FC2ブログ

844時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 新収

Ⅱ 本事

Ⅲ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

レベルⅡ

Ⅰ 承顔順旨

Ⅱ 帖息

Ⅲ 撞着

レベルⅢ

Ⅰ 酸い

Ⅱ 蛻る

Ⅲ 墝埆

FINAL

螔䗔

特別問題~雑学~

答えは1つか2つある。この文章の中で誤りを含むものはどれか。

(1) シュテファンボルツマンの法則で太陽の表面温度が求められる。
(2) 土星は水に浮かぶ。
(3) 木星は水に浮かぶ。
(4) 4771は素数である。
(5) 温度差が激しい時に見られる蜃気楼は、南極でも起こる。

記事を読む →

843時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 集英

Ⅱ 霜葉

Ⅲ 寄らば大樹の陰

レベルⅡ

Ⅰ 失道寡助

Ⅱ 耆旧

Ⅲ 痴物

レベルⅢ

Ⅰ 涽涽

Ⅱ 闡揚

Ⅲ 酢でも蒟蒻でも

FINAL

淡菜

特別問題~雑学~

次の問に答えよ。

(1) 柳田国男の「遠野物語」で知られる遠野市は何県にあるか。
(2) ノーベル経済学賞は何の創立300年を記念して設立されたか。
(3) ルナールの「博物誌」で"黒くはりつきし鍵穴の如し"と書かれた昆虫は何か。
(4) ノーベル六部門のうち、日本人がまだ受賞していない唯一の部門は何?
(5) 沖縄では「ゴーヤ」と呼ばれる苦瓜の正式和名は何か。

記事を読む →

842時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 拱揖

Ⅱ 蔬畦

Ⅲ 埋妍

Ⅳ 佶栗

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 章甫を履に薦く

Ⅱ 船に艪櫂の無い様

Ⅲ 山濤識量

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 浮塵子

Ⅱ 水甘草

Ⅲ 四極

特別問題~数学~

a,bが互いに素である整数とするとき、分数 (3a+7b)/(2a+5b) は既約分数であることを示せ。 [早稲田大]

記事を読む →

841時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 私議

Ⅱ 巧発奇中

Ⅲ 潮勢

レベルⅡ

Ⅰ 重祚

Ⅱ 鴻荒

Ⅲ 鴻溝

レベルⅢ

Ⅰ 宰相の肚裏撐船の好し

Ⅱ 眷け

Ⅲ 怵惕

FINAL

和牛膝

特別問題~雑学~

シュテファン・ボルツマンの法則を用いて次の問の答えよ。
・シュテファンボルツマン定数は5.67×10-8[W・m-2・K-4]
・太陽の半径は6.96×108[m]
・太陽が一秒間に放出する電磁波のエネルギー:3.85×1026[J]

(1)太陽の温度を求めよ。 [高校生クイズ]
(2)太陽の光度の千倍で表面温度が6000Kの恒星の半径を有効数字三桁で求めよ。

記事を読む →

840時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 九折

Ⅱ 酒中之仙

Ⅲ 形疲

レベルⅡ

Ⅰ 勇毅

Ⅱ 剛耿

Ⅲ 短軀

レベルⅢ

Ⅰ 柢づく

Ⅱ 滔滔汨汨

Ⅲ 㦧悽

FINAL

時戻雀

特別問題~雑学~

(1)冥王星も属するとされる、海王星より軌道が遠い天体の密集のことをなんというか。
(2)その天体のうち、冥王星族に属する天体を五つ述べよ。

記事を読む →

839時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 愕愕

Ⅱ 耆艾

Ⅲ 深痼

Ⅳ 侃い

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 蜘蛛は巧みなりと雖も蚕に如かず

Ⅱ 阮籍青眼

Ⅲ 敲氷求火

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 覆盆子

Ⅱ 知母

Ⅲ 翦秋羅

特別問題~数学~

2つの二次方程式

x2+xlogα+log(α+1)=0, x2+xlog(α+1)+logα=0
が共通根を持つように、αの値を定めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

