FC2ブログ

3418時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 象載

Ⅱ 褒拝

Ⅲ 約略

Ⅳ 自負自賛

レベルⅡ

Ⅰ 燈蛾

Ⅱ 甲襷

Ⅲ 旧痾

Ⅳ 他姓を冒す

レベルⅢ

Ⅰ 協緝

Ⅱ 勁桷

Ⅲ 峰に登り極に造る

Ⅳ 滾瓜爛熟

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 和名を「ハゴロモカンラン」という、青汁などに用いられるアブラナ科の植物は何でしょう?
(2) 「御所ダム」をはじめとする「五大ダム」が建造されている、流域面積では国内4位、長さでは国内5位である、岩手県から宮城県を流れる川は何でしょう?
(3) 二大政党制のアメリカにおいて、政権交代後約100日間、野党やマスコミが新政権への批判を抑える機関のことを何というでしょう?
(4) 記号「lm」で表される、すべての方向に1カンデラの光度を持つ光源が、1ステラジアンに放射するものを1とする、光束のSI組立単位は何でしょう?
(5) オーロラが発生する原因である、太陽コロナから放出されるプラズマの流れを、気象現象に例えて何というでしょう?

特別問題B~数学~

0<a<1とする。連立不等式0≦x≦1、0≦y≦1-x2の表す領域をS(a)、連立不等式x>0、y≧1-x2、0≦y≦1、0≦y≦1-axの表し領域をT(a)とする。

(1) T(a)>S(a)を示せ。
(2) a2/(1-a2)・{T(a)-S(a)}を最大にするaの値を求めよ。 
[金沢大]

特別問題C~数学~

次の微分方程式を解け。

(1) y''-3y'+2y=0
(2) y''-4y'-4y=0
(3) y''+2y'+5y=0

記事を読む →

3417時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 猜険

Ⅱ 弓彎

Ⅲ 康逵

Ⅳ 夸詐

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 壁に塗られた田螺

Ⅱ 一家を機杼す

Ⅲ 山村僻邑

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 黄瓜菜

Ⅱ 狼尾草

Ⅲ 熊胆

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ギリシャ語で「変化」という意味の言葉からクラウジウスが命名した、熱力学において不可逆性を表すために導入された量は何でしょう?
(2) 「頭数に入れない」という意味がある、航空会社の社員が移動のため飛行機に登場することを指す言葉は何でしょう?
(3) 「きょう何着て行く?」「イマドキ」「きょうのわんこ」といったコーナーがある、フジテレビの朝の情報番組は何でしょう?
(4) 前首相の安倍晋三の実の弟である、昨年(2020年)発足した菅内閣で防衛大臣を務める政治家は誰でしょう?
(5) 中に花などを閉じ込めた後に固めて使う、百均でよく目にするハンドメイド好き御用達の樹脂は何でしょう?

特別問題B~数学~

方程式x2+y2+6kx-2ky+11k2-2k-8=0がxy平面上の円Cを表す。但し、kは定数である。

(1) kの値の範囲を求めよ。
(2) 円Cの半径の最大値を求めよ。
(3) 直線y=xが円Cによって切り取られる線分の長さが2であるとき、kの値をすべて求めよ。 
[津田塾大]

特別問題C~化学~

長さaの一次元の箱の中の粒子を0とa/2の間に見出す確率を求めよ。

記事を読む →

3416時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 多蔵厚亡

Ⅱ 殊品

Ⅲ 参稼

Ⅳ 凹角

レベルⅡ

Ⅰ 果悍

Ⅱ 床几

Ⅲ 傍輩笑み敵

Ⅳ 桑畑が海になる

レベルⅢ

Ⅰ 徙倚

Ⅱ 咸熙時雍

Ⅲ 哇俚

Ⅳ 嘸然

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) アイドルグループ「さくら学院」の重音部として活動を始め、2013年に『イジメ、ダメ、ゼッタイ』でメジャーデビューしたメタルダンスユニットは何でしょう?
(2) 顔の表情筋や皮膚がたるむと目立ちやすくなる、鼻の両脇から端に向かって「八の字」型に広まるシワを何というでしょう?
(3) 世界遺産に登録されたカラフルな街並みでも知られる、スペイン語で「天国の谷」という意味の名を持つチリ最大の港湾都市はどこでしょう?
(4) 海岸の岩場などに群れで生息するワラジムシの仲間で、ゴキブリによく似ていることから俗に「海のゴキブリ」とも呼ばれる節足動物は何でしょう?
(5) フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのように、100%の硫酸よりも強い酸性度を示す酸を何というでしょう?

