2623時間目 ~漢字一文字~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 惨め
Ⅱ 枯れる
Ⅲ 捜す
レベルⅡ
Ⅰ 檜
Ⅱ 蔀い
Ⅲ 桷
レベルⅢ
Ⅰ 竄する
Ⅱ 湫
Ⅲ 畾
Ⅳ 蠓
特別問題A~数学~
円C:x2-6x+y2-4y+9=0と直線l:y=ax-a+1について考える。直線lは円Cに接するとする。|4a|の値を求めよ。但し、aは実数とする。 [自治医大]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 吹き戻し、線香、タマネギなどの生産が盛んな、神話では最初に誕生した島とされる、瀬戸内海最大の島はどこ?
(2) 理論上では約4300京通りの配置があり、どんな状態からでも二十手以内で完成させられる、ハンガリーの建築家が考案した立体パズルは何?
(3) 内部に使われているタイルの色に由来する、トルコのイスタンブールにある「スルタン・アフメット・モスク」の通称は何?
(4) 欧米風の結婚式で、花嫁に付き添うメイドをプライズメイドというのに対し、花婿に付き添う男性を何という?
(5) 地図や海図に描かれた東西南北の方位を示す羅針図のことを、ある花の名前を使って何という?
2623時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 惨め・・・みじ(め)
意味:かわいそうで見るにしのびないさま。
Ⅱ 枯れる・・・か(れる)
意味
①:草木が、水分などが無くなり、生命を保つことができなくなること。
②:張りやみずみずしさがなくなる。本来の力が無くなる。
③:人物や技術が練れて、深みが増す。円熟して、落ち着いた深い味わいが出て来る。
④:技術や製品などが、その登場から十分な時間が経ち、すでに問題点が出尽くし、解決も済んでいる。
⑤:動物が死んで干からびる。
⑥:膿が出て、おできの表面が乾く。
⑦:滅んでしまう。
Ⅲ 捜す・・・さが(す)
意味:見つけ出そうとして方々を見たり、歩き回ったり、人に聞いたりする。
レベルⅡ
Ⅰ 檜・・・ひのき[植]
ヒノキ科の常緑高木。
Ⅱ 蔀い・・・おお(い)
意味:物の上にかぶせて隠すこと。また、そのもの。
Ⅲ 桷・・・たるき
屋根を支えるため、棟から軒先に渡す長い木材。
レベルⅢ
Ⅰ 竄する・・・ざん(する)
意味
①:流罪にする。
②:文章の字句を改め直す。
Ⅱ 湫・・・くて、くで
意味:湿気が多くて水草などが生えているところ。
Ⅲ 畾・・・かみなり
電気を帯びた雲と雲の間や雲と地表との間に起こる放電現象。
Ⅳ 蠓・・・ぬかか[虫]
双翅目ヌカカ科の昆虫の総称。
特別問題A~数学~
C:(x-3)2+(y-2)2=4、l:y-ax+a-1=0
lがCに接する条件は、Cの中心(3,2)とlとの距離が半径2に等しいことである。
|2-3a+a-1|/√(1+a2)=2→|1-2a|=2√(1+a2)→(1-2a)2=4(1+a2)
1-4a+4a2=4+4a2 ∴|4a|=3
特別問題B~クイズ~
(1) 淡路島
(2) ルービックキューブ
(3) ブルーモスク
(4) グルームズマン(アッシャー)
(5) コンパスローズ
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


