3196時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 虚名久しく立たず
Ⅱ 械闘
Ⅲ 疾呼
Ⅳ 円頂黒衣
レベルⅡ
Ⅰ 強甿
Ⅱ 竭思
Ⅲ 笑閔
Ⅳ 横根疳瘡骨絡み
レベルⅢ
Ⅰ 攸乎
Ⅱ 嶜嵒
Ⅲ 宿羸
Ⅳ 屠者は藿を羹にす
特別問題A~雑学~
次の設問の答えなさい。
(1) 明治18年に、握り飯2個を竹の皮で包んだ日本初の駅弁が売られた駅はどこでしょう?
(2) カリブ海に浮かぶ「ABC諸島」を構成する3つの島は、アルバ島、ボネール島と何でしょう?
(3) ラップやヒップホップにおいて、同じ母音をくり返し韻を踏むことをドイツ語で何というでしょう?
(4) 日本にいる間「中山樵」と名乗っていた、世界史上の人物は誰でしょう?
(5) ボローニャ大学に次いでイタリアで二番目に古い、かつてヴェサリウス、ダンテ、ガリレオガリレイなどが教授を務めていた大学は何でしょう?
特別問題B~数学~
a,bは定数とし、円(x-a)2+(y-b)2=1をCとする。2点O(0,0)とA(1,1)のうち片方が円Cの内部に含まれ、もう片方は円Cの外部に含まれるとする。
(1) 定数a,bの満たす条件を求め、その条件を満たす点(a,b)の存在範囲を図示せよ。
(2) 不等式 |a-b|<√2 が成り立つことを証明せよ。 [津田塾大]
特別問題C~化学~
水に溶けた酸素(モル質量32.0gmol-1)の25℃におけるヘンリー定数は、74.7MPakgmol-1である。25℃、酸素分圧2.0×104Paでは水1.0kgには何gの酸素が溶けるか求めよ。
3196時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 虚名久しく立たず・・・きょめいひさ(しく)た(たず)
意味:事実でない評判はやがて実態が明らかにされる。
Ⅱ 械闘・・・かいとう
意味:利害のぶつかる集落間の武力抗争。
Ⅲ 疾呼・・・しっこ
意味
①:早く息を吐く。
②:あわただしく叫び呼ぶ。
Ⅳ 円頂黒衣・・えんちょうこくし
意味:僧の姿かたちのこと。また僧のこと。
レベルⅡ
Ⅰ 強甿・・きょうぼう
意味:財力が豊かで兵力の強い民。特に、農夫をいう。
Ⅱ 竭思・・・けっし
意味:精根を尽くして考える。
Ⅲ 笑閔・・・しょうびん
意味:哀れみ笑う。
Ⅳ 横根疳瘡骨絡み・・・よこねかんそうほねがら(み)
意味:次第に重くなっていく梅毒の症状を順にあげたもの。
レベルⅢ
Ⅰ 攸乎・・・ゆうこ
意味:危うくかかっているさま。
Ⅱ 嶜嵒・・・しんがん
意味:山の高く険しいさま。
Ⅲ 宿羸・・・しゅくるい
意味:前々からの疲労。
Ⅳ 屠者は藿を羹にす・・・としゃ(は)かく(を)あつもの(にす)
意味:物を作るものは必ずしもその恩恵にあずかるものではないたとえ。
特別問題A~雑学~
(1) 宇都宮駅
(2) キュラソー島
(3) ライム
(4) 孫文
(5) パドヴァ大学
特別問題B~数学~
(1) F(x,y)=(x-a)2+(y-b)2=1とおく。点(x,y)がC上に含まれるときはF(x,y)<0、含まれないときはF(x,y)>0である。
F(0,0)F(1,1)<0、{(-a)2+(-b)2-1}{(1-a)2+(1-b)2-1}<0
(a2+b2+1){(a-1)2+(b-1)2-1}<0
領域は図で境界は含まない。
(2) k=a-bとおくと、この直線は2円の中心を結ぶ直線b=aと平行である。
2円の周を除くから、直線a-b-k=0と原点の距離が1より小さいので|0-0-k|/√{12+(-1)2}<1
|k|<√2、∴|a-b|<√2 ■
特別問題C~化学~
ヘンリーの法則からp=bK'⇔b=p/K'
よって、b=(2.0×104Pa)/(74.7×106Pakgmol-1)=2.68×10-4molkg-1
したがって、水1.0kgに溶けた酸素の質量は
(2.68×10-4molkg-1)×(1.0kg)×(32.0gmol-1)=8.6×10-3g=8.6mg
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


