FC2ブログ

1320時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 衣廩

Ⅱ 嚮邇

Ⅲ 飲啄

Ⅳ 鯱立ち

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴く

Ⅱ 玄圃積玉

Ⅲ 帯厲の誓い

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 誣罔-罔く

Ⅱ 歌哭-哭く

Ⅲ 醵出-醵める

特別問題~数学~

AB=8、BC=5、∠B=60°の△ABCがある。

(1) AC=[ア]、△ABCの面積は[イ]√[ウ]、△ABCの内接円の半径は√[エ]である。
(2) △ABCの外接円の半径は[オ]√[キ]/[カ]である。
(3) △ABCの外接円の点Bを含まない弧AC上にAD=3となる点Dをとる。このとき、CD=[ク]である。
(4) cos∠BAD=[ケ]/[コ]、BD=[サ]/[シ]である。
(5) ACとBDの交点をEとするとき、cos∠AED=[ス]/[セ]である。 
[上智大]

記事を読む →

1319時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 両岐

Ⅱ 兪兪

Ⅲ 帖妥

Ⅳ 枷囹

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 豺獺すら祭祀を知る

Ⅱ 喪輿巨卿を待ちて行く

Ⅲ 大醇小疵

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 庇保-庇う

Ⅱ 酣楽-酣しむ

Ⅲ 沐食-沐う

特別問題~数学~

f(x)=2x2-4x+3、g(x)=-x2-2x-2とする。次の問いに答えよ。

(1) 放物線y=f(x)の頂点と放物線y=g(x)の頂点を通る直線とこれらの放物線との交点を全て求めよ。
(2) 放物線y=f(x)と放物線y=g(x)の両方に接する2本の直線の交点を求めよ。 
[大阪府立大]

記事を読む →

1318時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 習熟

Ⅱ 欠文

Ⅲ 棄子は世に出る

レベルⅡ

Ⅰ 一世風靡

Ⅱ 感諷

Ⅲ 胎を刳き夭を焚く

レベルⅢ

Ⅰ 曝える

Ⅱ 幡纚

Ⅲ 淫豔

FINAL

𪟻鶏
一文字目:{(隹隹)/十}

特別問題~雑学~

次の問題に答えよ。

(1) ホタルイカモドキはホタルイカモドキ科、ニセホタルイカもホタルイカモドキ科、では、ホタルイカは何科か?
(2) 碁盤と将棋盤のモチーフとなっているのは何の植物の実?
(3) 柄頭にはイエス・キリストを刺した「ロンギヌスの槍」が埋め込まれているという、シャルルマーニュが所持していたとされる剣は何?
(4) 中国の思想家で「性善説」を唱えたのは孟子ですが、「性悪説」を唱えたのは誰か。
(5) 長さ450mで0.05gの糸の長さを1とする糸の太さを表す単位は何?

記事を読む →

1317時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 当て擦る

Ⅱ 板行

Ⅲ 身上が痛む

Ⅳ 刃の錆は刃より出でて刃を腐らす

レベルⅡの章

Ⅰ 緩歌慢舞

Ⅱ 眉目良い

Ⅲ 栖鴉

レベルⅢの章

Ⅰ 桂櫂蘭漿

Ⅱ 旁魄

Ⅲ 輡軻

特別問題~数学~

方程式81√3×9x2-36x=0の解はx=[1]である。 [関西大]

記事を読む →

1316時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 天財

Ⅱ 回遠

Ⅲ 天を指して魚を射る

Ⅳ 夷宗

レベルⅡの章

Ⅰ 腹心内爛

Ⅱ 呵硯

Ⅲ 出言不遜

レベルⅢの章

Ⅰ 紉ぶ

Ⅱ 懿軌

Ⅲ 華を銜み実を佩ぶ

特別問題~数学~

正六角形OPQRSTにおいて、OPpOQqとする。

(1) OR,OS,OTをそれぞれp,qで表せ。
(2) 三角形OQSの重心G1と三角形PRTの重心G2は一致することを示せ。また、辺OP,PQ,QR,RS,ST,TOの中点をそれぞれA,B,C,D,E,Fとするとき三角形ACEの重心G3、三角形BDFの重心G4およびG1,G2の4点は一致するか。 
[早稲田大]

