FC2ブログ

2659時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 口は讃え手は殺す

Ⅱ 侍と金は朽ちぬ

Ⅲ 無用の弁、不急の察は、棄てて治めざれ

Ⅳ 素以て絢を為す

Ⅴ 伯牙絃を断つ

Ⅵ 胸中の成竹

Ⅶ 秋霜三尺

Ⅷ 水村山郭

Ⅸ 西河の痛み

Ⅹ 朝憲紊乱

特別問題A~化学~

以下の5つの文の中で誤っているものを1つ選べ。

(1) 金属は金属結合によって結晶が形成されていて、面心立方格子や六法最密構造などの構造をとるものが多い。
(2) 塩化ナトリウムの結晶は、主にクーロン力からなるイオン結合によって形成されているイオン結晶である。
(3) ポリエチレンのような炭化水素から成る高分子は、長い鎖状の分子であり、共有結合である。
(4) 水素分子内の水素原子と水素原子の結合は、水素結合と呼ばれ、結合が弱いために水素は反応しやすい。
(5) 錯イオンは、1つの金属イオンの周囲にいくつかの配位子が配位結合してできたものである。 
[福岡大]

特別問題B~数学~

eを自然対数の底とする。e≦p<qのとき、不等式log(logq)-log(logp)<(q-p)/eが成り立つことを証明せよ。 [名古屋大]

記事を読む →

2658時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 解褐

Ⅱ 惰廃

Ⅲ 注措

Ⅳ 皮相

レベルⅡ

Ⅰ 股臂

Ⅱ 誦味

Ⅲ 踵門

レベルⅢ

Ⅰ 刳斮

Ⅱ 匑匑

Ⅲ 壑珉

特別問題A~数学~

中心が原点O、半径が2の球面をSとする。S上の点A(-√2,0,√2),B(√2,0,√2),C(0,√2,√2),D(p,q,r)を頂点とする四面体ABCDを考える。

(1) ∠ABDが直角のとき、pの値を求めよ。
(2) (1)の条件が成り立ち、さらに四面体の体積が2√2/3のとき、点Dの座標を求めよ。 
[大阪医科大]

特別問題B~数学~

(1) 2曲線y=ax2+1、y=logxが接するとき、正の定数aの値を求めよ。
(2) (1)で求めたaの値のもとで、上の2曲線およびx軸、y軸で囲まれる図形の面積Sを求めよ。 
[名古屋市立大]

記事を読む →

2657時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 論判

Ⅱ 誕放

Ⅲ 適否

Ⅳ 雑施

レベルⅡ

Ⅰ 雑胡

Ⅱ 迹捕

Ⅲ 花朶

レベルⅢ

Ⅰ 曩勲

Ⅱ 挹掬

Ⅲ 璅語

特別問題A~数学~

[ ]の中を埋めなさい。

xを実数とする。x3+1/x3=18のとき、x+1/x=[ ] [神奈川大]

特別問題B~数学~

aを定数とし、曲線y=x2/2をC、直線y=a(x+1)をlとする。Cとlが異なる2点で交わっているとき、次の問いに答えよ。

(1) aの取りうる値を求めよ。
(2) Cとlの2つの交点のx座標をα、βとするとき、α+β、αβをそれぞれaを用いて表せ。
(3) Cとlの2つの交点を結ぶ線分の中点を求めよ。 
[福岡教育大]

記事を読む →

2656時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 拱把

Ⅱ 堊慢

Ⅲ 千鎰

Ⅳ 壼奥

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 懸河水を瀉ぐ

Ⅱ 足を帝腹に加う

Ⅲ 俯仰の間

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 臭梧桐

Ⅱ 秋葵

Ⅲ 烏拉児

特別問題A~数学~

x,yを実数とするとき、次の問いに答えよ。

(1) 不等式x2+y2≦|x|+|y|を満たす領域を図示せよ。
(2) (1)で図示した領域の面積を求めよ。 
[小樽商大]

特別問題B~数学~

曲線y=logx上の点P(t,logt)における接線をlとする。

(1) 直線lの方程式を求めよ。
以下では、曲線y=ax2-bは点Pを通り、Pにおいてlに接しているとする。但し、aとbは正の数である。曲線y=ax2-bとx軸で囲まれた図形の面積をSとする。
(2) Sをa,bで表せ。
(3) a,bをtで表し、tの取りうる値の範囲を求めよ。
(4) Sの最大値とそのときのtの値を求めよ。 
[明治大]

