FC2ブログ

2051時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 梟雄

Ⅱ 讃辞

Ⅲ 勇悍

Ⅳ 耿介

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 盍各-盍う

Ⅱ 私鬻-鬻ぐ

Ⅲ 綽態-綽やか

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 海石榴

Ⅱ 請来

Ⅲ 金橘

特別問題A~高校数学~

円x2+y2=4の外部にある点P(a,1)から、この円に引いた2本の接線が直交するとき、aの値を求めよ。 [12・成蹊大]

特別問題B~高校数学~

正三角形ABCの辺BC上に点B,Cと異なる任意の点Qをとり、直線AQが正三角形ABCの外接点を交わる点をPとする。このとき、次の問に答えよ。

(1) 三角形BPQと三角形ACQは相似であることなどに着目して、1/PB+1/PC=1/PQが成り立つことを証明せよ。
(2) AQ・AP=AB2が成り立つことを証明せよ。
(3) PB+PC=PAが成り立つことを証明せよ。 
[98・鹿児島大]

記事を読む →

2050時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 天姿国色

Ⅱ 校刀手

Ⅲ 拝手

Ⅳ 禁方

レベルⅡ

Ⅰ 腹心を披き肝胆を輸す

Ⅱ 錦袍

Ⅲ 秋斂

レベルⅢ

Ⅰ 蝉嫣

Ⅱ 聴瑩

Ⅲ 危言聳聴

特別問題A~中学数学~

において、半径5cmの半円の孤AB上(両端を除く)に点Pがある。∠PAB、∠PBAそれぞれの二等分線の交点をQとする。このとき、∠AQB=[ア]度である。また、点Pが弧AB上を動くとき、点Qが動いてできる図形の長さは[イ]cmである。 [灘高]

特別問題B~高校数学~

√2はx2=2を満たす正の実数xを表したものである。このことを用いて次の各問いに答えよ。

(1) √2は1.4…と無限に続く小数で表される。そこで、√2の小数第2位の値が1であることを確かめよ。
(2) nを自然数とするとき、n2が偶数ならば、nは偶数であることを示せ。
(3) (2)を利用して、√2は有理数でないことを示せ。 
[05・宮崎大]

記事を読む →

2049時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 責譲

Ⅱ 勝区

Ⅲ 軽信

Ⅳ 追養

レベルⅡ

Ⅰ 尻を剝ぐ

Ⅱ 自家薬籠

Ⅲ 韓信の股くぐり

レベルⅢ

Ⅰ 天竈

Ⅱ 寰瀛

Ⅲ 嫈嫈

特別問題A~中学数学~

A=2x-3、B=-x+4、C=3x-1とするとき、2A-(B+2C)の値をxを用いて表しなさい。 [帝塚山高]

特別問題B~高校数学~

△ABCにおいて、AB=√3、BC=√5、AC=2とする。辺BC上に点Bと異なる点Pがあり、AP=√3とする。また、辺ABの中点をQ、線分APと線分CQとの交点をRとする。このとき、次の問に答えよ。

(1) 内積ABACと△ABCの面積Sを求めよ。
(2) APABACを用いて表せ。
(3) △AQRの面積Tを求めよ。 
[16・山形大]

記事を読む →

2048時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 英気

Ⅱ 栄潤

Ⅲ 泥行

Ⅳ 好死は悪活び如かず

レベルⅡ

Ⅰ 歩哨

Ⅱ 汀線

Ⅲ 膏火自煎

レベルⅢ

Ⅰ 滃然

Ⅱ 籧篨戚施

Ⅲ 銓廷

特別問題A~高校数学~

グラフの頂点の座標が(2,-9)で、x軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 [西南学院大]

特別問題B~高校数学~

m,nは正の整数を表すとする。次のことを示せ。

(1) n-1が7の倍数であることはn3-1が7の倍数であることの十分条件だが必要条件でない。
(2) m2がnの倍数であることは、m2がn2の倍数であることの必要条件だが十分条件でない。 
[08・大阪府立大(後)]