記事を読む →

1315時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 所怙

Ⅱ 苴服

Ⅲ 椎陋

Ⅳ 嶬しい

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 当面に蹉過す

Ⅱ 頭会箕斂

Ⅲ 榑木之地

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 愆怠-愆る

Ⅱ 満盈-盈ちる

Ⅲ 燻灼-燻べる

特別問題~数学~

log7=0.8451を用いて730の桁数を求めるのに、0.8451のうち1つの数字を誤って書いたため桁数は1だけ異なって得られた。また、同じ誤って書いたlog7の値で760の桁数を求めたところ、再び桁数が1だけ異なって得られた。誤って書いたlog7の値を求めよ。 [東北大]

記事を読む →

1314時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 油嘴

Ⅱ 油膩

Ⅲ 北裔

Ⅳ 塋墳

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 乞食の駝鳥

Ⅱ 旋毛を曲げる

Ⅲ 投鞭断流

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 老饕-饕る

Ⅱ 曠墜-曠しい

Ⅲ 燕婉-婉やか

特別問題~数学~

400lの水が入っている水槽がある。はじめに排水口を閉じたまま、この水槽に1lにつき0.2kgの塩を含む塩水を、毎分10lの割合で注ぐ。このように塩水を注ぎ続けながら、10分後からは排水口をあけて毎分10lの割合で混合液を流出させる。ただし、水槽内の塩水の濃度は常に一様に保たれており、混合液は水槽からあふれないものとする。

(1) 塩水を注ぎ始めてからt分後の水槽内の塩の量をxkgとする。そのとき塩水の濃度(kg/l)をtとxを用いて表せ。
(2) 塩水を注ぎ始めてから1時間後の水槽の塩の量はいくらか。 
[東北大]

記事を読む →

1313時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 匙匣

Ⅱ 剔燈

Ⅲ 兵餉

Ⅳ 勒兵

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 崑山の下玉を以て鳥を抵つ

Ⅱ 海棠の眠り未だ足らず

Ⅲ 篝火狐鳴

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 花櫚

Ⅱ 乾拭き

Ⅲ 苦低草

特別問題~数学~

Nは3以上の整数とする。1からNまでの整数のうち一つを無造作に取り出すことを1回の試行とする。この試行を独立にm回繰り返し、取り出した数のうち最大のものをH、最小のものをLとする。

(1) L=2となる確率を求めよ。
(2) H=L+1となる確率を求めよ。
(3) H=L+2となる確率を求めよ。 
[一橋大]

記事を読む →

1312時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 松煙

Ⅱ 痛愛

Ⅲ 人生まれて三国に果つる

Ⅳ 至大至重

レベルⅡの章

Ⅰ 牓示杭

Ⅱ 爆轟

Ⅲ 無孔笛何ぞ音を為さん

レベルⅢの章

Ⅰ 天網恢恢

Ⅱ 怦しい

Ⅲ 欒栱

特別問題~数学~

地点Pと5つの地点A,B,C,D,Eがある。地点Pを出発し、いずれの5地点も少なくとも一回は通り、地点Pに戻る経路を考える。途中で地点Pに戻ることはない。以下の問いに答えよ。

(i) 地点A,B,C,D,Eを1回しか通らない経路を考える。たとえば、P→A→B→C→D→E→P、P→D→B→C→A→E→Pなどである。このような経路は全部で[アイウ]通りある。
(ii) 地点A,B,C,D,Eのうちある一点は2回通り、残りは1回ずつ通って戻る経路を考える。たとえば地点Aを2回通るとすると、P→A→B→C→A→D→E→P、P→D→B→C→A→E→A→Pなどである。ただしA→Aはできない。このような経路は全部で[アイウ]×[エオ]通りある。
(iii) 地点A,B,C,D,Eを1回しか通らず、しかも地点Cから地点Dへの通行(C→D)しかできないとき、利用可能な経路は[カキ]通りになる。さらに、地点Cと地点Dの通行がどちらからもできなくなったとき、利用可能な経路は[クケ]通りになる。 
[成蹊大]

記事を読む →

1311時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 巡狩

Ⅱ 朝典

Ⅲ 年年歳歳人同じからず

Ⅳ 伯楽の一顧

レベルⅡの章

Ⅰ 成蹊

Ⅱ 征駕

Ⅲ 家内和睦は福神のお祭

レベルⅢの章

Ⅰ 魚網鴻離

Ⅱ 瑣䤈

Ⅲ 珊篤寧

特別問題~数学~

関数f(x)を f(x)=|2cos2x-2√3sinxcosx-sinx+√3cosx-5/4|と定める。以下の問いに答えよ。

(1) t=-sinx+√3cosxとおく。f(x)をtの関数として表せ。
(2) xが0°≦x≦90°の範囲を動くとき、tのとりうる範囲を求めよ。
(3) xが0°≦x≦90°の範囲を動くとき、f(x)のとりうる値の範囲を求めよ。また、f(x)が最大値をとるxは60°<x<75°を満たすことを示せ。 
[東北大]