特別問題B~数学~

関数f(x)=2sin2x+4sinx+3cos2xについて以下の各問いに答えよ。但し、0≦x<2πであるとする。

(1) t=sinxとするとき、f(x)をtの式で表せ。
(2) f(x)の最大値と最小値を求めよ。また、その時のxの値をすべて求めよ。
(3) 方程式f(x)=aの相異なる解が4個であるような、実数aの値の範囲を求めよ。 
[昭和大]

特別問題C~数学~

座標平面上に、双曲線C:x2-y2=1と点A(2,0)がある。

(1) 点Aを通り、双曲線Cと1点のみで交わる直線を求めよ。
(2) 直線lが点Aを通り双曲線Cと相異なる2点で交わるように動くとき、この2点の中点は、あるひとつの双曲線上にあることを示せ。 
[名古屋大]

記事を読む →

3415時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 核算

Ⅱ 大死一番

Ⅲ 鎌で水切る

Ⅳ 督率

レベルⅡ

Ⅰ 拳跼

Ⅱ 国艶

Ⅲ 去鷁

Ⅳ 南箕北斗

レベルⅢ

Ⅰ 遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴く

Ⅱ 嗷嗷待哺

Ⅲ 衢肆

Ⅳ 蜺旌

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 品種調査を主導した竹中勝太郎の勤務先である「南部高校」にちなんで名づけられた高級は梅は何でしょう?
(2) 特殊なカーブを持つコンタクトレンズを装着して寝ることで角膜を矯正し、視力を向上させる治療法を何というでしょう?
(3) ある製品が消費者に届くまでの一連の生産や物流のつながりのことを「供給の連鎖」を意味する英語で何というでしょう?
(4) カモなどの猟でおとりとして用いられる、実物大に作られた鳥の模型を英語で何というでしょう?
(5) ミドリムシなどの身体に見られる、推進力を生みだす毛のような細胞小器官のことを日本語で何というでしょう?

特別問題B~数学~

aを正の実数とする。曲線C:y=1/√xの点(a2,1/a)における接線をlとする。lとx軸の交点のx座標をbとする。

(1) bをaの式で表せ。
(2) 曲線Cと接線lおよびx=bで囲まれた図形を、x軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。 
[日本女子大]

特別問題C~数学~

Iは三角形ABCの内心とする。三角形ABCの内接円が辺BC,CA,ABと接する点を各々K,L,Mとする。点Bを通りMKに平行な直線が、直線LM,LKと交わる点を各々R,Sとする。このとき∠RISは鋭角であることを証明せよ。

記事を読む →

3414時間目 ~漢字訓読み・当て字・熟字訓~

次の漢字の読みまたは字義を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 大人

Ⅱ 備わる

Ⅲ 諭す

Ⅳ 里雀

レベルⅡ

Ⅰ 非ず

Ⅱ 魂消る

Ⅲ 黒子

Ⅳ 点床

レベルⅢ

Ⅰ 惚茄子

Ⅱ 牛津

Ⅲ 七星子

Ⅳ 鎩

特別問題A~数学~

(1) 次の不等式を表す領域を図示せよ。
x2≦y≦x+2
(2) x,yが上の不等式を満たすとき、x+yのとり得る値の範囲を求めよ。 
[成城大]

特別問題B~数学~

3次方程式f(x)=x3+ax2+bx+cはx=αで極大値をとり、x=βで極小値をとる。2点(α,f(α)),(β,f(β)は直線y=-2x+7にあり、2点(α,f(β),(β,f(α))は直線y=2x-1上にある。

