FC2ブログ

1180時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 創製

Ⅱ 年顔

Ⅲ 七珍万宝

Ⅳ 盗人に追い銭

レベルⅡの章

Ⅰ 塵霧

Ⅱ 截耳

Ⅲ 屏風を返す如し

レベルⅢの章

Ⅰ 党錮之禍

Ⅱ 筌蹄

Ⅲ 蹤う

特別問題~数学~

のような四角形ABCDにおいて、直線ABと直線CDの交点をE、直線BCと直線ADの交点をF、直線BDと直線EFの交点をR、直線RCと直線ABの交点Gがえられたとする。

(1) BG/GE=BA/AEが成り立つことを示せ。
(2) GがAEの中点でAD/DF=2であるとき、AB=a、CD=bとおく。次の条件を満たすx,y,zの値を求めよ。
(i) EB=xa
(ii) EC=yb
(iii) 四角形ABCDが円に内接するとき、a=zb  
[九州大]

記事を読む →

1179時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 起承転結

Ⅱ 金牛を駆りて路を開く

Ⅲ 土屋

Ⅳ 援拠

レベルⅡの章

Ⅰ 溢れる

Ⅱ 掠美

Ⅲ 日漸

レベルⅢの章

Ⅰ 酒囊飯袋

Ⅱ 侈靡

Ⅲ 劃期的

特別問題~数学~

a,bを正の整数とする。2つの曲線
y=x3+bx2 y=ax2+abx
によって囲まれる2つの面積の和をSとする。

(1) Sをaとbで表せ。
(2) a+b=1のとき、Sを最小にするa,bの値とそのときのSの値を求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

1178時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 翫弄

Ⅱ 壅蔽

Ⅲ 宸掖

Ⅳ 暾

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 胡椒の丸呑み

Ⅱ 鷹匠の子は鳩を馴らす

Ⅲ 人心収攬

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 紫雲英

Ⅱ 麻疹

Ⅲ 烽火

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) Feeling dull can result in feeling mental ill and emotionally dull.
(2) More emphasis should be laid on strengthening their bodies and less on stuffing their minds with knowledge.
(3) Every relationship depends on the participants communicating fully, flankly and honestly with each other.
(4) "I expect you to finish the assignment to the best of you abilities.""Yes sir. I plan on visiting the National Archive to find some more infomation."
(5) We tend to have a better memory for things that excite our senses or appeal to our emotions than for straight facts and dry statics. This means that you might overestimate the number of times your colleague wore a red tie, or underestimate how often he wore a gray one, simply because red is a brighten color. 
[滋賀大]

記事を読む →

1177時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 話に実が入る

Ⅱ 水落石出

Ⅲ 昨非

Ⅳ 湖月

レベルⅡの章

Ⅰ 渾厚

Ⅱ 灰毛猫のよう

Ⅲ 伏寇

レベルⅢの章

Ⅰ 曼曼

Ⅱ 猗蔚

Ⅲ 臥蓐

特別問題~数学~

座標平面にある9つの点(0,0),(0,1),(0,2),(1,0),(1,1),(1,2),(2,0),(2,1),(2,2)から無作為に異なるn個の点を選び、これらn個の点のうち3点を通る直線の総数をXとする。

(1) n=3のとき、X=1となる確率を求めよ。
(2) n=4のとき、X=1となる確率を求めよ。
(3) n=5のとき、X=2となる確率を求めよ。 
[滋賀大]

記事を読む →

1176時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 身知らずの口叩き

Ⅱ 親幸

Ⅲ 多事多端

Ⅳ 手を額に加える

レベルⅡの章

Ⅰ 家慈

Ⅱ 澹然

Ⅲ 紫緋紋綾

レベルⅢの章

Ⅰ 幢棨

Ⅱ 淘金

Ⅲ 賑給田

特別問題~数学~

記事を読む →

当方で確認した解答です。 記事を読む →

1175時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 至道無難

Ⅱ 弔影

Ⅲ 民の声は神の声

Ⅳ 夢枕に立つ

レベルⅡの章

Ⅰ 明朗闊達

Ⅱ 経史笥

Ⅲ 燻死

レベルⅢの章

Ⅰ 攅蹄

Ⅱ 冢塋

Ⅲ 緩褌

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) If the bottles manufactured in the united States placed end to end, they would reach beyond the moon.
(2) The National Academy of Arts and Sciences makes an annual award for outstanding research in chemistry.
(3) He possesses the rare faculty of being able to criticize without wounding.
(4) She's not very good at schoolwork, but she's very intelligent in other ways.
(5) Votes economic status and religious convictions played a greater role than race and age in determining whether they supported the Nov.4 ballot measure outlawing same-sex marriage in California, a new poll shows.

