FC2ブログ

1871時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 曠原

Ⅱ 鴻荒

Ⅲ 畏日

Ⅳ 税斂

Ⅴ 移牒

Ⅵ 嶺阨

Ⅶ 延佇

Ⅷ 延袤

Ⅸ 滉蕩-滉い

Ⅹ 短窄-窄い

特別問題~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 「地方自治は民主主義の学校である」という言葉で有名なイギリスの政治学者はだれか。
(2) 都道府県と市区町村とを総称して何というか。
(3) 次の説明に当てはまる南アメリカの代表的な企業的牧畜業地域を答えよ。
(a) ベネズエラのオノリコ川流域で、牧牛が盛んな地域。
(b) ブラジル高原一帯を含み、南部で牧牛が盛んな地域。
(c) パラグアイ川流域の低平な草原地帯で、牧牛・牧羊が行われている地域。
(d) 南アメリカ南端、アンデス山脈東麓の乾燥台地で、牧羊が盛んな地域。

記事を読む →

1870時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 嘗禾

Ⅱ 匈虐

Ⅲ 孤僻

Ⅳ 峭法

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 籌決-籌る

Ⅱ 汪穢-汪い

Ⅲ 沐汗-沐う

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 小女子

Ⅱ 馬鮫魚

Ⅲ 女衒

特別問題~高校数学~

(2x-1/x)5を展開したとき、x3の項の係数は[ア]であり、全ての項の係数の和は[イ]である。 [近畿大]

記事を読む →

1869時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 愿端

Ⅱ 斯民

Ⅲ 尸政

Ⅳ 厲俗

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 厭世-厭う

Ⅱ 惻容-惻む

Ⅲ 愆生-愆る

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 眼旗魚

Ⅱ 岩曲

Ⅲ 熟寝

特別問題~高校数学~

複素数z1=cosα+isinα、z2=cosβ+isinβが等式z1+z2=5/7+4i/7を満たすとき、tan(α+β)の値を求めよ。但し、iは虚数単位とする。 [早稲田大]

記事を読む →

1868時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 遷人

Ⅱ 遵由

Ⅲ 衣に勝えざるが如し

レベルⅡ

Ⅰ 老怯

Ⅱ 遁佚

Ⅲ 未練未酌

レベルⅢ

Ⅰ 遒麗

Ⅱ 雉膏食わず

Ⅲ 隤然

FINAL

乾皋

特別問題~高校数学~

a,bを実数とする。2つの放物線C1:y=2x2+2ax+2a2、C2:y:x2-ax-ab-1について、次の問いに答えよ。

(1) aを変化させたとき、C1が通りうる領域を図示せよ。
(2) aがどのような正の値であってもC1とC2が共有点をもたないようなbの値の範囲を求めよ。 
[甲南大]

記事を読む →

1867時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 憂望

Ⅱ 喜色

Ⅲ 日漸

Ⅳ 再造の恩

レベルⅡ

Ⅰ 丹に蔵する者は赤し

Ⅱ 有識の哂い

Ⅲ 瑞夢

レベルⅢ

Ⅰ 瑚璉の器

Ⅱ 緊斂

Ⅲ 繍鞅

特別問題~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 江戸時代後期の農学者で、商品作物加工による農家の利と国益を論じた人物は誰か。
(2) (1)の人物の著書として、約60種の作物の栽培法を述べた農書と、数十種の農具を図示し用法を記した農書の名をそれぞれあげよ。
(3) 老子の思想を継承し、相対的な世界を超えた無差別・絶対の世界を論じた道家の思想家は誰か。
(4) 彼の思想を後代の人が記した書物を何というか。
(5) 1549年に制定した一般祈禱書で、国教会の礼拝儀式と教義・制度を整えた国王は誰か。

記事を読む →

1866時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 韜日

Ⅱ 霄峙

Ⅲ 霆激

Ⅳ 颯灑

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鰊と筍

Ⅱ 錦を綴る

Ⅲ 古人の糟魄

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 蒼翠-蒼い

Ⅱ 愉佚-佚しむ

Ⅲ 痛癢-癢い

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 元々はコーヒー豆や羊毛の仕分けのことで、現在は災害の事故の際に治療の優先順位を決める作業を指す、フランス語で「選別」という意味の言葉は何?
(2) 2014年には女子高生による「JK課プロジェクト」を発足させた、眼鏡フレームの生産量日本一を誇る福井県の都市はどこ?
(3) 暗がりでも明るく輝くことから「イブニング・エメラルド」と呼ばれる、和名を「橄欖石」という8月の誕生石は何?
(4) 金沢工業大学の杉光一成教授が仕組みを考案した、大学生の論文などにおけるコピー&ペーストの判定支援ソフトの名前は何?
(5) 専門用語のように聞こえるものの、実は意味が曖昧な言葉のことを、ハチが発する目障りな羽音にたとえて何という?