(1) α+βを求めよ。
(2) a,b,cを求めよ。 
[一橋大]

特別問題C~化学~

2,4-ジクロロ-3-ブロモペンタンの立体異性体のうち、光学活性なものをすべて示せ。 [東京大学院工学]
\

記事を読む →

3413時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 歉薄

Ⅱ 憤懣

Ⅲ 夥伴

Ⅳ 喘噎

SET-B-

Ⅰ 祖餞

Ⅱ 百啄

Ⅲ 相厲

Ⅳ 盥薦

SET-C-

Ⅰ 推隕

Ⅱ 泯合

Ⅲ 矮松

Ⅳ 遘辰

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 赤ワインのように暗い赤色のことを、フランスのブルゴーニュ地方を指す言葉で何というでしょう?
(2) 毎年8月に静岡県御殿場市の東富士演習場で実施される、陸上自衛隊の一般公開演習は何でしょう?
(3) 昨年(2020年)10月24日、ホンジュラスが新たに批准して批准国・地域が発効に必要な50に達したことにより、今年(2021年)1月22日に発行することが決定した条約は何でしょう?
(4) 1654年にオットー・フォン・ゲーリゲが行った、大気圧の存在を示した有名な実験のことを、これが行われた年の名前から何というでしょう?
(5) 対象となるコンピュータに潜入し、あらかじめ設定されたシステム条件が満たされると動作を開始するコンピュータウイルスを、爆弾に例えて何というでしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCにおいて、各頂点A,B,Cの対辺をa,b,cで表すとする。∠C=120°、c=8かつa4+c2a2-b2c2-b4=0のとき、a=[ ] [日本大]

特別問題C~英語~

次の英文は、Natureに掲載されたある論文の一部である。この英文の主題を50文字程度に要約しなさい。

There has been significant interest in the effects of television on cognition in children, but much less research has been carried out into the effects in older adults.
This study aimed to explore whether television viewing behaviours in adults aged 50 or over are associated with a decline in cognition. Using data from the English Longitudinal Study of Aging involving 3,662 adults aged 50+, we used multivariate linear regression models to explore longitudinal associations between baseline television watching (2008/2009) and cognition 6 years later (2014/2015) while controlling for demographic factors, socio-economic status, depression, physical health, health behaviours and a range of other sedentary behaviours.
Watching television for more than 3.5 hours per day is associated with a dose-response decline in verbal memory over the following six years, independent of confounding variables.
These results are found in particular amongst those with better cognition at baseline and are robust to a range of sensitivity analyses exploring reverse causality, differential non-response and stability of television viewing.
 Watching television is not longitudinally associated with changes in semantic fluency.
Overall our results provide preliminary data to suggest that television viewing for more than 3.5 hours per day is related to cognitive decline.

ソース元[こちら]

記事を読む →

3412時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 生面を開く

Ⅱ 膚学

Ⅲ 斥棄

Ⅳ 放洋

レベルⅡ

Ⅰ 盆溢

Ⅱ 洒掃薪水

Ⅲ 檄を飛ばす

Ⅳ 秋霖

レベルⅢ

Ⅰ 延頸挙踵

Ⅱ 犂明

Ⅲ 斧劈

Ⅳ 奔駛

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) フランス語で「稲妻」という意味がある、細長いシュークリームの上にチョコレートをかけたお菓子は何でしょう?
(2) 韓国の英語名「KOREA」の由来となった、西暦918年に朝鮮半島に成立した王朝は何でしょう?
(3) 背番号42番はメジャー全球団共通での永久欠番となっている、近代MLB初となる黒人メジャーリーガーは誰でしょう?
(4) 金属のスズを寒い場所に置いたときに白く変色してもろくなる現象を、ある感染症を用いて何というでしょう?
(5) 1978年には日本古代史解明に大きな役割を果たした鉄剣が出土した、埼玉県行田市にある前方後円墳は何でしょう?