記事を読む →

2655時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 読書万巻猶お今日あり

Ⅱ 巳の時を過ぐ

Ⅲ 満面朱を注ぐ

Ⅳ 枝に枝が差す

Ⅴ 信なれば則ち民任ず

Ⅵ 揺頭幌悩

Ⅶ 拊背扼喉

Ⅷ 心慕手追

Ⅸ 杯酒解怨

Ⅹ 堅陳の士

特別問題A~数学~

nを正の整数とする。N=1890nとすると、√Nが整数になるような最小のnの値を求めよ。 [近畿大]

特別問題B~数学~

点(√3,1)を中心とする半径1の円Oを、原点を通る直線y=mxの周りに一回転してできる体積をV(m)とする。mが負の範囲で変わるときのV(m)の最大値を求めよ。 [お茶の水女子大]

記事を読む →

2654時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 訳使

Ⅱ 義舗

Ⅲ 糞治

Ⅳ 究審

レベルⅡ

Ⅰ 武剋

Ⅱ 朴念仁

Ⅲ 朽邁

レベルⅢ

Ⅰ 捷懾

Ⅱ 曲鞠

Ⅲ 潨潺

特別問題A~数学~

原点Oを通る直線上の2点P(x,y),Q(X,Y)がOP・OQ=8を満たしPとQは原点Oに関して同じ側にある。

(1) x,yをX,Yで表せ。
(2) 点Pが円(x-2)2+(y-1)2=5上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

特別問題B~化学~

活性化エネルギーが52kJ/molの反応と25kJ/molの反応とではどちらの方が温度に敏感か。

記事を読む →

2653時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 榜具

Ⅱ 昆侖

Ⅲ 撓滑

Ⅳ 恢闡

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 篤誨-誨え

Ⅱ 胥匡-胥いに

Ⅲ 蒙厖-厖じる

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 人、物事が寄り集まること。

Ⅱ 住居の垣の内。樹木などで囲まれた住宅。

Ⅲ 古代の利子付き消費貸借。

「おうぜん・かいそう・かいと・すいこ・たいしゃ」

特別問題A~数学~

三角形ABCにおいて、3つの角をA,B,Cとするとき、sin2A+sin2B=sin2C、cosA+cosB+cosC=5が成立しているものとする。辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cで表したとき、(a+c)/bの値を求めよ。 [自治医大]

特別問題B~社会~

日本国憲法に規定する国会に関する記述として、妥当なものはどれか。

(1) 参議院の緊急集会は国会に代わるものであり、そこで採られた措置は次の国会で衆議院の同意が得られなくても、引き続きその効力を有する。
(2) 内閣は、衆議院または参議院のいずれかの議員の総議員の1/4以上の要求があれば、国会の臨時会を召集を決定しなければならない。
(3) 国会の会期は衆参両議院Ⅰ一致の議決でこれを延期することができ、常会の会期は2回まで延長が認められる。
(4) 国家審議を主権者たる国民に公開することは近代議会制の根本原則であるので、両議院の会議を非公開にすることは一切できない
(5) 衆議院の解散による総選挙が行われたときは、当該選挙の日から10日以内に国会を召集しなければならない。 
[地方上級]

記事を読む →

2652時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 牧羊奴

Ⅱ 矯首

Ⅲ 局上劫有り

Ⅳ 活火激発

レベルⅡ

Ⅰ 棘木の聴

Ⅱ 拍拊

Ⅲ 撲蝿

レベルⅢ

Ⅰ 訶藜棒

Ⅱ 跗萼

Ⅲ 陂曲

特別問題A~数学~

曲線C:y=2x2-2xの原点における接線をlとする。直線l、直線x=1および曲線Cと囲まれる領域をDとする。

(1) 直線lの方程式を求めなさい。
(2) 領域Dと不等式x+y≦0の表す領域Eとの共通部分の面積を求めなさい。 
[大分大]

特別問題B~数学~

αを複素数とする。等式α(|z|2+2)+i(2|α|2+1)z=0を満たす複素数zをすべて求めよ。但し、iは虚数単位とする。 [九州大]