記事を読む →

2047時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 涅歯

Ⅱ 浹辰

Ⅲ 幡然

Ⅳ 干擾

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 觴に濫る

Ⅱ 未だ散ぜざるの筵有らず

Ⅲ 粗酒粗餐

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 荒瘠-瘠せる

Ⅱ 誕大-誕る

Ⅲ 諂嫉-諂う

特別問題A~高校数学~

座標平面上に4点A(0,1),B(0,2),P(t,-t),Q(0,-t) (ただし、t>0)をとる。∠APB=θとおく。

(1) tan∠APQをtを用いて表せ。
(2) tanθをtを用いて表せ。
(3) 1/tanθを考えることにより、tanθの最大値とそのときのtの値を求めよ。 
[16・東京海洋大]

特別問題B~化学~

硫黄は、周期表16族に属する元素である。その単体には、斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄などの[①]が存在する。硫黄は空気中で点火すると炎を上げて燃え、二酸化硫黄を生じる。二酸化硫黄は硫酸の製造に用いられる。まず、酸化バナジウム(V)を触媒として、二酸化硫黄と酸素を反応させて三酸化硫黄を作る。これを濃硫酸に吸収させて[②]とし、希硫酸で薄めて濃硫酸とする。この工業的製法を[③]という。硫酸は、その性質が濃度や温度によって異なるため、いろいろな化学反応や化合物の合成に利用される。

(1) 文中の[①]~[③]に適切な語句や物質名を入れよ。
(2) 硫黄原子の原子番号と電子配置を、例にならって記せ。
(例) 6C:K2,L4
(3) (i)希硫酸、(ii)熱濃硫酸のそれぞれに銅片を入れたとき、どのような反応が起こるか化学反応式を書け。反応が起こらない場合には「反応しない」と書け。 
[15・滋賀医大]

記事を読む →

2046時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 直躬

Ⅱ 強悍

Ⅲ 坤軸

Ⅳ 亮直

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 有るは厭なり思うは成らず

Ⅱ 走尸行肉

Ⅲ 孜孜不倦

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 殄悴-殄く

Ⅱ 殍餓-殍する

Ⅲ 贍給-贍む

特別問題A~高校数学~

a>0のとき、不等式a+4/a≧4を証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。 [二級相当]

特別問題B~高校数学~

平面上で、曲線C:y=2/(x2+1)を考える。

(1) Cは変曲点を2つもつ。その2点の座標を求めよ。
(2) (1)で求めた2点でのCの接線をそれぞれL1,L2とする。2直線L1,L2とCとで囲まれた部分の面積を求めよ。 
[16・学習院大]

記事を読む →

2045時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 槐林

Ⅱ 檐鈴

Ⅲ 懽愉

Ⅳ 招麾

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 管轄-管る

Ⅱ 賈怨-賈う

Ⅲ 躁盛-躁ぐ

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 黒衣

Ⅱ 豆腐皮

Ⅲ 神仙菜

特別問題A~高校数学~

2sinx+cosx=1のとき、tanxの値を求めなさい。 [16・福島大(後)]

特別問題B~高校数学~

曲線y=x2上に2点A(-2,4)、B(b,b2)をとる。ただし、b>-2とする。このとき、次の条件を満たすbの範囲を求めよ。
条件:y=x2上の点T(t,t2) (-2<t<b)で、∠ATBが直角になるものが存在する。 
[16・名古屋大]

記事を読む →

2044時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 誘脅

Ⅱ 美儀

Ⅲ 底が浅い

Ⅳ 顔甲

レベルⅡ

Ⅰ 角觝

Ⅱ 大梵高台

Ⅲ 謗法

レベルⅢ

Ⅰ 謞ぶ

Ⅱ 韋帯の士

Ⅲ 鷹鸇

特別問題A~中学数学~

2本の対角線の長さが2と4である菱形が2つある。この2つの菱形をのように重ねたとき、重なっている部分の面積を求めよ。 [西大和学園高]

