FC2ブログ

1902時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 徒卒

Ⅱ 得計

Ⅲ 示威

Ⅳ 傷弓の鳥

レベルⅡ

Ⅰ 泥を打てば面へ撥ねる

Ⅱ 強い語り

Ⅲ 僻案

レベルⅢ

Ⅰ 折ぎ折敷

Ⅱ 汰侈

Ⅲ 鐏

特別問題~大学数学~

記事を読む →

1901時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 篇帙

Ⅱ 篝灯

Ⅲ 沐露

Ⅳ 陂田

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 正鵠を失わず

Ⅱ 遷徙偃仰

Ⅲ 揣摩迎合

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 生涯

Ⅱ 一千万

Ⅲ 医者

「くてい・とうけいか・ひっせい」

特別問題~化学~

ヘリウム-4の原子核の核結合エネルギーを求め、MeVの単位で表せ。
但し、ヘリウム-4原子核の質量を6.646×10-27kg、陽子の質量を1.673×10-27kg、中性子の質量を1.675×10-27kgとし、真空中の光速度は2.998×108m/sおよび1eV=1.602×10-19Jを用いてよい。

記事を読む →

1900時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 柔曼

Ⅱ 辜讎

Ⅲ 澣濯

Ⅳ 諫疏

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 生を偸む

Ⅱ 猫の歯に蚤

Ⅲ 遊山玩水

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 戦慴-慴れる

Ⅱ 瀝液-瀝る

Ⅲ 渝移-渝わる

特別問題~大学数学~

微分方程式 dy/dx+(2x2+1)y+y2+(x4+x2+2x)=0の一般解を求めよ。但し、y=-x2が特解であることを用いてよい。 [東京大院工学]

記事を読む →

1899時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 均霑

Ⅱ 驕誇

Ⅲ 采甄

Ⅳ 披緇

Ⅴ 捐款

Ⅵ 鄙夭

Ⅶ 釐謝

Ⅷ 鐫切

Ⅸ 溥洽-溥し

Ⅹ 董正-董まる

特別問題~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 政党や立候補者が、選挙の際に数値目標を明示して公約を掲げ、財源や達成期限なども具体的に示すものを何というか。
(2) 公職選挙法は、立候補者自身だけでなく、選挙運動の総括主宰者や出納責任者などが選挙違反を犯した場合にも、立候補者の当選を無効とすると定めている。これを何というか。
(3) 第1回が1774年に開かれた、13植民地(州)の代表者からなる連絡会議を何と呼ぶか。
(4) (3)の第1回が開かれた、「友愛の町」を意味するペンシルヴェニア植民地の首都はどこか。
(5) 経験的に確認できる事実だけを学問知識として認め、社会科学の発展に貢献した思想的立場を何というか。

記事を読む →

1898時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 解究

Ⅱ 豆人

Ⅲ 貯財

Ⅳ 大事は小事より顕る

レベルⅡ

Ⅰ 箴警

Ⅱ 貞操義務

Ⅲ 岑岑

レベルⅢ

Ⅰ 積水を千仞の谿に決す

Ⅱ 怓怓

Ⅲ 游衍

特別問題~高校数学~

α,β,γは互いに相異なる複素数とする。

(1) 複素数平面上で(z-β)/(z-α)の虚数部分が正となるzの存在する範囲を図示せよ。
(2) 複素数zが(z-α)(z-β)+(z-β)(z-γ)+(z-γ)(z-α)=0を満たしているとき、zはα,β,γを頂点とする三角形の内部に存在することを示せ。但し、α,β,γは同一直線上にないものとする。 
[京都大]