記事を読む →

2651時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 泉下

Ⅱ 格外

Ⅲ 柔範

Ⅳ 勲家

レベルⅡ

Ⅰ 桂戚

Ⅱ 礼誼

Ⅲ 膏液

レベルⅢ

Ⅰ 瀸漬

Ⅱ 煬燿

Ⅲ 霍霍

特別問題A~数学~

楕円x2/4+y2/36=1と直線y=x+2n-1が異なる2点で交わるような自然数nをすべて求めよ。 [九州歯科大]

特別問題B~数学~

0<a<1、0<θ<πとする。4点O(0,0),A(a,0),P(cosθ,sinθ),Q(x,y)が条件OQ=AQ=PQを満たすとする。このとき、以下の問いに答えよ。

(1) 点Qの座標をaとθで表せ。
(2) aを固定する。0<θ<πの範囲で動くとき、yの最小値を求めよ。 
[北海道大]

記事を読む →

2650時間目 ~ULTIMATE~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 臠す

Ⅱ 鹿茸

Ⅲ 斉墩果

レベルⅡ

Ⅰ 三宝鳥

Ⅱ 丙酮

Ⅲ 伏牛花

レベルⅢ

Ⅰ 右人精

Ⅱ 公合

Ⅲ 壌虫

FINAL

回回醋

特別問題A~数学~

曲線y=xe-x上の点(0,0)における接線と点(t,te-t)(t>0)における接線の交点のx座標をpとする。但し、eは自然対数の底とする。

(1) pをtの式で表せ。
(2) pの最大値を求めよ。 
[福岡大]

特別問題B~数学~

f(θ)=cos4θ-4sin2θとする。0≦θ≦3π/4におけるf(θ)の最大値および最小値を求めよ。 [京都大]

記事を読む →

2649時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 補う

Ⅱ 忙しい

Ⅲ 慕う

レベルⅡ

Ⅰ 嗄れる

Ⅱ 惘れる

Ⅲ 啄む

レベルⅢ

Ⅰ 燮げる

Ⅱ 沍る

Ⅲ 䖂

Ⅳ 䤘い

特別問題A~数学~

次の[ ]を埋めなさい。

aを正の定数とし、座標平面上の2つの曲線C1:y=√(x+a) (x≧0)、C2:y=8/(x+1) (x≧0)を考える。

(1) 2つの曲線C1,C2が共有点を持つ範囲は0<a≦[ア]である。
(2) a=1のとき、2つの曲線C1,C2の共有点をP(p,q)とすればp=[イ]、q=[ウ]である。
(3) a=1のとき、2つの曲線C1,C2およびy軸で囲まれた図形の面積をSとするとS=[エ]である。 
[東京医科大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 宮崎県延岡市の洋食店「ロンドン」のまかない料理から生まれた、揚げた鶏肉に甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べるご当地グルメは何?
(2) 「ある日の事でございます。」という一文で始まり、「極楽ももう午に近くなったのでございましょう。」という一文で終わる、芥川龍之介の小説は何?
(3) 2007年に小学館が小学館が創刊したライトノベル系文庫レーベルで、少年向けのものは「ガガガ文庫」ですが、少女向けのものは何?
(4) 別名を「振りざる」ともいう、麺を1人前ずつ茹でる際に使う取っ手のついた縦長のざるを「鉄砲ざる」を略して何という?
(5) 将軍や大名が、手柄を立てた家臣や元服した者に名前の一文字を与えることを「何を賜う」という?

記事を読む →

2648時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 大弁は言わず

Ⅱ 血路

Ⅲ 衆望

Ⅳ 開市

レベルⅡ

Ⅰ 清謳

Ⅱ 孤栖

Ⅲ 哀矜

レベルⅢ

Ⅰ 慝僻

Ⅱ 干掫

Ⅲ 坑戮

特別問題A~数学~

関数f(x)=-x2+2ax-1/2+a2(0≦x≦1)の最大値が0のとき、定数aの値を求めなさい。 [城西大]

特別問題B~数学~

p>0とする。pの関数$F(p)=\int^1_{-1}|(x-p)(x+p)|dx$のグラフの概形を描き、最小値を求めよ。 [神戸大]

