FC2ブログ

934時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 懿旨

Ⅱ 淫驕

Ⅲ 廃懈

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 女房と幅物は古いほど良い

Ⅱ 高軒寵過

Ⅲ 棲遑の辱

Ⅳ 直言骨鯁

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 長嘶-嘶く

Ⅱ 磋切-磋く

Ⅲ 碾茶-碾く

特別問題~数学~

点A(0,0,2)と球面:x2+y2+z2=1上の点Pとを結ぶ線分APの中点の軌跡の方程式を求めよ。 [広島大]

記事を読む →

933時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 小暇

Ⅱ 嫌いは知らぬの唐名

Ⅲ 矛先

レベルⅡ

Ⅰ 綽名

Ⅱ 孔席墨突

Ⅲ 皓い

レベルⅢ

Ⅰ 膏燭は明を以て自ら鑠く

Ⅱ 樽俎之間

Ⅲ 揜迹

FINAL

依的児

特別問題~物理~

人工衛星の船室の天井に単振り子がつるされている。
この人工衛星を鉛直上向きに発射してその上昇加速度がgになった時、振り子の周期は地上での周期の何倍になるか。

記事を読む →

932時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 給犒

Ⅱ 楽胥

Ⅲ 覬覦

Ⅳ 翕合

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 附耳の言千里に聞ゆ

Ⅱ 黔驢之技

Ⅲ 渇驥奔泉

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 譫言

Ⅱ 水夫

Ⅲ 河貝子

特別問題~数学~

次の関数の極大、極小を求めよ。
f(x)=2tan3x-3(√3+1)sec2x+6√3tanx-1  
[東工大]

記事を読む →

931時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 従価税

Ⅱ 従量税

Ⅲ 算を乱す

レベルⅡ

Ⅰ 揣度

Ⅱ 聖人は物に凝滞せず

Ⅲ 心広体胖

レベルⅢ

Ⅰ 萱堂

Ⅱ 婢子

Ⅲ 疇に

FINAL

白及

特別問題~数学~

漸化式a1=1、an+1=2an+n (n=1,2,3,…) で定まる数列{an}について考える。以下の問に答えよ。
(1)bn=an/2nとおき、数列{bn}の階差数列を{cn}とする。即ち cn=bn+1-bnと定める。数列{cn}の一般項を求めよ。
(2)数列{an}の一般項を求めよ。 
[首都大東京]

記事を読む →

930時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 奉賛

Ⅱ 墓穴を掘る

Ⅲ 神色自若

レベルⅡ

Ⅰ 湮沈

Ⅱ 蔑殺

Ⅲ 漉らせる

レベルⅢ

Ⅰ 坑戮

Ⅱ 捲勇

Ⅲ 燭蛾

FINAL

妓女

特別問題~数学~

記事を読む →

929時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 竹嶼

Ⅱ 負螟

Ⅲ 淫溺

Ⅳ 吮墨

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 牖戸を綢繆す

Ⅱ 万目睚眥

Ⅲ 螻蟻潰堤

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海鰻

Ⅱ 落葉松

Ⅲ 紅娘

特別問題~英語~

(1)~(5)は「 」の英文または同じ意味の英文を選べ。
(6)、(7)は並べ替えよ。

(1) That big advertisement tower is a disgrace to our city.
  =That big advertisement tower puts our city 「 」.
① to shame ② notorious ③ very ugly ④ ill st ease 
[中央大]

(2) In the 「 」 of economic difficulties he continued to help poor people.
① face ② front ③ line ④ moment 
[獨協大]

(3) The troops easily suppressed he revellion.
① put off ② put in ③ put away ④ put down 
[関西学院大]

(4) A:Niceday. B:Yes. Bit cold,「 」.
① although ② in spite ③ though ④ despite 
[慶応大]

(5) It is no 「 」 that a man of his ability is so successful.
① right ② wonder ③ thought ④ matter 
[センター試験]

(6) 統計によれば、20世紀において世界中で戦争のために死亡されたとされる人々の数は増加した。
Statistics show the estimated 「people / all over / killed in wars / of / was / the world / on / number」 the increase in the twentieth century. 
[東京理科大]

(7) 帰ってくるなり、彼女は文句を言い始めた。(一語不足)
She had 「 before / home / come 」 she started to complain. 
[関西大]