特別問題B~高校数学~

2つの複素数w,z(z≠0)の間にw=z-7/4zという関係がある。ここで、w=x+yi(x,yは実数、iは虚数単位)と表すとき、以下の問に答えよ。

(1) 複素数平面上でzが原点Oを中心として半径7/2の円周上を動くとする。このとき、wが描く曲線Cを座標平面上のxとyの方程式で表示せよ。
(2) (1)で得られた曲線Cの点P(s,t)(s>0,t>0)における曲線Cの接線がx軸と交わる点をQ、y軸と交わる点をRとする。このとき原点OとQとRとを頂点とする直角三角形△OQRをy軸のまわりに1回転してできる円錐の体積の最小値を求めよ。 
[16・早稲田大]

記事を読む →

2043時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 文儒

Ⅱ 盲雨

Ⅲ 怖い物無し

Ⅳ 傷天害理

レベルⅡ

Ⅰ 県疣

Ⅱ 讌会

Ⅲ 招揺過市

レベルⅢ

Ⅰ 䛠譳

Ⅱ 耦刺

Ⅲ 身に漆して厲と為る

特別問題A~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 哲学の真理と信仰の真理は、ともに真理であるとする説を何というか。
(2) インド最大の米作地域を流れ、中流域ではさとうきび、下流域ではジュートの栽培も盛んなのは、何という河川の流域か。
(3) 静岡県の代表的なウナギ養殖地はどこか。
(4) 十字軍運動以後、キリスト教徒がある宗教信徒をゲットーに強制隔離する迫害が激化した。この迫害はどのような人々に対するものか。
(5) 豊臣秀吉の2度の朝鮮出兵は、朝鮮では何とよばれたか。

特別問題B~高校数学~

あるウイルスの感染拡大について次の仮定で試算を行う。このウイルスの感染者は感染してから1日の潜伏期間をおいて、2日後から毎日2人の未感染者にこのウイルスを感染させるとする。新たな感染者1人が感染源となったn日後の感染者をan人とする。たとえば、1日後は感染者は増えずa1=1で、2日後は2人増えてa2=3となる。以下の問に答えよ。

(1) an+2,an+1,an (n=1,2,3…)の間に成り立つ関係式を求めよ。
(2) 一般項anを求めよ。
(3) 感染者が初めて1万人を超えるのは何日後か。 
[16・東北大(後)]

記事を読む →

2042時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 持切り

Ⅱ 百下百全

Ⅲ 二枚舌

レベルⅡ

Ⅰ 羽觴

Ⅱ 羽檄

Ⅲ 矯託

レベルⅢ

Ⅰ 川択汙を入れ山藪疾を蔵す

Ⅱ 割やす

Ⅲ 堪る

FINAL

矮檜

特別問題A~高校数学~

a>0、a≠1として不等式2loga(8-x)>loga(x-2)・・・①を満たすxの範囲を求めよう。真数は正だから[ア]<x<[イ]が成り立つ。
底aがa<1を満たすとき、不等式①はx2-[ウ]x+[エ]<0・・・②となる。したがって、真数が正であることと②から、a<1のとき不等式①を満たすxのとり得る値の範囲は[オ]<x<[カ]である。
同様にして、a>1のときには、不等式①を満たすxのとり得る値の範囲は[キ]<x<[ク]であることがわかる。 
[12・センター試験]

特別問題B~高校数学~

dを正の定数とする。2点A(-d,0),B(d,0)からの距離の和が4dである点Pの軌跡として定まる楕円Eを考える。点A、点B、原点Oからの楕円E上の点Pまでの距離をそれぞれAP,BP,OPと書く。

(1) 楕円Eの長軸と短軸の長さを求めよ。
(2) AP2+BP2およびAP・BPを、OPとdを用いて表せ。
(3) 点Pが楕円E全体を動くとき、AP3+BP3の最大値と最小値をdを用いて表せ。 
[11・筑波大]

