FC2ブログ

今回の漢検の解説にも書いた「辞書ルール」というやつですが、これは出題傾向的に俺が勝手に想定したルールです。
そのルールはズバリ言いますと・・・


ことわざ(四字熟語)を除く書き取りは大辞泉か広辞苑に必ず載っている熟語であること。

です。
一説には「漢検漢和辞典」のことも疑いましたが、これは過去の漢検を見れば幾度と崩壊してるんですよね。(氷釈など)
H29年1月出題の対義語「虧欠」についてはその辞書ルールが適応されておらず、今回は初めて辞書ルールが適応されてない試験となりました。まあ今回が異例であることを祈るしかありませんが。

ちなみに広辞苑の上位「日本国語大辞典」には虧欠は載っており、日本国語大辞典を基準とする考えもできますが、その場合熟語が膨大になり漢検には迚も受からなくなります。

まあ、20回以降の漢検一級模試はもしかすると書き取りの辞書ルールを変更するかもしれません。

追記:四字熟語辞典の辞書ルールとしては今のところ「新明解四字熟語辞典」が基準になってると推測しています




記事を読む →

3777時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 嵌巌巌

Ⅱ 強僭

Ⅲ 微怡

Ⅳ 快翦刀

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 糊目正しい

Ⅱ 瓢箪屢空し

Ⅲ 戎馬倥偬

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 覆盆子

Ⅱ 矮鹿

Ⅲ 妻敵

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 怒ったり決心したりするときに目を大きく見開くことを「何を決する」というでしょう?
(2) 選手は「B-BOY」や「B-GIRL」などと呼ばれる、2024年のパリオリンピックで新たに採用されるスポーツは何でしょう?
(3) 土砂、浸水、洪水の3つの災害の危険度を、色分け表示で確認できる、気象庁が提供するサービスは何でしょう?
(4) 「クリーク」と呼ばれる人工水路が発達している、福岡県と佐賀県に広がる九州最大の平野は何でしょう?
(5) 亡くなる直前の「奇跡の14か月」と呼ばれる期間に、『たけくらべ』や、『にごりえ』などの作品を残した作家は誰でしょう?

特別問題B~数学~

aを0でない実数とする。等式
$\cfrac{a}{x+1}-\cfrac{1}{a(x-1)}=2a$
を満たす実数が存在するようなaの範囲を求めよ。 
[学習院大]

特別問題C~法学~

債権に関する次の1から5までの各記述のうち、正しいものを2個選びなさい。

1. 金銭債権は、当事者の意思表示によって、不可分債権とすることはできない。
2. 判例によれば、履行の場所につき別段の定めのない種類債権の目的物は、債務者が債権者の住所に目的物を発送したときに特定する。
3. 不可分債権者の一人が債務者に対して債務を免除した場合であっても、他の不可分債権者は、債務者に対し、債務の全部の履行を請求することができる。
4. 生命または身体が侵害されたことによって生じた不法行為に基づく損害賠償請求権は、その性質上、第三者に譲渡することはできない。
5. 債権の目的が数個の給付の中から選択によって定まるときは、その選択権は、債権者に属する。 
[司法試験・予備試験改]

記事を読む →

3772時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 南洽北暢

Ⅱ 僧伽梨

Ⅲ 南挺

Ⅳ 簇簇

SET-B-

Ⅰ 枹鼓

Ⅱ 厳棘

Ⅲ 圜冠

Ⅳ 凝眸

SET-C-

Ⅰ 牒照

Ⅱ 烏芻瑟摩

Ⅲ 漲価

Ⅳ 潜蹤

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1ラウンドに3本ずつ矢を投げ、8ラウンドの合計得点を競う、ダーツの基本的な遊び方は何でしょう?
(2) 16世紀には3000人の生徒を抱え「坂東の大学」と称された、現在の栃木県にあった学問所は何でしょう?
(3) パソコンの電源マークを横に倒したロゴをもつ、サントリーが販売するエナジードリンクは何でしょう?
(4) スピードの高さ、技の華麗さを極限まで追い求めるスポーツのことを、あるアルファベット1文字を用いて「何スポーツ」というでしょう?
(5) 市内にはオロスコが描いた多数の壁画が残り、オロスコ博物館も存在する、メキシコではメキシコシティーに次ぐ人口を抱える都市はどこでしょう?

