FC2ブログ

2020時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 装釘

Ⅱ 死文

Ⅲ 払乱

Ⅳ 天の暦数

レベルⅡ

Ⅰ 濃艶

Ⅱ 貶斥

Ⅲ 袖に露置く

レベルⅢ

Ⅰ 鴫の看経

Ⅱ 御歩射

Ⅲ 草莱子

特別問題A~中学数学~

x,yについての連立方程式
・4x+3ay=-2
・x+2y=3
の解が2x=ay-8/3を満たしているという。aの値を求めなさい。 
[青雲高]

特別問題B~高校数学~

∠B=∠C=72°、BC=2の二等辺三角形ABCがある。∠Bの二等分線と辺CAとの交点をD、DからBCに下した垂線と辺ABの交点をEとする。以下の問に答えよ。

(1) 線分DAの長さを求めよ。
(2) 線分CDの長さを求めよ。
(3) 線分AEの長さを求めよ。
(4) cos36°の値を求めよ。 
[工学院大]

記事を読む →

2019時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 愍凶

Ⅱ 瑰岸

Ⅲ 銷耗

Ⅳ 鵲喜

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鴛鴦の偶

Ⅱ 蔓草すら猶除くべからず

Ⅲ 宝鈿玉釵

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 馬の性質が荒く、はねてあばれること。

Ⅱ いい加減な知識しかないのに通人ぶること。また、そのひと。

Ⅲ めでたいしるし。

「かしょう・きせき・はいがい・はんかつう」

特別問題A~高校数学~

空間内の4点O(0,0,0),A(1,0,0),B(0,0,1),C(1,1,2)を考える。点PがOA上を動き、点Qが直線BC上を動くとする。

(1) PQ≧√2/2であることを示せ。
(2) PQ=√2/2となる点P,Qを求めよ。また、そのP,Qに対して直線PQは直線OAおよび直線BCに直交することを示せ。 
[津田塾大]

特別問題B~大学数学~

関数f(x)=log(1-x)+sinxをx3の項までマクローリン展開せよ。 [お茶の水女子大院]

記事を読む →

2018時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 芟除

Ⅱ 謬見

Ⅲ 惷愚

Ⅳ 澄霽

Ⅴ 懽心

Ⅵ 懾服

Ⅶ 弾子窩

Ⅷ 帛爛

Ⅸ 并命-并せる

Ⅹ 徼倖-徼める

特別問題A~高校数学~

整式P(x)を2x2+9x-5で割ると余りが3x+5であり、x-2で割ると余りが-3であるとき、P(x)をx2+3x-10で割った時の余りを求めよ。 [立教大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。[a~]はaから始まることを示す。

(1) ① A level of quality or attainment.
② Something used as a measure, norm, or model in comparative evaluations. [s~]
(2)  ① Something that is usual, typical, or standard.
② <<math>> the prodact of a complex number and its conjuagate, equal tothe sum of the squares of its real and imaginary compnents, or the squares of its real and imaginary components, or the positive square root of this sum. [n~]
(3) <adj> ① Producing powerful feelings or strong, crear images in the mind.
② (of a color) intensely deep or bright. [v~]

記事を読む →

2017時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 行留

Ⅱ 永陽

Ⅲ 商校

Ⅳ 三顧の礼

レベルⅡ

Ⅰ 常鱗凡介

Ⅱ 喩えを引きて義を失う

Ⅲ 糾黜

レベルⅢ

Ⅰ 逋惰

Ⅱ 逞憾

Ⅲ 輜輧

特別問題A~高校数学~

0≦θ≦π/2とする。2つのベクトル(cos(8π/15),sin(8π/15))と(2cosθ,2sinθ)の内積が1のとき、θの値を求めよ。 [神奈川大]

特別問題B~物理化学~

アルゴンを2.0dm3から500cm3まで圧縮しながら、同時に300Kから400Kまで熱した。この時のモルエントロピー変化を計算せよ。但し、CV,mは3/2・Rとする。