記事を読む →

1897時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 鶏犬不寧

Ⅱ 一落千丈

Ⅲ 蛍雪

Ⅳ 舞い澄ます

レベルⅡ

Ⅰ 雁は八百、矢は三文

Ⅱ 一掴み

Ⅲ 忿恨

レベルⅢ

Ⅰ 眼窩に入る

Ⅱ 弱蔕

Ⅲ 愊億

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 伊勢丹の紙袋やcowcowの多田健二のスーツでもおなじみの、元々はスコットランドで氏族を表す紋章などに使われた格子柄の模様を何という?
(2) 英語で「ice」といえば氷ですが、「icicle」といえば冬の名物詩としておなじみの何?
(3) 明治時代のジャーナリスト・岸田吟香が日本に広めたとする説があり、彼の出身地・岡山県三咲町の名物となっている、略して「TKG」として呼ばれる料理は何か。
(4) 十六歳のとき、戦死した兄に代わって水軍を率いて戦い、大内氏を撃退したという、「瀬戸内のジャンヌ・ダルク」と呼ばれる戦国時代の女性は誰?
(5) 「広辞苑」第六版に載っている、「ジャイアント」で始まる言葉は、ジャイアントパンダ・ジャイアント馬場と何?

記事を読む →

1896時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 廊廡

Ⅱ 翠粲

Ⅲ 耆儒

Ⅳ 老躄

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 郢書燕説

Ⅱ 栄枯休咎

Ⅲ 竜虎相搏つ

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 短命のたとえ。

Ⅱ 長寿を祝う儀式。

Ⅲ 生前に自ら設ける墓。

「かいろ・けいこ・さんが・せいこう」

特別問題~英語~

次の各英文の空所に入れるのに最も適切なものを、次の①~④のうちから1つずつ選び、その記号を答えよ。

(1) They talk a lot to one another, over the telephone and [ ]. [学習院大]
① over person ② with person ③ in person ④ by person
(2) He ran [ ] his life when the bear appeared. [東京薬科大]
① for ② at ③ to ④ after
(3) I didn't greet you because I mistook you [ ] somebody else. [摂南大]
① for ② as ③ of ④ by
(4) I don't want [ ] to be any misunderstanding. [東邦大]
① it ② them ③ there ④ things
(5) I will see to [ ] that everything is ready for the coming conference. [北海学園大]
① it ② one ③ this ④ them

記事を読む →

1895時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 嘔咐

Ⅱ 嗷訴

Ⅲ 宸影

Ⅳ 傀奇

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 大蒜を剥きて茶碗に入る

Ⅱ 蓼擂るよう

Ⅲ 参天弐地

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 抔飲-抔う

Ⅱ 扼腕-扼える

Ⅲ 畢命-畢わる

特別問題~高校数学~

(1) 奇数の平方は8で割ると1余ることを示せ。
(2) 11,111,1111,・・・のように数字1のみが並ぶ2桁以上の整数は平方数でないことを示せ。 
[津田塾大]

記事を読む →

1894時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 欒欒

Ⅱ 揄狄

Ⅲ 汗眩

Ⅳ 洗妝

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 牛喘-喘ぐ

Ⅱ 審糺-糺す

Ⅲ 老懦-懦い

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 久しく会わないこと。また、便りをしないこと。

Ⅱ なまぐさいにおい。

Ⅲ 学生のこと。

「きゅうかつ・せいき・せいきん・ぼうきょう」

特別問題~高校数学~

記事を読む →

1893時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 書単

Ⅱ 書函

Ⅲ 展申

Ⅳ 適材適所

レベルⅡ

Ⅰ 鍾愛

Ⅱ 都佼

Ⅲ 隷子弟

レベルⅢ

Ⅰ 叢蘭秋風

Ⅱ 薪を均しくして火を施せば火は燥に就く

Ⅲ 覈実

特別問題~高校数学~

(1) 不等式|3x+2|<x2+x+1を満たす実数xの範囲を求めよ。
(2) (3n+2)/(n2+n+1)が整数となるような整数nをすべて求めよ。 
[学習院大]