838時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 飫賜

Ⅱ 燮理

Ⅲ 旌別

Ⅳ 耿耿

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 火崑岡に炎ゆれば玉石倶に焚く

Ⅱ 衣錦尚絅

Ⅲ 羊裘垂釣

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 竜胆

Ⅱ 家猪

Ⅲ 噴雪花

特別問題~クイズ~

直径10kmの隕石が衝突した時に生じる津波の高さはいくらか。

・隕石は球体、密度は2000kg/m3
・衝突時の速度は20km/s、その運動エネルギーの3%が海水の位置エネルギーに変換される。
・中心から半径400kmの円心上に津波が生じる。
・衝突地点の平均水深は4km、海水の平均密度は1000kg/m3 
[高校生クイズ]

記事を読む →

837時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 主査

Ⅱ 小利大損

Ⅲ 百里来た道は百里帰る

レベルⅡ

Ⅰ 美醜

Ⅱ 直切り

Ⅲ 擲回

レベルⅢ

Ⅰ 美須豪眉

Ⅱ 結鄰

Ⅲ 蒙氈

FINAL

酒皶

特別問題~地学~

太陽系惑星について、次の問に答えよ。

(1)水星から海王星までのうち、岩石惑星をすべて選べ。
(2)岩石惑星には全て「盆地」が存在する。このうち、最も大きい盆地を、どこの惑星にあるかを含めて答えよ。

記事を読む →

836時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 差池

Ⅱ 百悔

Ⅲ 犬馬の労

レベルⅡ

Ⅰ 尺寸之柄

Ⅱ 析骸

Ⅲ 響応

レベルⅢ

Ⅰ 統馭

Ⅱ 梟殄

Ⅲ 痩馬の声嚇し

FINAL

岐嶷

特別問題~数学~

(1) log53は無理数であることを示せ。
(2) log10rが有理数となる有理数rはr=10q(q=±0,±1,±2,・・・)に限ることを示せ。
(3) 任意の正の整数nに対してlog10(1+3+32+・・・+3n)は無理数であることを示せ。 
[一橋大]

記事を読む →

835時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 瓊玖

Ⅱ 蕪曠

Ⅲ 潜蟄

Ⅳ 燬燎

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鞍に拠り顧眄す

Ⅱ 荊棘叢裏

Ⅲ 光芒一閃

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 丁翁

Ⅱ 襯衣

Ⅲ 水竜骨

特別問題~数学~

a≧1、b≧1、ab=10のとき
(1) |(log10a)cosx+(log10b)sinx|≦1を証明せよ。
(2) (1)において、等号が成立するときのa,b,xの値を求めよ。但し0≦x≦2πである。 
[早稲田大]

記事を読む →

834時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 秋光

Ⅱ 不倫不類

Ⅲ 廃格

レベルⅡ

Ⅰ 朝暉

Ⅱ 焚掠

Ⅲ 歯牙の間に置くに足らず

レベルⅢ

Ⅰ 姣冶

Ⅱ 聒乱

Ⅲ 勦殺

FINAL

聒子

特別問題~数学~

楕円 x2/a2+y2/b2=1 (a>0、b>0)をx軸の周りに回転してできる回転体を考える。
この回転体から、取り除く部分の体積を最小にしてx軸と直交する2つの面をもつ直方体を作りたい。
取り除く部分の体積はいくらか。 
[東北大]

記事を読む →

833時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 繊介

Ⅱ 分別上の分別

Ⅲ 自矯

レベルⅡ

Ⅰ 莫須有

Ⅱ 勝麗

Ⅲ 大輸

レベルⅢ

Ⅰ 栩栩然

Ⅱ 叢蘭秋風

Ⅲ 流逋

FINAL

太凝草

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) The spacecraft sent thousands of photographs covering the entire lunar surface.

(2) All infomation has the potential to be used for good or evil.

