906時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 姿は作り物
Ⅱ 廃格
Ⅲ 警衆
レベルⅡ
Ⅰ 屑意
Ⅱ 故粧
Ⅲ 董摂
レベルⅢ
Ⅰ 賦卹
Ⅱ 豚蹄穣田
Ⅲ 胚渾
FINAL
脇ら
特別問題~化学~
鉄板に亜鉛をメッキするトタンに、スズをメッキするとブリキとなり、どちらも鉄板を保護できる。
しかし表面に傷がついて鉄が露出した時、ブリキよりもトタンの方がさびにくい。その理由を50文字以内で述べよ。 [東北大]
不定期更新、漢字講座のパイオニア・・・。 11/5以降日刊更新決定。
906時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 姿は作り物
Ⅱ 廃格
Ⅲ 警衆
レベルⅡ
Ⅰ 屑意
Ⅱ 故粧
Ⅲ 董摂
レベルⅢ
Ⅰ 賦卹
Ⅱ 豚蹄穣田
Ⅲ 胚渾
FINAL
脇ら
特別問題~化学~
鉄板に亜鉛をメッキするトタンに、スズをメッキするとブリキとなり、どちらも鉄板を保護できる。
しかし表面に傷がついて鉄が露出した時、ブリキよりもトタンの方がさびにくい。その理由を50文字以内で述べよ。 [東北大]
905時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 二八の涙月
Ⅱ 文場
Ⅲ 至大至剛
レベルⅡ
Ⅰ 修る
Ⅱ 悄声
Ⅲ 俗諺
レベルⅢ
Ⅰ 甃城
Ⅱ 喙肳
Ⅲ 矯擅
FINAL
紫苜蓿
特別問題~数学~
全ての整数nに対して33n-2+53n-1が7の倍数であることを証明せよ。 [弘前大]
記事を読む →904時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 徒居
Ⅱ 夏の虫氷を笑う
Ⅲ 秋高
レベルⅡ
Ⅰ 位牌を汚す
Ⅱ 皓首
Ⅲ 駐顔
レベルⅢ
Ⅰ 掩耳偸鈴
Ⅱ 疇曩
Ⅲ 彣彰
FINAL
追風七
特別問題~化学~
次の文章を読み、問1~問4に答えなさい。
我々の周囲には多くの化学物質が存在している。その中には空気のような混合物や塩化ナトリウムのような[ ア ]が存在する。[ ア ]には複数の元素から構成される化合物と①単一の元素から構成される単位とがある。
物質は温度や圧力などの条件により異なる状態をとる。例えば水は大気圧の下で0℃以下は固体、温室では液体、100℃以上は気体となる。これら三つの状態間の変化には特有の名称が与えられており、固体が液体になるのは[ イ ]、液体が気体になる変化は蒸発と呼ばれる。さらに②固体が直接気体になる変化もあり、それは[ ウ ]と呼ばれる。
問1 文章中の[ ア ]から[ ウ ]に適切な語句を入れよ。
問2 下線部①について、同じ元素からできている性質の異なる単体をお互いに何と呼ぶか。物質の例を示して答えなさい。
問3 常温常圧下で、下線部②の変化をする物質の名称を答えなさい。
問4 物質を構成する粒子の熱運動が最も激しいのは三態のうちどれか答えなさい。 [愛媛大]
903時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 貴价
Ⅱ 睡瞼
Ⅲ 殊裔
Ⅳ 虚籟
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 青蝿垂棘を穢す能わず
Ⅱ 跼天蹐地
Ⅲ 彫虫篆刻
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 款狎-狎れる
Ⅱ 検覈-覈べる
Ⅲ 潜翳-翳る
特別問題~数学~
四角形ABCDにおいてAB=3/2、BC=2、CD=12/5、DA=7/10、AC=5/2である。
対角線AC、BDの交点をOとする。この時、OA、OB、OC、ODを求めよ。 [東京大]
902時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 鯖の生き腐れ
Ⅱ 新涼灯火
Ⅲ 死一等を減ずる
レベルⅡ
Ⅰ 旗鉾
Ⅱ 屋溜
Ⅲ 呑敵
レベルⅢ
Ⅰ 汰迹
Ⅱ 狎賊
Ⅲ 跪履
FINAL
地衣苔
特別問題~化学~
次の問に答えよ。
(1)CH,NH,OH,FH,ClH,BrHの各結合から最も極性の大きいものはどれか。
(2)水素、酸素、窒素、二酸化炭素、水、メタン、エチレン、アセチレンのうち、二重結合を含む分子はいくつあるか。
(3)質量3.9gのベンゼン中に含まれる水素原子の数はいくらか。 [千葉工大]
901時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 熟講