記事を読む →

2647時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 隣の糂粏味噌

Ⅱ 珠を返して櫃を留む

Ⅲ 酒困を為さず

Ⅳ 気斗牛を貫く

Ⅴ 単極の䋁も幹を断つ

Ⅵ 人心の向背

Ⅶ 六菖十菊

Ⅷ 六尺の孤

Ⅸ 煩労汚辱

Ⅹ 飛絮漂花

特別問題A~数学~

整数nがある整数の2乗で表されるとき、nは平方数であるという。2つの平方数の和で表される整数全体の集合をAとする。例えば、0=02+02より0∈Aであり、また、13=22+32より13∈Aである。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 整数a,b,x,yに対して等式(a2+b2)(x2+y2)=(ax+by)2+(ay-bx)2が成り立つことを示せ。
(2) 2つの整数α、βがAの要素になるとき、積αβはAの要素であることを示せ。
(3) 25,50,1250のそれぞれがAの要素であることを示せ。 
[静岡大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 1月生まれはガーネット支店、2月生まれはアメシスト支店のように、生まれた月の誕生日が支店名になる日本の銀行はどこ?
(2) 北岳、農鳥岳とともに「白峰三山」と呼ばれる、奥穂高岳と並んで日本で三番目に高い南アルプスの山はどこ?
(3) 2012年に正式名称が決まった二つの元素は、原子番号114のフレロビウムと原子番号116の何?
(4) ベートーベンを敬愛し、おもちゃのピアノで大人顔負けの演奏を披露する、チャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』に登場する少年の名前は何?
(5) 二酸化炭素を増やして酸素を減らすなど、空気の組成・温度・湿度を調節して果物や野菜の鮮度を保つ貯蔵法を。アルファベット2文字を使って何という?

記事を読む →

2646時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 瞑言

Ⅱ 竭転

Ⅲ 糅錯

Ⅳ 盈矚

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 妬に籠む

Ⅱ 僭賞濫刑

Ⅲ 奸智術数

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 和尚菜

Ⅱ 筆頭菜

Ⅲ 斎場

特別問題A~物理~

のように抵抗値R1,R2,R3の抵抗器、抵抗値が長さに比例する全長lの抵抗線、検流計G、起電力Eの電池が接線された電気回路がある。検流計Gは接線、抵抗線の端点Oからもう一方の端点Pまでスライドできるものとする。また、検流計Gに流れる電流の大きさをIgとする。R1,R2,R3はいずれも0でないとして電池および検流計の内部抵抗はないものとして次の問いに答えよ。

(1) 接点Aが端点O上にあるとき、点Bの電位を求めよ。
(2) 接点Aが端点O及び端点P上にあるとき、電流の向きを求めよ。
(3) 接点Aを、端点O上から端点Pの向きにわずかにスライドしたとき、Igは増加するか減少するかを答え、その理由を説明せよ。
(4) Ig=0となるときの点Bの電位を求めよ。
(5) Ig=0となるときの端点Oから端点Aまでの距離を求めよ。 
[香川大]

特別問題B~数学~

a,b,cを正の数とする。楕円C:x2/a2+y2/b2=1が4点(c,0),(0,c),(-c,0),(0,-c)を頂点とする正方形の各辺に接しているとする。4つの頂点とする四角形の面積をS、楕円Cで囲まれる図形をTとする。このとき不等式S/T≦2/πが成り立つことを証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか答えよ。 [金沢大]

記事を読む →

2645時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 制詞

Ⅱ 創毒

Ⅲ 団集

Ⅳ 幕幕

レベルⅡ

Ⅰ 扁善

Ⅱ 峻谷

Ⅲ 哀駘

レベルⅢ

Ⅰ 帰祔

Ⅱ 古攣

Ⅲ 寇儆

特別問題A~数学~

次の[ ]を埋めなさい。

原点がOである座標平面上に点A(7,1)がある。また、直線y=x/2をlとする。

(1) x軸に関して点Aと対称な点Bの座標は[ア]であり、lに関して対称な点Cの座標は[イ]である。
(2) 点Pはx軸上を動き、点Qは直線l上を動くものとする。このときAP+PQ+QAを最小にする点Pの座標は[ウ]であり、Qの座標は[エ]である。 
[関西大]