特別問題B~数学~

y軸上の3点A(0,1),B(0,2)とx軸上の正の部分を動く点P(a,0)を考える。θ=∠APBとおく。

(1) cosθをaで表せ。
(2) θが最大となるaを求めよ。 
[北海道大]

特別問題C~化学~

薬缶の中の10molの水を20℃から60℃まで加熱したときのエントロピー変化を求めよ。ただし、水の定圧熱容量は4.2JK-1g-1とし、この温度範囲では一定であるとする。

記事を読む →

3411時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 難きを其の易きに図る

Ⅱ 股立を取る

Ⅲ 美女舌を破る

Ⅳ 栄螺の拳、白魚の手

Ⅴ 畎畝に泅を習う

四字熟語

Ⅰ 切切偲偲

Ⅱ 雪中送炭

Ⅲ 虎豹の文

Ⅳ 兼并の徒

Ⅴ 轍乱旗靡

特別問題A~風評~

3410時間目の補足について、次の問いに答えよ。

(1) トリチウムが人体に蓄積しないベクレルQの条件を求めよ。
(2) 137Csは、有効半減期≒生物学的半減期で、およそ70日である。また、崩壊定数は1日換算で0.01である。このとき、137Csが人体に蓄積しないベクレルQの条件を求めよ。

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) Customers must show proof of identification ( ) opening a new account with the Mizuho Bank.
① when ② becouse ③ then ④ so that
(2) She has so big an appetite that she eats four eggs ( ). [津田塾大]
① at a time ② at once ③ at the time ④ on time
(3) After a two-hour conference, the committe decided ( ) the testing phase of the new heart medecine.
① to extend ② to have extended ③ extendings ④ having extended

特別問題C~数学~

点(-2,0,1)と点(rcosθ,rsinθ,-1)とを通る直線が球面x2+y2+z2=1に接している。r>0として、rをθの関数で表せ。 [名古屋大]

記事を読む →

3410時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 煉臂

Ⅱ 抽簪

Ⅲ 懋力

レベルⅡ

Ⅰ 花鯡

Ⅱ 蘆洞

Ⅲ 攪水虫

レベルⅢ

Ⅰ 哯吐

Ⅱ 渉疑人

Ⅲ 望江南

FINAL

拒斧

特別問題A~風評~

ある放射線物質Qは、25年で放射線崩壊が半分になる、これを半減期という。また、この放射線物質Qは5日経ると体内では半分まで排出される。このとき、物質Qが体内で放射線崩壊し、Qが半分になるのは何日か整数で求めよ。但し、時間の換算サイト(リンク)を用いてよい。

特別問題B~数学~

(1) 1000から9999までの4桁の自然数のうち、1000や1212のようにちょうど2種類の数字から成り立っているものの個数を求めよ。
(2) n桁の自然数のうち、ちょうど2種類の数字から成り立っているものの個数を求めよ。 
[北海道大]

特別問題C~物理~

単スリット(幅をdとする)に光を入射させるとき、衝立の中央像につき、どの光子がどこを通ってどこに達したか区別できないものとする。このとき不確定性原理 ΔxΔPx≧h を示せ。

記事を読む →

3409時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 二桃三士

Ⅱ 棄筆

Ⅲ 暗識

Ⅳ 守歳

レベルⅡ

Ⅰ 糊屋の看板

Ⅱ 寅賓館

Ⅲ 倹剋

Ⅳ 億逞

レベルⅢ

Ⅰ 千人持ちの蒟蒻

Ⅱ 獺に塩を誂える

Ⅲ 耜鉄

Ⅳ 討賾

特別問題A~数学~

0≦x≦2πのとき、2曲線y=cos2xとy=sinxで囲まれた図形の面積を求めなさい。 [信州大]

特別問題B~英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) The average voter is basically primitive and superstitious.
(2) He is willing to splash the cash when something takes his fancy.
(3) Lukashenko told the factory workers that those who intend to strike could leave if they want, but he added that the protests are ruining the economy and said the country would collapse if he stepped down.