Ⅱ 束手無策
Ⅲ 凶折
レベルⅡ
Ⅰ 懶宇
Ⅱ 貪勢
Ⅲ 竺乾の服
レベルⅢ
Ⅰ 聘撓
Ⅱ 逵師
Ⅲ 鑠閃
FINAL
斉乙
特別問題~数学~
log10x・log10y=144、x>0、y>0とするとき
(1)x=1024,10-24のとき、yの値をそれぞれ求めよ。
(2)xyのとり得る範囲を求めよ。
(3)x4yのとり得る値の範囲を求めよ。
(4)k>0とする。xky=10360となるkの値の範囲を求めよ。 [近畿大]
900時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 経懐
Ⅱ 断金の交わり
Ⅲ 軽薄短小
レベルⅡ
Ⅰ 河梁
Ⅱ 弾邪
Ⅲ 清溢
レベルⅢ
Ⅰ 淳魯
Ⅱ 砰磕
Ⅲ 勃躍
FINAL
地膚
特別問題~数学~
整数から成る整数{an}を漸化式
・a1=1、a2=3
・an+2=3an+1-7an
によって定める。
(1)anが偶数となることと、nが3の倍数となることは同値であることを示せ。
(2)anが10の倍数となるための条件を(1)と同様の形式で求めよ。 [東京大]
899時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 一姫二太郎
Ⅱ 長病
Ⅲ 頼詞
レベルⅡ
Ⅰ 資弁捷疾
Ⅱ 弊風
Ⅲ 濫挙
レベルⅢ
Ⅰ 浺瀜
Ⅱ 觖如
Ⅲ 解頤
FINAL
阜螽
特別問題~数学~
(1)三点(-1,4)(0,-1)(1,-4)を通る放物線の頂点の座標を求めよ。 [千葉工大]
(2)a>0の時、y=x2+(a2+a)x+a3の軸がx=-6である時、aの値を求めよ。 [日本工大]
898時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 文罔
Ⅱ 趨時
Ⅲ 暗忽
Ⅳ 絮い
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 驥足を展ぶ
Ⅱ 夙夜夢寐
Ⅲ 首鼠両端
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 失謬-謬る
Ⅱ 懦響-懦い
Ⅲ 兼并-并せる
特別問題~数学~
二つの不等式とxについての二次式
x2+x-6<6 ・・・①
x3+x2+x+1>0 ・・・②
x2-xcosθ+cosθ=0 ・・・③
がある。但し、0≦θ≦180°とする。
(1)①、②を同時に満たすxの値の範囲を求めよ。
(2)③が実数解をもつとき、その実数解が①、②を同時に満たすよう、θの範囲を求めよ。 [北里学園大]
897時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 傷嗟
Ⅱ 饕戻
Ⅲ 逋徒
Ⅳ 箚す
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 蓋瓦級甎
Ⅱ 寸草春暉
Ⅲ 佇思停機
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 抗厲-厲しい
Ⅱ 褻翫-褻れる
Ⅲ 避謗-謗る
特別問題~数学~
a,b,cは正の定数で、a>bである。x,yが正の変数でx+y=cのとき、ax+byはどんな範囲にあるか。 [神戸大]
記事を読む →896時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 培壅
Ⅱ 舒暢
Ⅲ 輓輪
Ⅳ 豈しむ
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 引縄批根
Ⅱ 昏定晨省
Ⅲ 秋毫の末
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 地血
Ⅱ 松楊
Ⅲ 雁来花
特別問題~数学~
6個の数字0,1,2,3,4,5の内から異なる4個の数字を取り出してできる4桁の整数のうち次のような数はいくつあるか。
(1)1の位が0
(2)1の位が5
(3)偶数 [兵庫医大]
895時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 心の鬼が身を責める
Ⅱ 一陽来復
Ⅲ 散略
レベルⅡ
Ⅰ 爛銀
Ⅱ 禎祥
Ⅲ 貶殺
レベルⅢ
Ⅰ 貪吝
Ⅱ 顛連
Ⅲ 夙怨
FINAL
黄草
特別問題~英語~
次の英文を訳せ
(1) After a few wry comments on the fickleness of the public, she let the matter pass.