記事を読む →

1310時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 小柿に実多し

Ⅱ 廃疾

Ⅲ 提要

レベルⅡ

Ⅰ 磊磊

Ⅱ 蒟蒻と酢

Ⅲ 囚首喪面

レベルⅢ

Ⅰ 醋葫蘆

Ⅱ 陶遨

Ⅲ 遽亟

FINAL

牛脣

特別問題~数学~

各辺の長さが1の正三角形OABがある。aOAbOBとおき、線分ABを1:2に内分する点をCとする。さらに、2点P,Qは正の実数k,lについてOP=kOBOQ=lOCを満たすものとする。このとき、次の各問に答えよ。

(1) 3点A,P,Qが一直線上にあるとき、kとlの関係式を求めよ。
(2) 3点A,P,Qが一直線上にないものとし、△APQの重心が∠AOBの二等分線上にあるとする。このとき、kとlの関係式を求めよ。
(3) (2)のもとで、AP=AQとなるとき、kの値を求めよ。 
[宮崎大]

記事を読む →

1309時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 昨日の友は今日の仇

Ⅱ 一別以来

Ⅲ 疑事無功

Ⅳ 巡察

レベルⅡの章

Ⅰ 舒適

Ⅱ 燃え種

Ⅲ 誣告

レベルⅢの章

Ⅰ 斧鑿

Ⅱ 雋贍

Ⅲ 則闕の官

特別問題~雑学~

次の問題に答えよ。

(1) 徳川家2代目将軍、徳川秀忠の血液型は?
(2) 粒子を粒ではなく紐である。と考える物理学の理論は何?
(3) プロ・アマ問わず、サッカーチームの名前でよく使われるF.C.は何の略?
(4) フォッサマグナの名付け親であるドイツの地質学者は誰?
(5) テトラヘドロンといえば四面体。ではドデカヘドロンといえばどんな形?

記事を読む →

1308時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 憂懾

Ⅱ 摘釁

Ⅲ 搶地

Ⅳ 疇曩

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 同心の言は其の臭蘭の如し

Ⅱ 迂疎空闊

Ⅲ 渾然一体

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 濛鴻-濛い

Ⅱ 讙謡-讙ぶ

Ⅲ 譟聚-譟ぐ

特別問題~数学~

3次関数f(x)=x3+ax2+bx+cはx=1およびx=-3で極値をとり、極小値は-5であるものとする。

(1) a,b,cの値を求めよ。
(2) 点(0,c)で曲線y=f(x)に接する接点の方程式を求めよ。
(3) (2)で求めた接線と曲線y=f'(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。 
[高知大]

記事を読む →

1307時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 溟洲

Ⅱ 嫉悪

Ⅲ 眩惑

Ⅳ 規飭

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 燻り行灯で暗うて役に立たず

Ⅱ 銅駝の荊棘に在るを嘆く

Ⅲ 荊棘叢裏

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 眷愛-眷け

Ⅱ 震盪-盪かす

Ⅲ 襄陵-襄る

特別問題~数学~

曲線y=x2+x+4-|3x|と直線y=mx+4で囲まれる部分の面積が最小となるように定数mの値を求めよ。 [大阪大]

記事を読む →

1306時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 拠有

Ⅱ 拾紫

Ⅲ 新昏

Ⅳ 口より煙の出ずる頃

レベルⅡの章

Ⅰ 心神耗弱

Ⅱ 方底円蓋

Ⅲ 狭間潜りの武辺話

レベルⅢの章

Ⅰ 竚む

Ⅱ 奎踽

Ⅲ 嵩崖

特別問題~化学~

同位体に関する文を読んで、問いに答えなさい。

(1) マグネシウム原子には24Mg,25Mg,26Mgが存在し、存在比はそれぞれ79.0%,11.0%,10.0%である。マグネシウムの原子量を求めよ。
(2) 塩素原子には、35Cl,37Clが存在し、存在比はそれぞれ76.0%,24.0%である。原子量を求めよ。
(3) 塩化マグネシウムの同位体の組み合わせはいくつか。整数で答えよ。また、最も質量の大きい組み合わせの存在比(%)を求めよ。
(4) 化石の年代測定には、14Cが使われることがある。とある化石を調べたところ14Cが10.0%に減少していた。14Cの半減期を5730年とすると、この生物が生存していたのは何年前か。 
[昭和大]