記事を読む →

2016時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 衍繹

Ⅱ 芥視

Ⅲ 蠢戻

Ⅳ 遘遇

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鼠は社に憑りて貴し

Ⅱ 臍が縒れる

Ⅲ 孤陋寡聞

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 気勃-勃ん

Ⅱ 気沮-沮む

Ⅲ 踏躡-躡む

特別問題A~高校数学~

次の問の答えよ。

(1) 関数y=1/(x-1)-1/xのグラフの概形をかけ。
(2) 定積分を求めよ。 
[弘前大]

特別問題B~物理・化学~

トルートンの法則を解説しなさい。また、その法則からのズレは何が原因か。

記事を読む →

2015時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 佼麗

Ⅱ 友穆

Ⅲ 氛息

Ⅳ 褊隘

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 牛驥牢を共にす

Ⅱ 深厲浅掲

Ⅲ 豚蹄穣田

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 草石蚕

Ⅱ 華摂林

Ⅲ 蔓荊

特別問題A~高校数学~

AB=6、BC=11、CA=7である△ABCの内心をDとすると、cosA=-[ク]/[ケ]、△ABCの面積は[コ]√([サ][シ])、△ABDの面積は[ス]√([セ][ソ])/[タ]である。 [大同大]

特別問題B~化学~

窒素の水1kgに対する溶解度は20℃、101kPaで18.8mgである。ヘンリーの法則の定数を求めよ。

記事を読む →

2014時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 垂訓

Ⅱ 不行状

Ⅲ 白眼視

Ⅳ 刑故無小

レベルⅡ

Ⅰ 節季の宵払

Ⅱ 権輿

Ⅲ 美芹

レベルⅢ

Ⅰ 鎢錥

Ⅱ 枳棘は鸞鳳の棲む所に非ず

Ⅲ 紛譁

特別問題A~中学数学~

のように、3点A,B,Cは一直線上にあり、AB=BC=10である。BCを直径とする円に点Aから引いた接点をPとするとき、PBの長さを求めよ。 [鎌倉学園高]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 「石灰」という言葉がなまったものとされる、消石灰に麻などの繊維質とふのりなどの膠着剤を加えて水で練った建築材料を何という?
(2) 現代版「ノアの方舟」と呼ばれる世界種子貯蔵庫があり、アンデルセン童話の「雪の女王」では女王の宮殿がある場所とされた、ノルウェーの島はどこ?
(3) 世界最大のものはドバイ、日本の最古のものは兼六園、日本一高いものは山形県の月山湖にある、水を使った装置といえば何?
(4) 「生物は絶えず進化していなければ絶滅する」という仮説を、ルイス・キャロルの小説「鏡の国のアリス」の登場人物にちなんで何という?
(5) フランス料理に用いられるウサギの肉で、飼育されたウサギはラパンといいますが、野生のウサギは何という?

記事を読む →

2013時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 夏屋

Ⅱ 縄枢

Ⅲ 緩怠

レベルⅡ

Ⅰ 俗耳に入り易い

Ⅱ 黄髪番番

Ⅲ 怨畔

レベルⅢ

Ⅰ 釐剔

Ⅱ 銍艾

Ⅲ 鋤蹶

FINAL

防風

特別問題A~中学数学~

のように4点A,B,C,Dが円の周上にあり、∠BAD=120°、∠BADの二等分線と円との交点をCとする。また、ACとBDの交点をEとしし、BC=12、CE=8√2とするとき、次の問に答えなさい。

(1) △BCE∽△ACBを証明しなさい。
(2) AEの長さを求めなさい。
(3) △BCDの面積を求めなさい。
(4) 円の半径を求めなさい。
(5) 四角形ABCDの面積を求めなさい。 
[滝高]

特別問題B~高校数学~

a,b,c,dを正の数とする。不等式
・s(1-a)-tb>0
・-sc+t(1-d)>0
を同時に満たす正の数s,tがあるとき、2次方程式x2-(a+d)x+(ad-bc)=0は-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解をもつことを示せ。 
[東京大]