(2) He paints much too dismal a picture of this temporary economic setback.
(3) The New York stockmarket crash of 1929 led to the economic slump.
(4) Ther brutal killing of a schoolgirl sent a shudder through the community.
(5) Thanks to this reseach the area has shed its aura of mystery.
894時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 性霊
Ⅱ 凍露
Ⅲ 質判
レベルⅡ
Ⅰ 鋳鍛
Ⅱ 百年河清を俟つ
Ⅲ 知足不辱
レベルⅢ
Ⅰ 頽挫
Ⅱ 顓蒙
Ⅲ 泛す
FINAL
柏槇
特別問題~数学~
初項から第n項(n≧1)までの和Snがnに関する3次方程式
Sn=n3+pn2+qn+rで与えられる数列{an}がある。
次の問に答えよ。
(1)数列{an}の一般項を求めよ。
(2)数列{an}の階差数列{bn}が等差数列になるための定数p,q,rに関する条件を求めよ。また、その時の等差数列{bn}の初項と公差を求めよ。 [信州大]
893時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 徴斂
Ⅱ 皎月
Ⅲ 豊饒
Ⅳ 驕盈
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 羽觴を飛ばす
Ⅱ 涓涓塞がざれば終に江河となる
Ⅲ 冒雨剪韭
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 欺殆-殆い
Ⅱ 禁屠-屠る
Ⅲ 祺然-祺らか
特別問題~英語~
次の英文を英訳せよ。
A. He said that he would go to great lengths to succeed in the college entrance examination.
B. "He has an ulcer."-"Oh;perhaps that accounts for his bad temper."
C. These dances feature lots of glamorous Chinise pageantry.
D. From every side the worning reaches us that men are rising because they are not treated as men.
E. I think the great thing in this world is not so much where we stand as in what direction we are moving.
記事を読む →892時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 竹籟
Ⅱ 切諌
Ⅲ 万朶
Ⅳ 丐子
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 塗箸で芋を盛る
Ⅱ 篝火狐鳴
Ⅲ 足音跫然
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 礙眼-礙る
Ⅱ 感咽-咽ぶ
Ⅲ 鉗蓋-鉗じる
特別問題~数学~
f(n)=sinnθ+cosnθであるとき
2f(6)+1=3f(4)であることを示しなさい。 [慶応大]
891時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 玄同
Ⅱ 改替
Ⅲ 率然
レベルⅡ
Ⅰ 孝経で親の頭を打つ
Ⅱ 鶏皮鶴髪
Ⅲ 臥牛
レベルⅢ
Ⅰ 泂泂
Ⅱ 揆度
Ⅲ 厭倦
FINAL
気虫
特別問題~化学~
第三周期の元素であるNaおよびMgに関するア~エの記述から妥当なものを二つ選べ。
ア:単体の密度は、NaよりもMgが小さい。
イ:単体の融点は、NaよりもMgが高い。
