FC2ブログ

1210時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 呑併

Ⅱ 虚往実帰

Ⅲ 胸中の成竹

Ⅳ 家貧しくして孝子出ず

レベルⅡの章

Ⅰ 傲世

Ⅱ 儀仗兵

Ⅲ 僻匿

レベルⅢの章

Ⅰ 酒は燗肴は刺身酌は髱

Ⅱ 嘗饌

Ⅲ 噉蔗

特別問題~雑学~

次の四択のうち正しいものを選びなさい。

(1) 滑り台やローラーコースターはどんな原理を使ったものか。
A. フックの法則 B. 力学的エネルギー保存則 C. 作用反作用の法則 D. 質量保存の法則
(2) ドーズ案、ヤング案といえばどこの国の賠償を緩和する案?
A. アメリカ B. イギリス C. イタリア D. ドイツ
(3) Sc(スカンジウム)の名前の由来となったものは?
A. 人名 B. 地名 C. 年号 D. 性質名

記事を読む →

1209時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 中風

Ⅱ 注進

Ⅲ 熟し柿の押合い

Ⅳ 喜劇

レベルⅡの章

Ⅰ 眼中の釘

Ⅱ 少艾

Ⅲ 新宅三年煤取らず

レベルⅢの章

Ⅰ 諜う

Ⅱ 哺雛

Ⅲ 駿足長阪

特別問題~数学~

△ABCにおいて、∠A、∠B、∠Cの大きさと対辺の長さをそれぞれA,B,C及びa,b,cで表す。

(1) sin(B/2)=cos(A+C/2)およびcos(B/2)=sin(A+C/2)が成立することを示せ。
(2) a+c=2bを満たすとき、sinA+sinC=2sinBが成立することを示せ。
(3) a+c=2bを満たすとき、sinA+sinC=2sin(A+C/2)cos(A-C/2)を用いてtan(A/2)tan(C/2)の値を求めよ。 
[静岡大]

記事を読む →

1208時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 省慮

Ⅱ 即時一杯の酒

Ⅲ 釘の裏を返す

Ⅳ 主幹

レベルⅡの章

Ⅰ 八索九丘

Ⅱ 米塩博弁

Ⅲ 聖霊

レベルⅢの章

Ⅰ 沾洽

Ⅱ 檣楼

Ⅲ 搏く

特別問題~雑学~

次の雑学の問いに答えよ。

(1) 1942年に航空母艦4隻と艦載機を失うこととなる海戦は何か。
(2) 1944年に航空母艦4隻と大量の艦を失うこととなる海戦は何か。
(3) 船体に取り付けることによって波のうねりによる抵抗を減らし速度や航続距離を向上させる効果があり、日本では戦艦大和に初めて採用されたと言われてる、日本語では球状船首と呼ばれるものは何か。
(4) 1942年に世界で初めて成功した、実験炉シカゴパイル1号において行われたものは何か。
(5) 1944年に、毎日新聞第一面に掲載された戦局解説が原因で松村秀逸から、掲載誌の発禁、及び編集責任者と筆者の処分が命じられた事件は何か。

記事を読む →

1207時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 自固

Ⅱ 雄材大略

Ⅲ 昔は肩で風を切り、今は歩くに息を切る

Ⅳ 迷霧

レベルⅡの章

Ⅰ 訞言

Ⅱ 光陰逝水に似たり

Ⅲ 申牒

レベルⅢの章

Ⅰ 尋樗

Ⅱ 三世一爨

Ⅲ 鳳觜

特別問題~数学~

次の条件(a),(b)をともに満たす直角三角形を考える。但し、斜辺の長さをp、その他の2辺の長さをq,rする。
(a) p,q,rは自然数で、そのうちの少なくとも二つは素数である。
(b) p+q+r=132

(1) q,rのどちらかは偶数であることを示せ。
(2) p,q,rの組を全て求めよ。 
[一橋大]

記事を読む →

1206時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 一文不通

Ⅱ 器任

Ⅲ 玉山崩る

レベルⅡ

Ⅰ 恨み骨髄に徹す

Ⅱ 堂叔父

Ⅲ 白玉楼中

レベルⅢ

Ⅰ 曠古

Ⅱ 蓬窓

Ⅲ 櫪㯕

FINAL

蛇滅草

特別問題~数学~

双曲線y=1/xの第1象限にある部分と、原点Oを中心とする円の第1象限にある部分を、それぞれC1,C2とする。C1とC2は二つの異なる点A,Bで交わり、点AにおけるC1の接線lと線分OAのなす角はπ/6であるとする。このとき、C1とC2で囲まれる図形の面積を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