記事を読む →

2041時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 身言書判

Ⅱ 精白を子孫に遺す

Ⅲ 民力

Ⅳ 参知

レベルⅡ

Ⅰ 碩量

Ⅱ 繁苛

Ⅲ 子建八斗

レベルⅢ

Ⅰ 縛紲

Ⅱ 誅鋤

Ⅲ 銜戢

特別問題A~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 750年、アブー=アルアッバースがウマイヤ朝を打倒して開いた新王朝は何か。
(2) 762年、ティグリス河畔に建設された、(1)の新都の名前は何か。
(3) 田植えの時に、豊作を祈り、農民の労をなぐさめる音楽や踊りから起こり、平安時代中期以降芸能化して、京都で流行したものは何か。
(4) 織田信長・豊臣秀吉と親しくしてキリシタンの地歩を固め、長崎で死去したポルトガル人宣教師はだれか。
(5) (4)の人物が記した日本の政治・社会・文化に関する著書を上げよ。

特別問題B~高校数学~

aを正の定数とする。2つの曲線C1:y=xlogxとC2:y=ax2の両方に接する直線の本数を求めよ。ただし

は証明なしに用いてよい。 
[16・横浜国立大]

記事を読む →

2040時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 燔劫

Ⅱ 慎愿

Ⅲ 姦獪

Ⅳ 嘘煖

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 慷喟-慷く

Ⅱ 填闕-闕ける

Ⅲ 倍約-倍く

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 当寸法

Ⅱ 羊乳

Ⅲ 叫天子

特別問題A~高校数学~

不等式log2(1-x)<1+log23-log2(3-x)を解け。 [06甲南大・文系]

特別問題B~高校数学~

mを整数とする。3次方程式x3+mx2+(m+8)x+1=0は有理数の解αを持つ。

(1) αは整数であることを示せ。
(2) mを求めよ。 
[16一橋大・後]

記事を読む →

2039時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 涕泣

Ⅱ 皓皓

Ⅲ 行賈

Ⅳ 幸冀

Ⅴ 連繞

Ⅵ 魚瞰

Ⅶ 飛艫

Ⅷ 頭籌

Ⅸ 散擲-擲つ

Ⅹ 敦愿-敦い

特別問題A~高校数学~

2次関数y=x2-2kx-k+6のグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わるように、定数kの値の範囲を定めよ。 [富山県立大]

特別問題B~高校数学~

△ABCにおいて、AB=2、BC=3、CA=4とする。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をP、∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をQとする。また、線分APと線分BQの交点をOとする。

(1) △ABCの面積をSとする。Sの値を求めよ。
(2) 線分APの長さを求めよ。
(3) 線分AOの長さを求めよ。
(4) △ABCを線分APで折り曲げて4点A,P,C,Bを頂点とする四面体を作る。このようにしてできる四面体の体積の最大値を求めよ。 
[岐阜大]

記事を読む →

2038時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 翳然

Ⅱ 獄掾

Ⅲ 伐柯

Ⅳ 擅横

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 飛雁は行を乱さず老狐は塚を蹤にせず

Ⅱ 嘲風哢月

Ⅲ 驕兵必敗

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 焙茶-焙じる

Ⅱ 疎鑿-鑿つ

Ⅲ 疏儁-儁れる

特別問題A~中学数学~

正方形の土地を縦に8m短くし、横を20%長くしたところ、その面積が216m2となった。元の土地の1辺の長さを求めよ。 [近畿大付属高校]

特別問題B~高校数学~

座標平面上の点(x,y)が次の方程式を満たす。
2x2+4xy+3y2+4x+5y-4=0・・・(*)
このとき、xのとりうる最大の値を求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