記事を読む →

1305時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 吃緊

Ⅱ 井渠

Ⅲ 審覈

Ⅳ 甄藻

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 輜重輸卒が兵隊ならば、蝶蝶蜻蛉も鳥の内

Ⅱ 虎嵎を負う

Ⅲ 曠世之感

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 杲乎-杲い

Ⅱ 敝卒-敝れる

Ⅲ 敲石-敲く

特別問題~数学~

記事を読む →

1304時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 幽屋

Ⅱ 尚奇

Ⅲ 種物食いの身上潰し

レベルⅡ

Ⅰ 狐狼盗難

Ⅱ 村夫子

Ⅲ 猥雑

レベルⅢ

Ⅰ 貪瞋痴

Ⅱ 淒鏘

Ⅲ 叢棘

FINAL

渺綿氏

特別問題~数学~

のように、正三角形を9つの部屋に辺で区切り、部屋P,Qを定める。1つの球がPを出発し、1秒ごとに、そのまま部屋にとどまることなく辺を共有する隣の部屋に等確率で移動する。球がn秒後に部屋Qにある確率を求めよ。 [東京大]

記事を読む →

1303時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 東氾

Ⅱ 没法

Ⅲ 枯渋

Ⅳ 名は体を現す

レベルⅡの章

Ⅰ 磐石之固

Ⅱ 頤を天上へ釣る

Ⅲ 刀圭家

レベルⅢの章

Ⅰ 徙宅忘妻

Ⅱ 漣洏

Ⅲ 燔尞

特別問題~数学~

記事を読む →

1302時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 満艦飾

Ⅱ 無底

Ⅲ 置酒高会

Ⅳ 書を以て御する者は馬の情を尽くさず

レベルⅡの章

Ⅰ 釣瓶縄井桁を断つ

Ⅱ 褐寛博

Ⅲ 彊食自愛

レベルⅢの章

Ⅰ 枉撓

Ⅱ 櫳門児

Ⅲ 毀慕

特別問題~数学~

複素数α=1-iに対して、S1=1+α+α2+・・・+α7 S2=1+2α+3α2+・・・+8α7とするとき、S1とS2の値を求めよ。 [大阪府立大]

記事を読む →

1301時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 好逑

Ⅱ 篩骨

Ⅲ 矯揉

Ⅳ 普賚

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ お櫃に倚って断食をする

Ⅱ 溝壑に擠つ

Ⅲ 鐘鼎玉帛

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海鼠腸

Ⅱ 黒参

Ⅲ 甘松

特別問題~数学~

(1) 不等式(y+x2-3x+2)(y-x2-3x-2)<0の表す領域Dを図示せよ。
(2) 放物線y=x2+ax+b上のすべての点が領域Dに含まれるような整数の組(a,b)をすべて求めよ。 
[広島大]

記事を読む →

1300時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 胆戦

Ⅱ 徒旅

Ⅲ 嘘も追従も世渡り

レベルⅡ

Ⅰ 煙視媚行

Ⅱ 瑞象

Ⅲ 決溢

レベルⅢ

Ⅰ 牽糸扳藤

Ⅱ 病竈

Ⅲ 猘狗

FINAL

牛屎哵哥

特別問題~数学~

△ABCにおいて、∠Aは鈍角で∠B=30°である。点Cから直線ABに引いた垂線と直線ABとの交点をHとする。辺BCの中点をMとし、直線ACは3点A,B,Mを通る円と点Aで接している。次の[ア]~[ウ],[オ],[ク]については最も適当なものを次の0~Fのうちから一つずつ選べ。
0:鋭角三角形 1:直角二等辺三角形 2:二等辺三角形 3:正三角形 4:直角三角形 5:ABC 6:AMB 7:HMC 8:MAB 9:MCA A:AB B:AC C:AM D:BC E:BH F:CH
直角三角形HBCにおいて、∠HBC=30°なので、BC=2[ア]である。一方、∠MAC=∠[イ]なので、△MACと△[イ]は相似になる。したがって、AC2=MC・[ウ]となる。
Mは辺BCの中点なのでAC=√[エ]CHが成り立つ。したがって△HACは[オ]であり、∠AMB=[カキ]°である。ACとHMの交点をK、直線BKとHCの交点をLとする。
△HBKと△BCKの面積比はHL:LCであり△CHKと△BCKの面積比は△CHK:△BCK=HA:[ク]である。また、Mは辺BCの中点だから△HBKと△CHKの面積は等しい。ゆえにHL:LC=HA:[ク]が成り立つ。したがって、△HALと△HBCの面積比は△HAL:△HBC=1:[ケ]となる。 
[センター試験]