1205時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 淫裔

Ⅱ 綢直

Ⅲ 攅簇

Ⅳ 腆い

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 橘裏に山川を峙つ

Ⅱ 頑廉懦立

Ⅲ 炊金饌玉

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 旒冕-旒り

Ⅱ 贍富-贍りる

Ⅲ 越勁-勁い

特別問題~数学~

曲線y=x(1-x) (0≦x≦1/2)をy軸の周りに回転して出来る容器に単位時間当たり一定の割合Vで水を注ぐ。

(1) 水面の上昇する速度uを水面の高さhの関数として表せ。
(2) 空の容器に水がいっぱいになるまでの時間を求めよ。 
[筑波大]

記事を読む →

1204時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 沸涌

Ⅱ 法帖

Ⅲ 銜環

Ⅳ 鉤餌

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 憎まれっ子世に憚る

Ⅱ 風声鶴唳

Ⅲ 浮雲翳日

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 炳炯-炳らか

Ⅱ 突兀-兀い

Ⅲ 袒右-袒ぐ

特別問題~数学~

6個のさいころを同時に投げるとき、ちょうど4種類の目が出る確率を、既約分数で表せ。 [東京工業大]

記事を読む →

1203時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 彫窶

Ⅱ 浮穢

Ⅲ 贍縟

Ⅳ 廱君

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 伯楽の図を察して騏驥を市に求む

Ⅱ 渙然氷釈する

Ⅲ 一縷千鈞

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 三毬杖

Ⅱ 粗榧

Ⅲ 接続草

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) The Nepalese government Monday banned all bottled drinks from the Everest region to minimize littering on the slopes of the world's highest peak.
(2) The oil crisis is still being felt very severely by the motor industry.
(3) Doctors were forced to perform a gruesome act of triage, selecting the hardiest refugees to receive food and clothing.
(4) This latest development necessiates our rethinking the whole plan.
(5) The lucrative voting industry in the United States in dominated by just a few companies, and unlike other corporations, they are exempt from disclosing information about who owns them.

記事を読む →

1202時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 幽間

Ⅱ 合期

Ⅲ 虫の居所が悪い

Ⅳ 一場の春夢

レベルⅡの章

Ⅰ 鴨の水掻き

Ⅱ 首鼠

Ⅲ 誦する

レベルⅢの章

Ⅰ 磑風舂雨

Ⅱ 弘懿

Ⅲ 茂樾

特別問題~数学~

複素数平面上で不等式 2|z-2|≦|z-5|≦|z+1|を満たす点zが描く図形をDとする。

(1) Dを図示せよ。
(2) 点zがD上を動くものとする。argz=θとするときtanθの値のとりうる範囲を求めよ。
(3) Dの面積を求めよ。 
[広島大]

記事を読む →

1201時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 寝耳に水の果報

Ⅱ 饅頭手の物

Ⅲ 暁起

Ⅳ 繊条

レベルⅡの章

Ⅰ 泉壌

Ⅱ 外巧内嫉

Ⅲ 巻沙

レベルⅢの章

Ⅰ 箪食壺漿

Ⅱ 閨閤

Ⅲ 彷徊

特別問題~数学~

zが複素数平面の原点Oを中心とする半径1の円上を動くとき、w=(1-i)z-2iによって定められる点wはどんな図形を描くか。 [琉球大]

記事を読む →

1200時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 不労所得

Ⅱ 父老

Ⅲ 人生行路

Ⅳ 馬を牛と言う

レベルⅡの章

Ⅰ 万機公論に決すべし

Ⅱ 戎衣

Ⅲ 困畏

レベルⅢの章

Ⅰ 半饑半渇

Ⅱ 勒住

Ⅲ 粨

特別問題~数学~

自然数a,bはどちらも3で割り切れないが、a3+b3は81で割り切れる。このようなa,bの組(a,b)のうち、a2+b2の値を最小にするものと、そのときのa2+b2の値を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