記事を読む →

1174時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 盛年重ねて来らず

Ⅱ 求名求利

Ⅲ 暴慢

レベルⅡ

Ⅰ 従容不迫

Ⅱ 髪を截ちて酒に易う

Ⅲ 樸実

レベルⅢ

Ⅰ 尹す

Ⅱ 魘魅

Ⅲ 蠲滌

FINAL

鳥馬

特別問題~農学・農業~

次は昆虫の特徴に関する記述であるが、A~Eに当てはまるものを、下の「 」内の語句から選べ。

作物の害虫には、昆虫やダニ類、線虫類などの[A]が含まれるが、作物に発生する虫害の多くは、昆虫によって齎されている。
昆虫の形態的特長については、成虫のからだが頭部、胸部、腹部の三つに明瞭に区分され、[B]に二対の翅と三対の脚を有すること、皮膚が[C]を主成分とする表皮、真皮および基底膜の三部で構成されていることが挙げられる。
また、生理的には、幼虫から成虫への推移の過程で形態や生活様式に著しい変化を生じるという特徴を有するが、これは変態と呼ばれ[D]の有無によって完全変態昆虫と不完全変態昆虫に区分される。なお、作物の害虫という観点では昆虫は[E]の時期に重大な加害をするものが多い。

「無脊椎動物、節足動物、胸部、腹部、キチン、ケラチン、蛹期、翅、幼虫、成虫」 [国家Ⅱ種]

記事を読む →

1173時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 全生全帰

Ⅱ 人の人生は重荷を負うて遠き道を行くが如し

Ⅲ 火蓋を切る

Ⅳ 比周

レベルⅡの章

Ⅰ 咄る

Ⅱ 梯形

Ⅲ 大前

レベルⅢの章

Ⅰ 偈やか

Ⅱ 青瓢箪を見るよう

Ⅲ 絨毯爆撃

特別問題~化学~

次の化合物ア、イ、ウ()をニトロ化するとき、それぞれにおいてニトロ基が優先的に導入される位置の組み合わせとして最も妥当なのはどれか。

1.ア:オルト位・パラ位 イ:オルト位・パラ位 ウ:メタ位
2.ア:オルト位・パラ位 イ:メタ位 ウ:メタ位
3.ア:オルト位・パラ位 イ:メタ位 ウ:オルト位・パラ位
4.ア:メタ位 イ:オルト位・パラ位 ウ:オルト位・パラ位
5.ア:メタ位 イ:メタ位 ウ:オルト位・パラ位  
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

1172時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 纊息

Ⅱ 号啾

Ⅲ 賑恤

Ⅳ 地籟

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 兎を得て蹄を忘れる

Ⅱ 生まれぬ先の襁褓定め

Ⅲ 内股膏薬

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 芬芳-芬り

Ⅱ 朶頤-朶かす

Ⅲ 凌兢-兢れる

特別問題~数学~

AとBの2人が1個のさいころを次の手順により投げあう。
1回目はAが投げる。
・1,2,3の目が出たら次の回は同じ人が投げる。
・4,5の目が出たら、次の回は別の人が投げる。
・6の目が出たら、投げた人を勝ちとし、それ以降は投げない。
(1) n回目にAがさいころを投げる確率anを求めよ。
(2) ちょうどn回目さいころ投げでAが勝つ確率pnを求めよ。
(3) n回以内のさいころ投げでAが勝つ確率qnを求めよ。 
[一橋大]