(3) We should always remember that driving a car is full of hazards.

(4) Typoon No.24 has a central atmosohenic pressure od 895 hectopascals and winds over 25 meters per seconds within a 280-kilometer radius.

(5) A baby is like an explorer in a new world, full of wonder and surprise at the novelty of everything.

記事を読む →

832時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 上知と下愚とは移らず

Ⅱ 束身

Ⅲ 党護

レベルⅡ

Ⅰ 口尚乳臭

Ⅱ 折脅

Ⅲ 揆水

レベルⅢ

Ⅰ 溝涜に縊る

Ⅱ 檄糴

Ⅲ 糟隄

FINAL

売子木

特別問題~数学~

座標平面上で、原点Oから曲線y=sinxへ引いた接線の接点をT(α,sinα)とする。但しπ<α<3π/2とする。

(1)αの満たす方程式を求めなさい。
(2)曲線y=sinxと線分OTとで囲まれる図形の面積Sをtで求めなさい。ただしt=cosαとする。 
[慶応大]

記事を読む →

831時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 湫宅

Ⅱ 塗瘡

Ⅲ 菁華

Ⅳ 窿

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 雲は心無くして以て岫を出ず

Ⅱ 鴻鵠高く飛んで汚池に集まらず

Ⅲ 燕頷投筆

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 鵲豆

Ⅱ 沿階草

Ⅲ 口籠声

特別問題~数学~

定数aに対して次の2つの方程式が表す曲線をそれぞれC1,C2とする。
y=ax3-2x2+3 、 y=x3+ax2-4x
C1とC2がちょうど2点を共有するようなaをすべて求めよ。 
[一橋大]

記事を読む →

830時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 道普請

Ⅱ 暁鶏

Ⅲ 至愚

レベルⅡ

Ⅰ 食馬解囲

Ⅱ 季布の一諾

Ⅲ 嗣産

レベルⅢ

Ⅰ 兵燹

Ⅱ 撲殄

Ⅲ 穢蕪

FINAL

安質母

特別問題~数学~

aを正の数とするときθについての方程式
cosθ+√asinθ=√a が、0≦θ≦π/4の範囲に根を持つように、aの範囲を求めよ。 
[九州大]

記事を読む →

829時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 御早う

Ⅱ 盛色

Ⅲ 精明

レベルⅡ

Ⅰ 因果の小車

Ⅱ 徒手空拳

Ⅲ 泛浸

レベルⅢ

Ⅰ 倩う

Ⅱ 歴忤

Ⅲ 古疵は痛み易い

FINAL

貝葉樹

特別問題~数学~

実数を係数とする3次方程式
x3+ax2+bx+c=0 ・・・①
が異なる3つの実数解をもつとする。この時a>0,b>0ならば少なくとも二つの解は負であることを示せ。 
[大阪大]

記事を読む →

828時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 亢進

Ⅱ 啅噪

Ⅲ 猖熾

Ⅳ 精緻

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 瑾瑜瑕を匿す

Ⅱ 倚楹の戚

Ⅲ 滄海の遺珠

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 水楊

Ⅱ 百両金

Ⅲ 臭椿

特別問題~化学~

-5℃の氷の蒸気圧は402Pa、同温度での過冷却水の蒸気圧は422Paである。また、この温度での氷の融解エンタルピーは5.85kJ/molである。
-5℃の過冷却水がその温度で結晶化して氷になる時のギブズエネルギー変化ΔGおよびエントロピー変化ΔSを求めよ。 
[大阪大院]

記事を読む →

827時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 史潮

Ⅱ 失陥

Ⅲ 耳に釘

レベルⅡ

Ⅰ 鼻面に藤を通す

Ⅱ 掻っ払い

Ⅲ 成敗利鈍

レベルⅢ

Ⅰ 菜菹

Ⅱ 檀龕

Ⅲ 食出る

FINAL

掃帚菜

特別問題~数学~

1個のサイコロを3回投げ、出た目を順にa1,a2,a3とする。
x軸上に点A(a1,0)をとり、原点Oを中心とする半径a2の円周上に点Bを∠AOB=15°×a3を満たすようにとって△AOBを考える。
この時、次の確率を求めよ。