記事を読む →

1865時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 指天画地

Ⅱ 武科

Ⅲ 此学

Ⅳ 炎虐

レベルⅡ

Ⅰ 下駄履いて首ったけ

Ⅱ 蚊を駆わず

Ⅲ 灌園

レベルⅢ

Ⅰ 敲撼

Ⅱ 梳翎

Ⅲ 榱題数尺

特別問題~数検数学~

a>1、f(x)=x3-3ax2+6ax、g(x)=-x3+3x2+a-3とする。x≧0を満たすどのような数xに対してもf(x)≧g(x)となるaの範囲を求めよ。 [二級]

記事を読む →

1864時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 解義

Ⅱ 情実

Ⅲ 枯筆

Ⅳ 石火光中此の身を寄す

レベルⅡ

Ⅰ 正難を蒙る

Ⅱ 拒訓

Ⅲ 拗強

レベルⅢ

Ⅰ 風餐雨臥

Ⅱ 盱衡

Ⅲ 蒲韉

特別問題~数検数学~

3点A(0,3)、B(-4,0)、C(2,0)を頂点とする△ABCの内心Iの座標を求めよ。 [二級]

記事を読む →

1863時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 地方色

Ⅱ 便時

Ⅲ 寛厚

Ⅳ 首根っ子を押さえる

レベルⅡ

Ⅰ 縊り殺す

Ⅱ 蕉鹿の夢

Ⅲ 咳気

レベルⅢ

Ⅰ 瑾瑜匿瑕

Ⅱ 刖跪

Ⅲ 嘉猷

特別問題~数検数学~

2点A(2,1,3)、B(4,3,-1)を通る直上の点のうち、原点Oに最も近い点Pの座標を求めよ。 [二級]

記事を読む →

1862時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 咸在

Ⅱ 咨判

Ⅲ 皎察

Ⅳ 聊頼

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一籌を輸する

Ⅱ 雲端に霾る

Ⅲ 咄嗟叱咤

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 弟御前

Ⅱ 胡枝子

Ⅲ 供奉

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 青函トンネルにかつて存在した二つの海底駅は、北海道側の吉岡海底駅と青森県側の何駅?
(2) 中国の故事に由来する言い回しで「断金の」「管鮑の」「刎頸の」「水魚の」といえば、後に続く共通の言葉は何?
(3) アクセスの分散やデータのバックアップのために設けられる、あるウェブサイトとまったく同じ内容を持つ複製サイトを何という?
(4) エジプトでピラミッドの建設が盛んに行われていた頃には北極星の役割を果たしていた、アラビア語で「竜」という意味の、りゅう座のα星は何?
(5) 「百にぎり」「天下取りの相」などの別名もある、手相の知能線と感情線が一本につながったものを何という?

記事を読む →

1861時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 考覈

Ⅱ 壅塞

Ⅲ 閔凶

Ⅳ 雄蔚

Ⅴ 耘艾

Ⅵ 弾鋏

Ⅶ 快翔

Ⅷ 惰肆

Ⅸ 濛漠-濛い

Ⅹ 咫歩-咫い

特別問題~数検数学~

関数y=x3+ax2+4x-3について、次の場合におけるaの値の範囲を求めよ。

(1) 極値をもつとき。
(2) 単調増加となるとき。 
[二級]

記事を読む →

1860時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 五家宝

Ⅱ 権門

Ⅲ 影印

Ⅳ 学課

レベルⅡ

Ⅰ 無知文盲

Ⅱ 炉辺談話

Ⅲ 髭を撫でる

レベルⅢ

Ⅰ 淪晦

Ⅱ 淤淀

Ⅲ 苞天

特別問題~高校数学~

nを自然数とする。1個のサイコロをn回振る試行において、出た目の積をXとする。

(1) n回とも1の目が出る確率を求めよ。
(2) 出た目がちょうど2種類となる確率を求めよ。
(3) Xが偶数となる確率を求めよ。
(4) Xが6の倍数となる確率を求めよ。 
[名城大]

