3436時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 明綸
Ⅱ 犂耕
Ⅲ 盗竽
Ⅳ 良疇
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 蘆間の蟹で横と出る
Ⅱ 句駮省便
Ⅲ 遷喬の望
類義語
次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 思想
Ⅱ 供奉
Ⅲ 小心者
「こちゅう・こしょう・けんげ・とり・ろうぼう」
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 日本では1947年に最高値の「4.54」を記録した、一人の女性が生涯に産む子供の数の平均を表した数値を何というでしょう?
(2) 脳神経の中で最も太い三叉神経からする3つの神経は、下顎神経、上顎神経と何でしょう?
(3) 美唄市から滝川市にかけて29.2kmという日本一長い直線区間を持つ、北海道の札幌市と旭川市を結ぶ国道は何でしょう?
(4) 江戸時代から世帯数が41戸で維持されており、首都圏から一番近い離島として知られる、静岡県熱海市にある島はどこでしょう?
(5) ミャンマーの国章や紙幣にも描かれている、ミャンマー寺院の入口に鎮座している狛犬のような獅子像を何というでしょう?
特別問題B~数学~
放物線C:y=√3x2/4上の点P(2,√3)における接線をlとする。第1象限に中心を持つ円Oがx軸に接し、かつ点Pで直線lに接するとき、次の各問に答えよ。
(1) 点Pを通り、直線lに直交する直線の方程式を求めよ。
(2) 円Oの中心の座標と半径を求めよ。
(3) 円Oの外部において、放物線C、円Oおよびx軸によって囲まれた部分の面積を求めよ。 [名城大]
特別問題C~風評(生物)~
放射線の確定的影響に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1) 吸収線量が10mgyでも発生する。
(2) 線量が増加すると重篤度が増す。
(3) 被曝線量をしきい線量以下に制限することで発生を防止できる。
(4) 甲状腺機能低下は確定的影響ではない。