ウ:第一イオン化エネルギー・第二イオン化エネルギーの双方ともNaよりMgが大きい。
エ:同じ電子配置を持つNa+とMg2+ではNa+よりもMg2+の方がイオン半径が小さい。 [国家二種]
890時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 秋収
Ⅱ 広漠
Ⅲ 草木も威を知る
レベルⅡ
Ⅰ 煎水作氷
Ⅱ 拐帯
Ⅲ 拙荊
レベルⅢ
Ⅰ 瘣隤
Ⅱ 舛駁
Ⅲ 雋髦
FINAL
木挽子
特別問題~数学~
f(x)は三次式でf(1)=8/3、f(-1)=0とするf(x)がf'(x)で割り切れるとき、f(x)を求めよ。 [早稲田大]
記事を読む →889時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 春遊
Ⅱ 禄命
Ⅲ 赤貧洗うが如し
レベルⅡ
Ⅰ 当惑
Ⅱ 舌端月旦
Ⅲ 辺寇
レベルⅢ
Ⅰ 箒う
Ⅱ 戎虜
Ⅲ 惇誨
FINAL
美楊
特別問題~数学~
実数係数の二次方程式x2+2bx+c=0の解をα、βとする。
この方程式が実数解を持たないとき、α+β+αβの最小値を求めよ。 [大分大]
888時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 模索
Ⅱ 移木の信
Ⅲ 残荒
レベルⅡ
Ⅰ 赦原
Ⅱ 俛視
Ⅲ 同室操戈
レベルⅢ
Ⅰ 櫟釜
Ⅱ 惛眊
Ⅲ 奥衍
FINAL
老葉児樹
特別問題~数学~
kを正の定数とする。曲線y=coskxと3直線x=θ、x=0、x=-θ (0<θ<2π/k)との交点を通る円の中心をPとする。
θが0に近づくとき、Pはどのような点に近づくか。 [東北大]
887時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 択良
Ⅱ 夕涼
Ⅲ 粋が身を食う
レベルⅡ
Ⅰ 涜す
Ⅱ 野蛮草昧
Ⅲ 邦家
レベルⅢ
Ⅰ 虎兕
Ⅱ 宝篋
Ⅲ 鞫訊
FINAL
黄杜鵑
特別問題~数学~
△ABCにおいて、頂点B,Cから対辺に引いた中線BM,CNが等しいとき、△ABCはどんな三角形か、理由をつけて答えよ。 [大阪大]
886時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 人の過ち我が幸せ
Ⅱ あずり貧乏人宝
Ⅲ 摩肩
レベルⅡ
Ⅰ 相如四壁
Ⅱ 悦服
Ⅲ 慢遊
レベルⅢ
Ⅰ 絏る
Ⅱ 猱升
Ⅲ 阿嬭
FINAL
陀螺
特別問題~数学~
点(x,y)が楕円:x2/4+y2/5=1のx>0,y>0の部分を動くとき、log2x+log1/21/yの最大値は1/2log2[(ア)]である。 [慶応大]
記事を読む →885時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 皎潔
Ⅱ 癘疾
Ⅲ 芬葩
Ⅳ 春漲
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 沢を竭し藪を焚く
Ⅱ 盈満の咎め
Ⅲ 白荼赤火
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 杠谷樹
Ⅱ 海蘿
Ⅲ 釵子股
特別問題~数学~
20円以上の任意の値段分の切手は5円切手と6円切手の組み合わせで買えることを示せ。 [九州大]
記事を読む →884時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 紹述
Ⅱ 設言
Ⅲ 前途多難
レベルⅡ
Ⅰ 無益の殺生
Ⅱ 狂謀
Ⅲ 憐職
レベルⅢ
Ⅰ 焦僥
Ⅱ 驃ましい
Ⅲ 駭遁
FINAL
石竜牙草
特別問題~物理~
600m/sの速さで飛んでいる100℃で2000gの砲弾が0℃の氷の中に打ち込まれて止まるとき、エネルギーが全て熱になったとするとどれだけの氷を解かすか。
但し砲弾は回転しておらず比熱は0.031とする。
883時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 偉観
Ⅱ 勝地
Ⅲ 笑中に刀あり
レベルⅡ
Ⅰ 奴畜
Ⅱ 英乂
Ⅲ 九鼎大呂
レベルⅢ
Ⅰ 暉煜
Ⅱ 完廩
Ⅲ 禍毀
FINAL
苦楸
特別問題~数学~