記事を読む →

1299時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 遷色

Ⅱ 長駆

Ⅲ 双枚

Ⅳ 悪落ちを取る

レベルⅡの章

Ⅰ 椛

Ⅱ 疝気も釣り方

Ⅲ 荊山の玉

レベルⅢの章

Ⅰ 風鬟雨鬢

Ⅱ 熬だつ

Ⅲ 跕屣

特別問題~数学~

nが自然数のとき、26n-5+32nは11で割り切れることを示せ。 [学習院大]

記事を読む →

1298時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 誦味

Ⅱ 譚叢

Ⅲ 衍食

Ⅳ 蛤固

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 梧鼠五技にして窮す

Ⅱ 五寸の鍵開闔を制す

Ⅲ 笙磬同音

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 遘疾-遘う

Ⅱ 陟陞-陟る

Ⅲ 揮霍-霍い

特別問題~雑学~

次の問題に答えよ。

(1) 抗酸化作用による体の酸化を防ぎ、老化を遅らせる働きがあることから「若返りのビタミン」とも呼ばれる、化学名を「トコフェノール」というビタミンは何か。
(2) 民法において遺言をすることが出来るのは何歳以上?
(3) 慣用句で、人の失敗を厳しく叱るときは「絞り」、調子がいい盛りのときは「乗り」、また仕事中に怠けるときには「売る」物といえば何か。
(4) 1876年に電話機を発明したが、特許出許が2時間遅れたため、特許をベルに取られた、アメリカの発明者は誰か。
(5) ジャコウジカから取れる香りを「ムスク」といいますが、ジャコウネコから取れる香りを何という?

記事を読む →

1297時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 大輦

Ⅱ 宏贍

Ⅲ 完罅

Ⅳ 奮鬣

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 脛に傷あれば萱原走らぬ

Ⅱ 虎嘯風生

Ⅲ 推本溯源

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 搔擾-擾れる

Ⅱ 膠葛-膠れる

Ⅲ 歿年-歿ぬ

特別問題~数学~

直角三角形ABCにおいて、AB=3、AC=5、BC=4である。のように半径rの円2つが互いに外接し、一方の円は辺AB、ACと、もう一方の円は辺AC、BCと接している。このとき、r=[セ]/[ソ]である。 [東洋大]

記事を読む →

1296時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 賈衒

Ⅱ 披瀝

Ⅲ 手臂

Ⅳ 攘斥

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 三寸不爛の舌

Ⅱ 狙公橡を賦る

Ⅲ 舐犢の愛

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 拏捕-拏らえる

Ⅱ 扞拒-扞ぐ

Ⅲ 蓁蓁-蓁み

特別問題~数学~

3点A(2,1,5),B(1,-1,3),C(1,1,7)を通る平面をαとする。2点D(0,1,2),E(2,-5,0)を通る直線と平面αの交点をPとするとき、以下の問いに答えよ。

(1) 2つのベクトルCA,CBの両方に垂直な単位ベクトルのうち、x成分が正であるものを成分で表しなさい。
(2) 点Pの座標を求めなさい。
(3) 点Pを通り、平面αに垂直な直線をhとする。直線hとxy平面の交点をQとするとき、PQの長さを求めなさい。 
[首都大東京]

記事を読む →

1295時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 声を帆に上ぐ

Ⅱ 興師

Ⅲ 理法

レベルⅡ

Ⅰ 功徳兼隆

Ⅱ 过客

Ⅲ 小刀に金鍔を打ったよう

レベルⅢ

Ⅰ 巌岫の士

Ⅱ 尸奪

Ⅲ 忻抃

FINAL

隴鳥

特別問題~化学~

中和滴定に関する次の記述のア~エに当てはまるものの組み合わせとして最も妥当なのはどれか。 [国家Ⅱ種]