2037時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 夙慧

Ⅱ 奢欲

Ⅲ 林霏

Ⅳ 窒礙

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 我が楽の釜盥

Ⅱ 魯陽の戈

Ⅲ 滄海の一粟

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 石投

Ⅱ 香蕈

Ⅲ 仙人帽

特別問題A~高校数学~

5x2+2xy+y2-4x+4y+7=0を満たす整数の組(x,y)を求めよ。 [東海大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 気象予報の用語で、「1時間に30~50ミリの激しい雨」のことを、ある日用品を使って「何をひっくり返したように降る」という?
(2) ギリシャ神話の医術の神アスクレピオスの娘の名前がついた、一般に薬学のシンボルとして使われる、蛇の巻きついた杯を何という?
(3) 小惑星番号11111の星の名前にもなっている、1,11,111などのようにすべての位が1である数を何という?
(4) 千島列島の最北端に位置する島で、1875年の樺太・千島交換条約から1952年のサンフランシスコ講和条約の発効で領有権を放棄するまで、日本最北端の島であったのはどこ?
(5) 思い込みにより本当は存在しない薬の効果が発揮される現象を「プラシーボ効果」に対して何という?

記事を読む →

2036時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 野史

Ⅱ 弥次喜多

Ⅲ 衰残

レベルⅡ

Ⅰ 異域の鬼

Ⅱ 弄巧成拙

Ⅲ 溟海

レベルⅢ

Ⅰ 小袖包み

Ⅱ 鎛

Ⅲ 浦嶼

FINAL

臑羊華

特別問題A~高校数学~

関数y=cos2θ-4sinθcosθ-3sin2θ (0≦θ≦π)の最大値と最小値とそのときのθの値を求めよ。 [準二級]

特別問題B~高校数学~

tを実数とする。y=x3-xのグラフCへ点P(1,t)から線を引く。

(1) 接線がちょうど1本だけ引けるようなtの範囲を求めよ。
(2) tが(1)で求めた範囲を動くとき、P(1,t)からCへ引いた接線とCで囲まれた部分の面積をS(t)とする。S(t)の取りうる値の範囲を求めよ。 
[京都大]

記事を読む →

2035時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 木葉時雨

Ⅱ 漁奪

Ⅲ 潤屋

Ⅳ 盗人と言えば手差出す

レベルⅡ

Ⅰ 爛腸

Ⅱ 琢磨

Ⅲ 湛寂

レベルⅢ

Ⅰ 燃犀の明

Ⅱ 胃脯

Ⅲ 野漆樹

特別問題A~高校数学~

すべての自然数nについて3n-2n+3は4の倍数である。このことを数学的帰納法を用いて表せ。 [愛知教育大]

特別問題B~物理化学~

凝析に関して、「シュルツ-ハーディの法則」とは何か説明せよ。

記事を読む →

2034時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 新黔首

Ⅱ 紉績

Ⅲ 致贄

Ⅳ 菲儀

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 荘賈の哂い

Ⅱ 自屎臭を覚えず

Ⅲ 大貉小貉

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 徼名-徼める

Ⅱ 忤色-忤う

Ⅲ 怫悦-怫ぐ

特別問題A~高校数学~

実数係数の2次方程式x2+2bx+cの解をα、βとする。この方程式が異なる実数解をもたないとき、α+β+αβの最小値を求めよ。 [大分大]

特別問題B~無機化学~

25℃におけるH2O(l)の標準生成自由エネルギーは-56.69kcal/molである。Pt,O2(1atm)|OH-電極の標準電極電位を求めよ。

記事を読む →

2033時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 紳衿

Ⅱ 淪翳

Ⅲ 厳譴

Ⅳ 蕩産

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 天粟を雨らせ鬼夜に哭す

Ⅱ 楊布の狗

Ⅲ 刃迎縷解

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 一部を知らせて全体を理解させること。

Ⅱ 能力のある者がいつまでも昇進しないこと。

Ⅲ 書物の本文の上の空欄。また、そこに書きつけた注記。

「えんたい・きょぐう・ごうとう」

特別問題A~中学数学~

点Oを原点とする座標平面上に、放物線y=ax2があり、この放物線に2点A,Bをとる。点Aの座標が(3,9/2)、点Bのx座標が-2のとき、次の問に答えなさい。

(1) aの値を求めなさい。
(2) 直線ABの式を求めなさい。
(3) 直線ABと平行で、点Oを通る直線と放物線y=ax2との交点のうちOでない方をPとする。このとき、△PABの面積を求めなさい。 
[法政大第二高]

