950時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 圉禁
Ⅱ 聖眷
Ⅲ 聳然
Ⅳ 韜面
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 毛に謹みて貌を失う
Ⅱ 百様玲瓏
Ⅲ 墨痕淋漓
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 狗尾草
Ⅱ 勒魚
Ⅲ 柘植
特別問題~数学~
a,b,cを実数としてA,B,Cを
A=a+b+c
B=a2+b2+c2
C=a3+b3+c3
とする。この時、abcをA,B,Cを用いて表せ。 [横浜市大]
950時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 圉禁・・・ぎょきん
意味:防ぎ止める。抑え禁ずる。
Ⅱ 聖眷・・・せいけん
意味:天子から可愛がられること。
Ⅲ 聳然・・・しょうぜん
意味
①:高く聳えたつさま。
②:棒立ちになって恐れ震えるさま。
Ⅳ 韜面・・・とうめん
意味:顔を包み隠して人に見せないようにする。
四字熟語・諺
Ⅰ 毛に謹みて貌を失う・・・け(に)つつし(みて)かたち(を)うしな(う)
意味:小節に拘って大義を忘れるたとえ。
Ⅱ 百様玲瓏・・・ひゃくようれいろう
意味:種々の美しさ。
Ⅲ 墨痕淋漓・・・ぼっこんりんり
意味:墨で表現したものが生き生きしているさま。
当て字・熟字訓
Ⅰ 狗尾草・・・えのころぐさ[植]
Ⅱ 勒魚・・・シイラ[魚]
Ⅲ 柘植・・・つげ[植]
特別問題~数学~
a3+b3+c3-3abc=(a+b+c)(a2+b2+c2-ab-bc-ca)であるから、C-3abc=A(B-ab-bc-ca)・・・①
ここで、(a+b+c)2=a2+b2+c2+2ab+2bc+2caであるから A2=B+2(ab+bc+ca) よって、ab+bc+ca=1/2(A2-B)・・・②
②を①に代入すると C-3abc=A{B-1/2(A2-B)} ∴3abc=A3/2-3AB/2+C
したがって abc=A3/6-AB/2+C/3
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。
コメントの投稿