は[ア]通りある。
(b) 8つの玉全部を1列に並べるとき、青い玉が続く並べ方は[イ]通りある。
(c) 8つの玉全部を1列に並べるとき、赤い玉2個以上続く並べ方は[ウ]通りある。 
[東京理科大]

記事を読む →

1223時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 人留め

Ⅱ 中酌

Ⅲ 悪事千里

レベルⅡ

Ⅰ 椎輪

Ⅱ 覚寤

Ⅲ 人と屏風は直には立たず

レベルⅢ

Ⅰ 哄めき

Ⅱ 臬兀

Ⅲ 翠霄

FINAL

臭養気

特別問題~雑学~

次の雑学の問いに答えよ。

(1) 日本銀行の金融政策である公定歩合操作によって生じる2つの効果とは、コスト効果と何?
(2) サッカーで頭・胸・足などを使って空中でボールをコントロールし続けることをなんと言う?
(3) 「周囲」という意味のギリシャ語の頭文字で、ドイツではルドルフの数と呼ばれる、円周率を表す文字は何か。
(4) 昔は女の子が生まれると、庭にこの木を一本植え、嫁入り道具にはそれから作った箪笥を持たせるという木は何か?
(5) 「Haber-Bosch process」といったら、水素と窒素から何を作る方法?

記事を読む →

1222時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 彊伉

Ⅱ 旌善

Ⅲ 罷弊

Ⅳ 漲潰

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 漸に杜じ萌に防ぐ

Ⅱ 蜿蜿長蛇

Ⅲ 宋襄之仁

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 菜亀虫

Ⅱ 蝘蜓

Ⅲ 為人

特別問題~数学~

aを、a>2であるような実数とする。座標平面上で、曲線y=1/xをC1とし、点(a,a)を中心とし点(1,1)を通る円をC2とする。
曲線C1と円C2の点(1,1)以外の共有点のうち、x座標が1より小さいものをBとする。点Bから直線y=xに下ろした垂線と直線y=xの交点をHとする。

(1) 円C2の方程式を求めよ。
(2) 点Hの座標を求めよ。また、点Hと点(1,1)の距離を求めよ。
(3) tを正の実数とする。直線y=x上にあり点(1,1)からの距離をtである点のうち、x座標が1より大きいものをPとする。点Pを通り直線y=xに垂直な直線と曲線C1の交点のうち、小さいものをQとする。このとき、線分PQの長さをtを用いて表せ。
(4) 直線y=xと線分BH、及び曲線C1で囲まれた部分を、直線y=xの周りに一回転させて出来る立体の体積を求めよ。 
[東京理科大]

記事を読む →

1221時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 随徳寺

Ⅱ 隅に置けない

Ⅲ 墨太

Ⅳ 針小棒大

レベルⅡの章

Ⅰ 臭腐

Ⅱ 赤縄

Ⅲ 雌黄を加う

レベルⅢの章

Ⅰ 南箕北斗

Ⅱ 跂踵

Ⅲ 榕

特別問題~数学~

方程式y=(√x-√2)2が定める曲線をCとする。

(1) 曲線Cとx軸、y軸に囲まれた図形の面積Sを求めよ。
(2) 曲線Cと直線y=2で囲まれた図形を、直線y=2の周りに一回転して出来る立体の体積Vを求めよ。 
[信州大]

記事を読む →

1220時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 阪田

Ⅱ 回着米

Ⅲ 外交辞令

Ⅳ 高枕で寝る

レベルⅡの章

Ⅰ 旗鼓の間に相見ゆる

Ⅱ 白首窮経

Ⅲ 陋態

レベルⅢの章

Ⅰ 称娖

Ⅱ 篆刻の労

Ⅲ 綱旃

特別問題~数学~

kを実数の定数とし、2次方程式x2-kx+k=0の解をα、βとするとき、次の設問に答えよ。

(1) αとβは実数で、いずれか一方の絶対値が1に等しいとき、kの値を求めよ。
(2) αとβは虚数で、それらの絶対値がともに1に等しいとき、kの値を求めよ。
(3) αとβの絶対値がともに1より小さいとき、kの値の範囲を求めよ。 
[岡山理科大]