記事を読む →

1171時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 撓北

Ⅱ 洪胤

Ⅲ 蓍蔡

Ⅳ 瑩く

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 夢に佳句を得

Ⅱ 梨花一枝春雨を帯ぶ

Ⅲ 車胤聚蛍

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 才雋-雋れる

Ⅱ 打贏-贏つ

Ⅲ 燬焚-燬く

特別問題~数学~

記事を読む →

1170時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 品式

Ⅱ 破顔

Ⅲ 寝惜しみの起き急ぎ

Ⅳ 野郎の根付け

レベルⅡの章

Ⅰ 万劫末代

Ⅱ 羞渋疑阻

Ⅲ 嘉偶

レベルⅢの章

Ⅰ 蓚酸

Ⅱ 担鰭骨

Ⅲ 洮汰

特別問題~農学・化学~

害虫の駆除法として妥当なものをA~Dのうちから1つか2つ選べ。

A.耕種的防除法には、作期移動や輪作、混作、害虫抵抗性品種の利用などがある。害虫抵抗品種の利用は、生産者の薬剤防除による経済的・労力的な負担を軽減する方法として期待され、海外では遺伝子組み換えにより害虫抵抗性遺伝子を導入した作物も多く栽培されている。
B.化学的防除法は、殺虫剤の使用による防除法である。戦後、2,4,ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)を始めとする化学合成殺虫剤の普及が進んだ。殺虫剤が植物体の栄養素として活用されるなどにより、植物の成長が促進されることがあり、この現象をリサージェンスという。
C.物理的防除法には、害虫の捕殺や、色彩やフェロモンを利用した誘殺や交信攪乱、防虫ネット等による侵入抑制、太陽熱や熱水による高温処理などがある。物理的防除法はネット等の資材への投資が大きく、IPMでの利用は限られている。
D.生物的防除法は、天敵の利用による防除法である。天敵昆虫の利用法は接種的利用法と大量飼育法の二つに大別される。また、Bacillus thuringiensisを利用したBT剤などの微生物農薬も、生物的防除法の一つである。
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

1169時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 身過ぎは草の種

Ⅱ 一席打つ

Ⅲ 車魚の嘆

Ⅳ 緑林白波

レベルⅡの章

Ⅰ 篝火

Ⅱ 袖手

Ⅲ 楽佚

レベルⅢの章

Ⅰ 緗縹

Ⅱ 甃砌

Ⅲ 輊い

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) Researchers rarely conduct research with a finished mode of the casual process they want to test in mind.
(2) Because of the vast and direct influence on public opinion, journalism can't be guided only by economic forces, by profits or by partisan interest.
(3) No nutrition or exercise preseription should be given without a first hand know ledge of your health status.
(4) It is extremely annoying that the head office has sent such incompetent people.
(5) I don't believe in strict regulations, but you must draw the line somewhere.

記事を読む →

1168時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鷸冠

Ⅱ 哀毀

Ⅲ 褻陋

Ⅳ 薊

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 命を信ずる者は寿夭亡し

Ⅱ 明駝千里の足

Ⅲ 先従隗始

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 燕子花

Ⅱ 木蠹虫

Ⅲ 雛罌粟

特別問題~雑学~

次の問いに答えよ。

(1) 1885年に英吉利法律学校として創立された大学の現在の大学名は何か。
(2) 条件反射の実験で有名なパブロフの犬、ベルを鳴らしても餌を与えないようにしていくと、最後のこの犬は実験台に乗っただけでどうなるか。
(3) 「閑古鳥が鳴く」などというときの「閑古鳥」とはどんな鳥か。
(4) バス法、スクラッピング法とは何のブラッシング法か。
(5) 国務大臣のうち、唯一国会議員しか務められないのはなにか。

記事を読む →

1167時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 郊燎

Ⅱ 隕穫

Ⅲ 奠枕

Ⅳ 捍塞

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 許由瓢を掛く

Ⅱ 羊頭馬脯

Ⅲ 朝成暮毀

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 黯澹-黯い

Ⅱ 蜚蓬-蜚ぶ

Ⅲ 裨補-裨う

特別問題~数学~

方程式x2+2y2+2z2-2xy-2xz+2yz-5=0を満たす正の整数の組(x,y,z)をすべて求めよ。 [京都大]

記事を読む →

1166時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蛇蝎視

Ⅱ 碩鼠

Ⅲ 贓穢

Ⅳ 偏頗

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蟷螂力を合わせて車を覆す

Ⅱ 螺子が緩い

Ⅲ 柯会之盟

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 未凋-凋む

Ⅱ 猖妄-猖う

Ⅲ 郁氛-郁しい

特別問題~数学~

1辺の長さが1の正方形OABCを底面とし、点Pを頂点とする四角錐POABCがある。但し、点Pは内積に関する条件OAOB=1/4、およびOCOP=1/2を満たす。
辺APを2:1に内分する点をMとし、辺CPの中点をNとする。更に点Pと直線BC上の点Qを通る直線PQは、平面OMNに垂直であるとする。
このとき、長さの比BQ:QCおよび線分OPの長さを求めよ。 
[九州大]

記事を読む →

1165時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 知者不言

Ⅱ 最純

Ⅲ 武骨一辺

Ⅳ 天道、人を殺さず

レベルⅡの章

Ⅰ 気魄

Ⅱ 弄法

Ⅲ 迂る

レベルⅢの章

Ⅰ 騏驎も老いれば駑馬に劣る

Ⅱ 毒螫

Ⅲ 阢隉

特別問題~数学~

3次方程式x3+1=0の-1でない解の一つをαとするとき、(3+7α)(7+3α)-4(1+α2)=[ ]αとなる。 [慶応大]