1199時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 衝撃

Ⅱ 衡気

Ⅲ 奇貨可居

Ⅳ 詩に別才有り

レベルⅡの章

Ⅰ 久離を切る

Ⅱ 稀世

Ⅲ 淒楚

レベルⅢの章

Ⅰ 竜驤虎視

Ⅱ 鴻基

Ⅲ 灝気

特別問題~数学~

aを定数とし、xの2次関数y=x2+2ax+3a2-6a-36 ・・・① のグラフをGとする。Gの頂点の座標は([ア]a,[イ]a2-[ウ]a-[エオ])である。Gとy軸の交点のy座標をPとする。
(1) P=-27のとき、aの値はa=[カ],[キク]である。a=[カ]のときの①のグラフをx軸方向へ[ケ]、y軸方向へ[コ]だけ平行移動するとa=[キク]のときの①のグラフに一致する。
(2) 以下の[ス],[セ],[ノ],[ハ]には次の0~3のうち当てはまるものを一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
0:> 1:< 2:≧ 3:≦
Gがx軸と共有点を持つようなaの値の範囲を表す不等式は[サシ][ス]a[セ][ソ] ・・・② である。aが②の範囲にあるとき、Pはa=[タ]のとき最小値[チツテ]をとり、a=[ト]で最大値[ナニ]をとる。
Gがx軸と共有点を持ち、さらにその全ての共有点のx座標が-1より大きくなるようなaの値の範囲を表す不等式は[ヌネ][ノ]a[ハ][ヒフ]/[ヘ]である。 
[センター試験]

記事を読む →

1198時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 極枢

Ⅱ 粗鋼

Ⅲ 小水之魚

レベルⅡ

Ⅰ 沃野千里

Ⅱ 知る人に縄を掛ける

Ⅲ 究劾

レベルⅢ

Ⅰ 翕赫

Ⅱ 鴆酒

Ⅲ 利潤に耽るは商人の失

FINAL

特別問題~数学~

放物線C:y=x2に対して、次の2つの条件を満たす直線lが通る点の存在範囲を求めよ。

(i) Cとlは異なる2点で交わる。
(ii) Cとlで囲まれた領域の面積は36である。 
[東北大]

記事を読む →

1197時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 弁駁

Ⅱ 強圉

Ⅲ 縄枉

Ⅳ 疵る

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 人生根蔕無く飄として陌上の塵の如し

Ⅱ 簇酒斂衣

Ⅲ 天地開闢

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 紫菜

Ⅱ 竜蝦

Ⅲ 狗母魚

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) How did such an incomptent admiral obtain command of the entire fleet?
(2) Those related to basic physical care -medical, nutritional, and hygienic- by far predominated among the types of child mistreatment.
(3) One result of the cold weather has been a sharp increase in our heating bill.
(4) In his new book the emphasis kies on interpretationof individual poems rather than on the exposition of a general theory.
(5) America's monthly employment numbers are perhaps the most glamorous economic statics.

記事を読む →

1196時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 甘眠

Ⅱ 仮構

Ⅲ 心機一転

Ⅳ 振られて帰る果報者

レベルⅡの章

Ⅰ 半牀

Ⅱ 鵠面鳩形

Ⅲ 論を俟たない

レベルⅢの章

Ⅰ 厥ずく

Ⅱ 叮ろ

Ⅲ 灑灑

特別問題~数学~

底辺a、高さhの2等辺3角形がある。

(1) この3角形の内接円の半径をaとhを用いて表せ。
(2) nが0でない整数でahn=1を満たしながらa,hが変化するときlim[a→∞]r/aを求めよ。 
[名古屋大]

記事を読む →

1195時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 懋遷

Ⅱ 投簪

Ⅲ 茗坊

Ⅳ 茫洋

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 穏座の初物

Ⅱ 浅葱の頭巾を脱ぐ

Ⅲ 吮疽之仁

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 盈饒-饒る

Ⅱ 祓去-祓う

Ⅲ 禳厭-禳う

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) There are few sanctions companies who violate the standard, whereas in other countries such as the United States, participation is mandatory.
(2) The upkeep of manpower requires continual recruitment.
(3) Deflation in farmland prices has placed many farmers in financial jeopardy.
(4) My grandmother is a little overweight and has high blood pressure.
(5) Information is moved from short-term to long-term storage, where it can be accessed later for the task at hand. 
[東京工業大]

記事を読む →

1194時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 旌閭

Ⅱ 旌孝

Ⅲ 狼纛

Ⅳ 衍義

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蝦蟆は日夜鳴けれども人聴かず

Ⅱ 鞍掛馬の稽古

Ⅲ 風雨淒淒

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 醱酵-醱す

Ⅱ 遯竄-遯れる

Ⅲ 軋轢-轢る

特別問題~数学~

関数y=9x+9-x-6(3x+3-x)+13について、t=3x+3-xとおくとき、yをtで表すとy=t2-[カ]t+[キ]となる。また、tの範囲はt≧[ク]である。
したがって、この関数の最小値は、x=log3([ケ]±√[コ])/2のとき、[サ]である。 
[立命館大]