特別問題B~社会~

条件および期限に関する(1)~(5)の記述のうち、妥当なものをすべて選べ。

(1) 条件の成就によって利益を受ける当事者が故意に成就させた場合、民法第130条の類推適用により、相手方は条件が成立していないとみなすことができるとするのが判例である。
(2) 停止条件付法律行為は、条件が成就したときからその効力を失うが、条件の成就が未定の間は有効であり、その法律行為から生ずる相手方の利益を害することはできない。
(3) 期限の利益は、相手方の利益の喪失を担保するならば一方的に放棄することができるが、定期預金契約の利益は銀行と預金者の双方にあるので、銀行は利息を付けても期限前に弁済することができないとするのが判例である。
(4) 条件成就の効果の発生時期はその成就した以前に遡及させることができるが、期限到来の効果は遡及させることはできない。
(5) 解除条件が法律行為のときに成就していた場合は、その行為は無条件とされ、解除条件が成就しないことが法律行為のときにすでに確定していた場合は、その法律行為は無効とされる。 
[国家二種]

記事を読む →

2644時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 客臘

Ⅱ 癘鬼

Ⅲ 霊眷

Ⅳ 礼眷

Ⅴ 猗移

Ⅵ 殤宮

Ⅶ 朴陋

Ⅷ 故掾

Ⅸ 扈冶

Ⅹ 鋪衍

Ⅺ 鋤治

Ⅻ 鄂謝

特別問題A~数学~

x≧0、y≧0、x+y=4のとき

(1) 3x2+2y2の最大値と最小値を求めよ。
(2) (x-1)yの最大値と最小値を求めよ。 
[鳥取大]

特別問題B~数学~

次の[ ]を埋めなさい。

直線lは点A(4/3,4/3)を通り、傾きが負で、曲線C:y=x-x3の接線であるとする。

(1) 直線lの方程式はy=[ア]x+[イ]である。
(2) 直線lと曲線Cとで囲まれた図形の面積をSとすれば、S=[ウ]である。 
[東京医科大]

記事を読む →

2643時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 泥蛻

Ⅱ 九仞

Ⅲ 版牘

Ⅳ 疇官

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 歯牙禍いを為す

Ⅱ 麟や麟や我が心憂う

Ⅲ 窃玉偸香

対義語

次の熟語の対義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 仁厚

Ⅱ 遵奉

Ⅲ 万斛

「かいはい・ぎょうり・ごうとう・ししゅ・まつり」

特別問題A~数学~

点A(3,2)と円C:x2+y2+4x-2y+1=0上の点Qについて考える。線分AQの中点をPとする。点Pの軌跡によって囲まれる領域の面積をSとする。7S/πの値を求めよ。 [自治医大]

特別問題B~数学~

l≦dとする。平面上に間隔dで平行線を引く。長さlの針が平行線と交わる確率は2l/πdである。

(1) この命題を別名何の針という?
(2) これを証明せよ。

記事を読む →

2642時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 草服

Ⅱ 調欺

Ⅲ 蹴然

Ⅳ 千態万状

レベルⅡ

Ⅰ 蜂屯

Ⅱ 逝湍

Ⅲ 待つ人の来るは蜘蛛の振る舞いに知らせる

レベルⅢ

Ⅰ 楔歯

Ⅱ 橐土

Ⅲ 東土耳其斯坦

特別問題A~数学~

次の[ ]を埋めなさい。

原点Oで点(1,e-1)で曲線y=ex-1と交わる直線をlとする。このとき曲線y=ex-1と直線lで囲まれた部分の面積は[ ]である。また、曲線y=ex-1と直線lで囲まれた部分をx軸のまわりに1回転してできる立体の体積は[ ]である。 [北里大]

特別問題B~社会~

福祉国家に関するA~Dの記述のうち、妥当なものを1つか2つ選べ。

A:福祉国家は国家と国民の生活を維持するための、国防と警察のみに関わっていればよいとされ、夜警国家とも呼ばれる。
B:福祉国家とは、生存権の保証を国家の責務として受け入れ、所得の再分配を国家の当然の権能と考え、景気の変動を調整するために市場経済に積極的に介入するようになった国家をいう。
C:福祉国家における政府は、ケインズ経済学に依拠した金融・財政政策を実施したが、アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が実施したニューデイル政策はその例である。
D:福祉国家の考え方は、国家権力の乱用を防ぎ、市民の自由と権利を守るという民主主義思想の要請から生じたもので、国家はできるだけ小さく、統制しやすい規模である必要であり、福祉国家はは安上がりの政府とも呼ばれている。 
[地方上級]