記事を読む →

1219時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 雅才

Ⅱ 雄国

Ⅲ 死に別れより生き別れ

Ⅳ 乗馬の乗り落とし

レベルⅡの章

Ⅰ 而而

Ⅱ 犬牙相制

Ⅲ 通暁暢達

レベルⅢの章

Ⅰ 夾輔

Ⅱ 饔餼

Ⅲ 孔昇翁

特別問題~物理~

10℃、1気圧の大気下に置かれた容器の中の10℃、0.60kgの水に、電気抵抗20Ωの電熱線を入れ、電熱線の両端に100Vの直流電圧をかけたところ、水は12分で沸騰した。電圧をかけてから水が沸騰するまでの間に、水から周囲に逃げた熱量はおよそいくらか。
但し、容器内の水は、比熱4.2kJ/(kg・K)で、同一時刻では場所によらず一定温度とし、沸騰前には蒸発しないものとする。また、電熱線で発生した熱は全て速やかに水に伝わるものとする。 
[国家Ⅱ種]

1. 70kJ 2. 90kJ 3. 110kJ 4. 130kJ 5. 150kJ

記事を読む →

1218時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 腹で行く

Ⅱ 遺集

Ⅲ 遵承

Ⅳ 手舞足踏

レベルⅡの章

Ⅰ 遼絶

Ⅱ 邑犬群吠

Ⅲ 九十五箇条の意見書

レベルⅢの章

Ⅰ 屈み鉈に反り鎌

Ⅱ 判官贔屓

Ⅲ 雋髦

特別問題~雑学~

次の雑学の問いに答えよ。

(1) 明治29年に日本が日露戦争の勝利によってロシアから獲得した南満州鉄道の初代総裁に就任した岩手県出身の政治家といえば誰でしょう?
(2) 気象庁の定める台風の大きさの分類で「超大型」といえば、風速15m/s以上の強風域が半径何km以上の場合を指すでしょう?
(3) 主に飲み物を吸い上げる目的で使われる「ストロー」のもともとの意味は何でしょう?
(4) 西暦の年月日からその日が何曜日であるかを算出する公式を1882年にこれを発表したドイツの牧師の名を取ってなんという?
(5) アラビア語で「落ちる鷹」という意味を持つ琴座のα星は何か。

記事を読む →

1217時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 手柄者

Ⅱ 摘果

Ⅲ 不同不二

Ⅳ 冗談から泣きが出る

レベルⅡの章

Ⅰ 宅を徙して其の妻を忘る

Ⅱ 衡茅

Ⅲ 附葬

レベルⅢの章

Ⅰ 撩める

Ⅱ 麋沸螘動

Ⅲ 肆筵

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) Empty bottles have been a main concern of Nepalese environmentalists for year. An average of 30,000 trekkers each year are said to leave about 200,000 empty bottles of water, beer and other beverages on the slopes.
(2) Whatever is worth doing at all is worth doing well.
(3) The economy of Japan is very good these days, but that of this country is bad.
(4) In my first year at collage I took a general course of study in liberal arts.
(5) The environmentally friendlier process of sorting and recycling may be more expensive than dumping, experts say, but is comparable in cost to incineration. 
[静岡大]

記事を読む →

1216時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 西内

Ⅱ 逸徳

Ⅲ 旧雨今雨

Ⅳ 賢を求むるには徳を以てし、聖を致すには道を以てす

レベルⅡの章

Ⅰ 時と忍耐は桑の葉を紬に変える

Ⅱ 花鉤

Ⅲ 漏泄

レベルⅢの章

Ⅰ 蒯緱

Ⅱ 台涵

Ⅲ 草血竭

特別問題~数学~

(1) 不等式y2≧(log2x)2を満たす点(x,y)全体の集合を、その境界と交点の座標も書き入れて、座標平面上に図示せよ。
(2) 集合S={log2x | xは(log2x)2>100x2を満たす実数}に属する最大の整数を求めよ。 
[慶応大]