記事を読む →

1193時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 詢納

Ⅱ 諍能

Ⅲ 長懋

Ⅳ 馳驟

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一饋に十度立つ

Ⅱ 一翳眼にあれば空華乱墜す

Ⅲ 截趾適屨

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 悽惶-悽む

Ⅱ 掖誘-掖ける

Ⅲ 鉅辱-鉅きい

特別問題~化学~

次のア~エは5種類の水素化物LiH,NH3,HF,H2S,HIのうち4種類の水素化物に関する説明である。ア~エで説明されていない水素化物として最も妥当なのはどれか。

ア:水と激しく反応して水素を発生する。また、融解塩を電気分解すると陽極において水素が発生する。
イ:無色、刺激臭のある気体である。水によく溶け、水溶液は弱塩基性を示す。冷却機用の冷媒として用いられる。
ウ:腐卵臭のあるきわめて毒性の強い気体である。金属の沈殿分析用の試薬として用いられる。
エ:刺激臭のある低沸点の発煙性気体であり、誘電率が高いので特殊な非水溶媒となる。水溶液は弱酸性を示し、ガラスを腐食する。

1:LiH 2:NH3 3:HF 4:H2S 5:HI  [国家Ⅱ種]

記事を読む →

1192時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 海賊放送

Ⅱ 鉄砲玉の使い

Ⅲ 旦暮周密

Ⅳ 文教

レベルⅡの章

Ⅰ 為爾

Ⅱ 前尻を撫でる

Ⅲ 補縫

レベルⅢの章

Ⅰ 衍曼流爛

Ⅱ 綯せる

Ⅲ 留蹛

特別問題~数学~

0<θ<π/2のとき、z2-(2cosθ)z+1=0を満たす複素数zで虚部が正のものをα、虚部が負のものをβとおくとき、次の問いに答えよ。

(1) α,βをθを用いて表せ。
(2) θ=π/3のとき、2α+βの絶対値と偏角を求めよ。
(3) α4+β4=0が成り立つとき、θを求めよ。 
[群馬大]

記事を読む →

1191時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 邇遐

Ⅱ 檀脣

Ⅲ 鉄驪

Ⅳ 殄殲

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 茣蓙を織っている

Ⅱ 影駭響震

Ⅲ 英姿颯爽

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 怨畔-畔く

Ⅱ 殷阜-殷ん

Ⅲ 調斂-斂める

特別問題~数学~

(1) ある2桁の正の整数mを2乗すると、下2桁が36になるという。この条件を満たすmを小さい順に並べると[ア],[イ],[ウ]である。
(2) ある2桁の正の整数nを3乗すると、下2桁が36になるという、この条件を満たすnを小さい順に並べると[エ],[オ]である。 
[東京理大]

記事を読む →

1190時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 交錯

Ⅱ 推定無罪の原則

Ⅲ 労働強度

レベルⅡ

Ⅰ 諾否法

Ⅱ 泰寧

Ⅲ 牢い

レベルⅢ

Ⅰ 殢雨尤雲

Ⅱ 天地鬼神は満盈を悪む

Ⅲ 竚眄

FINAL

趴児手

特別問題~数学~

三角形ABCにおいてAB=2,∠ACB=π/4,∠BAC=π/3であるときAC=[イ]である。 [慶応大]

記事を読む →

1189時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 損恵

Ⅱ 小馬鹿回し

Ⅲ 不将不迎

Ⅳ 熱鉄を飲む

レベルⅡの章

Ⅰ 耳掻きを放さず

Ⅱ 渉わる

Ⅲ 予且之患

レベルⅢの章

Ⅰ 蕭牆

Ⅱ 毫芥

Ⅲ 廬落

特別問題~数学~

△ABCにおいて∠BAC=90°|AB|=1、|AC|=√3とする。△ABCの内部の点PがPA/|PA|+PB/|PB|+PC/|PC|=0を満たすとする。

(1) ∠APB、∠APCを求めよ。
(2) |PA|,|PB|,|PC|を求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

1188時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 闕殆

Ⅱ 幗歩揺

Ⅲ 幢校

Ⅳ 幡然

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 池魚籠鳥に江湖山藪の思い有り

Ⅱ 遏悪揚善

Ⅲ 談天雕竜

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 招殃-殃い

Ⅱ 拘攣-攣る

Ⅲ 燿照-燿く

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) The monument was built as a memorial to those who died on military service during World War Ⅱ.
(2) The President seems ready to listen more, to give weight to a security forum of Southeast Asian leaders.
(3) It is doubtful that the mission will yield considerable successes, if any.
(4) He believes in the innate fitness of every man for a particular vocation.
(5) The radio era gave openings to people who had a good command of the spoken word, like Winston Churchill, who spoke wonderfully but may have struggled to achieve as much in todays more visual era. 
[大阪市大]