記事を読む →

928時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 窈鬱

Ⅱ 賢胤

Ⅲ 闕政

Ⅳ 雲鬢

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 男鰥に襤褸が下がる

Ⅱ 剣抜弩張

Ⅲ 洽覧深識

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 嶄然-嶄しい

Ⅱ 憑拠-憑る

Ⅲ 矮陋-陋い

特別問題~数学~

平面上に同じ点Oを中心とする半径1の円C1と半径2の円C2があり、C1の周上に定点Aがある。
点P,QはそれぞれC1、C2の周上を反時計回りに動き、ともに時間tの間に弧長tだけ進む。
時刻t=0において、PはAの位置にあってO,P,Qはこの順に同一直線状に並んでいる。
0≦t≦4πの時、△APQの面積の2乗の最大値を求めよ。 
[名古屋大]

記事を読む →

927時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 和弱

Ⅱ 左は勝手右は得手

Ⅲ 周覧

レベルⅡ

Ⅰ 孔幽

Ⅱ 殷足

Ⅲ 一擲千金

レベルⅢ

Ⅰ 思繹

Ⅱ 狡蠹

Ⅲ 紅螺

FINAL

狸如

特別問題~数学~

y=(x-p)2-2が、3点(0,0)、(1,2)、(0,2)を頂点とする三角形と交わるような実数Pの範囲を求めよ。 [東北大]

記事を読む →

926時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 渇仰

Ⅱ 十全十美

Ⅲ 貧は諸道の妨げ

レベルⅡ

Ⅰ 疾風迅雷

Ⅱ 携幼

Ⅲ 継踵

レベルⅢ

Ⅰ 墳塋

Ⅱ 虔む

Ⅲ 藹やか

FINAL

直と

特別問題~数学~

(1) 二次方程式2x2+[ア]x+[イ]=0の二根は-5+√39と-5-√39である。 [早稲田大]
(2) 二次方程式ax2+bx+c=0の二根をα、βとすれば、α2(α-β)2をa,b,cで表すと[ウ]となる。 
[早稲田大]

記事を読む →

925時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 朱桷

Ⅱ 弓彎

Ⅲ 圭璋

Ⅳ 磨鑢

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 区聞陬見

Ⅱ 荒瘠斥鹵

Ⅲ 飛揚跋扈

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 斑鳩

Ⅱ 暹羅

Ⅲ 羊栖菜

特別問題

今回はありません

記事を読む →

924時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 東漸

Ⅱ 同勢

Ⅲ 紛起

レベルⅡ

Ⅰ 好いた水仙好かれた柳

Ⅱ 単文孤証

Ⅲ 尤最

レベルⅢ

Ⅰ 愴然

Ⅱ 祁いに

Ⅲ 抉毀

FINAL

骨頂

特別問題~数学~

A,E,Oは2次の正方行列で、Eは単位行列、Oは零行列とする。この時
(1)A2-A+E=OならばAはE-Aを逆行列に持つことを示せ。
(2)A2-A=OかつA≠Eである時、Aは逆行列を持つかどうか調べよ。 
[滋賀大]

記事を読む →

923時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 濡れ衣を着せる

Ⅱ 所感

Ⅲ 風雲之器

レベルⅡ

Ⅰ 扁然

Ⅱ 祥夢

Ⅲ 踏翻

レベルⅢ

Ⅰ 炳燭

Ⅱ 蠹害

Ⅲ 陜隘

FINAL

蟠鼠負

特別問題~化学~

塩の加水分解反応にブレンステッド-ローリーの酸塩基の概念を適応した時、水が酸とみなされる塩のみを次の化合物群からすべて選び出せ。
化合物群:NaClO4、KCN、C6H5N、C6H5ONa、CuSO4 
[国家Ⅱ種]

記事を読む →

922時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 距諌

Ⅱ 拙荊

Ⅲ 粗忽

Ⅳ 議諷

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 肝膾を作る

Ⅱ 魚鼈は猶淵を以て浅と為して穴をその中に穿つ

Ⅲ 八面玲瓏

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 陂曲-陂く

Ⅱ 浚塹-浚い

Ⅲ 弔賻-賻る

特別問題~数学~

正しいものには○、正しくないものには×をつける、いわゆる○×式の問題が10問ある。
でたらめにつけるとき少なくとも3問正解する確率を求めよ。 
[神奈川大]

記事を読む →

921時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 殊方

Ⅱ 愉悦

Ⅲ 氷炭相容れず

レベルⅡ

Ⅰ 愁眉

Ⅱ 柔媚

Ⅲ 勇猛果敢

レベルⅢ

Ⅰ 愿謹

Ⅱ 緘翰

Ⅲ 豕喙

FINAL

佩蘭

特別問題~数学~

a,b,c,dを実数とし、関数f(x)=ax3+bx2+cx+dを考える。
f(x)=-1で極大値を取り、グラフy=f(x)の点(1,f(1))における接線とグラフ、y=f(x)のもう一つの交点が(-4,f(-4))であるとすると、bとcはaの関数として表され、b=[ア]、c=[イ]となる。
さらにこの接線とグラフy=f(x)の点(-1/2,f(-1/2))における接線が直交するとすれば、a=[ウ]である。
このとき、f(x)はx=[エ]で極小値を取るが、この極小値が√2/3であるとすると、d=[オ]である。 
[慶応大]