記事を読む →

2641時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 白雪和し難し

Ⅱ 朝令暮改

Ⅲ 換言

Ⅳ 的決

レベルⅡ

Ⅰ 胯下

Ⅱ 纂述

Ⅲ 猜賊

レベルⅢ

Ⅰ 繁鳥棘に萃まる

Ⅱ 歊烝

Ⅲ 艶葩

特別問題A~数学~

2次関数f(x)に対して$F(x)=\int^x_0f(t)dt$とおく。aを正の定数とし、F(x)がx=aとx=-aで極値をとるとき、以下の問いに答えよ。

(1) すべてのxについてF(-x)=-F(x)が成り立つことを示せ。
(2) F(x)+F(a)=0を満たすxをすべて求めよ。
(3) 関数F(x)/F'(0)の極大値を求めよ。 
[熊本大]

特別問題B~化学~

液体に圧力を加えたとき、その沸点に与える影響を求めよ。

記事を読む →

2640時間目 ~ADVANCED~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 旨酒嘉殽

Ⅱ 櫟散

Ⅲ 悄気る

レベルⅡ

Ⅰ 酔魚草

Ⅱ 裳層

Ⅲ 騞砉

レベルⅢ

Ⅰ 草蝦

Ⅱ 胡蝶草

Ⅲ 胡蝶樹

FINAL

君子花

特別問題A~英語~

次の[ ]に入る適切なものを①~④の中から選べ。

(1) If you'd like to continue to improve your swimming, just [ ] practicing everyday. [慶応大]
① come to ② get at ③ go on to ④ keep on
(2) As I have no ear for music, I can't [ ] good music from bad. [センター試験]
① take ② tell ③ differ ④ listen
(3) He was a foreinger, [ ] they perceived from his accent. [福岡大]
① what ② as ③ before ④ so

特別問題B~数学~

a>5とする。円C:x2+(y-a)2=25をx軸の周りに1回転してできる回転体の体積は円Cをy軸の周りに1回転してできる回転体の体積の5倍に一致している。このとき、aの値を求めよ。 [小樽商科大]

記事を読む →

2639時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 背中に眼はなし

Ⅱ 貧の花好き

Ⅲ 社人の居なり食い

Ⅳ 活路を開く

Ⅴ 金碇を下ろす

Ⅵ 寸善尺魔

Ⅶ 数黒論黄

Ⅷ 後患無窮

Ⅸ 控馭の術

Ⅹ 記子記妻

特別問題A~数学~

座標平面上の点(0,1)を通りx軸に平行な直線lと点A(0,4)を考える。平面上の動点P(x,y)がAP:(点Pと直線lの距離)=2:1を満たすとき、点Pの軌跡を求め、図示しなさい。 [龍谷大]

特別問題B~数学~

平面上に長さ3の線分OAを考え、ベクトルOAaで表す。0<t<1を満たす実数tに対してOP=taとなるように点Pを定める。大きさ2のベクトルbaと角θ(0<θ<π)をなすようにとり、点BをOBbで定める。線分OBの中点をQとし、線分AQと線分BPの交点をRとする。このとき、どのようにθをとってもORABが垂直にならないようなtの値の範囲を求めよ。 [東北大]

記事を読む →

2638時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 袒膊

Ⅱ 輯要

Ⅲ 輜械

Ⅳ 間謗

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 矮松-矮い

Ⅱ 確寔-寔に

Ⅲ 翊運-翊ける

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 瞰ろす

Ⅱ 祗む

Ⅲ 愛い

特別問題A~数学~

[ ]の中を埋めなさい。

10と100の整数で、4で割っても6で割っても1余る数の総和は[ ]である。 [金沢大]

特別問題B~化学~

油脂A()はC=C結合を含む単一の脂肪酸からなる。油脂A4.39gを完全に鹸化すると、水酸化ナトリウム600mgが消費された。この鹸化では、脂肪酸Bのナトリウム塩とアルコールCが生成した。油脂A2.00gが十分な量のヨウ素を用いて完全に反応させたところ、ヨウ素3.47gが付加した。(原子量:H=1.00、C=12.0、O=16.0、Na=23.0、I=127)

(1) 油脂Aの分子量を求め、小数第一位を四捨五入して整数値で記せ。
(2) 1分子の油脂Aに含まれるC=C結合の数を求め、整数値で記せ。
(3) 脂肪酸Bの分子式と、アルコールCの化合物名を記せ。 
[岡山大]