記事を読む →

2012時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 朋義

Ⅱ 灰心

Ⅲ 三老五更

Ⅳ 心裏の事を知らんと要むれば、但だ口中の言を聴け

レベルⅡ

Ⅰ 満溢

Ⅱ 夙怨

Ⅲ 虫臂鼠肝

レベルⅢ

Ⅰ 威讋

Ⅱ 姍姍

Ⅲ 傛華婦

特別問題A~英語~

次の各英文の空所に入れるのに最も適当なものを①~④から選べ。

(1) I ( ) her some money and have to pay her back soon. [東京家政大]
① borrow ② debt ③ lent ④ owe
(2) he looks like the kind of fellow who wouldn't even talk to you ( ) he wanted something from you. [関西外大]
① unless ② that ③ for ④ since
(3) It seems probable, ( ) cannot be proven, that lying-and getting away with it-will lead to more lying. [明治学院大]
① as one ② even if we ③ though it ④ when things

次の各英文の空所に入れるのに不適切なものを①~④から選べ。

(4) ( ) are you going to speak? [早稲田大]
① How ② When ③ Where ④ Whom
(5) She doesn't like ( ) he speaks. [福岡大]
① the way how ② the way that ③ the way ④ the way in which

特別問題B~高校数学~

次の問に答えよ。

(1) 1+tan2x=1/cos2xを利用して、不定積分∫tan2xdxを求めよ。
(2) 2つの曲線y=3tanx/2 (0≦x<π/2), y=cosx (0≦x≦π/2)とx軸とで囲まれた図形を、x軸の周りに一回転してできる立体の体積を求めよ。 
[佐賀大]

記事を読む →

2011時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 睡酣

Ⅱ 溟沐

Ⅲ 旌善

Ⅳ 怡易

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 藜の杖をつく

Ⅱ 牛溲馬勃

Ⅲ 鄒魯遺風

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 赤茄子

Ⅱ 勾引す

Ⅲ 酔魚草

特別問題A~高校数学~

座標平面上に3点A(-5,4)、B(-1,6)、C(2,-3)がある。

(1) 線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。
(2) △ABCの外心を求めよ。 
[二級]

特別問題B~クイズ~

次の事柄のうち、正しいものを1つか2つ選び、問題番号で記せ。

(1) ブーメランを宇宙ステーション内で投げると戻ってくる。
(2) 日本国旗は1991年の法改正により、真ん中の丸は左側に1/100だけずれていると定められている。
(3) 主要国サミットが1年に2回開催されたことがある。
(4) 慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後世」である。
(5) 太陽系の衛星は100個以上発見されている。

記事を読む →

2010時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 育鞠

Ⅱ 槃辟

Ⅲ 英旄

Ⅳ 諍臣

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 手振り鶯

Ⅱ 羽觴を飛ばす

Ⅲ 揺脣鼓舌

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 啖呑-啖らう

Ⅱ 剿撲-剿ぼす

Ⅲ 舛駁-駁じる

特別問題A~高校数学~

袋の中に赤玉と白玉が合わせて8個入っている。この袋の中から2個の玉を同時に取り出すとき、取り出した玉が両方とも白である確率が5/14である。この時、袋の中の白玉は[ケ]個である。また、取り出した玉を元に戻し、この袋の中から新たに2個の玉を取り出すとき、赤玉と白玉が1個ずつである確率は[コ]である。 [立教大]

特別問題B~大学数学~

2次の正方行列A,Bで表される1次変換による座標平面の像がともにx軸全体であるとき、逆行列を持つ行列TでB=ATをみたすものが存在することを示せ。 [大阪市立大]

記事を読む →

2009時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 塊独

Ⅱ 参酌

Ⅲ 貴業

Ⅳ 属毛離裏

レベルⅡ

Ⅰ 渥然

Ⅱ 淋雨

Ⅲ 鮒の念仏

レベルⅢ

Ⅰ 蔥蘢

Ⅱ 繁劇紛擾

Ⅲ 禳除

特別問題A~高校数学~

点(2,-6)から曲線y=x3-3xに引いた2本の接線とこの曲線とで囲まれた図形の面積を求めよ。 [準一級]

特別問題B~大学数学~

A,E,Oは2次正方行列で、Eは単位行列、Oは零行列とする。

(1) A2-2A+E=Oが成り立つとき、Aの逆行列A-1を求めよ。
(2) A2-A=OかつA≠EならばAは逆行列を持たないことを示せ。 
[一級]