記事を読む →

1859時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 座視

Ⅱ 謹直

Ⅲ 家給人足

Ⅳ 焼け腹を立てる

レベルⅡ

Ⅰ 留儲

Ⅱ 偸惰

Ⅲ 土の美なるは禾を養う

レベルⅢ

Ⅰ 筦榷

Ⅱ 稀曠

Ⅲ 窳楛

特別問題~高校数学~

座標空間内の原点を中心とする半径が1の球面の、x≧0の部分をS1とする。また、xy平面上の直線y=(tanθ)x (0<θ<π/2)をx軸の周りに1回転させて得られる曲面をS2とする。このとき、S1とS2で囲まれる部分の体積をθを用いて表せ。 [津田塾大]

記事を読む →

1858時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 散木

Ⅱ 探奇

Ⅲ 業腹

Ⅳ 上り一日下り一時

レベルⅡ

Ⅰ 灰撒くような嘘

Ⅱ 鍛冶研磨

Ⅲ 陪随

レベルⅢ

Ⅰ 盰目

Ⅱ 水霏

Ⅲ 罄歓

特別問題~高校数学~

(1) 関数f(x)がx=aで微分可能であることの定義を述べよ。
(2) 関数f(x)=|x2-1|e-xはx=1で微分可能でないことを示せ。
(3) 関数f(x)=|x2-1|e-xの極値と、極値をとるときのxの値を求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

1857時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 詳平

Ⅱ 老患

Ⅲ 下手に組む

レベルⅡ

Ⅰ 臨淵

Ⅱ 臥輪

Ⅲ 杓子果報

レベルⅢ

Ⅰ 遏密

Ⅱ 迸散

Ⅲ 齱齵

FINAL

巴且

特別問題~高校数学~

生徒数40人のクラスで、英語と数学の試験を行った。英語の得点が80点以上の生徒は20人、数学の得点が80点以上の生徒は25人、英語と数学がともに80点以上の生徒は8人であった。このとき、英語、数学ともに80点未満の生徒は何人か。 [神奈川大]

記事を読む →

1856時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 資麤

Ⅱ 兆黎

Ⅲ 躇階

Ⅳ 串客

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 思い面瘡思われ面皰

Ⅱ 叱咤激励

Ⅲ 玉石同匱

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 哀哇-哇く

Ⅱ 咬菜-咬む

Ⅲ 戦栗-栗く

特別問題~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) ボロブドゥール遺跡を発見し、また、シンガポールを自由港として開港させた、イギリスの植民地行政官は誰か。
(2) 1895年にイギリスがマレー半島領有後に成立させた、保護領の名称は何か。
(3) 「自然と人生」で自然詩人の名をほしいままにしたが、夫婦の愛情が封建的家族制度の犠牲となるロマン主義の小説「不如帰」を発表したのはだれか。
(4) ドッジによって行われた単一為替レートの設定で、円とドルの為替レートはどのように設定されたか。
(5) ドッジ=ラインの一環として税制の改革もなされ、それまでの間接税中心から、直接税中心にかわった。この税制改革を促した勧告を何というか。

記事を読む →

1855時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 鄙近

Ⅱ 鉅麗

Ⅲ 遺螫

Ⅳ 通簪

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 随って開ければ随って闔づ

Ⅱ 一縷千鈞

Ⅲ 横行跋扈

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海松布

Ⅱ 乱吹く

Ⅲ 魚叉

特別問題~クイズ~

次の問題には1つか2つの解がある。正しいものを選びなさい。

(1) 仮面ライダーZOは象の改造人間である。
(2) アニメ「天才バカボン」でバカボンのパパの職業は植木屋である。
(3) 映画「スターウォーズ」シリーズの監督は同じ人物である。
(4) ブラスバンドの「ブラス」とは合金の丹鋼のことである。
(5) 早稲田大学を創設した大隈重信と慶應義塾大学を創設した福沢諭吉は同じ年に生まれた。

記事を読む →

1854時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 太甚

Ⅱ 奮鋭

Ⅲ 学流

Ⅳ 其の身正しければ影曲がらず

レベルⅡ

Ⅰ 比伉

Ⅱ 機揆

Ⅲ 奔南狩北

レベルⅢ

Ⅰ 毫末丘山と為る

Ⅱ 決訖

Ⅲ 歆止

特別問題~英語~

次の[ ]内の英単語を意味が通じるように並び替えなさい。

(1) 誰でも自分の能力を疑われるのは嫌なものだ。
Nobody [his/have/abilities/likes/mistrusted/to]. [東北学院大]
(2) 時計を修理してもらうのに5000円かかった。
It [have/cost/to/5,000 yen/repaid/me/my watch]. [流通経大]
(3) この部屋こそ彼が彼女に会った部屋です。
[the/her/in/very/this/met/he/is/room]. 
[西南学院大]