記事を読む →

1164時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 掣肘

Ⅱ 瞋喝

Ⅲ 竈墨

Ⅳ 裨さい

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 身温かなれば睡眠増し、身安んずれば懈怠起こる

Ⅱ 崑山玉を出だし麗水金を生ず

Ⅲ 滄海桑田

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 慫慂-慂める

Ⅱ 慊焉-慊りない

Ⅲ 祐助-祐け

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) Like the three monkeys who "see no evil, hear no evil and speak no evil", ordinary citizen meekly accepted nuclear power stations near their cities.
(2) The theory of evolution must embrace the genesis and development of mind.
(3) One witness shall not testify against any person to cause him to die.
(4) "If you don't give me one thousand dollars by tomorrow, I'll tell the boss about your past criminal record." "That's black mail!"
(5) Nor can we say that we really know the extent of its influence and status as the global langage. But we can be sure of one thing: English can be used as a key to better understanding.

記事を読む →

1163時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 遅騫

Ⅱ 猜破

Ⅲ 巍奕

Ⅳ 曦舒

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 朦朧模糊

Ⅱ 蛙鳴蝉噪

Ⅲ 蜘蛛が網を張りて鳳凰を待つ

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 狼狽える

Ⅱ 白朮

Ⅲ 柄杓

特別問題~化学~

第三周期の元素であるNaおよびMgに関するア~エの記述のうち、妥当なものを1つか2つ選び出せ。

ア:単体の密度はNaよりもMgが小さい。
イ:単体の融点はNaよりもMgが高い。
ウ:第一イオン化エネルギー、第二イオン化エネルギーの双方ともNaよりMgが大きい。
エ:同じ電子配位を持つNa+とMg2+ではNa+よりもMg2+のほうがイオン半径が小さい。 
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

1162時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 数刻

Ⅱ 起居動静

Ⅲ 越権行為

Ⅳ 二の舞の人倒し

レベルⅡの章

Ⅰ 玉ある淵は岸破れず

Ⅱ 蓋蔵

Ⅲ 鬱塞

レベルⅢの章

Ⅰ 狃恩

Ⅱ 竽籟

Ⅲ 葩卉

特別問題~化学~

吸収塔において30mol%のCO2を含む原料ガスから、水によりCO2を吸収除去したところ、吸収塔の出口での全ガス中のCO2は2.0mol%であった。
CO2の吸収率はおよそいくらか。ただし、CO2以外の原料ガスの吸収と水溶液の蒸発は無視できるものとする。 
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

1161時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 修整

Ⅱ 回光返照

Ⅲ 真骨頂

Ⅳ 衰年

レベルⅡの章

Ⅰ 燦らか

Ⅱ 粢明

Ⅲ 織は当に婢に訪うべし

レベルⅢの章

Ⅰ 楚囚其の冠に纓す

Ⅱ 折檻諫言

Ⅲ 瓦甒

特別問題~数学~

n本中k本のあたりが入ったくじをn人で引く。
引いたくじは元に戻さないとして、i番目にくじを引く人の当たる確立がk/nであることを示せ。ただし0<k<nとする。 
[大分大]

記事を読む →

1160時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 肺肝を砕く

Ⅱ 支分

Ⅲ 決獄

Ⅳ 箸に当たり棒に当たる

レベルⅡの章

Ⅰ 沙幕

Ⅱ 心悦誠服

Ⅲ 理世撫民

レベルⅢの章

Ⅰ 沛艾

Ⅱ 連翩

Ⅲ 錴

特別問題~数学~

xy平面上でy=xのグラフとy=|3x2/4-3|-2のグラフによって囲まれる図形の面積を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

1159時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 州嶼

Ⅱ 繡斧

Ⅲ 霾翳

Ⅳ 敗絮

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 富貴は驕奢を生ず

Ⅱ 弄瓦の喜び

Ⅲ 北轍南轅

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 衰羸-羸る

Ⅱ 邪辟-辟る

Ⅲ 鐫勒-勒む

特別問題~数学~

nは3以上の奇数として、多項式P(x)=xn-ax2-bx+2を考える。
P(x)がx2-4で割り切れるときはa=[ア]、b=[イ]であり、(x+1)2で割り切れるときはa=[ウ]、b=[エ]である。 
[慶応大]

記事を読む →

1158時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 豊大

Ⅱ 車公無くんは楽しまず

Ⅲ 阪上に丸を走らす

Ⅳ 精兵

レベルⅡの章

Ⅰ 暗礁

Ⅱ 甜言蜜語

Ⅲ 澹い

レベルⅢの章

Ⅰ 無慙無愧

Ⅱ 輿櫬

Ⅲ 轔藉

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) The accident was directly due to his driving under the influence of alcohol.
(2) The most important right of any defendant is the right to be considered innocent until proved guilty.
(3) For no reason at all he launched out at me with a stream of insults.
(4) If we cannot persuade them to leave the apartment by the use of leason, we may have to resort to legal means.
(5) If everyone, undertook to form all his own opinions and to seek for truth by isolated paths, it would follow that no considerable number of men would ever unite in any common belief.