特別問題B~大学数学~

実数値関数f(x)は-∞<x<∞で連続であり、次の関係式を満たすとする。

次の問に答えよ。

(1) f(0)、f'(0)を求めよ。また、f(x)のみたす微分方程式を求めよ。
(2) f(x)を求めよ。 
[九州大学院]

記事を読む →

2032時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 同衾

Ⅱ 采椽

Ⅲ 吻吮

Ⅳ 参譚

Ⅴ 勤愨

Ⅵ 中霤

Ⅶ 姚佚

Ⅷ 壅滞

Ⅸ 煖羮-煖める

Ⅹ 熾灼-熾ん

特別問題A~高校数学~

女子6人、男子3人が次のように並ぶ方法はそれぞれ何通りあるか。

(1) 男子3人が続いて並ぶように、この9人が1列に並ぶ。
(2) 両端が男子になるように、この9人が1列に並ぶ。
(3) 男子がどの2人も隣り合わないように、9人が円形に並ぶ。 
[日本女子大]

特別問題B~大学数学~

xy平面の領域D:x>1、y>0を点(x,y)が時刻tの経過にしたがって、次の微分方程式を満たしながら動いている。
dx/dt=y、dy/dt=2x(x2-1)
t=0のときPはA(2,3)にあるとする。

(1) xとyが微分方程式dy/dx=2x(x2-1)/yを満たすことを示し、yをxで表せ。
(2) xとyをtで表せ。また、tの範囲を示せ。 
[名古屋市立大]

記事を読む →

2031時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 薄遽

Ⅱ 箕裘

Ⅲ 延攬

Ⅳ 宏豁

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 壁を銜む

Ⅱ 人の褌で義理を掛く

Ⅲ 剽疾軽悍

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 怨枉-怨む

Ⅱ 温繹-繹ねる

Ⅲ 窘雨-窘しむ

特別問題A~中学数学~

点(2,7)を通る直線ax-by=4と直線x+y=4,2x-y=-1の3直線が一点で交わるとき、a,bの値を求めなさい。 [近畿大附属高]

特別問題B~高校数学~

地上にいる人が、高さ200mの高層ビルの屋上に立っている高さ50mの鉄塔を見る。鉄塔の上端をA、この人をB、鉄塔の下端をCとするとき、∠ABCが最大となるのはこの人がビルから何m離れたときか。ただし、この人の身長は無視することとし、また、ビルや鉄塔の水平方向の大きさも無視する。 [千葉大]

記事を読む →

2030時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 縦貫

Ⅱ 残更

Ⅲ 形直影正

Ⅳ 一欠十求

レベルⅡ

Ⅰ 弘烈

Ⅱ 紛郁

Ⅲ 櫓を上げる

レベルⅢ

Ⅰ 褊促

Ⅱ 矚望

Ⅲ 諱むべからず

特別問題A~高校数学~

正6角形の対角線を2本とるとき、正6角形の内部で交わる確率を求めよ。 [産業医大]

特別問題B~クイズ~

次の問題は1つか2つの解がある。正しいものを選びなさい。

(1) 夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「残花」である。
(2) 韓国の首都・ソウルにはキムチの博物館がある。
(3) 高級万年筆で知られる「モンブラン」はフランスのブランドである。
(4) 日本で初めて開通した高速道路は東名高速道路である。
(5) 紫外線を最も防ぐ色は黄色である。