平方四辺形ABCDの辺BC,CD上にそれぞれ点P,Qを取るとき
△ABP≦△CPQならば △ABP+△CPQ≦△APQであることを証明せよ。 [東工大]
882時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 名高の骨高
Ⅱ 統理
Ⅲ 馬鹿穴
レベルⅡ
Ⅰ 枯木枯草
Ⅱ 超涯不次
Ⅲ 旺ん
レベルⅢ
Ⅰ 藻蔚
Ⅱ 倖濫
Ⅲ 皎厲
FINAL
蘋草
特別問題~数学~
3つの直線:2x-y=0・・・① x+y-1=0・・・② x+2y+2=0・・・③
が囲む三角形の面積を求めよ。 [一橋大]
881時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 廬瑩
Ⅱ 霊椿
Ⅲ 惚痴
Ⅳ 炳蔚
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 濁流滾滾
Ⅱ 麻中の蓬
Ⅲ 曲眉豊頰
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 嬖妾-嬖り
Ⅱ 泄命-泄らす
Ⅲ 蔑称-蔑む
特別問題~数学~
z軸を軸とする半径1の円柱の側面で、xy平面より上(z軸の正の方向)にあり、平面x-√3y+2=1より下にある部分をDとする。Dの面積を求めよ。 [東京大]
記事を読む →880時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 胆礬
Ⅱ 少胥
Ⅲ 平允
Ⅳ 奚ぞ
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 驟雨は日を終えず
Ⅱ 万頃瑠璃
Ⅲ 伏寇在側
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 沐櫛-沐う
Ⅱ 鑚閲-鑚める
Ⅲ 蒙翳-翳る
特別問題~数学~
ZW=Z3=W4を満たす複素数の組(Z,W)の個数を求めよ。 [神戸大]
記事を読む →879時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 漂泊
Ⅱ 童形
Ⅲ 何事も三度
レベルⅡ
Ⅰ 局促
Ⅱ 猶父
Ⅲ 豪儀
レベルⅢ
Ⅰ 得隴望蜀
Ⅱ 滂沛
Ⅲ 略す
FINAL
胃加答児
特別問題~物理~
(1)誘電率ε、電気伝導率σ、抵抗率ρの媒質をつめた容量Cの平行板コンデンサーの両極間に流れるとき
R=ε/σC=ερ/C となることを示せ。
(2)(1)より長さl、断面積S、抵抗率をρとすると
R=ρl/S となることを示せ。
878時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 突梯
Ⅱ 窈渺
Ⅲ 裘葛
Ⅳ 同儔
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 福いは眥に盈たず禍は世に溢る
Ⅱ 嚆矢濫觴
Ⅲ 泉石膏肓
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 牽牛花
Ⅱ 醢汁
Ⅲ 胡蝶花
特別問題~数学~
f'(x)=-x2+x+2である曲線y=f(x)上の点でyの値が極大になる点をP、極小になる点をQとするとき、直線PQの傾きを求めよ。 [北海道大]
記事を読む →877時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みと意味を記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 秀英
Ⅱ 育英
Ⅲ 意気地無し
レベルⅡ
Ⅰ 梁山泊
Ⅱ 法誅
Ⅲ 逸軌
レベルⅢ
Ⅰ 瑣わしい
Ⅱ 濛澒
Ⅲ 甜言蜜語
FINAL
耳挖草
特別問題~数学~
次の[ ]内を埋めよ。
(1) 直線 x/5+y/3 が両軸によって切り取られる線分の長さは[(ア)]である。
(2) 直線 y=mx+(2m+1)のグラフはmの値にかかわらず定点を通る。その点の座標は[(イ)]である。
(3) 直線 3x-2y=5に関する点(1,2)の対称点の座標は([(ウ)],[(エ)])である。 [早稲田大]