特別問題B~数学~

周囲の長さが20の長方形の面積が16以上、20未満になるとき、長方形の短い辺の長さの範囲を求めよ。

特別問題C~数学~

各辺の長さが1の正四面体OABCを考える。辺OAを2:1に内分する点をD、辺BCを2:1に内分する点をEとする。このとき、DEの長さを求めよ。 [小樽商科大]

記事を読む →

3768時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 梅花皮

Ⅱ 緡売り

Ⅲ 宝鈔

Ⅳ 詼諧

SET-B-

Ⅰ 昌瑩

Ⅱ 猖妄

Ⅲ 耳豎肩に垂る

Ⅳ 覓索

SET-C-

Ⅰ 蝨心

Ⅱ 辞愆

Ⅲ 辜毒

Ⅳ 食邑

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 金属塩の水溶液がバラ色を呈することから名づけられた、原子番号45、原子記号Rhの元素は何でしょう?
(2) 湯切りされるお湯は付属の加薬に入れることでスープに早変わりする、北海道名物のカップ焼きそばは何でしょう?
(3) 3%の「はちみつ」から9%の「鬼」まで4つの選べるこだわりが楽しめる、コカ・コーラが販売するレモンサワーは何でしょう?
(4) ハンムラビ法典の「目には目を歯には歯を」の一節にこの理念が集約されている、無制限の復習に歯止めをかけるため、同一の加害をもって報復とする刑罰のことを、ラテン語で何というでしょう?
(5) タクシーにおける「初乗り運賃で移動できる範囲」のことを、計測器の表示価格が変わらないというところから俗に何というでしょう?

特別問題B~数学~

xy平面上の異なる2つの曲線C1:y=x2、C2:y=ax2+bx+ab (a≠0)について、次の各問に答えよ。

(1) b≠0であるとき、C1とC2の両方に接する直線(共通接線)がただ1つ存在するためのa,bについての必要十分条件を求めよ。
(2) C1とC2の共通接線が1つ以上存在するとき点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 
[早稲田大]

特別問題C~物理~

エネルギー分解能は気体検出器よりも半導体検出器の方が、この理由として電離効率の違いがあげられる。ゲルマニウムの1個の電子・正孔対を作るのに必要な平均エネルギー(ε)に対するアルゴン気体のW値(W)の比(W/ε)の値を求めよ。 [放射線第一種]

記事を読む →

3766時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 鎺金

Ⅱ 瑪瑙

Ⅲ 嫋娜

Ⅳ 青鞜

SET-B-

Ⅰ 撼鈴

Ⅱ 撩理

Ⅲ 竈丁

Ⅳ 端愨

SET-C-

Ⅰ 嘗禾

Ⅱ 参譚

Ⅲ 大嘴

Ⅳ 岫室

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) トルコ語で「東屋」という意味に由来する、JRグループの駅内に見られる小型の売店を何というでしょう?
(2) 19世紀のアイルランドで小作人たちから排斥された農場領主の名に由来する、「不買運動」や「排斥運動」を意味する言葉は何でしょう?
(3) 最近ではマジックテープで留められるタイプのものもある、和服を着る際、着崩れを防ぐため帯の下に巻かれる、ベルト状の紐を何というでしょう?
(4) ローマ神話に登場する月の神で、2月の英語名「February」の語源となったとする説があるのは誰でしょう?
(5) ギュンター・シャボウスキーが起こした勘違いによって崩壊した、かつて西ドイツと東ドイツを隔てていた壁は何でしょう?

特別問題B~数学~

座標平面上の2点A(sinθ,sin2θ),B(cosθ,cos2θ)を考え、A,B間の距離をLとする。但し、θは条件 (*) 0≦θ<2πかつsinθ-cosθ-1>0を満たすとする。次の問いに答えよ。

(1) (*)を満たすθの範囲を求めよ。
(2) t=sinθcosθとおくとき、tの取りうる値の範囲を求めよ。
(3) Lを(2)のtを用いて表せ。
(4) Lの最大値、最小値を求めよ。また、そのときのθを求めよ。 
[広島大]

特別問題C~数学~

複素数zの絶対値を|z|で表す。|it+1+a|≦1を満たす実数tが存在するような複素数aの範囲を、複素平面上に図示せよ。但し、iは虚数単位を表す。 [京都大]