記事を読む →

2008時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 豪宕

Ⅱ 攪土器

Ⅲ 新秧

Ⅳ 脅逼

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 夥頤-夥い

Ⅱ 奸命-奸す

Ⅲ 妍媚-妍しい

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 男郎花

Ⅱ 十二黄雀

Ⅲ 鼠梓木

特別問題A~中学数学~

点Pは、平面上を定点Oを中心に、円形に回転している点である。回転の半径は、1秒間の回転数に比例しているとする。毎秒10回の速さで回転しているとき、点Pは秒速100πcmで回転する。このとき、次の問に答えなさい。

(1) 点Pが毎秒10回の速さで回転しているとき、半径を求めなさい。
(2) 回転の半径が10cmのとき、点Pの秒速を求めなさい。
(3) 点Pが1秒間に回転する距離をxcmとし、そのときの回転数を1秒間にn回とおくとき、xをnの式で表しなさい。 
[巣鴨高]

特別問題B~高校数学~

素数p,qを用いてpq+qpと表される素数をすべて求めよ。 [京都大]

記事を読む →

2007時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 奏請

Ⅱ 奔忙

Ⅲ 歓笑

Ⅳ 満貫

レベルⅡ

Ⅰ 死児の齢

Ⅱ 推敲

Ⅲ 猜忌

レベルⅢ

Ⅰ 善章るるあれば賤しと雖も賞す

Ⅱ 獷悍

Ⅲ 脾疳

特別問題A~高校数学~

x,y,z,uが正の整数のとき、x+y+z+u=10を満たす解は何組あるか。但し、例えばx=1,y=z=u=3とy=1,x=z=u=3とは異なる解として数えるものとする。 [準二級]

特別問題B~高校数学~

放物線y=x2上に2点P(t,t2)、Q(t+1,(t+1)2)をとる。次の問に答えよ。

(1) tがすべての実数を動くとき、直線PQが通過する領域を求めよ。
(2) tが-1≦t≦0の範囲を動くとき、線分PQが通過する領域を求め、図示せよ。 
[横浜国立大]

記事を読む →

2006時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 祭粢料

Ⅱ 東瀛

Ⅲ 来覲

Ⅳ 甘霤

Ⅴ 疹蠱

Ⅵ 盪幡

Ⅶ 殺斂

Ⅷ 毀泯

Ⅸ 擡価-擡げる

Ⅹ 擘画-擘く

特別問題A~中学数学~

のように、中心が同じで半径が5cmと10cmの2つの円がある。線分ABは小さい円に接している。斜線部分の面積を求めなさい。 [鎌倉学園高]

特別問題B~高校数学~

年利率4%の複利の定期預金に預け、元利合計を元金の1.6倍にしたい。何年かかるか。ただし、log102=0.3010,log101.04=0.0170とする。なお、元金をM円とするとn年後の元利合計は1.04nM円となる。 [山口大]

記事を読む →

2005時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 筵燕

Ⅱ 観釁

Ⅲ 撼頓

Ⅳ 肄治

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 貽殃-貽す

Ⅱ 餉餽-餉る

Ⅲ 伶俐-俐い

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 満江紅

Ⅱ 大垂髪

Ⅲ 山胡椒

特別問題A~中学数学~

グラフが2点(-1,5),(3,11)を通る1次関数について、xの変域が0≦x≦2であるとき、yの変域を求めなさい。 [岡山白陵高]

特別問題B~高校数学~

αは1でない複素数で、α3=1を満たすものとする。(α+1)2006=p+qiとなる実数p,qの値を求めよ。但し、iは虚数単位とする。 [信州大]

記事を読む →

2004時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 慙伏

Ⅱ 寒膺

Ⅲ 回憚

Ⅳ 標挺

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蛸の糞で頭へ上がる

Ⅱ 餓鬼に苧殻

Ⅲ 眥裂髪指

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 浮靡-靡やか

Ⅱ 涓毫-涓か

Ⅲ 涵容-涵れる

特別問題A~高校数学~

三角形ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、辺BE,CDの交点をGとする。4点D,B,C,Eが同一円周上にあるとき、次のことを証明せよ。