記事を読む →

1892時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 懐炉灰

Ⅱ 暁鼓

Ⅲ 凶行

Ⅳ 寸分違わず

レベルⅡ

Ⅰ 厳勅

Ⅱ 寸を詘げて尺を伸ぶ

Ⅲ 鳥面鵠形

レベルⅢ

Ⅰ 樒

Ⅱ 樊然

Ⅲ 従猶女

特別問題~高校数学~

∠AOBが直角であるような直角二等辺三角形OABに対してOAaOBbOP=ma+nbとおく。但し、|a|=|b|=1とする。実数m,nが|m|+|n|≦1を満たすとき、点Pが動く部分の面積を求めよ。 [明治大]

記事を読む →

1891時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 綿絡

Ⅱ 面を通す

Ⅲ 究覧

Ⅳ 高いも低いも色の道

レベルⅡ

Ⅰ 一善を廃すれば衆善衰う

Ⅱ 渉外

Ⅲ 帝藉

レベルⅢ

Ⅰ 垂髫戴白

Ⅱ 嶔岑

Ⅲ 偸取

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 有名なアメリカンコミック「スーパーマン」で、スーパーマンが地球で名乗っている名前は何?
(2) 岩石の磁気の研究から地球の磁極に逆転があったことを示し、磁極が逆転していた時期にその名を残す日本の地球物理学者は誰?
(3) 故事成語に登場する人物の由来した名がついた竹の一種で、日本で食用に供されるタケノコのうち最も一般的であるのは何?
(4) 1960年に高度31,333mまで気球で上昇し、成層圏からのスカイダイビングを行ったアメリカの軍人は誰?
(5) オランダ語の「浅瀬」と「歩く」という意味の言葉の合成語である、潮が引いた海を何時間も歩き回るオランダの伝統的スポーツをなんと言う?

記事を読む →

1890時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 淬刃

Ⅱ 勦民

Ⅲ 帖服

Ⅳ 仍世

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 桑麻の交わり

Ⅱ 寤寐思服

Ⅲ 涸轍の鮒魚

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 驚き慌てること。

Ⅱ おおもとにまでさかのぼること。また、根本を極めること。

Ⅲ のろうこと。のろい。

「かんか・さくがく・そじゅ・そげん」

特別問題~高校数学~

90°<θ≦180°とする。1/cos2θ+2tanθはθ=[ア]°のとき最小値[イ]をとる。 [愛知工大]

記事を読む →

1889時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 偏恃

Ⅱ 宏猷

Ⅲ 巌栖

Ⅳ 嶄嶄然

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 庖丁、牛を解く

Ⅱ 法貴きに阿らず、縄曲に撓まず

Ⅲ 残杯冷炙

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 一寸見

Ⅱ 桃花鳥

Ⅲ 鳥馬

特別問題~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 税収全体に占める直接税と間接税の割合を何という?
(2) 1996年、原子力発電所の設置について賛否を問うため、全国初の住民投票を実施した地方公共団体はどこか。
(3) オゾン層の保護を決めたウィーン条約を具体化する為、フロンなどの規制・削除スケジュールを定めた国際条約を何というか。
(4) 1865年に、列国が兵庫沖まで艦隊を送って圧力をかけたため、孝明天皇は正式に通商条約に承認した。これを何と呼んでいるか。
(5) (4)の承認後も兵庫開港については勅許を得ることのできない幕府は、列強の圧力を躱すために輸入税を一律に5%に引き下げた。この時に列強と締結した協約を何というか。

記事を読む →

1888時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 勦説

Ⅱ 勖相

Ⅲ 帝傅

Ⅳ 市估

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 斗筲の人

Ⅱ 白駒の郤を過ぐるが若し

Ⅲ 井渫不食

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 草靡-靡く

Ⅱ 瀉溜-瀉ぐ

Ⅲ 瀝腸-瀝ぐ

特別問題~高校数学~

楕円x2/4+y2/2=1上の点(√2,1)における接線の方程式を求めよ。 [愛媛大]