記事を読む →

1853時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 臨馭

Ⅱ 虹旌

Ⅲ 蚌胎

Ⅳ 霤槽

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 伯牙絃を絶つ

Ⅱ 犂牛の子

Ⅲ 持盈保泰

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 挂歯-挂ける

Ⅱ 沾染-沾う

Ⅲ 裹革-裹む

特別問題~高校数学~

空間に、1点Oで交わる長さaの4線分OA,OB,OC,ODがある。どの2線分ずつとっても、Oで交わる角がみな等しい。

(1) A,Bを結ぶ線分の長さをaで表せ。
(2) sin∠AOBの値を求めよ。 
[岐阜薬科大]

記事を読む →

1852時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 請寄

Ⅱ 雑口

Ⅲ 着落

Ⅳ 五月子は養わず

レベルⅡ

Ⅰ 鴨の浮き寝

Ⅱ 匪車

Ⅲ 外姦

レベルⅢ

Ⅰ 孺褓

Ⅱ 屯亶

Ⅲ 関関雎鳩

特別問題~高校数学~

曲線C:y=logx+sin(πx/2)について、次の問いに答えよ。

(1) x=1およびx=5におけるCの接線を求めよ。
(2) (1)で求めた2つの接線とCで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[横浜国立大]

記事を読む →

1851時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 化沢

Ⅱ 右拒

Ⅲ 席を蹴る

Ⅳ 度衆生心

レベルⅡ

Ⅰ 綜合

Ⅱ 蚊市

Ⅲ 剰水残山

レベルⅢ

Ⅰ 虺蛇夢に入る

Ⅱ 鎔銭

Ⅲ 餔啜

特別問題~高校数学~

pを3以上の素数、a,bを自然数とする。但し、自然数m,nに対し、mnがpの倍数ならばmまたはnはpの倍数であることを用いてよい。

(1) a+bとabがともにpの倍数であるとき、aとbはともにpの倍数であることを示せ。
(2) a+bとa2+b2がともにpの倍数であるとき、aとbはともにpの倍数であることを示せ。
(3) a2+b2とa3+b3がともにpの倍数であるとき、aとbはともにpの倍数であることを示せ。 
[神戸大]

記事を読む →

1850時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 斗斛

Ⅱ 旱路

Ⅲ 昏黝

Ⅳ 昏僭

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 描鸞刺繍

Ⅱ 明主は人の義を掩わず

Ⅲ 鰻の木登り

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 噎鬱-噎がる

Ⅱ 冏光-冏らか

Ⅲ 厲然-厲しい

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) フグの卵巣は猛毒ですが、フグの卵巣を糠漬けにした「ふぐの子」が名物となっているのは何県?
(2) 約40.469アールを1とする、ヤードポンド法の面積の単位は何?
(3) 南極の昭和基地においては視程1km未満、風速10m/s以上の状態が6時間以上わたって吹雪が続いた状態を何と呼んでいる?
(4) 車内にこたつがある列車を毎年冬に運行している鉄道会社はどこ?
(5) 元々は可能を表す語だったが、今では主に可能性を示す語になっている3文字の英単語は?

記事を読む →

1849時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 熾烈

Ⅱ 白轡

Ⅲ 戯狎

Ⅳ 庠塾

Ⅴ 府尹

Ⅵ 晤語

Ⅶ 堊慢

Ⅷ 嬰鬼

Ⅸ 歳闌-闌ける

Ⅹ 揣分-揣る

特別問題~英語~

次の英文を日本の諺に訳しなさい。

(1) Politeness is not just for strangers.
(2) Hope for the best and prepare for the worst.
(3) The tailor makes the man.