特別問題C~数学~

v,wを方程式z1997-1=0の相異なる解の中から無作為に選ぶ。
$\sqrt{2+\sqrt3}\leq|v+w|$である確率をm/nをする。但しm,nは互いに素な自然数である。このときm+nの値を求めよ。

記事を読む →

3408時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 愚貧僧

Ⅱ 射騎田

Ⅲ 耳聞目見

Ⅳ 弥蔵を極める

レベルⅡ

Ⅰ 漸涵

Ⅱ 漫洟

Ⅲ 崖崖

Ⅳ 飢えて糟糠を択ばず

レベルⅢ

Ⅰ 薏苡明珠

Ⅱ 贄見

Ⅲ 闡官

Ⅳ 邕邕

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 元々は「力士が土俵の上に整列して四股を踏むこと」を指し、現在では「すぐれた人が一堂に集まること」を意味する言葉は何でしょう?
(2) 東京湾と相模湾を分けている、神奈川県南東部から突き出た半島は何でしょう?
(3) 機械にかかる関税を逃れるため、器械を部品の形で輸出し、現地で組み立てを行う方式を「何輸出」というでしょう?
(4) 淡水ではイケチョウガイ、海水ではアコヤガイなどを用いて養殖される宝石の一種は何でしょう?
(5) 厚生労働省の地方厚生局に配属される「マトリ」といえば、何を取り締まる職員でしょう?

特別問題B~数学~

円x2+y2=4をCとし、直線y=a(x-4)をlとする。

(1) Cとlが共有点をもつようなaの範囲は[ ]≦a≦[ ]である。
(2) lがCと2点で交わるとき、その交点をPとする。また、lがCと接するとき、その接点をPとする。このとき、点Pは[ ]+[ ]=1上にある。
(3) aが(1)で求めた範囲を動くとき、(2)で定まった点Pが描く曲線の長さは[ ]である。 
[東京理科大]

特別問題C~数学~

正2019角形の各頂点に正の実数が書き込まれており、どの頂点に書き込まれた数の2乗もその両隣の頂点に書き込まれた2つの数の和に等しくなっている。このとき、どの頂点にも同じ数が書き込まれていることを示せ。

記事を読む →

3407時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 委質

Ⅱ 夜觴

Ⅲ 守捍

Ⅳ 寒蟾

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 飛脚に三里の灸

Ⅱ 肝膾を作る

Ⅲ 人情澆薄

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 横犇-犇る

Ⅱ 夸艶-夸る

Ⅲ 悲撓-撓れる

特別問題A~数学~

f(x)=|x2-2|-x、g(x)=|f(x)|とおく。

(1) 方程式f(x)=0の実数解を求めよ。
(2) -√2≦x≦√2のとき、方程式g(x)=1の実数解を求めよ。 
[法政大]

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 故事成語「髀肉の嘆」の逸話で、ももに贅肉がついて嘆いた武将は誰でしょう?
(2) 液体をゆっくり静かに冷やしていくときに見られる、凝固点以下の温度でも固体にならず液体のままでいる状態を何というでしょう?
(3) 2016年からは人民元が構成通貨に入った、IMFに加盟する国が持つ資金引き出し権のことを、アルファベット三文字で何というでしょう?
(4) ISOによって通貨コードが定められている4つの貴金属とは、金、銀、プラチナと何でしょう?
(5) 紫色の帯の「太づくり」から最高級品「三神」まで様々な等級が存在する、兵庫県の播磨地方で生産される手延素麺は何でしょう?