記事を読む →

2029時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 極印

Ⅱ 蔑殺

Ⅲ 天馬行空

Ⅳ 役人風を吹かす

レベルⅡ

Ⅰ 唐茄子にお歯黒

Ⅱ 大尹

Ⅲ 土梗

レベルⅢ

Ⅰ 佶屈聱牙

Ⅱ 彭殤

Ⅲ 緗素

特別問題A~高校数学~

不等式3sinθ-2cos2θ≧0を満たすθの値の範囲を求めよ。但し0°≦θ≦180°とする。 [準二級]

特別問題B~高校数学~

座標平面上に、曲線C:y=x+8/x (x>0)と直線x+y=10がある。() Cとlで囲まれる領域(境界線を含む)をDとする。次の問に答えよ。

(1) Cとlの交点の座標を求めよ。
(2) 傾き-5/3の直線mがCと接している。その接点の座標と接線mの方程式を求めよ。
(3) 点P(x,y)がD上を動くとき、5x+3yの最大値と最小値を求めよ。
(4) 点P(x,y)がD上を動くとき、x2+y2の最大値と最小値を求めよ。 
[金沢大]

記事を読む →

2028時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 拐騙

Ⅱ 腆黙

Ⅲ 森萃

Ⅳ 游奕

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 緞帳芝居で花道が無い

Ⅱ 枉尺直尋

Ⅲ 妍姿艶質

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 単寧

Ⅱ 蛇藤

Ⅲ 白頭鳥

特別問題A~高校数学~

長さ2の線分ABを直径とする半円周上の点Pが動くとする。√3AP+BPが最大となるのはどのような場合か。また、その最大値を求めよ。 [二級]

特別問題B~高校数学~

iは虚数単位とする。

(1) tを実数とし、z=sint+icos2tとする。tが0≦t<2πの範囲を動くとき、複素数平面上の点zが描く曲線の概形を図示せよ。
(2) 点zが(1)で求めた曲線上を動くとき、|z|のとり得る範囲を求めよ。
(3) s,tを実数とし、z=(coss+isins)(sint+icost)とする。s,tがそれぞれ0≦s<2π、0≦t<2πの範囲を動くとき、複素平面上の点zはある図形をなす。この図形の概形を図示せよ。 
[東京理科大]

記事を読む →

2027時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 甘分

Ⅱ 文責

Ⅲ 微学

Ⅳ 徴逐

レベルⅡ

Ⅰ 俯仰の間

Ⅱ 牀子

Ⅲ 精誦

レベルⅢ

Ⅰ 茂助を起こす

Ⅱ 荼薺

Ⅲ 盈斟

特別問題A~中学数学~

のように、円Oが周上に4点A,B,C,Dがあり、AB=AC、∠BAC=∠CADである。また、線分ACと線分BDとの交点をEとする。このとき、次の問に答えなさい。

(1) △ABE≡△ACDを証明しなさい。
(2) AB=AC=4cm、AD=3cmとする。このとき、線分BDの長さを求めなさい。 
[公立富山県]

特別問題B~高校数学~

l,m,nを3以上の整数とする。等式(n/m-n/2+1)l=2を満たすl,m,nの組をすべて求めよ。 [大阪大]

記事を読む →

2026時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 千古不易

Ⅱ 白紙に返す

Ⅲ 採拾

Ⅳ 小柿に実多し

レベルⅡ

Ⅰ 梓里

Ⅱ 文莫

Ⅲ 斧質

レベルⅢ

Ⅰ 佋介

Ⅱ 沮沢

Ⅲ 甑窐

特別問題A~高校数学~

座標平面上の△ABCにおいて、線分ABを2:1に内分する点Pの座標が(1,5)、線分ACを4:1に外分する点Qの座標が(3,-3)、△ABCの重心が(0,2)であるとき、点Aの座標を求めよ。 [明治大]