「水酸化ナトリウム(NaOH)と炭酸ナトリウム(Na2CO3)の混合物を水に溶解させた。この水溶液のNaOH及びNa2CO3の各モル濃度を決定するため、次の実験(1),(2)を行った。
(1) 混合物の水溶液10.00mlを、指示薬として[ア]を用いて0.10mol/lのHClで滴下した。滴下したHClは22.50mlであった。この時点で次の反応が完結していると考えられる。
NaOH+HCl→NaCl+H2O Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl
(2) (1)の滴定後の水溶液に更に指示薬として[イ]を加え、0.10mol/lのHClで滴定した。滴下したHClは2.50mlであった。この時点で、次の反応が完結していると考えられる。
NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2
以上の結果より、NaOHのモル濃度は[ウ]mol/l、Na2CO3のモル濃度は[エ]mol/lと求められる。」

1. ア:フェノールフタレイン イ:メチルオレンジ ウ:2.0×10-1 エ:2.5×10-2
2. ア:フェノールフタレイン イ:メチルオレンジ ウ:2.3×10-1 エ:2.5×10-2
3. ア:メチルオレンジ イ:フェノールフタレイン ウ:2.0×10-1 エ:2.5×10-2
4. ア:メチルオレンジ イ:フェノールフタレイン ウ:2.3×10-1 エ:2.5×10-2
5. ア:メチルオレンジ イ:フェノールフタレイン ウ:2.3×10-1 エ:5.0×10
-2

記事を読む →

1294時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 照煥

Ⅱ 娟秀

Ⅲ 獪猾

Ⅳ 狢評定

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 湫隘樸陋

Ⅱ 哭岐泣練

Ⅲ 金襴着るか薦着るか

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 蘭草

Ⅱ 蛭子

Ⅲ 鴉葱

特別問題~英語~

次の英文を日本語訳しなさい。

(1) Problems can occur when, in our rush toward achievement, we try to do too many too soon or all at once. [福島大]
(2) My boss says the car needs a new paint job before we sell it, but I think we can offer it to you as is, at a considerable discount.
(3) Domain names are often handed out first come, first served.
(4) States continue to report failures to comply with the Americans with Disabilities Act, but at any rate, the successes of the law far outmeasure the difficulties with its enactment.
(5) The denial rule requires us to avoid talking to strangers, or even making eye contact with them, or indeed acknowledging their presence in any way unless absolutely necessary. 
[福島大]

記事を読む →

1293時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 漬磨

Ⅱ 衆議判

Ⅲ 盗人と智者の相は同じ

Ⅳ 闇夜に目あり

レベルⅡの章

Ⅰ 半醒半睡

Ⅱ 饗賜

Ⅲ 熙熙然

レベルⅢの章

Ⅰ 聳める

Ⅱ 犴𤞞

Ⅲ 渺邈

特別問題~数学~

記事を読む →

1292時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 万全の策

Ⅱ 温食

Ⅲ 循環端無きが如し

レベルⅡ

Ⅰ 修祓

Ⅱ 鉱璞

Ⅲ 光輝燦然

レベルⅢ

Ⅰ 都兪吁咈

Ⅱ 楬著

Ⅲ 歛丐

FINAL

楢柴鳥

特別問題~数学~

次の問いに答えよ。

(1) log103は無理数であることを示せ。
(2) 6/13<log103<1/2が成り立つことを示せ。
(3) 326の桁数を求めよ。 
[新潟大]

記事を読む →

1291時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 平糴法

Ⅱ 忿罵

Ⅲ 恪敏

Ⅳ 廩然

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 棺を鬻ぐ者は歳の疫せんことを欲す

Ⅱ 玄豹は毛を吝みて穢れを憎む

Ⅲ 井渫不食

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 婉曼-婉しい

Ⅱ 彊請-彊いる

Ⅲ 贖死-贖う

特別問題~数学~

円周上に6点A,B,C,D,E,Fがこの順序で六角形を形成して並んでいて、∠ACE=72°、∠CAE=60°、弧ABの長さ:弧BCの長さ=3:5、弧CDの長さ:弧DEの長さ=1:2、弧EFの長さ:弧FAの長さ=1:2を満たすとき、∠DBF=[ア]°、∠BDE=[イ]°、∠DEF=[ウ]° [中京大]

記事を読む →