記事を読む →

920時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 人の一寸、我が一尺

Ⅱ 文談

Ⅲ 並遊

レベルⅡ

Ⅰ 弊履

Ⅱ 立儲

Ⅲ 践蹂

レベルⅢ

Ⅰ 誑誘

Ⅱ 蛮夷戎狄

Ⅲ 剋殄

FINAL

急就草

特別問題~数学~

xが増していくとき、f(x)=x3-4x2+6x-7も増していくことを証明せよ。 [名古屋大]

記事を読む →

919時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 諍気

Ⅱ 滴瀝

Ⅲ 天譴

Ⅳ 肖翹

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 賢しい者は腹膨れ懈怠の者は面膨れ

Ⅱ 舳艫千里

Ⅲ 朝齏暮塩

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 泛愛-泛い

Ⅱ 蚩痴-蚩か

Ⅲ 侈麗-侈きい

特別問題~数学~

数列{an}を初項1、公比rの等比数列とし、数列{bn}を初項1、公比sの等比数列とする。第n項が
xn=an+bn (n=1,2,3・・・)
と与えられる数列{xn}を考える。
x2=2、x4=14のとき、次の問に答えよ。
(1)r,sを求めよ。 ただし、r>sとする。
(2)全ての自然数nについて、xn+2=2xn+1+xn が成り立つことを示せ。 
[大阪大]

記事を読む →

918時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 浅陋

Ⅱ 幹蠱

Ⅲ 狷隘

Ⅳ 衝飆

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 藜を羹にし糗を含む者は、与に太牢の滋味を論ずるに足らず

Ⅱ 安閑恬静

Ⅲ 雷霆万鈞

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 沐浴-沐う

Ⅱ 泓澄-泓い

Ⅲ 糺明-糺す

特別問題~数学~

V={(x,y,z)|√(x2+y2)-z2≦1}とする。
(1)Vの平面z=tによる切り口の面積S(t)を求めよ。
(2)Vの体積を求めよ。 
[東京女子大]

記事を読む →

917時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 醜漢

Ⅱ 百日の説法屁一つ

Ⅲ 分譲地

レベルⅡ

Ⅰ 献捷

Ⅱ 墨守成規

Ⅲ 燭刀

レベルⅢ

Ⅰ 倫で

Ⅱ 帰楫

Ⅲ 虚羸

FINAL

車前葉

特別問題~数学~

数列{an}は、初項a及び公差dが整数であるような等差数列で、下記の条件を満たしているとする。
・8≦a2≦10
・14≦a4≦16
・19≦a6≦21
このような数列{an}をすべて求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

916時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 水火も辞せず

Ⅱ 星散

Ⅲ 促進

レベルⅡ

Ⅰ 朝成暮毀

Ⅱ 拈出

Ⅲ 排悶

レベルⅢ

Ⅰ 掇捨

Ⅱ 邑入

Ⅲ 茸る

FINAL

促織

特別問題~化学~

交流式二重管熱交換器を用いて95℃の流体Aを質量流量0.70kg/sで流し、30℃まで冷却したい。
この熱交換器に20℃の冷却水を導入した場合、冷却水の最小所要流量はいくらか。
但し流体Aの比熱容量は1.8×103J/(kg・K)、冷却水の比熱容量は4.2×103J/(kg・K)とし、それぞれの温度にかかわらず一定とする。

1. 0.20kg/s
2. 0.23kg/s
3. 0.26kg/s
4. 0.30kg/s
5. 0.34kg/s 
[国家一種]

記事を読む →

現在当方で確認している解答を公開します。 記事を読む →

915時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 棲偃

Ⅱ 老猾

Ⅲ 髫年

Ⅳ 節麾

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蚊虻牛羊を走らす

Ⅱ 涿鹿の戦い

Ⅲ 舐犢の愛

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 縷言-縷かい

Ⅱ 纓鎖-纓う

Ⅲ 婪沓-婪る

特別問題~数学~

関数f(x)=5x3-2x2+3xについて

(1)曲線y=f(x)上の点(a,f(a))における接線の方程式を求めよ。
(2)曲線y=f(x)の接点が原点(0,0)を通る時の接線の方程式を求めよ。 
[専修大]