記事を読む →

2637時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 習わざるを伝うるか

Ⅱ 寸田尺宅

Ⅲ 主査

Ⅳ 才調

レベルⅡ

Ⅰ 払士

Ⅱ 泰山鴻毛

Ⅲ 漕運

レベルⅢ

Ⅰ 澆詭

Ⅱ 謑髁

Ⅲ 挺穟

特別問題A~数学~

直線y=ax+3が、原点を中心とする半径2の円x2+y2=4と接するとき、aの値は[ ]である。 [静岡理工科大]

特別問題B~数学~

関数f(x)=xe-xについて、以下の問いに答えよ。

(1) 全ての実数xについて、不等式f(x)≦1/eが成り立つことを証明せよ。
(2) 曲線y=f(x)と2直線x=0、x=1/eで囲まれた部分Dの面積を求めよ。
(3) (2)のDをy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。 
[群馬大]

記事を読む →

2636時間目 ~漢検準一級~

次の問いに答えよ。

漢検準一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 僻在

Ⅱ 圭璧

Ⅲ 嬰疾

Ⅳ 禎祥

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 息壌彼に在り

Ⅱ 鄭衛桑間

Ⅲ 図南の鵬翼

表外読み・訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 賢しい

Ⅱ 固より

Ⅲ 労う

特別問題A~数学~

△ABCにおいて、∠B=45°、∠C=75°、BC=3のとき、次の問いに答えよ。

(1) △ABCの面積を求めよ。
(2) 辺BC上に点Dを、BD=1となるようにとる。このとき、△ABCと△DACが相似になることを証明せよ。 
[福岡教育大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaで始まることを示す。

(1) (of an agreement,agreement,etc) not definite or certain because you may want to change it later. [t~]
(2) an official statement about something important that is made hte public; the act of making an official statement. [p~]
(3) the willingness to accept or tolerate somebody, especially opinions or behaviour that you may notagree with, or people who are not like you. [t~]

記事を読む →

2635時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 阻む

Ⅱ 叶う

Ⅲ 惑う

レベルⅡ

Ⅰ 別く

Ⅱ 煌やか

Ⅲ 犀

レベルⅢ

Ⅰ 渝れる

Ⅱ 嫭い

Ⅲ 站む

Ⅳ 垰

特別問題A~数学~

√(2√3-1)は無理数であることを証明せよ。 [埼玉大]

特別問題B~数学~

0でない複素数zが、argz=π/3を満たしながら動くとき、複素数平面上でiz/(z-i)が描く図形を求め、それを図示せよ。ここでiは虚数単位を示し、argzはzの偏角を表す。 [学習院大]

記事を読む →

2634時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 脇息

Ⅱ 真草

Ⅲ 喚作

Ⅳ 垂教

レベルⅡ

Ⅰ 策を弄する

Ⅱ 歓戚

Ⅲ 歎息

レベルⅢ

Ⅰ 裒斂

Ⅱ 陡峻

Ⅲ 舐犢の愛

特別問題A~数学~

0≦x≦π/2のとき、sin(x+π/3)+cos(x-π/3)の最大値と最小値を求めよ。 [津田塾大]

特別問題B~数学~

楕円x2/4+y2=1の周上の任意の点Pにおいて、その点における楕円の接線に垂直に引いた直線がy軸と交わる点をQとするとき、線分PQの中点Rの軌跡を求めよ。 [東京学芸大]

記事を読む →

2633時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 抜起

Ⅱ 温雅

Ⅲ 十年一剣

Ⅳ 穴見

レベルⅡ

Ⅰ 剃落

Ⅱ 弩を挽きて自ら射る

Ⅲ 具足る

レベルⅢ

Ⅰ 歓鄰

Ⅱ 樔処

Ⅲ 殫洽

特別問題A~数学~

四面体ABCDにおいてAB=BC=CA=DB=DC=2、AD=√3とし、Pを辺AD上の点とする。以下の問いに答えよ。

(1) ∠PAB=θとするとき、cosθの値を求めよ。
(2) 線分APの長さをt(0≦t≦√3)とするとき、線分BPの長さをtを求めて表せ。
(3) 三角形PBCの長さをtを用いて表せ。 
[岐阜大]