(1) AB=ACである。
(2) 2∠ABG=∠BAEであるとき、∠BAG=∠ABGである。
(3) (2)の条件を満たすとき、三角形ABCは正三角形である。 
[鹿児島大]

特別問題B~化学~

N2(g)+3H2(g)⇔2NH3(g)の1×105Pa,298.15Kにおける標準反応エンタルピーΔrH゚は-92.4kJmol-1、平衡定数lnKは13.31である。1×105Pa,500Kにおける平衡定数を求めよ。

記事を読む →

2003時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 染感

Ⅱ 犯色

Ⅲ 狂狂

Ⅳ 美政

レベルⅡ

Ⅰ 鉄硯未だ穿たず

Ⅱ 燕居

Ⅲ 高岫

レベルⅢ

Ⅰ 攘臂疾言

Ⅱ 棰扑

Ⅲ 訇磕

特別問題A~高校数学~

関数f(x)=20(3x+3-x)-3(9x+9-x)-16の最大値と、そのときのxの値を求めよ。 [福岡大]

特別問題B~高校数学~

点Oを中心とする正十角形において、A,Bを隣接する2つの頂点とする、線分OB上にOP2=OB・PBを満たす点Pをとるとき、OP=ABが成立することを示せ。 [京都大]

記事を読む →

2002時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 廬塋

Ⅱ 幄臥

Ⅲ 忤物

Ⅳ 怕婆

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 踏み潰された牡丹餅

Ⅱ 落花狼藉

Ⅲ 断鶴続鳧

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 鹿驚

Ⅱ 海螺

Ⅲ 滴滴金

特別問題A~高校数学~

次のように媒介変数表示されたxy平面上の曲線をCとする。
・x=3cost-cos3t
・y=3sint-sin3t
ただし、0≦t≦π/2である。

(1) dx/dtおよびdy/dtを計算し、Cの概形を図示せよ。
(2) Cとx軸とy軸とで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[東京工大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) たくさんの丸太が地中に打ち込まれているため、「逆さまにすると森ができる」と言われる「水の都」として知られるイタリアの都市はどこ?
(2) アングロサクソン人の腰回り、ヘンリー一世が腕を伸ばした時の鼻から親指までなどを由来とする説がある、91.44cmを1とする長さの単位は何?
(3) 2つの円形の貝塚が繋がって8の字のような形になっている、千葉市にある日本最大級の貝塚の名前は何?
(4) スペイン語で「あごの骨」という意味があり、北島三郎の「与作」に使われたことでも知られる、馬やロバの下顎の骨を使った打楽器の一種は何?
(5) 子牛の第四の胃や微生物などから抽出され、チーズを製造する際に牛乳を固めるために用いられる発酵剤を何という?

記事を読む →

2001時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 肝膈

Ⅱ 已甚

Ⅲ 妝扮

Ⅳ 歓洽

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 咄咄人に迫る

Ⅱ 醍醐の上味翻じて毒薬となる

Ⅲ 截断衆流

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 物事の本当の面白さ。深い味わい。

Ⅱ 大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと。

Ⅲ 物事の本質や当否などをはっきりと見抜くこと。

「かんよう・こうしょう・しょうさつ・だいごみ」

特別問題A~中学数学~

平行四辺形ABCDがある。辺ABの3等分点のうち点Aに近い方の点をE、辺CDの3等分点のうち点Cに近い方の点をG、対角線BDの4等分点のうち点Bに近い点をF、点Dに最も近い点をHとする。四角形EFGHは平行四辺形であることを示せ。 [大阪教育大平野高]

特別問題B~高校数学~

放物線A:y=x2とy軸上に中心Bをもつ円Cが2点P,Qで接している。∠PBQ=120°であるとき、次の各問いに答えよ。

(1) 円Cの方程式を求めよ。
(2) 放物線Aと円Cとで囲まれた領域(放物線より上で円より下の部分)の面積を求めよ。 
[茨城大]