記事を読む →

3763時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 灰鹸

Ⅱ 萍寓

Ⅲ 鎗然

Ⅳ 盪失

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 車前の驥病み、駑駘逸す

Ⅱ 岑楼に末を斉しくす

Ⅲ 鮮血淋漓

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 油身魚

Ⅱ 茅針

Ⅲ 大垂髪

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 戦国武将の上杉謙信が生まれ変わりを自称していた、七福神にも数えられる戦の神は誰でしょう?
(2) 「ウィズコロナ」の文脈でよく耳にする、大きな社会変化に伴い生まれた「新しい常識」を指す英語は何でしょう?
(3) 日本では江戸時代に盛んになった、薬として利用できる植物や鉱物を研究する中国発祥の学問は何でしょう?
(4) 外国の船員が乗り込んだ日本籍の船のことを、日本の船の名前に多い漢字1文字から一般に何というでしょう?
(5) マイクロソフト Excelにおける関数でで、ある数を割った際の余りを求めるものは何でしょう?

特別問題B~数学~

aを0でない定数とする。直角双曲線 xy=2と、このグラフをx軸方向に2a、y軸方向にaだけ平行移動させた直角双曲線がある。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 2つの直角双曲線が異なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ。
(2) a=5/2のとき、2つの直角双曲線で囲まれた図形の面積を求めよ。 
[中部大]

特別問題C~国語~

次の熟語を用いて短文をかけ。

(1) 擬律 (2) 軒渠 (3) 蕃字

記事を読む →

3756時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 断屠

Ⅱ 斯濫

Ⅲ 発售

Ⅳ 磧路

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 醴箸に刺す

Ⅱ 伽羅と灸の痂

Ⅲ 多銭善賈

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 冷ややかに光るやいば。鋭い剣。

Ⅱ 行き違うこと。反対になること。

Ⅲ 迷いの心から物事に執着すること。

「こうじゅう・そうじん・とうけん・はいち・もうしゅう」

特別問題A~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを1つ選べ。

(1) Superman, almost invulnerable and ( ) fly through the air, is the last survivor of the plant Krypton. [慶応大]
① able to ② can ③ capable ④ ability to
(2) I looked in vain for the book at several bookstores, so I decided to order in directly ( ) the publisher. [中央大]
① from ② for ③ by ④ on
(3) Your views are quite opposite ( ) mine. [青山学院大]
① of ② by ③ to ④ with

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 一般的なピアノにおいて、1オクターブ中に黒鍵はいくつあるでしょう?
(2) カースト制における4つの身分とは、バラモン、クシャトリア、ヴァイシャと何でしょう?
(3) 元々は「白塗りをしただけで芸のない遊女」のことを意味していた、現在では「ある物事の経験が少ない人」を指す言葉は何でしょう?
(4) 旗にはリング状に15の星が描かれており、これは構成する島の数を表している、日本では2011年3月に国家承認したオセアニアの島国はどこでしょう?
(5) 血液の酸塩基平衡を、アルカリ側にしようとする状態を「アルカローシス」というのに対し、酸性側にしようとする状態を何というでしょう?

特別問題C~数学~

放物線y=x2をCとし、2つの異なる点P,QはC上を動くものとする。直線PQとCとで囲まれる図形の面積が、一定の値1/6をとるとき、曲線CのPにおける接線とQにおける接線との交点Rは、どのような曲線状を動くか、その方程式を求めよ。 [東京工大]

記事を読む →

3752時間目 ~漢検一級音読み~

次の熟語の音読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 陬遠

Ⅱ 慙羞

Ⅲ 傷痍

Ⅳ 残喘

SET-B-

Ⅰ 臥氈

Ⅱ 肥脯

Ⅲ 翳窄

Ⅳ 舞筵

SET-C-

Ⅰ 鬻挙

Ⅱ 高躅

Ⅲ 駝載

Ⅳ 顫巍巍

特別問題A~数学~

三角形ABCの辺BC上に点Dがあり、AB=AD=2、BD=1、∠BAD=∠CADである。CDの長さを求めよ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) バラ戦争で戦った家系で、赤バラを紋章としていたのは「ランカスター家」ですが、白バラを紋章としていたのは「何家」でしょう?
(2) 航空業界で使われるNATOフォネティックコードで、「A」を表すコードは「アルファ」ですが、「Z」を表すコードは何でしょう?
(3) 警備組織E.G.I.Sのメンバー・工藤ヒロユキを井上祐貴が演じる、7月に放送された令和初のウルトラマンシリーズ作品は何でしょう?
(4) アルファベット2文字で「QS」と略される、野球の先発投手が6イニングを投げる自責点3以内に抑えた時に記号される指標は何でしょう?
(5) かつて日本人に不足していた「カルシウム」と「ビタミンB1」を組み合わせた名前が付いた、大手お菓子メーカーはどこでしょう?