(1)△OABが正三角形になる確率。
(2)△OABの面積が無理数になる確率。
(3)△OABの面積が3となる確率。  
[東京理科大]

記事を読む →

826時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 応感

Ⅱ 絶奇

Ⅲ 和厚

レベルⅡ

Ⅰ 娘一人に婿八人

Ⅱ 韻鏡十年

Ⅲ 矛叉

レベルⅢ

Ⅰ 裒輯

Ⅱ 踰牆鑚隙

Ⅲ 堡塞

FINAL

鳳五郎

特別問題~数学~

以下の文章の空欄(あ)~(え)に適切な数または式を入れて文章を完成させなさい。

xy平面上の二つの円
O1=x2+y2=1
O2=(x-5)2+y2=4
を考える。点P(2,a)を通るO1,O2の共通接線を引くことができるようなaの値のうち、正の有理数は
a=(あ) であり、正の無理数は a=(い) である。
a=(あ) のとき、その共通接線とO2の接線の座標は ([う],[え])である。 
[慶応大]

記事を読む →

825時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 統領

Ⅱ 帰化人

Ⅲ 気を損ずる

レベルⅡ

Ⅰ 情誼

Ⅱ 報賽

Ⅲ 紆余曲折

レベルⅢ

Ⅰ 釐か

Ⅱ 腹心内爛

Ⅲ 羶膩

FINAL

勝軍木

特別問題~数学~

(1)1000から9999までの4桁の自然数のうち、1000や1212のようにちょうど2種類の数字から成り立っているものの個数を求めよ。
(2)n桁の自然数のうち、ちょうど2種類の数字から成り立っているものの個数を求めよ。 
[北海道大]

記事を読む →

824時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 黠獪

Ⅱ 惶悸

Ⅲ 昼餔

Ⅳ 膩らか

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 甘瓜苦蔕を抱く

Ⅱ 貴珠は賤蚌より出ず

Ⅲ 通功易事

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 稚鰤

Ⅱ 寿光木

Ⅲ 臭梧桐

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) He is bit an alarmist about the threat posed to the US economy.

(2) When you are under threat, the hypothalamus in the brain is stimulated.

(3) He was refused reentry into the country.

(4) The more things a man is interested in, the more opportunities of happiness he has, and the less he is the mercy of fate.

(5) No one will dispute that the steam engine revolutionized the political as well as economic relations in the world.

記事を読む →

823時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 壅遏

Ⅱ 失蹤

Ⅲ 渥赭

Ⅳ 賑廩

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 滕薛長を争う

Ⅱ 滔滔たる者天下皆是れなり

Ⅲ 頭童歯豁

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 壁虎

Ⅱ 大角草

Ⅲ 格魯謨

特別問題~数学~

四角形ABCDが辺ABを直径とする円に内接している。
AB=10、BC=6 であり、2つの線分AC,BDの交点をEとおく。

(1) BE/DEを求めよ。
(2) △ABEの面積を求めよ。
(3) △CDEの面積を求めよ。 
[法政大]

記事を読む →

822時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 銃火

Ⅱ 際会

Ⅲ 仕上げが肝心

レベルⅡ

Ⅰ 惑溺

Ⅱ 和睦

Ⅲ 井蛙之見

レベルⅢ

Ⅰ 蚤寝晏起

Ⅱ 慴悸

Ⅲ 麾召

FINAL

鶏冠木

特別問題~化学~

次の問に答えよ。

(1) ウィルキンソン触媒の一般的な使用法を記せ。

(2) パターノビューチ反応について簡潔に述べよ。

(3) 分子軌道法によりO2分子がなぜ三重項状態にあるかを説明せよ。また、O2に電子を一個か二個加えるとO-O結合が長くなるのはなぜか。 [ハーバード大院]

