2740時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 婉謝
Ⅱ 孚洽
Ⅲ 富驕
Ⅳ 孔邇
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 手を炙れば熱すべし
Ⅱ 瓢箪屡空し、草顔淵の巷に滋し
Ⅲ 集腋成裘
類義語
次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 食言
Ⅱ 小波
Ⅲ 美禄
「あいあい・そうしゅうそう・そうやく・たいかい・れんい」
特別問題A~数学~
△ABCの3つの角の大きさをA,B,Cで表し、また、それらの角の対辺の長さをそれぞれa,b,cで表す。このとき、cosB/b=cosC/cが成り立つ△ABCはどのような三角形であるか。 [京都教育大]
特別問題B~英語~
次の英文はとある英単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。
(1) seeming to be everywhere or in several places at the same time; very common.
(2) the money that a government receives from taxes or that an organization, itc. receives from its business.
(3) a sound effect that can be adjusted by electronic means to give music more or less of an echo.
2740時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 婉謝・・・えんしゃ
意味:婉曲に断る。
例:この件に関してはなんか婉謝されてるように見える。
Ⅱ 孚洽・・・ふこう
意味:あまねくいきわたる。
例:天子の徳行が孚洽する。
Ⅲ 富驕・・・ふきょう
意味:財多くして人におごる。
例:財を成したトランプは富驕な態度をとっている。
Ⅳ 孔邇・・・こうじ
意味:はなはだ近い。
例:危険と孔邇な状態にある。
四字熟語・諺
Ⅰ 手を炙れば熱すべし・・・て(を)あぶ(れば)ねっ(すべし)
意味:権勢が非常に盛んであるたとえ。
Ⅱ 瓢箪屡空し、草顔淵の巷に滋し・・・ひょうたんしばしばむな(し)、くさがんえん(の)ちまた(に)しげ(し)
意味:賢者が貧窮の境遇にいることをいう。
Ⅲ 集腋成裘・・・しゅうえきせいきゅう
意味:民衆を集め、大きなことを成し遂げるたとえ。
例:皆と集腋成裘し、世紀の発見に成功した。
類義語
Ⅰ 食言≒爽約
意味:約束を違えること。
Ⅱ 小波≒漣漪
意味:小さい波。さざなみ。
Ⅲ 美禄≒掃愁草
意味:酒の異称。
特別問題A~数学~
cosB/b=cosC/c・・・① 余弦定理を用いてcosBとcosCを消去すると
1/b・(c2+a2-b2)/2ca=1/c・(a2+b2-c2)/2ab ∴b2=c2
ここでb,c>0よりb=cだからAC=ABである。逆にAC=ABとするとB=Cだから①が成り立つ。
よって①が成り立つ△ABCはAB=ACを満たす二等辺三角形である。
特別問題B~英語~
(1) ubiquitous
(2) revenue
(3) reverb
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