特別問題C~数学~

R3内の(x,y)-平面と円柱面{(x,y,z)∈R3|x2+y2=1}と平面{(x,y,z)∈R3|x+z=2}とでかこまれる有界な図形の体積と表面積を求めよ。 [九州大-編]

記事を読む →

3406時間目 ~熟語音読み~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 桃菹

Ⅱ 推闡

Ⅲ 冗兵

Ⅳ 卸責

SET-B-

Ⅰ 梱復

Ⅱ 比捕

Ⅲ 橋様

Ⅳ 沽濫

SET-C-

Ⅰ 象岳

Ⅱ 葭萌

Ⅲ 荒烟

Ⅳ 糴穀

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1972年、テレビの視聴者が見やすいという理由で、従来の白から黄色のボールが導入された、ラケットを使って行うスポーツは何でしょう?
(2) 1981年にアフリカ統一機構が採択したアフリカ人権憲章の別名にも名を残す、アフリカ西部にあるガンビア共和国の首都はどこでしょう?
(3) 公職選挙法第251条の2から4に規定されている、選挙運動の総括主宰者、親族、秘書などが選挙犯罪で刑に処せられたとき、当選を無効とする制度を何というでしょう?
(4) 日本初の学術団体とされる、1873年にアメリカから帰国した森有礼が発起人となり、福沢諭吉や西周らと結成した団体は何でしょう?
(5) 昔の美術品などを指す言葉で、遺跡から発掘されたものを「出土品」と言うのに対し、人の手で大切に保管されてきたものを何というでしょう?

特別問題B~数学~

nを自然数とする。

(1) 1≦i≦nを満たす自然数iについて、n≦i(n+1-i)≦((n+1)/2)2を示せ。
(2) √(nn)≦n!≦((n+1)/2)nを示せ。 
[お茶の水女子大]

特別問題C~数学~

次の曲面で与えられた点における接平面及び法線の方程式を求めよ。

(1) z=x2+y2、点(1,2,5) (2) z=x/(x+y)、点(-2,1,2)

記事を読む →

3405時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 再興感染症

Ⅱ 含識

Ⅲ 薄彩色

Ⅳ 下り坂に腰を押す

レベルⅡ

Ⅰ 禾本科

Ⅱ 臍を固む

Ⅲ 臈月

Ⅳ 子墨客卿

レベルⅢ

Ⅰ 臑羔

Ⅱ 臠肋

Ⅲ 璘㻞

Ⅳ 髪際

特別問題A~数学~

原点を中心とする半径2の円をCとする。aを実数とし、点(a,4)から円Cへ2本の接線を引き、その接点をP1,P2とする。P1,P2を通る直線がaの値にかかわらず定点を通ることを示し、またその定点の座標を求めよ。 [奈良女子大]

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを、①~④の中から1つ選べ。

(1) Bio Forms Institute receives ( ) of its funding from private companies interested in the reserch it does.
① one ② most ③ many ④ each
(2) This new camcoder ( ) two small batteries lasting about nine hours each.
① holds ② occurs ③ equips ④ belongs
(3) After the collapse of the Gupta dynasty in the sixth century, ( ) spilit into separate kingdom.
① Japan ② Laos ③ India ④ Thailand

特別問題C~数学~

四角形ABCDは凸四角形で、直線CDがABを直径とする円に接するとする。このときABがCDを直径とする円に接するための必要十分条件は、直線BCとADが平行であることを証明せよ。

記事を読む →

3404時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 田作りの嚏

Ⅱ 言挙げせぬ国

Ⅲ 伽羅と灸の痂

Ⅳ 裘を反して薪を負う

Ⅴ 焼き鳥にも攣

四字熟語

Ⅰ 一箪の食

Ⅱ 妖言惑衆

Ⅲ 俛首帖耳

Ⅳ 不羈磊落

Ⅴ 当面の錯過

特別問題A~国語~

「柿」と「杮」では「鍋蓋と巾」、「縦線が繋がっている」との差があり、それぞれ「かき」と「こけら」と読む。「かき」の型をグループA、「こけら」の型をグループBとするとき、以下の漢検範囲内の字はA,Bどちらに属するか。但し、出典は康煕字典に準じるものとする。

(1) 沛 (2) 鬧 (3) 肺 (4) 姉 (5) 霈

特別問題B~数学~

1辺の長さが1である正六角形ABCDEFがある。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 点A,B,C,D,E,Fから選んだ3点を頂点とする三角形はいくつあるか。
(2) △ABCと△ACDの面積をそれぞれも求めよ。
(3) △ACEと△BDFの共通部分の面積を求めよ。 
[東京都市大]