記事を読む →

1848時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 荘重

Ⅱ 真跡

Ⅲ 晩鐘

Ⅳ 待対世界

レベルⅡ

Ⅰ 不虞の誉れ

Ⅱ 進退縄に中たる

Ⅲ 楫取り

レベルⅢ

Ⅰ 泰嗇

Ⅱ 爍爚

Ⅲ 粔籹米

特別問題~数学~

2次関数y=2x2+bx+cのグラフは、2次関数y=2x2+7x-15のグラフをx軸方向にa(>0)だけ平行移動したもので、点(2,7)を通る。

(1) 2次方程式2x2+7x-15=0を解け。
(2) aの値を求めよ。
(3) b,cの値を求めよ。 
[東北工大]

記事を読む →

1847時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 夜香

Ⅱ 岸葉

Ⅲ 傾想

Ⅳ 大なる者は宜しく下ることを為すべし

レベルⅡ

Ⅰ 貧賤なれば親戚も離る

Ⅱ 横眉立目

Ⅲ 汀曲

レベルⅢ

Ⅰ 酤酒

Ⅱ 鍼姑廟

Ⅲ 隕泗

特別問題~大学物理~

表面張力30dyne/cmの石鹸水を用いた直径3cmのシャボン玉を直径30cmにふくらませるときの仕事はいくらか。

記事を読む →

1846時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 肥遯

Ⅱ 埃滅

Ⅲ 同焉

Ⅳ 倅

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 勒文-勒む

Ⅱ 頽岸-頽れる

Ⅲ 勤恪-恪む

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 懸鉤子

Ⅱ 泡糖

Ⅲ 瑞西

特別問題~数学~

θが0から2πまで変わるとき、平面上の2点P(cos2θ,cos2θ)、Q(sin2θ,-sin2θ)を結ぶ直線が通らない点全体の範囲を図示せよ。 [東京工大]

記事を読む →

1845時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 衆客

Ⅱ 景従

Ⅲ 位牌を汚す

Ⅳ 反間の計

レベルⅡ

Ⅰ 梺

Ⅱ 楓声

Ⅲ 洪算

レベルⅢ

Ⅰ 廓焉

Ⅱ 恂直

Ⅲ 随風倒舵

特別問題~数学~

1辺の長さが2の正四面体OABCの辺AB上に点Pをとる。点Pが点A、点Bを除く辺AB上を動くとき、線分APの長さをaとする。

(1) aのとりうる値の範囲は[ア]<a<[イ]である。aを用いてCP2=[ウ]と表される。
(2) △OCPにおいて底辺OCとするとき、高さh=[エ]であるので、△OCPの面積SはS=[オ]である。
(3) (2)より、Sはa=[カ]のとき最小値[キ]をとる。 
[武庫川女子大]

記事を読む →

1844時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 合議

Ⅱ 寓生

Ⅲ 内偵

Ⅳ 上行下効

レベルⅡ

Ⅰ 柳車

Ⅱ 撥去

Ⅲ 瓜の番、目を爛らす

レベルⅢ

Ⅰ 地踏韛を踏む

Ⅱ 誳む

Ⅲ 簪裾

特別問題~法学~

次の文章は公職選挙法に関するものである。正しいものを1つか2つ選びなさい。

(1) 立候補者は学歴や職業などを偽ってはいけないとされている。
(2) 立候補者の親族が他人に物品を渡して斡旋した場合は公職選挙法違反となる。
(3) 立候補者の親族が施策を普及するためにやむをえない実質の保障としての寄附は、公職選挙法違反とならない。
(4) 出納責任者以外の選挙運動に関する寄附は、明細書を提出する必要は無い。
(5) 衆議院議員選挙に必要な供託金は500万円となる。

記事を読む →

1843時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 悖慢

Ⅱ 復写し

Ⅲ 佇眷

Ⅳ 蹈皮

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 図を案じて駿を索む

Ⅱ 一世風靡

Ⅲ 枉尺直尋

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 婪酣-婪る

Ⅱ 厥明-厥の

Ⅲ 剛穎-穎れる

特別問題~数学~

2次関数x2-2x-8を導関数にもつ3次関数の、極大値と極小値の差を求めよ。 [九州大]

記事を読む →

1842時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 果悍

Ⅱ 昏憊

Ⅲ 折膠

Ⅳ 戮民

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 男子多ければ則ち懼れ多し

Ⅱ 贔屓の引き倒し

Ⅲ 社稷の守り

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 卯木

Ⅱ 唐黍

Ⅲ 十寸鏡

特別問題~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) フランスの科学者メージュ・ムーリエが考案した、植物性の油脂を主な材料とするバターに似た食品は何?
(2) 日本各地の桜の開花予想日を繋いだ線のことを、ある気象用語を用いて何という?
(3) ロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、イラン、アゼルバイジャンに囲まれた、油田地帯でもある世界最大の湖は何?
(4) 2012年9月に発足した原子力規制委員会は、何省の外局?
(5) 色などの主観的な体験を議論する際に具体例として取り上げられることがある、ノルウェーの「全色盲の視覚学者」は誰?

記事を読む →