3710時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 漏脯充飢
Ⅱ 轅門に降る
Ⅲ 既死魄
レベルⅡ
Ⅰ 光桃
Ⅱ 莞爾む
Ⅲ 戦捷木
レベルⅢ
Ⅰ 巴西
Ⅱ 災異
Ⅲ 陽遂足
FINAL
孛孛丁菜
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 2019年5月からキログラムの定義に用いられており、その値はおよそ6.62×10-34である、記号hで表される物理定数は何でしょう?
(2) ビスマスや水などがその代表例である、固体の状態よりも液体の状態の方が密度が大きい液体のことを何というでしょう?
(3) 国内で現在も石油がとれる申川油田や八橋油田はどこの都道府県にあるでしょう?
(4) ゴルフのミスショットで、ボールを打つ際に誤って手前の芝を叩いてしまうことを何というでしょう?
(5) 『検索してはいけない言葉』の一つ。ロスセタスが生きたまま人を殺害する動画が出る言葉は、「女の子が何」でしょう?
特別問題B~数学~
[ ]に入る数字を記入せよ。
△ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をPとし、辺ACの中点をQとする。このとき、線分BQと線分CPの交点をRとすると、AR=[ア]AB+[イ]ACとなる。また、直線ARと辺BCの交点をSとすると、△ASCの面積は△RBSの[ウ]倍である。 [明治大]
特別問題C~法学~
婚姻の解消又は取り消しに関する次のアからオまでの各記述のうち、正しいものを二つ選べ。
ア. 婚姻によって氏を改めた者が、婚姻中に称していた氏を協議上の離婚後も称するためにする届出は、離婚の届出ろ同時にする必要がある。
イ. 夫婦の一方が死亡したときは、婚姻によって氏を改めた生存配偶者は、婚姻関係を終了させなくても、婚姻前の氏に復することができる。
ウ. 父母が協議上の離婚に当たってこの親権者を夫と定めたときは、母は、家庭裁判所に対し、親権者の変更を請求することができない。
エ. 未成年の子の父母は、子の監護に要する費用の分担に関する協議が整わない場合であっても、協議上の離婚をすることができる。
オ. 婚姻の取消しは、婚姻時に遡ってその効力を生ず。 [司法試験]