特別問題C~数学~

実数θ、aは -π/2<θ<π/2,a>0をみたすとし、2つの円C1,C2の方程式をそれぞれC1:(x-tanθ)2+(y-tanθ)2=9、C2:(y-asinθ-1)2=1とする。以下の問いに答えよ。

(1) t=1/cosθとおく。C1の中心とC2の中心の距離をLとする。L2をtとaを用いて表せ。
(2) ある実数aに対して、2つの円C1,C2がただ1つの共有点を持つようなθがちょうど5個存在するとする。この時のaの値を求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

3747時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み


次の漢字の読みを記せ。


Ⅰ 杠梁


Ⅱ 晨征


Ⅲ 巾盥


Ⅳ 旌録


音読み・語義訓読み


次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 旁引-旁く


Ⅱ 孱愚-孱い


Ⅲ 冏冏-冏らか


当て字・熟字訓


次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 角力

Ⅱ 薄粧


Ⅲ 柳葉菜


特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 2007年から2016年にかけて大規模な拡張工事が実施された、大西洋と太平洋を結ぶ中央アメリカの大運河は何でしょう
(2) アメリカンフットボールにおいて、攻撃側は4回の攻撃で何ヤード以上進まなければ、攻守交代となるでしょう?
(3) コーヒー発祥の地とされ、現在でも高原を生かしたコーヒー栽培が盛んなアフリカの国はどこでしょう?
(4) 伝統工芸品としては「播州」や「雲州」といったブランドが知られる、かつて計算器としてよく使われていた道具は何でしょう?
(5) 「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がなまったものである、旧暦3月の異称は何でしょう?

特別問題B~数学~

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=3、BC=7、CD=x、DA=12-xとする。ただし1<x<11とする。四角形ABCDの∠Aの大きさをAで表すとする。次の問いに答えよ。

(1) x=7のとき、cosAとAの値を求めよ。
(2) cosAとsinAをそれぞれxを用いて表せ。
(
3) 四角形ABCDの面積の最大値を求めよ。 [滋賀大]

特別問題C~数学~

dを2,5,13以外の任意の正整数とする。このとき、集合{2,5,13,d}から相異なる2つの要素a,bを ab-1が完全平方数にならないように選べることを示せ。

記事を読む →

3742時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 烽子

Ⅱ 依怙子

Ⅲ 哀恤

Ⅳ 衲子

SET-B-

Ⅰ 商霖

Ⅱ 和綽

Ⅲ 参耦

Ⅳ 井圃

SET-C-

Ⅰ 頤を天井へ釣る

Ⅱ 畢竟寂滅

Ⅲ 布衍

Ⅳ 斂去

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 悪天候のときや点差が大きく開いた場合に、野球の試合を途中で打ち切り、その時点の得点で勝敗を決めることを何というでしょう?
(2) 観光地の漁業体験でよく行われる、沖合にかけた網を陸に引きずり上げる漁法を何というでしょう?
(3) 2022年7月8日、東京の赤坂ACTシアターで開幕した舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』で、ハリー・ポッターを演じるのは、藤原竜也、向井理と誰でしょう?
(4) 飛んでいる蝿を見て座標の概念を思いついた逸話も有名な、近代哲学の祖とされるフランスの学者は誰でしょう?
(5) フェルメールらが愛用した絵の具・ウルトラマリンブルーの原料でもある、和名を「瑠璃」という宝石は何でしょう?

特別問題B~数学~

次の(条件)を満たす実数aをすべて求めよ。
(条件) 実数全体で定義された関数 3x4-4(a-1)x3-6ax2 が最小値をとるxがちょうど2つ存在する。 
[学習院大]

特別問題C~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。

(1) an accident in which a vehicle hits something, for example another vehicle, usually causing damage and often injuring or killing the passengers.
(2) ① a strong feeling of affection for something.
② belief in and support for an idea or a set of values.
③ a tool thet you can fix onto a machine, to make it do another job.
(3) feeling angly or unhappy because somebody you like or love is showing interest in somebody else.