特別問題C~化学~

シュウ酸水素ナトリウム水溶液のpHを求めよ。また、この結果はどのような条件なら信頼できるか。但し、NaHCOOCO2-と(COOH)2のpKaはそれぞれ1.23、4.19であることを用いてよい。

記事を読む →

3403時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 捍護

Ⅱ 奉饌

Ⅲ 叢緻

Ⅳ 吠懼

SET-B-

Ⅰ 沖眇

Ⅱ 櫺軒

Ⅲ 桓楹

Ⅳ 戮笑

SET-C-

Ⅰ 案誅

Ⅱ 柳嫩

Ⅲ 朱鞅

Ⅳ 杣山風

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) アインシュタインはこれが原因で兵役を免れたと言われている、足の土踏まずが無い足のことを何というでしょう?
(2) おならをするときの腰つき。という意味である、自信が無くびくびくしている態度をさす言葉は何でしょう?
(3) ボウリングのスコアに使われるアルファベットはGと何でしょう?
(4) ガリレオ・ガリレイが発明した温度計をもとに体温計を開発した、17世紀イタリアの医師は誰でしょう?
(5) サーフィンにおいて、水中に潜って波をやり過ごすテクニックを、ある動物を用いて何というでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを①~④から1つだけ選べ。

(1) Ms.Shibata place gread emphasis ( ) encouraging staff to attend tread conferences related to fields of expertise.
① at ② to ③ on ④ for
(2) The new sofa is unique in that it ( ) through a switch a foldout bad.
① conversion ② convertible ③ convertibly ④ converts
(3) The construction company promotes histrical site ( ) through its use of original buillding materials in its renovations.
① protection ② protectors ③ protectively ④ protect

特別問題C~数学~

座標平面上に、方程式x2+y2=4の表す円Cと、動点P(t,-t-2)(t≧-4)がある。

(1) t=-4のとき、Pを通るCの2本の接線の方程式をそれぞれ求めよ。
(2) Pを通るCの本数が-4≦t<t1では2、t=t1では1となる。t1の値を求めよ。
以下、t1は(2)で求めたものとし、-4≦t<t1とする。
(3) Pを通るCの2本の接線を結ぶ直線lの方程式を、tを用いて表せ。
(4) (3)の直線lは、tの値によらず定点Qを通る。Qの座標を求めよ。 
[東京理科大]

記事を読む →

3402時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 葷腥

Ⅱ 鑿然

Ⅲ 酔呶

Ⅳ 紘綱

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鴟鵂夜蚤を撮る

Ⅱ 釜底の游魚

Ⅲ 傾家蕩産

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海鷂魚

Ⅱ 章断

Ⅲ 凡客

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 引っ越し作業の際、壁やエレベーターなどが傷つかないように保護を行うことを何というでしょう?
(2) 木材などの乾燥度を示す目安となる、過去数日の平均湿度を考慮して計算される湿度を特に「何湿度」というでしょう?
(3) 葉が大きく産毛もないことから桜餅を包むのに通常使われる策派の品種で、エドヒガンと交雑することで「ソメイヨシノ」を融合召喚できるのは何でしょう?
(4) 昨年(2020年)5月半ば、無印良品ネットストアで先行販売された、ある昆虫がパウダー状に練りこんだせんべいは何でしょう?
(5) 太陽の周りを公転している惑星間物質が、光圧の影響で次第に太陽に近づいていく現象を何効果というでしょう?