記事を読む →

1887時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 計会

Ⅱ 敗余

Ⅲ 灰寄せ

Ⅳ 根問いは親の騙され小口

レベルⅡ

Ⅰ 地獄へ灯心を売りに行く

Ⅱ 廻遑

Ⅲ 広広乎

レベルⅢ

Ⅰ 太羹玄酒

Ⅱ 圮地

Ⅲ 辦事処

特別問題~高校数学~

座標平面の第1象限に曲線C0:y=1/x+x (x>0)と曲線C:y=1/x (x>0)がある。C0上の点(a,1/a+a)におけるC0の接線をlとする。このとき、lは曲線Cと2点で交わっているとする。

(1) このように、接線lと曲線Cが2点で交わるaの範囲を求めよ。
(2) 接線lと曲線Cとで囲まれた部分の面積を求めよ。
(3) (2)で求めた面積をS(a)とするとき、a3/(1-a2)<S(a)<2a/(1-a2)が成り立つことを示せ。 
[早稲田大]

記事を読む →

1886時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 犠牛

Ⅱ 形而上学

Ⅲ 彰顕

Ⅳ 聖人は常の師無し

レベルⅡ

Ⅰ 荘倉

Ⅱ 罷工

Ⅲ 刃傷沙汰

レベルⅢ

Ⅰ 踒肩

Ⅱ 重葩

Ⅲ 頗梨

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 野球の試合で、同じチームの二人の中心打者が一試合で揃ってホームランを打つことを、フランス語を使った日本独自の用語で「何ホームラン」という?
(2) 和名を「西洋唐花草」という、ビールに苦味や香りをつけるために使われるアサ科の植物は何?
(3) 日本における映画のレイティングで「年齢にかかわらず誰でも観覧できる作品」を表すアルファベット一文字は何?
(4) 元々は戦死して骨を戦場にさらすことで、転じて感情や欲望をむき出しにすることを指すようになった熟語は何?
(5) 車が通れる国道では日本一とされる37%の急勾配を持つ、国道308号線の大阪府東大阪市と奈良県生駒市の間にある峠の名前は何?

記事を読む →

1885時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 私淑

Ⅱ 長蛇を逸す

Ⅲ 煙華

レベルⅡ

Ⅰ 款密

Ⅱ 狂勃

Ⅲ 聚散十春

レベルⅢ

Ⅰ 琰琰

Ⅱ 鞠劾

Ⅲ 瞞瞞然

FINAL

不噎鳥

特別問題~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 生産者が商品の価格を決定し、その価格で全国一律に販売させる制度を何というか。
(2) マニトバ州の州都で、小麦や家畜の大集散地となっている都市はどこか。
(3) 藤原彰子の人物の子で、天皇となったのはだれか。即位順に2人あげよ。
(4) 思惟を属性とする精神と延長を属性とする物体は異なる原理に基づく実体と考える思想を何というか。
(5) カペー朝の断絶で、1328年に成立したフランスの新王朝は何か。

記事を読む →

1884時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 宗彝

Ⅱ 淡蕩

Ⅲ 猾賊

Ⅳ 蔚藍天

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 枳棘は鸞鳳の棲む所に非ず

Ⅱ 持梁歯肥

Ⅲ 蜂目豺声

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ まじめで熱心なこと。また、そのさま。

Ⅱ 驚きあわてること。

Ⅲ 同じ年齢。同年。

「さくがく・しんし・どうこう・ねいあく」

特別問題~高校数学~

実数x,y,zについて、(x+y+z)2≦3(x2+y2+z2)を示し、等号がいつ成り立つか答えよ。これを用いて命題「x2+y2+z2≦aならばx+y+z≦aである」が真となる最小の正の実数aを求めよ。 [岡山大]

