3336時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 狷察
Ⅱ 制斂
Ⅲ 去檣
Ⅳ 直贏
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 出る船の纜を引く
Ⅱ 居酒屋の燗徳利
Ⅲ 虫臂鼠肝
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 擒賊-擒える
Ⅱ 倩眄-倩しい
Ⅲ 趁暖-趁う
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 目上の人に評価されることを、視力矯正に使う道具を使って「何にかなう」というでしょう?
(2) 講談や落語など、しゃべり一つで生計を立てることを、舌という漢字を用いた二字熟語で何というでしょう?
(3) 16世紀に黒人による世界最初の大学が創設された、世界遺産に指定されているマリの商業都市はどこでしょう?
(4) 日本国憲法で、家族と婚姻について定められ、9条とともに改正が議論されているのは第何条でしょう?
(5) JR川崎駅前には約2メートルのものが立つ、主に沖縄の家の前や道の突き当りに立てられた邪気払いの石碑を何というでしょう?
特別問題B~数学~
次の極方程式で表される曲線を直交座標(x,y)で表し、その概形を描け。
r2(7cos2θ+9)=144・・・① [奈良教育大]
特別問題C~数学~
半径1の球に内接する正四面体の一辺の長さを求めよ。 [北海道大]
3336時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 狷察・・・けんさつ
意味:心が狭く他人に厳しい。
Ⅱ 制斂・・・せいれん
意味:統制する。引き締める。
Ⅲ 去檣・・・きょしょう
意味:去っていく船の帆柱。また、その船。
Ⅳ 直贏・・・ちょくえい
意味:正直で、才能のあふれること。また、その人。
四字熟語・諺
Ⅰ 出る船の纜を引く・・・で(る)ふね(の)ともづな(を)ひ(く)
意味:思い切りが悪く、未練たらしいことをするたとえ。
Ⅱ 居酒屋の燗徳利・・・いざかや(の)かんどっくり
意味:出たり入ったりで、落ち着かないというしゃれ。
Ⅲ 虫臂鼠肝・・・ちゅうひそかん
意味:きわめて些細で、つまらない物の形容。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 擒賊-擒える・・・きんぞく-とら(える)
意味:賊を捕らえる。
Ⅱ 倩眄-倩しい・・・せんべん-うつく(しい)
意味:美人の、愛らしい口もとと、美しい目つき。
Ⅲ 趁暖-趁う・・・ちんだん-お(う)
意味:あたたかな方に赴き向かうこと。
特別問題A~雑学~
(1) 眼鏡
(2) 舌耕
(3) トンプクトゥ
(4) 第24条
(5) 石敢當
特別問題B~数学~
x=rcosθ、r2=x2+y2を①に代入して、7x2+9(x2+y2)=144⇔16x2+9y2=144 ∴x2/9+y2/16=1
また、概形は図のようになる。
特別問題C~数学~
正四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をM、△BCDの中点をH、正四面体の中心をGとする。また、正四面体の1辺の長さをlとする。
sin∠AMH=2√2/3であるから、GA=3/4・AH=3/4・√3/2・l・2√2/3=√6l/4
GA=1より√6l/4=1 ∴l=2√6/3
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


