2721時間目 ~漢検準一級~
次の問いに答えよ。
漢検準一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 戟手
Ⅱ 敬歎
Ⅲ 枢紐
Ⅳ 標挺
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 甑中塵を生ず
Ⅱ 捲土重来
Ⅲ 千錯万綜
表外読み・訓読み
次の漢字の訓読みを記せ。
Ⅰ 倹やか
Ⅱ 寧んぞ
Ⅲ 硲
特別問題A~化学~
次のA~Dの文章のうち正しいものの組み合わせはどれか。下のア~オから選べ。
A:金属イオンに陰イオンや分子が配位結合で結合したイオンを錯イオンという。
B:[Zn(NH3)4]2+は正方形をした錯イオンである。
C:水中に溶けている金属イオンは水和イオンを形成している。
D:[Fe(CN)6]3-では、配位子は-3である。
ア:AとB イ:AとC ウ:BとC エ:BとD オ:CとD [自治医大]
特別問題B~数学~
aを実数とする。xy平面の2曲線y=ax2とy=(x2+1)exがただ1つの共有点を持つようなaの範囲を求めよ。 [京都工業繊維大]
2721時間目模範解答
漢検準一級配当読み
Ⅰ 戟手・・・げきしゅ
意味:腹を立てて、両手を矛のように張りだすこと。
例:男は戟手して言った。「お前は何者だ?」
Ⅱ 敬歎・・・けいたん
意味:うやまいほめること。
例:彼の度量の広さに敬歎する。
Ⅲ 枢紐・・・すうちゅう
意味:肝要なところ。中心点。
例:敵の枢紐を爆撃することに成功した。
Ⅳ 標挺・・・ひょうてい
意味:目立って抜きんでること。
例:彼は特に数学の実力が標挺している。
四字熟語・諺
Ⅰ 甑中塵を生ず・・・そうちゅうちり(を)しょう(ず)
意味:きわめて貧乏なことのたとえ。
Ⅱ 捲土重来・・・けんどちょうらい
意味:一度失敗した者が、再び勢いを盛り返して巻き返しすること。
例:来春再び上京して捲土重来今度は政治方面を志したいと思っております。
Ⅲ 千錯万綜・・・せんさくばんそう
意味:さまざまに入り交じること。
例:情報が千錯万綜し、中にはフェイクニュースもある。
表外読み・訓読み
Ⅰ 倹やか・・・つづま(やか)
意味:控えめで質素なさま。簡潔で要を得ているさま。
例:しばらく倹やかな生活をしてお金を貯める。
Ⅱ 寧んぞ・・・いずく(んぞ)
意味:どうして~だろうか。
例:寧んぞウシガエルが毒を持たないというのか。
Ⅲ 硲・・・はざま
意味:山と山との間のくぼんだ土地。
特別問題A~化学~
A:正しい
B:正四面体である
C:正しい
D:配位子は-6である
よって、イ
特別問題B~数学~
y=ax2・・・① y=(x2+1)ex・・・② ①、②よりyを消去して(x2+1)ex=ax2
x=0はこの方程式を満たさないのでx≠0、したがってx2で割って(1+1/x2)ex=a・・・③
①、②がただ1つの共有点を持つためには、③はただ1つの実数解を持てばよい。f(x)=(1+1/x2)exとおくと
f'(x)=-2ex/x3+(1+1/x2)ex=(x3+x-2)ex/x3=(x-1)(x2+x+2)ex/x3
f(x)の増減表は図。また
$\displaystyle \lim_{x\to\infty}f(x)=\infty$
$\displaystyle \lim_{x\to-\infty}f(x)=0$
$\displaystyle \lim_{x\to\pm0}f(x)=\infty$
したがって、y=f(x)のグラフは図。この曲線と直線y=aがただ1つの共有点を持てばよいから、求めるaの値は0<a<2e
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