記事を読む →

914時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 星隕

Ⅱ 稼穡

Ⅲ 金瘡

Ⅳ 聘望

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 烏焉魯魚

Ⅱ 百舎重趼

Ⅲ 半饑半渇

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 瞻望-瞻る

Ⅱ 稠畳-稠い

Ⅲ 駭遽-駭く

特別問題~数学~

方程式 1/x+1/2y+1/3z=4/3・・・① を満たす正の整数の組(x,y,z)を考える。

(1)x=1のとき、正の整数y,zの組を求めよ。
(2)xのとり得る値の範囲を求めよ。
(3)方程式①を解け。 
[早稲田大]

記事を読む →

913時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 讙悦

Ⅱ 尸官

Ⅲ 長筵

Ⅳ 蕭屑

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 瓢箪の川流れ

Ⅱ 算盤を跨ぐと損をする

Ⅲ 茅屋采椽

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 峭急-峭しい

Ⅱ 雄狡-狡い

Ⅲ 卉然-卉ん

特別問題~数学~

√2、√3、√6は無理数である。このことを用いて次の命題を証明せよ。
「有理数a,bのうち少なくとも1つが0でないならば、a√2+b√3は無理数である。」 
[慶応大]

記事を読む →

912時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 奉饌

Ⅱ 折衄

Ⅲ 瑰鑠

Ⅳ 衄ける

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 唐鍬で味噌起こすよう

Ⅱ 呉牛喘月

Ⅲ 談天雕竜

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 提撕-撕める

Ⅱ 稟食-稟ける

Ⅲ 豈弟-豈らぐ

特別問題~化学~

次の問1~問5に答えよ。原子量Al:27で密度は2.70g/cm3とする。

問1 アルミニウムの結晶は、単位格子の一辺の長さが0.405nmの面心立方格子から成っている。アルミニウム原子は何個あるか
問2 アルミニウムの原子半径を求めよ。
問3 アルミニウム1molの体積を求めよ。
問4 アルミニウム1molに含まれる単位格子の数は何個か。
問5 アボガドロ定数を求めよ。 
[工学院大]

記事を読む →

911時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 猿の尻笑い

Ⅱ 智円行方

Ⅲ 写形

レベルⅡ

Ⅰ 暴慢

Ⅱ 廩振

Ⅲ 雛鳥

レベルⅢ

Ⅰ 披猖

Ⅱ 畢命

Ⅲ 溷れる

FINAL

回回蘇

特別問題~雑学クイズ~

次の問に答えよ。

(ア)食後のデザートに出てくるシャーベットをフランス語でなんというか。
(イ)糸を引くため「畑の納豆」ともいわれる、この植物は何か。
(ウ)1971年にイランで作成された「水鳥の湿地を守る条約」とは何か。

記事を読む →

910時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 誘進

Ⅱ 復租

Ⅲ 国音

レベルⅡ

Ⅰ 酸っぱい葡萄

Ⅱ 人跡未踏

Ⅲ 洒う

レベルⅢ

Ⅰ 瞠愕

Ⅱ 扶牆

Ⅲ 嘗啖

FINAL

青扈

特別問題~数学~

座標表面上の点(x,y)を原点の周りに角αだけ回転して得られた点を(x',y')とする。
x'、y'の各々をx,y,αによって表した式を2つの方法で求めよ。

(1)複素数を使う方法。
(2)直交座標と極座標の間の関係を使う方法。 
[慶応大]

記事を読む →

909時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 通癖

Ⅱ 後塵を拝する

Ⅲ 血脈貫通

レベルⅡ

Ⅰ 曲勝

Ⅱ 羞紅

Ⅲ 佞柔

レベルⅢ

Ⅰ 磊磈

Ⅱ 誖謬

Ⅲ 誣愬

FINAL

特別問題~数学~

記事を読む →

908時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 并合

Ⅱ 澄漪

Ⅲ 紊砕

Ⅳ 累牘

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 斗斛の禄

Ⅱ 厥角稽首

Ⅲ 探驪獲珠

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 丁翁

Ⅱ 鶏冠木

Ⅲ 山柘榴

特別問題~数学~

三辺の長さがいずれも70より小さい整数で、かつ等差数列になっている三角形は何個あるか。但し、合同な三角形は区別しないものとする。 [北海道大]

記事を読む →

907時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 失懽

Ⅱ 淪塞

Ⅲ 復魄

Ⅳ 腥血

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 桀を助けて虐を為す

Ⅱ 蓋瓦級甎

Ⅲ 攘臂疾言

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 愚鄙-鄙しい

Ⅱ 商估-估う

Ⅲ 亡聊-聊しむ

特別問題~数学~

c>1を定数とする。xy平面で、点(1,c)を通る直線lと放物線y=x2で囲まれる図形を最小にするlの傾きと、その最小面積を求めよ。 [東工大]

記事を読む →