特別問題B~数学~

座標平面上の円C:x2+y2=9の内側を半径1の円Dが滑らずに転がる。時刻tにおいて(3cost,3sint)でCに接しているとする。

(1) 時刻t=0において点(3,0)にあったD上の点Pの時刻における座標(x(t),y(t))を求めよ。但し、0≦t≦2π/3とする。
(2) 0≦t≦2π/3の範囲で点Pの描く曲線の長さを求めよ。 
[早稲田大]

記事を読む →

2632時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 駁犖

Ⅱ 鬱焉

Ⅲ 鰥鰥然

Ⅳ 鴟靡

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 叩頭く

Ⅱ 白耳義

Ⅲ 副木

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 尾韜-韜む

Ⅱ 弘懿-懿しい

Ⅲ 弭口-弭める

特別問題A~数学~

点Pは放物線y=x2+ax+5上を動き、点Qは直線y=x上を動く。PとQの距離PQの最小値が√5であるとき、次の問いに答えよ。

(1) 定数aの値を求めよ。
(2) PQ=√5となるP,Qを求めよ。 
[横浜国立大]

特別問題B~化学~

ある反応の反応速度が、温度が20℃から27℃になったとき、1.41倍になった。この反応の活性化エネルギーはいくらか。

記事を読む →

2631時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 蝮蛇一たび手を螫せば、壮士は疾く腕を解く

Ⅱ 風を追い風をとる

Ⅲ 似合う釜の蓋

Ⅳ 先発すれば人を制す

Ⅴ 振鷺庭に充つ

Ⅵ 秦楚の道

Ⅶ 囚首喪面

Ⅷ 声明狼藉

Ⅸ 三釁三浴

Ⅹ 斬衰斉衰

特別問題A~数学~

三角形ABCは、AB=5、BC=10、AC=9である。∠Aの二等分線と∠Bの外角の二等分線の交点をPとする。次の問いに答えなさい。

(!) 辺BC上に点QをAQ∥BPとなるようにとる。このとき、BQの長さを求めなさい。
(2) AQの長さを求めなさい。
(3) 点Pから直線AB上に下ろした垂線の足をHとする。PHの長さを求めなさい。 
[ラ・サール高]

特別問題B~数学~

xy平面を水平とし、z軸を鉛直方向とする。空間のxz平面の曲線x=1/(1+z) (0≦z≦e3)(eは自然対数の底)をz軸の周りに回転してできる曲面を側面とし、平面z=0上の円x2+y2≦1を底面とする容器をQとする。容器Qに水を注いだところ、t秒後の水面は水平で、t秒後の水量V(t)と水面の半径x(t)との間にV'(t)=πx(t)/{x(t)+1}という関係がある。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 水面の高さz(t)と水面の上昇速度z'(t)の関係を求めよ。
(2) 高さz(t)はtの関数であるが、逆にtはzの関数として考えられ、dt/dz=1/(dz/dt)が成り立つ。これとz(0)=0を使って、t(z)をzの関数として表せ。
(3) 4秒後に水は容器Qからあふれ出ているかどうか調べよ。 
[滋賀医大]

記事を読む →

2630時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 跳ねが付く

Ⅱ 浦香

Ⅲ 能官

Ⅳ 食前方丈

レベルⅡ

Ⅰ 梳頭

Ⅱ 歓逢

Ⅲ 法肆

レベルⅢ

Ⅰ 沇溶

Ⅱ 犖确

Ⅲ 畎澮

特別問題A~数学~

b,cを実数、qを正の実数とする。放物線P:-x2+bx+xの頂点のy座標がqのとき、放物線Pとx軸で囲まれた部分の面積Sをqで表せ。 [大阪大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) とても真面目すぎて堅苦しいことや、面白みに欠けることを「四」という字を二回使った四字熟語で何という?
(2) 手はグーではなくパーで行う、ゴリラが相手を威嚇するときなどに胸を叩いて音を出す行為を何という?
(3) 馬の骨を刺して熟成度のチェックを行う、「とても干からびた」という意味のラテン語から名付けられたイタリアの生ハムを何という?
(4) 昔からあるプロゴルフの格言で、「ドライバー・イズ・ショー」に続く言葉と言えば何?
(5) 1982年、最後まで残っていた長野県四賀村が廃止して消滅し、2012年に大阪府泉佐野市が導入を検討したものの断念した税は何?

記事を読む →