記事を読む →

3737時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 刺黼

Ⅱ 嘯集

Ⅲ 拿去

Ⅳ 樸桷

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 踴躍-踴る

Ⅱ 春祺-祺い

Ⅲ 静聆-聆く

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 敵を待ちうけて防ぎ止めること。

Ⅱ 祭りのとき、神前に供える穀物。

Ⅲ 貨物の運搬や、普請などの力仕事に従事する労働者。

「さいし・にんそく・ほうもつ・ようげき・ようやく」

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1776年の独立当初、アメリカ合衆国はいくつの州から構成されていたでしょう?
(2) 屈斜路や阿蘇のものが有名な、火山活動によって生じた大きな窪地を何というでしょう?
(3) タロットカードの大アルカナで、0番の札に描かれる図柄は何でしょう?
(4) 和名をセイロンニッケイという、世界最古のスパイスともいわれている香辛料は何でしょう?
(5) 近江朝から奈良朝までの64人による116首の漢詩が納められている、日本の現存する最古の漢詩集は何でしょう?

特別問題B~数学~

次の問いに答えよ。

(1) 点(-2,0)を通り、円x2+y2=1に接する直線の方程式を求めよ。また、接点の座標を求めよ。
(2) 0≦θ≦πのとき、関数 sinθ/(cosθ+2) の最大値を求めよ。また、そのときのθの値を求めよ。 
[東北学院大]

特別問題C~英語~

次の英単語はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。

(1) a serious disease in which growths of cells, also called it, from in the body and kill nomal cells.
(2) a small green or purpul fruit that grows in bunches on a climbing plant.
(3) a sweet liquid made from sugar and water, often used in cans of fruit.

記事を読む →

3736時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 蕃字

Ⅱ 曠代

Ⅲ 粉齏

Ⅳ 白皚皚

SET-B-

Ⅰ 銅罌

Ⅱ 豕喙

Ⅲ 葆貴

Ⅳ 萬鍾

SET-C-

Ⅰ 農扈

Ⅱ 融裔

Ⅲ 老鰥

Ⅳ 綺疇

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 野良猫の耳の先端がV字にカットされているとき、その猫は過去にどのような処置を受けているでしょう?
(2) 畜産業界を騒がせるASFややCSFといえば、主にどんな家畜が罹患する伝染病でしょう?
(3) 2022年4月11日、アメリカですべてのパスポート申請者が選べるようになった、男性でも女性でもない性別欄の記号は何でしょう?
(4) 日中戦争に徴兵され、手榴弾の投げすぎで肩を壊したという、3度目のノーヒットノーランを達成した名ピッチャーは誰でしょう?
(5) 連立方程式を解くときの計算量を減らすために用いられる、正方行列を下三角行列と上三角行列の積に分解することを「何分解」というでしょう?

特別問題B~数学~

(1) 次の不等式の表す領域を図示せよ。
0<-(y+x-1)(y+x2-6x+5)<(y+x-1)(y-3x2+10x+5)
(2) (1)で図示した領域のうち1≦x≦4を満たす部分の面積を求めよ。 
[新潟大]

特別問題C~化学~

ラドンに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A. 自然放射線による地表での実効線量(世界的平均値)では、ラドンとその娘核種によるものが最も大きい。
B. 自然界にあるラドンは、219Rn,220Rn,223Rnの3核種である。
C. 空気中のラドンは地表や建材から放出されたものである。
D. 室内におけるラドンによる被ばくの低減には、換気により外気を取り込むことが有効である。 
[放射線取扱主任者第一種]

記事を読む →

3733時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 迸出

Ⅱ 内嬖

Ⅲ 暗赭色

Ⅳ 蒼華

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 面皰は渇淫の兆し

Ⅱ 阿遮一睨

Ⅲ 鶴唳風声

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 孑孒

Ⅱ 蒟醤

Ⅲ 岩棠子

特別問題A~数学~

OA=2、OP=a、∠AOP=90°なる直角三角形AOPの辺OAの中点を点Bとする。このとき∠APBを最大にするようなaの値を求めよ。

特別問題B~数学~

双曲線y=1/x+4/3をC1、曲線y=-x3/3+aをC2、C2とx軸との交点を通るy軸と平行な直線をLとする。但しaは実数とする。

(1) C1とC2が第一象限で接するとき、aの値を求めよ。
(2) (1)で求めたaに対して、C1とC2とLで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[小樽商科大]