記事を読む →

2000時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 沍寒

Ⅱ 明箴

Ⅲ 宝輦

Ⅳ 竦息

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蜘蛛の隠

Ⅱ 貂足らずして狗尾続く

Ⅲ 妬賢嫉能

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 添竄-竄める

Ⅱ 瑕尤-瑕ち

Ⅲ 瑰鑠-瑰しい

特別問題~化学~

現在稼働している日本の原子力発電で用いたウランを使用して原子力爆弾は作れない。これを化学的に示せ。

記事を読む →

1999時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 片簡

Ⅱ 炎毒

Ⅲ 原貸

Ⅳ 二姓の好

レベルⅡ

Ⅰ 獣窮まれば則ち噛む

Ⅱ 肥勁

Ⅲ 服膺

レベルⅢ

Ⅰ 渾殽

Ⅱ 祚胤

Ⅲ 月夜に背中炙る

特別問題A~高校数学~

辺の長さがaの正8面体(合同な8つの正3角形で囲まれている立体)について、次の問に答えよ。

(1) 相対する頂点の間の距離を求めよ。
(2) 相対する平行な面の間の距離を求めよ。 
[名古屋市立大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) パソコンのキーボードの上部についている「F1」や「F2」といったキーのことを総称して何という?
(2) トカゲの尻尾やカニのハサミなどに見られる、外敵に襲われたときに体の一部を自ら切り離す行為を何という?
(3) 主な受賞者にギュンター・グラスがいる、ドイツで最も権威のある文学賞で、アルバン・ベルグのオペラ「ヴォツェック」の原作者の名前が冠せられているのは何?
(4) クリソタイルやクロシドライトなどの種類がある、日本語では「石綿」という鉱物性の繊維は何?
(5) ピアノ曲「エリーゼのために」は彼女のために作曲された、ベートーベンの主治医の姪にあたる人物はだれ?

記事を読む →

1998時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 人流

Ⅱ 師父

Ⅲ 融釈

Ⅳ 氷炭相愛す

レベルⅡ

Ⅰ 瓶水を移す

Ⅱ 留寓

Ⅲ 阿堵物

レベルⅢ

Ⅰ 鞠躬如

Ⅱ 光輝燦然

Ⅲ 盥耳

特別問題A~高校数学~

放物線y=x2-4x+5の焦点の座標、および準線の方程式を求めよ。 [東京農工大]

特別問題B~高校数学~

正の整数bに対してとおき、1以上n以下のすべての奇数の積をAnとする。

(1) log2n以下の最大の整数をNとするとき、2NAnSnは奇数の整数であることを示せ。
(2) Sn=2+m/20となる正の整数の組(m,n)をすべて求めよ。
(3) 整数aと0≦b<1をみたす実数bを用いてA20S20=a+bと表すとき、bの値を求めよ。 
[大阪大]

記事を読む →

一から順次更新します。
今回はたくさんの辞書があるのでそれなりに進むでしょう・・・あれ?使わない?
記事を読む →

1997時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 群黎

Ⅱ 羸困

Ⅲ 密邇

Ⅳ 回鑾

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 瀏亮-瀏らか

Ⅱ 国帑-帑

Ⅲ 宥恕-宥す

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 胡枝子

Ⅱ 蟋蟀

Ⅲ 一枝黄花

特別問題A~中学数学~

ある正方形に対して、1組の向かい合う辺の長さを4cm長く、もう一つの向かい合う辺の長さを3cm短くして新しい長方形を作ると、元の正方形の面積の1/2になった。このとき、元の正方形の1辺の長さを求めよ。 [京都女子高]

特別問題B~高校数学~

(1) p>1,q>1のとき、不等式p+q<pq+1を証明せよ。
(2) a>1,b>1のとき、不等式√(a+b-1)<√a+√b-1を証明せよ。
(3) a>1,b>1,c>1のとき、不等式√(a+b+c-2)<√a+√b+√c-2を証明せよ。 
[福井大]