記事を読む →

1157時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 習慣性

Ⅱ 量入制出

Ⅲ 末始終より今の三十

Ⅳ 二桃三士

レベルⅡの章

Ⅰ 袖珍本

Ⅱ 旗鼓相当たる

Ⅲ 窃名

レベルⅢの章

Ⅰ 窈糾

Ⅱ 蟠踞

Ⅲ 少に

特別問題~数学~

iを虚数単位とする。実数a,bについて1/(a+bi)=√3+iが成立するときa及びbを求めよ。 [岩手大]

記事を読む →

1156時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 非義非道

Ⅱ 雨落つれば天に上らず

Ⅲ 防微

レベルⅡ

Ⅰ 憂虞

Ⅱ 習勒

Ⅲ 椿葉の影再び改まる

レベルⅢ

Ⅰ 淌れる

Ⅱ 淪晦

Ⅲ 糜粥

FINAL

三尺桐

特別問題~数学~

多項式 a4+b4+c4-2a2b2-2a2c2-2b2c2を因数分解すると[1]となる。 [横浜市大]

記事を読む →

1155時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 撃楫

Ⅱ 画帖

Ⅲ 縛纏

Ⅳ 率ね

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 湖上魚を鬻がす

Ⅱ 鮟鱇が粕に酔ったよう

Ⅲ 意匠惨憺

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 淹懈-懈る

Ⅱ 禁訶-訶る

Ⅲ 遐陬-遐い

特別問題~数学~

記事を読む →

1154時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 故疇

Ⅱ 峻砌

Ⅲ 発軫

Ⅳ 百囀

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 白駒郤を過ぐ

Ⅱ 鐘鼎玉帛

Ⅲ 頂門金椎

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 儳言-儳る

Ⅱ 儼恪-儼か

Ⅲ 赴愬-愬える

特別問題~化学~

次の文章を読み(i)~(iii)の問いに答えよ。但し、凝縮した水の体積および発生した気体の水への溶解は無視できるものとする。

27℃で1.0×105Pa、8.3Lのプロパンを、同じ温度と圧力で49.8Lの酸素と混合し、内容積58.1Lの容器に密封した。
その(a)混合気体に点火してプロパンを完全に燃焼させ、その後、気体の温度を27℃に保ったところ、一部の水が凝縮した。
このとき、圧力変化によって内容積は変化せず、水の飽和水蒸気圧は3.6×103Paであるから、凝縮した水の質量は[A]g、燃焼に用いられずに残存した酸素の分圧は[B]×104Pa、燃焼後の容器内部の全圧は[C]×104Paであった。

(i) 文章中の下線部(a)の変化を示す化学反応式を記せ。
(ii) 文章中の[A]に当てはまる数字を有効数字2桁で記せ。
(iii) 文章中の[B],[C]にあてはまる最も適当な数値を下の選択肢から選べ。

① 0.43 ② 0.57 ③ 1.4 ④ 1.7 ⑤ 1.9 ⑥ 4.3 ⑦ 4.7 ⑧ 5.7 ⑨ 6.1 [立命館大]

記事を読む →

1153時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 周天

Ⅱ 千方百計

Ⅲ 人情世態

Ⅳ 当軸

レベルⅡの章

Ⅰ 竹槍は切られても矢張り元の竹

Ⅱ 飛蛾火に赴く

Ⅲ 冤鬼

レベルⅢの章

Ⅰ 胥靡

Ⅱ 逋賦

Ⅲ 勉勖

特別問題~数学~

√11の整数部分をa、小数部分をbとするとき、1/b+a/2の値を求めよ。 [福島大]

記事を読む →

1152時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蹐地

Ⅱ 積黠

Ⅲ 積痾

Ⅳ 怡悦

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 躬自ら厚くして、薄く人を責むれば則ち怨みに遠ざかる

Ⅱ 知慮は禍福の門戸なり

Ⅲ 鑿壁偸光

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 幽懣-懣える

Ⅱ 啖腥-啖う

Ⅲ 喘急-喘く

特別問題~数学~

m,nを整数とする。m-nを3で割った余りがkのとき、m3-n3を3で割った余りもkであることを示せ。 [愛媛大]

記事を読む →