記事を読む →

1187時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 眼底を払う

Ⅱ 着眼大局

Ⅲ 玄玄

Ⅳ 拝伏

レベルⅡの章

Ⅰ 壊爛

Ⅱ 按兵不動

Ⅲ 心腹を輸写す

レベルⅢの章

Ⅰ 蕨拳

Ⅱ 隧渠

Ⅲ 闌珊

特別問題~数学~

以下の問いに答えよ。

(1) sin3θをsinθを用いて表せ。
(2) sin2π/5=sin3π/5に着目してcosπ/5とsinπ/5の値を求めよ。
(3) 積sin(π/5)sin(2π/5)sin(3π/5)sin(4π/5)の値を求めよ。 
[中央大]

記事を読む →

1186時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 多聞

Ⅱ 夜傍

Ⅲ 弟子は師匠の半減

Ⅳ 陽関三畳

レベルⅡの章

Ⅰ 大斂

Ⅱ 怺える

Ⅲ 波瀾曲折

レベルⅢの章

Ⅰ 忿厲

Ⅱ 忐忑

Ⅲ 天然礫の紛れ当り

特別問題~数学~

直線l:2x-√3y=0と媒介変数で表された曲線C:x=tant,y=1/cost (0≦t≦π/2)を考える。

(1) lとCの交点の座標を求めよ。
(2) lとCおよびy軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 
[東北大]

記事を読む →

1185時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 淙潺

Ⅱ 取厭

Ⅲ 藩屏

Ⅳ 荼しみ

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 屠門を過ぎて大嚼す

Ⅱ 兵は詭道

Ⅲ 逢掖之衣

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 拊掌-拊つ

Ⅱ 毫末-毫か

Ⅲ 氛邪-氛い

特別問題~数学~

a,bを正の実数とする。eは自然対数の底とし、必要ならば2.7<eを用いてもよい。

(1) a<bとする。このときab=baならば1<a<e<bであることを証明せよ。
(2) √5√7と√7√5の大小を比較せよ。 
[京都府立医大]

記事を読む →

1184時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 既得権

Ⅱ 口耳之学

Ⅲ 白面の書生

Ⅳ 居は気を移す

レベルⅡの章

Ⅰ 桑中

Ⅱ 生疎

Ⅲ 財を分かちて荒頽を取る

レベルⅢの章

Ⅰ 卦筮

Ⅱ 淅淅

Ⅲ 藉甚

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) We want all our students to achieve within their chosen prefession.
(2) To add special spices of harbs to food is thought to enhance its taste.
(3) Some people use their leisure for voluntary creative work in the arts.
(4) Although retired, she still wields considerable behind-the-scenes authority.
(5) A study by the group Mission:Readiness finds that school lunches are making Anerical kids so fat that fewer of them can meet the military's physical fitness standards. That in turn is putting recruitment in jeopardy.

記事を読む →

1183時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 捫痕

Ⅱ 浩瀁

Ⅲ 潜蟄

Ⅳ 賦徭

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 二卵を以て干城の将を棄つ

Ⅱ 脚気脛の焙烙売り

Ⅲ 切歯扼腕

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 啜賺-賺す

Ⅱ 綏靖-綏らか

Ⅲ 雑糅-糅じる

特別問題~物理~

2×1010cm/sの速さで運動する球は静止している人にはどのような形に観測されるか。

記事を読む →

1182時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 箴闕

Ⅱ 遐蹤

Ⅲ 餉饋

Ⅳ 匏樽

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 仙源澄めりと雖も烏浴びて流れを濁す

Ⅱ 短褐穿結

Ⅲ 伯兪泣杖

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 惚気

Ⅱ 魚籠

Ⅲ 尾能

特別問題~数学~

平面上の3点A,B,Cが点Oを中心とする半径1の円周上にあり、3OA+7OB+5OC=0を満たしている。このとき線分ABの長さは[ア]である。 [早稲田大]

記事を読む →

1181時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 濃春

Ⅱ 茶腹も一時

Ⅲ 十目の視る所十手の指す所

Ⅳ 微言大義

レベルⅡの章

Ⅰ 糸帛

Ⅱ 甲袈裟

Ⅲ 絜矩之道

レベルⅢの章

Ⅰ 竭蹶

Ⅱ 筵几

Ⅲ 躇る

特別問題~数学~

2つの動点P,Qは、放物線y=2x2上を∠POQがπ/2であるように動く。但しOは原点である。以下の設問に答えよ。

(1) 線分PQはある定点を通る。この定点の座標を求めよ。
(2) 線分PQの長さが3√3であるとき、PQの傾きを求めよ。 
[中央大]

記事を読む →