記事を読む →

821時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 乏少

Ⅱ 報答

Ⅲ 火が降っても槍が降っても

レベルⅡ

Ⅰ 恭悦

Ⅱ 七皿食って鮫臭い

Ⅲ 褒称

レベルⅢ

Ⅰ 惝怳

Ⅱ 芝蘭玉樹

Ⅲ 槃匜

FINAL

錦被花

特別問題~数学~

曲線C:y=logx上の点P(a,loga)、点Q(b,logb) (1<a<b)をとる。
点P,Qからx軸に下した2本の垂線とx軸および曲線Cで囲まれた部分の面積をSとする。
点P,Qからy軸に下した2本の垂線とy軸および曲線Cで囲まれた部分の面積をTとする。
このときS=Tとなるようにbが取れるaの値の範囲を求めよ。 
[名古屋大]

記事を読む →

820時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 滉瀁

Ⅱ 訥辯

Ⅲ 翹楚

Ⅳ 醵る

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 衣を千仞の崗に振るう

Ⅱ 長頸烏喙

Ⅲ 落英繽紛

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 赤栴檀

Ⅱ 紫萁

Ⅲ 小巣鳥

特別問題~数学~

nが整数であるとき
S=|n-1|+|n-2|+・・・+|n-100|
の最小値を求めよ。また、その時のnの値を求めよ。 
[京都大]

記事を読む →

819時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 醜怪

Ⅱ 弧状列島

Ⅲ 辞譲

レベルⅡ

Ⅰ 終身善を為し一言則ち之を破る

Ⅱ 沙中の偶語

Ⅲ 真契

レベルⅢ

Ⅰ 黎庶

Ⅱ 南京黄櫨

Ⅲ 櫟散

FINAL

蚕繭草

確認問題~化学~

酸化バリウムを2.10gはかりとり、これに水を加えて完全に溶かすと水酸化バリウム水溶液となった。
これを250mLのメスフラスコに入れたのち、標線まで水を加えて、よく振って一定にした。
この水溶液をホールピペットで25.0mL正確にとり、ビーカーに移した。
これを[あ]としてフェノールフタレイン溶液を1~2滴加えたのち、ビュレットに入っている塩酸を滴下したところ、26.1mL加えたところでビーカーの水溶液の色が[い]から[う]に変化した。
この操作を[え]という。

(1)文中の[あ]~[え]に適切な語句を入れよ。
(2)この操作で用いた塩酸のモル濃度を有効数字3桁で答えよ。 
[横浜国立大]

記事を読む →

818時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 偉効

Ⅱ 生酔い本性違わず

Ⅲ 周忌

レベルⅡ

Ⅰ 悼恩

Ⅱ 命賜

Ⅲ 焦眉之急

レベルⅢ

Ⅰ 舜を学べば則ち舜

Ⅱ 偸穴

Ⅲ 洽浹

FINAL

双鸞菊

確認問題~物理~

列車が駅を出て一定加速度αで速さを増し、速さvになった後一定の速さで走り、また一定加速度-βで速さを減じ、合計tという時間をかかって次の駅に到着した。

(1)2駅間の距離lを求めよ。
(2)lがわかっている場合のtを求めよ。

記事を読む →

817時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 艱窘

Ⅱ 輯佚

Ⅲ 倏焉

Ⅳ 滉い

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 楊を穿ち蝨を貫く

Ⅱ 意合えば則ち胡越も昆弟と為る

Ⅲ 趨炎附熱

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 枝尺蠖

Ⅱ 蕪菁

Ⅲ 陰行草

確認問題~数学~

直線y=mx+1が放物線y2=4xと交わる点をP,Qとし、線分PQの中点Mを(X,Y)とする。

(1) X,Yをmで表せ。
(2) mが変化するとき、点M(X,Y)の軌跡の方程式を求めよ。 
[早稲田大]

記事を読む →