記事を読む →

1215時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 伎倆

Ⅱ 韋絮

Ⅲ 鳳麟

Ⅳ 噂沓

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 旧柯花を生せず

Ⅱ 瑣砕細膩

Ⅲ 白璧断獄

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 戡定-戡つ

Ⅱ 饌米-饌える

Ⅲ 瑩徹-瑩らか

特別問題~国語~

次の古文を現代語訳しなさい。

(1) さすがなはぬ道なれば・・・ [とはずがたり]
(2) いといたう強ひられて、わびにて侍り [源氏・花宴]
(3) 不合におはすといふとも、翁らが宿りのやうに侍らむやは・・・ [大鏡]

記事を読む →

1214時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 七度我が身を懲らす

Ⅱ 壮行

Ⅲ 供血

レベルⅡ

Ⅰ 二間間の絵馬は描けぬ

Ⅱ 温文爾雅

Ⅲ 夾撃

レベルⅢ

Ⅰ 崢嶸

Ⅱ 忨㵣

Ⅲ 嵱嵷

FINAL

齝む

特別問題~雑学~

次の雑学の問いに答えよ。

(1) スポーツの予選などで本来の実力を隠してライバルを油断させることを「[ ]を弾く」と言うか。
(2) 1988年の五輪開催地をソウルと最期まで争った日本の都市はどこか。
(3) では、2020年の五輪開催地を東京と最期まで争った都市はどこか。
(4) 陸上の十種競技で一番最初に行われるものは何か。
(5) 陸上の十種競技で一番最後に行われるものは何か。

記事を読む →

1213時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 尚歯

Ⅱ 力者法師

Ⅲ 松は千年竹は万年

Ⅳ 利休好み

レベルⅡの章

Ⅰ 笑裏蔵刀

Ⅱ 窒がる

Ⅲ 牛鬼蛇神

レベルⅢの章

Ⅰ 鮮しい

Ⅱ 瑕瑜相揜わず

Ⅲ 嫠婦

特別問題~数学~

実数xに対して、x以下の最大の整数を[x]で表す。以下の問に答えよ。

(1) 14/3<x<5のとき、[3/7・x]-[3/7・[x]]を求めよ。
(2) 全ての実数xについて、[1/2・x]-[1/2・[x]]=0を示せ。
(3) nを正の実数とする。実数xについて、[1/n・x]-[1/n・[x]]を求めよ。 
[早稲田大]

記事を読む →

1212時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 哀婉

Ⅱ 続貂

Ⅲ 継踵

Ⅳ 勁松

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 巻帙綻ぶ

Ⅱ 毛義檄を奉ず

Ⅲ 崎嶇坎軻

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 天麻裏

Ⅱ 寄居虫

Ⅲ 飯匙倩

特別問題~数学~

原点Oから出発して、数直線状を動く点Pがある。点Pは、硬貨を投げて表が出たら+3だけ移動し、裏が出たら+2だけ移動する。硬貨を5回投げるとき次の問いに答えよ。

(1) 点Pの座標が11である確率を求めよ。
(2) 点Pの座標が12以上である確率を求めよ。
(3) 点Pの座標の期待値を求めよ。 
[千葉大]

記事を読む →

1211時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 八疵

Ⅱ 孀孤

Ⅲ 裸裎

Ⅳ 逾越

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 遐きに陟るに必ず邇きよりす

Ⅱ 人の鼻を穿つを聴す

Ⅲ 水到渠成

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 肇国-肇める

Ⅱ 黜陟-黜ける

Ⅲ 哀咽-咽ぶ

特別問題~雑学~

(1) 2003年10月に最終便が飛び、その役目を終えたフランスの超音速旅客機といえば何か。
(2) 東広島市があるのは広島県ですが、北広島市がある都道府県はどこか。
(3) 英語では「オーバル」と呼ばれる、二定点からの距離が一定になる点の軌跡のことを一般になんと言うでしょう。
(4) 「化学反応の前後で、その化学反応に関与する元素と各々の物質量は変わらない。」というこの法則をなんというでしょう。
(5) 自動車の運転で急ブレーキによるタイヤのロック状態を防ぐために、ブレーキペダルを数回に分けて踏む操作のことを「何ブレーキ」と呼ぶ?

記事を読む →