記事を読む →

1883時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 廝丁

Ⅱ 盛讌

Ⅲ 渝れる

Ⅳ 吮瘡

Ⅴ 壌奠

Ⅵ 標峻

Ⅶ 櫻桃口

Ⅷ 毫光

Ⅸ 畸人-畸しい

Ⅹ 撥乱-撥える

特別問題~高校数学~

a,bをa>0、b>1となる実数とする。放物線y=-ax2+bと円x2+y2=1の共有点が2個あるための必要十分条件はb=[ア]かつa>[イ]が成り立つことである。但し、[ア]にはaの式、[イ]には数を記入すること。 [慶応大]

記事を読む →

1882時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 沈痾

Ⅱ 沈酣

Ⅲ 徴憑

Ⅳ 忿発

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 尾籠ながら

Ⅱ 麋鹿の姿

Ⅲ 狐裘蒙戎

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海柘榴市

Ⅱ 不検束

Ⅲ 金橘

特別問題~高校数学~

3角形の3辺の長さa,b,cが等比数列をなすとき、公比rのとりうる値の範囲を求めよ。 [一橋大]

記事を読む →

1881時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 腐井

Ⅱ 速成

Ⅲ 促促

Ⅳ 雄張

レベルⅡ

Ⅰ 徴羽の操

Ⅱ 辨識

Ⅲ 小便担桶にも小波

レベルⅢ

Ⅰ 秋風索莫

Ⅱ 皎爾

Ⅲ 爐籠

特別問題~高校数学~

2つの正の整数a,bの和は18で、√(b/a)を計算し、小数第3位四捨五入して1.61を得た。aとbを求めよ。 [一橋大]

記事を読む →

1880時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 邇遐

Ⅱ 執讐

Ⅲ 糟丘

Ⅳ 深閨

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 惻怛-怛む

Ⅱ 恪居-恪む

Ⅲ 興旺-旺ん

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 土荊芥

Ⅱ 就中

Ⅲ 列卒

特別問題~英検英語~

次の英文を日本語に訳しなさい。

(1) Drugs and alcohol may help you to escape from stress temporarity.
(2) Through devious means he obtained access to top secret information.
(3) It is a crime to impersonate a police officer.
(4) I might name several legal, religious, civil or economic motive for the institution of marriage, yet there can be only one compelling, conclusive reason for it: there rearing of children.
(5) The huge backlog of unsold homes suggest house prices have further to fall -by around 20% going by housing futures. Lower house prices will force Americans to spend less and save more- a process that has hardly started. 
[準一級]

記事を読む →

1879時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 斛夫

Ⅱ 星靨

Ⅲ 扞子手

Ⅳ 扣刀

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 斟酌折衷

Ⅱ 不撓不屈

Ⅲ 疝気さ目薬

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 八角金盤

Ⅱ 酢漿草

Ⅲ 石桂魚

特別問題~高校数学~

0°≦θ<360°のとき、関数f(θ)=(1/2・sin2θ+sinθ+1/2)3+cos2θ-4sinθ-3とおく。次の問いに答えよ。

(1) x=1/2・sin2θ+sinθ+1/2とするとき、xの動く範囲を求めよ。
(2) y=|f(θ)|の最大値を求めよ。 
[早稲田大]

記事を読む →

1878時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 孜孜

Ⅱ 啾啾

Ⅲ 直廬

Ⅳ 蓬顆

Ⅴ 蜂螫

Ⅵ 委婉

Ⅶ 安恕

Ⅷ 堡障

Ⅸ 妨遏-遏める

Ⅹ 謝絶-謝る

特別問題~高校数学~

xy-平面上の曲線C:y=logx上の2点P(1,0),Q(2,log2)におけるCの接線2本とCで囲まれる部分の面積をA、線分PQとCで囲まれる図形の面積をBとするとき、AとBのどちらが大きいか。次に、|A-B|を計算せよ。(logは自然対数を表し、log2=0.693とする。) [京都府立医科大]

