3195時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 蕪浅
Ⅱ 芳脆
Ⅲ 躬倹
Ⅳ 軋伊
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 雋武-雋れる
Ⅱ 飢匱-匱しい
Ⅲ 解酲-酲う
訓読み
次の漢字の訓読みを記せ。
Ⅰ 桛
Ⅱ 鐚
Ⅲ 孀
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 自治体に関する疑惑や不正事件があった際に設けられる調査特別委員会のことを、地方自治法の条数から何というでしょう?
(2) 1940年、ドイツ軍に降伏したフランスでフィリップ・ペタンを中心に成立した傀儡政権のことを、本拠地に置いた都市から何というでしょう?
(3) 2000年のシドニー五輪からオリンピックの新体操・団体総合を5連覇している国はどこでしょう?
(4) 日本初の本格的な都城として694年に遷都された、現在の奈良県橿原市付近にあった都は何でしょう?
(5) 鎌倉市にある「鎌倉七口」が有名な、山や丘を切り開いて作った道路のことを何というでしょう?
特別問題B~数学~
平行四辺形ABCDにおいて、AB=5、AD=8、BD=√41とし、∠BADの二等分線と辺BCとの交点をPとする。また、AB=b、AD=dとする。
(1) b・d=[ア]であり、|AC|=[イ]である。
(2) APをb,dを用いて表すと、AP=b+[ウ]dである。
(3) 点Qが線分AP上を動くとき、|BQ|の最小値は[エ]である。 [北里大]
特別問題C~風評~
次の操作のうち、放射性気体が発生するものはどれか。
1, Ba14CO2に塩酸を加える。
2, Fe35Sに塩酸を加える。
3, Na235SO4に水酸化カリウム水溶液を加える。
4, Cu36Cl2にアンモニア水を加える。
3195時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 蕪浅・・・ぶせん
意味:学問や見識が乱雑で浅はかなこと。
Ⅱ 芳脆・・・ほうぜい
意味:かおりがよくて、やわらかい。
Ⅲ 躬倹・・・きゅうけん
意味:みずから倹約する。
Ⅳ 軋伊・・・あつい
意味:糸車の音の形容。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 雋武-雋れる・・・しゅんぶ―すぐ(れる)
意味:武勇に優れていること。優れて強い。
Ⅱ 飢匱-匱しい・・・きき-とぼ(しい)
意味:飢える。また、とぼしい。
Ⅲ 解酲-酲う・・・かいてい―よ(う)
意味:酔いをさます。悪酔いを解消する。
訓読み
Ⅰ 桛・・・かせ
意味:紡錘で紡いだ糸を巻き取るH型やX型の道具。
Ⅱ 鐚・・・びた
意味:表面の文字が磨滅した、質の粗悪な銭貨。
Ⅲ 孀・・・やもめ
意味:夫のいない女。また、夫を失った女。
特別問題A~雑学~
(1) 百条委員会
(2) ヴィシー政権
(3) ロシア
(4) 藤原京
(5) 切通し
特別問題B~数学~
(1) |BD|2=|d-b|2=|b|2+|d|2-2b・dにおいて|b|=5、|d|=8、|BD|=√41だから
b・d=1/2・(|b|2+|d|2-|BD|2)=(25+64-41)/2=24
|AC|2=|b+d|2=|b|2+|d|2+2b・d=25+64+48=137、∴|AC|=√137
(2) ∠BPA=∠PAD=∠BAPであるから、BP=AB=5/8・AD ゆえに
AP=AB+BP=AB+5/8・AD=b+5/8・d
(3) AQ=kAPとおくと、BQ=AQ-AB=kAP-AB=k(b+5/8・d)-b=(k-1)b+5k/8・d
|BQ|2=|(k-1)b+5k/8・d|2=(k-1)2|b|2+5k/4・(k-1)b・d+25k2/64・k2|d|2=25(k-1)2+30k(k-1)+25k=80k2-80k+25=20(2k-1)2+5
|BQ|はk=1/2のときに最小となり、最小値は√5
特別問題C~風評~
1,2
[解説]
1, 14Cを含むCO2を生じる。
2, 35Sを含むH2Sを生じる。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