特別問題B~数学~

曲線y=ex上の点Aにおける接線と法線がx軸で交わる点をそれぞれB,Cとする。△ABCの面積が5のとき、△ABCの外心の座標を求めよ。 [信州大]

特別問題C~???~

人生において「誕生から死亡までの運命」は定まっているか。可否にかかわらず証明せよ。

記事を読む →

3401時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 横墜

Ⅱ 校武

Ⅲ 素引きの精兵

Ⅳ 反聴内視

レベルⅡ

Ⅰ 汲古

Ⅱ 蓬首散帯

Ⅲ 錐嚢を脱す

Ⅳ 満衍

レベルⅢ

Ⅰ 儻来の物

Ⅱ 徼訐

Ⅲ 掀轟

Ⅳ 暁籌

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 東北地方を見下した「白河以北一山百文」という言葉から名付けられた、東北地方を代表する日刊ブロック紙は何でしょう?
(2) 川の両岸に旅館が並ぶノスタルジックな町並みで人気があり、ドラマ『おしん』の舞台として知られる、山形県尾花沢市の温泉はどこでしょう?
(3) 北寄貝の炊き込みご飯のおにぎりが入った駅や、母の日のプレゼント用の入場券が人気を呼んでいる、北海道のJR室蘭本線にある駅はどこでしょう?
(4) 作家の沢木耕太郎、映画監督の岩井俊二、ミュージシャンの稲葉浩志らが卒業している、日本の国立大学で唯一、名前に「国立」という文字が入る大学はどこでしょう。
(5) 1969年、スウェーデンの文部大臣オロフ・バルメ提唱した、一度社会に出た人が再び教育を受けられるシステムを、「循環する」という意味の英語を使って何というでしょう?

特別問題B~数学~

方程式x2/2+y2=1で定まる楕円Eとその焦点F(1,0)がある。E上に点Pをとり、直線PFとEとの交点のうちPと異なる点をQとする。Fを通り直線PFと垂直な直線とEとの2つの交点をR,Sとする。

(1) rを正の実数、θを実数とする。点(rcosθ+1,rsinθ)がE上にあるとき、rをθで表せ。
(2) PがE上を動くとき、PF+QF+RF+SFの最小値を求めよ。 
[北海道大]

特別問題C~数学~

ある銀行に1台のATMがあり、このATMを利用するために到着する利用者の数は1時間当たり平均40人のポアソン分布に従う。また、このATMでの1人当たりの処理に要する時間は平均40秒の指数分布に従う。このとき、利用者がATMに並んでから処理が終了するまで案内に滞在する時間の平均値を求めよ。
・利用率=到着率÷サービス率
・平均系内列長=利用率÷(1-利用率)
・平均系内滞在時間=平均系内列長÷到着率  
[技術士一次]

記事を読む →

3400時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 牙買加

Ⅱ 珠母

Ⅲ 滑瓢

Ⅳ 焼き鈍し

レベルⅡ

Ⅰ 海老鰭盥槽

Ⅱ 大娘子

Ⅲ 朽鶏

Ⅳ 五百小笹

レベルⅢ

Ⅰ 羊角瓜

Ⅱ 倉𪀉

Ⅲ 公寸

Ⅳ 天水牛

FINAL

鑚籬菜

特別問題A~数学~

空間において、3点A(1,0,2),B(1,1,3),C(2,1,2)がある。平面ABCの点のうち、原点に最も近い点の座標を求めよ。

特別問題B~英語・国語~

次の当て字または熟字訓で書かれたものを英語にしたとき最も適当なものはどれか。

(1) 五月雨
A. sudden shower B. early summer rain C. be showery D. mirage
(2) 翡翠
A. crane B. cicada C. kingfisher D. little cuckoo
(3) 鞦韆
A. swing B. jungle gym C. overhead ladder D. slide

特別問題C~化学~

とあるスピリチュアリストは「波動の理解ができないからそんなこともわからない」と主張している。波動には、電磁気学的なものと量子論的なものがあるため、どちらのアプローチもあるが、専ら量子論で語られることがほとんどなので量子論を用いる。次の問いに答えよ。

(1) 2156時間目より波動関数はψ(x)=2Aisunkxと表せることを示した。このときψ(x)をCsinkxとおく。もう一つの境界条件よりkx=nπ(n=1,2,3…)であることから、規格化条件よりCを求めよ。
(2) (1)で求めた波動関数においてn=1およびn=2について、粒子の存在確率の最大値および最小値をとる値を求めよ。

記事を読む →