記事を読む →

1877時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 臣伏

Ⅱ 重問

Ⅲ 疑獄

Ⅳ 一往一来

レベルⅡ

Ⅰ 麗藻

Ⅱ 輔行

Ⅲ 請纓

レベルⅢ

Ⅰ 珠玉の瓦礫に在るが如し

Ⅱ 悵惘

Ⅲ 䀒瞑

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 憧れの職業「海賊」をイメージした赤と白のポーダーのシャツがトレードマークの「おろち」「漂流教室」「まことちゃん」などの作品で知られる漫画家は誰?
(2) 略して「タンマ」や「タンマゲ」とも呼ばれる、体操や重量挙げの選手が滑り止めのために手につける白い粉は何?
(3) 飛行機が離陸してから着地するまでの時間をフライトタイムと言うのに対し、動き出してから停止するまでの時間を何という?
(4) その収益金は自治医科大学の整備事業などに使われる、栃木県が販売元となっている「地域医療等振興自治宝くじ」の愛称は何?
(5) 天皇・皇后両陛下やヘレン・ケラーが編集室を視察したこともある1922年に創刊した国内で唯一の点字新聞は何?

記事を読む →

1876時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 敵手

Ⅱ 旬の試

Ⅲ 春来

Ⅳ 文武一途

レベルⅡ

Ⅰ 団堕

Ⅱ 痩骨窮骸

Ⅲ 遊渉

レベルⅢ

Ⅰ 猷裕

Ⅱ 廛布

Ⅲ 曼煖

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 中心都市はバレルモ。イタリア半島の南部に位置し、オレンジやオリーブの産地としても有名な地中海最大の島は何でしょう?
(2) 原子力の平和利用を主な目的として発足した国連の専門機関「国際原子力機関」の略称は何でしょう?
(3) 初代財務大臣は宮沢喜一。では、初代文部科学大臣は誰?
(4) 日本語では「怪雨」ともよばれ、2001年のインドで起こった「ケーララの赤い雨」、2010年の七尾市でのオタマジャクシなど、ありえないものが降ってくる現象のことを何と言うでしょう?
(5) コカコーラを発明した薬剤師はジョン・ペンバートンですが、ペプシコーラを発明した薬剤師は誰でしょう?

記事を読む →

1875時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 縮退

Ⅱ 熟達

Ⅲ 一弁狂えば七弁狂う

Ⅳ 五十知命

レベルⅡ

Ⅰ 狐死兎泣

Ⅱ 減撤

Ⅲ 潭思

レベルⅢ

Ⅰ 澌澌

Ⅱ 獃想

Ⅲ 甕頭

特別問題~数検数学~

tanθ+1/tanθ=1/sinθcosθを証明せよ。 [準二級]

記事を読む →

1874時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 髀臼

Ⅱ 颯戻

Ⅲ 飄溢

Ⅳ 鴆媒

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 兵は詐を厭わず

Ⅱ 巫女の父で嚊まかせ

Ⅲ 商山の四皓

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 縦傲-傲る

Ⅱ 溢驕-驕る

Ⅲ 溘至-溘ち

特別問題~数検数学~

不等式ax2+bx+c>0の解が1<x<5であるとき、次の不等式を解け。
(a+b)x2+(b-c)x-(a+b+c)<0 
[実践女子大・準二級]

記事を読む →

1873時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 投水

Ⅱ 康荘

Ⅲ 原頭

Ⅳ 塩を売れば手が辛くなる

レベルⅡ

Ⅰ 原宥

Ⅱ 外戚

Ⅲ 切歯痛憤

レベルⅢ

Ⅰ 襄羊

Ⅱ 諌めに従うこと圜を転するが若し

Ⅲ 装菸

特別問題~高校数学~

関数f(x)=sin3x-cos3x+3sin2x (0≦x≦2π)について、次の問いに答えよ。

(1) t=sinx+cosx (0≦x≦2π)とするとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。
(2) f(x)をtの関数として表せ。
(3) f(x)の最小値を求めよ。但し、最小値をとるときのxの値は求めなくてよい。 
[富山大]

記事を読む →