記事を読む →

1996時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 檣竿

Ⅱ 蚤済

Ⅲ 蚩鄙

Ⅳ 耨耕

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 烝烝として乂めて姦に格らしめる

Ⅱ 時務を識るは俊傑に在り

Ⅲ 彫虫篆刻

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 省沽油

Ⅱ 紅娘

Ⅲ 赤檮

特別問題A~英語~

次の各英文の空所に入れるのに最も適当なものを①~④から選べ。

(1) He is an Olympic medalist. ( ) wonder his son is so excellent in sports. [慶應大]
① In ② It's ③ No ④ Of
(2) To my disappointment, the result fell short ( ) my expectation. [中央大]
① in ② into ③ of ④ off
(3) Betty cannot ( ) any secret to herself for a long time. [南山大]
① make ② keep ③ take ④ retain

次の下線部と同じ意味のものを①~④から選べ。

(4) The car stopped in front of the bank. [立教大]
① held up ② pulled up ③ set up ④ stood up
(5) Vincent Van Gogh was completely absorbed in his work. [学習院大]
① anxious ② disturbed ③ engaged ④ successful

特別問題B~高校数学~

n,kは自然数でk≦nとする。穴のあいた2k個の白玉と2n-2k個の黒玉のひもを通して輪を作る。このとき適当な2箇所でひもを切ってn個ずつの2組に分け、どちらの組も白玉k個、黒玉n-k個からなるようにできることを示せ。 [京都大]

記事を読む →

1995時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 王公

Ⅱ 出入簿

Ⅲ 切近

Ⅳ 赤血塩

レベルⅡ

Ⅰ 頓痴気

Ⅱ 獅子吼

Ⅲ 脩短化に随うも、終に尽くるに期す

レベルⅢ

Ⅰ 援攀

Ⅱ 囫圇

Ⅲ 磨礱砥礪

特別問題A~中学数学~

1つのさいころを4回投げて出た目の数を順にa,b,c,dとするとき、a<b<cかつc>dとなる確率は[ア]であり、a<bかつb=cかつc>dとなる確率は[イ]である。 [灘高]

特別問題B~化学~

次の記述のうち、誤っている1つまたは2つの番号を答えよ。

1. 一次電池と二次電池はどちらも、放電するときに正極で還元反応が起こる。
2. リチウム電池とマンガン乾電池はどちらも一次電池である。
3. 二次電池を充電するとき、外部電源の負極を電池の負極側、外部電源を電池の正極側に接続する。
4. ダニエル電池を放電するとき、陰イオンは、溶液を仕切っている素焼き板を正極側から負極側に向かって通過する。
5. 鉛蓄電池を放電するとき、負極の質量は減少し、正極の質量は増加する。
6. 電解液にリン酸水溶液を用いた燃料電池を放電するとき、正極では水が生成する。 
[東京工大]

記事を読む →

第十七回漢検一級模試を少し編集しました。(2/1にて)
今回はポロロッカ・ポロロッカ。
記事を読む →

 今回は割と早くできました。
そのため予定より早く公開しています。(解答は2/3を予定してます)
難易度はやさしめですが、とある問題には目を疑うかもしれない・・・w

記事を読む →

1994時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 検押

Ⅱ 極所

Ⅲ 盟約

Ⅳ 光彩奪目

レベルⅡ

Ⅰ 懐緬

Ⅱ 株蔓

Ⅲ 沈香亭畔千株の石

レベルⅢ

Ⅰ 擠陥讒誣

Ⅱ 斫鱠

Ⅲ 泬寥

特別問題A~高校数学~

点Pを正三角形ABCの内部の点とする。点Pから辺BC,CA,ABに引いた垂線とそれら3辺の交点をそれぞれD,E,Fとする。

(1) PE<PDならばFE<FDであることを示せ。
(2) △DEFが正三角形なら、点Pは正三角形ABCの重心であることを示せ。 
[京都教育大]

特別問題B~高校数学~

点Oを原点とする複素数平面上で、2つの複素数α=√2+√2i、β=α3を表す点をそれぞれA,Bとする。そのとき、次の各問に答えよ。

(1) ∠AOBを求めよ。
(2) 3つの線分の比OA:OB:ABを求めよ。
(3) 3点O,A,Bを通る円の方程式を複素数zを用いて表せ。 
[宮崎大]

記事を読む →