特別問題C~物化生~

『放射線によって鼻血か出る』という話が原発事故後に流布した。以下、補足を提示する。
・鼻血が自然に出るとき、血小板が減少している。
・花粉や土埃で傷ついて出やすい季節である。
このとき放射線で鼻血がでる「閾値」は何Sv(シーベルト)か。但し、この放射線は1Gy(グレイ)=1Svとする。

記事を読む →

3728時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 讒路

Ⅱ 蕭寇

Ⅲ 緑嶼

Ⅳ 簪組

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 長寿花

Ⅱ 剪秋羅

Ⅲ 骨頂

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。但し訓読みは、漢検要覧に準拠する。

Ⅰ 瘧

Ⅱ 惶れる

Ⅲ 蛆虫

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ロール奏法やドアノブ奏法などの演奏法がある、枠にジングルと呼ばれる鈴を取り付けた打楽器は何でしょう?
(2) 「ユーロ、ドル、円に続く第4の通貨となってほしい」という願いから名付けられた、楽天の関連企業が展開しているプリペイド式電子マネーは何でしょう?
(3) 「各選挙区における立候補者数は、選出人数プラス1名に収束していく」という法則を、提唱したフランスの政治学者から「何の法則」というでしょう?
(4) 英語では「ダブル・ハピネス」という、中華料理の器にみられる、「喜」という漢字を2つ並べたような模様を何というでしょう?
(5) 現在(2023年1月)、日本の都道府県で、世界文化遺産と世界自然遺産の両方が位置するのは鹿児島県、北海道とどこでしょう?

特別問題B~数学~

座標空間において、点A(1,0,0)と点B(1,4,4)をとり、xy平面上に原点を中心とする半径6の円Cをかく。点Pは線分AB上を動き、点Qは円Cの周上を動くとき、2点P,Q間の最小値を求めよ。また、そのときのP,Qの座標を求めよ。 [信州大]

特別問題C~数学~

一般にスライドパズルで成り立つ、2981時間目~特別問題C~において、「M×Nのパズルが完成する場合、sをtにする(sは最初の配置、tは並べ切った時の配置)時の置換のパリティ(奇偶)と「空き」の最短距離の奇偶が等しい」とと定義されている。これを証明せよ。以下の2つの配置及び文字を使ってよい。

配置1
\[ \begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
1 & 2 & 3 & 4  \\ \hline
16 & 7 & 6 & 5  \\ \hline
15 & 8 & 9 & 10  \\ \hline
14 & 13 & 12 & 11  \\ \hline
\end{array}
 \]

配置2
\[ \begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
a & b & c & d  \\ \hline
y & x & f & e  \\ \hline
h' & a' & b' & c'  \\ \hline
g' & f' & e' & d'  \\ \hline
\end{array}
 \]

記事を読む →

3723時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 笳笛

Ⅱ 衆葩

Ⅲ 省斂

Ⅳ 眷佇

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 燔柴-燔く

Ⅱ 擺脱-擺く

Ⅲ 長哦-哦う

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 望江南

Ⅱ 東南風

Ⅲ 鳧葵

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) たくさんの人で混みあっている様子を、ある食べ物の名前を使って「何を洗うよう」というでしょう?
(2) 紀元前770年に周が都を移してから、紀元前403年に晋が分裂するまでを指す、古代中国の時代区分は何でしょう?
(3) ゲームをクリアするまでに実際にかかった時間を競う、コンピュータゲームのプレイスタイルを何というでしょう?
(4) 1955年に自由党と日本民主党が合流し、自由民主党が結成された出来事を漢字4文字で何というでしょう?
(5) 冷やし中華やちらし寿司に黄色い彩りとして添えられる、薄く焼いた卵を長細く切ったものを何というでしょう?

特別問題B~数学~

a,bはa≧b>0を満たす整数とし、xとyの二次方程式、x2+ax+b=0、y2+by+a=0がそれぞれ整数解を持つとする。

(1) a=bのとき、条件を満たす整数aをすべて求めよ。
(2) a>bとするとき、条件を満たす整数の組(a,b)をすべて求めよ。 
[名古屋大]

特別問題C~化学~

ある有機化合物を溶媒抽出する場合、放射性化合物の有機相中の濃度が水相の濃度の10倍であった。この化合物の放射能が100MBqであるとき、その95MBqが有機相に抽出された。このとき、有機相(o)と水相(w)の容積比(Vo/Vw)はいくらか。 [放射線取扱主任者第一種]

記事を読む →