特別問題B~生化学~

酵素反応に関連した次の語句のうちから一つ選び、その特徴を簡単に説明せよ。

(1) アロステリック効果
(2) アイソザイム
(3) 協奏フィードバック阻害 
[広島大学院]

記事を読む →

2025時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 攘夷

Ⅱ 輀車

Ⅲ 撫膺

Ⅳ 破沮

Ⅴ 脩遠

Ⅵ 睡臉

Ⅶ 命蹇

Ⅷ 卑窪

Ⅸ 合并-并せる

Ⅹ 刳臠-刳く

特別問題A~高校数学~

0<x<1、y>1のとき、logxyとlogyxの大小を調べよ。 [弘前大]

特別問題B~高校数学~

aを正の実数とする。曲線C1:y=|cosx| (0≦x≦π)、曲線C2:y=asinx (0≦x≦π)の2つの交点のx座標をt,u(t<u)とする。0≦x≦tびおいてC1、C2およびy軸で囲まれた部分の面積をS1とし、t≦x≦uにおいてC1とC2で囲まれた部分の面積をS2とする。aがすべての実数を動くとき、S1+S2の最小値とそのときのaの値を求めよ。 [横浜国大]

記事を読む →

2024時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 牧圉

Ⅱ 翊賛

Ⅲ 衙官

Ⅳ 清澗

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 箸に虹梁

Ⅱ 操奇計贏

Ⅲ 夢賚の良

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 牛膝

Ⅱ 外連味

Ⅲ 目交せ

特別問題A~高校数学~

3点A(4,1),B(-2,-1),C(1,2)について、△ABCの外接円の方程式を求めよ。また、その中心の座標と半径を求めよ。 [西南学院大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 赤いプラスチックの容器は食後に貯金箱として使うことができる、群馬県の高崎駅などで販売されている有名な駅弁は何?
(2) 晩年に改めるまでは「損軒」と名乗っていた、「和俗童子訓」「養生訓」「大和本草」などの著書で知られる江戸時代の儒学者は誰?
(3) 漫才やコントで同じボケを繰り返して笑いを取ることを、エビが二本のっている料理に例えて何という?
(4) 占いなどの誰にでもあてはまるような記述を、まさに自分のことだと思い込んでしまうことを、19世紀アメリカの興行師の名前から「何効果」という?
(5) 裕福層が経済的に豊かになるという理論のことを「滴り落ちる」という意味の英語を使って何という?

記事を読む →

2023時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 坑戮

Ⅱ 凱讌

Ⅲ 凶矜

Ⅳ 嫣嬋

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 広原を竹箒で掃く

Ⅱ 大巧は巧術無し

Ⅲ 重熙累洽

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 死諌-諌める

Ⅱ 舒疾-舒やか

Ⅲ 託諷-諷めかす

特別問題A~高校数学~

sinθ=tとする。sin5θをtの整式で表した時のt3の係数を求めよ。 [奈良県立医科大]

特別問題B~高校数学~

nを2以上の自然数とする。

(1) nが素数または4のとき、(n-1)!はnで割り切れないことを示せ。
(2) nが素数でなくかつ4でもないとき、(n-1)!はnで割り切れることを示せ。 
[東京工大]

記事を読む →

2022時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 賽尻

Ⅱ 雪冤

Ⅲ 治佃

Ⅳ 盛饌

Ⅴ 蒔植

Ⅵ 春娶

Ⅶ 挨癢

Ⅷ 接淅

Ⅸ 炸裂-炸ける

Ⅹ 喜懼-懼れる

特別問題A~高校数学~

数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=3an+2nで表されるとき、次の問に答えなさい。

(1) a1とa2を求めよ。
(2) anをnの式で表せ。 
[東北学院大]

特別問題B~高校数学~

3辺の長さが5,12,13である三角形において、長さが12,13である2辺によってはさまれる角の大きさをθとする。このとき、n°<θ<(n+1)°となる整数nの値を求めよ。 [早稲田大]

記事を読む →