922時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 距諌
Ⅱ 拙荊
Ⅲ 粗忽
Ⅳ 議諷
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 肝膾を作る
Ⅱ 魚鼈は猶淵を以て浅と為して穴をその中に穿つ
Ⅲ 八面玲瓏
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 陂曲-陂く
Ⅱ 浚塹-浚い
Ⅲ 弔賻-賻る
特別問題~数学~
正しいものには○、正しくないものには×をつける、いわゆる○×式の問題が10問ある。
でたらめにつけるとき少なくとも3問正解する確率を求めよ。 [神奈川大]
922時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 距諌・・・きょかん
意味:いさめをこばむ。
Ⅱ 拙荊・・・せっけい
意味:他人に対して自分の妻を遜って言う言葉。
Ⅲ 粗忽・・・そこつ
意味
①:軽はずみでそそっかしい。
②:不注意の結果生じた失敗。
Ⅳ 議諷・・・ぎふう
意味:折り目を正す話をして、それとなく相手を動かす。
四字熟語・諺
Ⅰ 肝膾を作る・・・きもなます(を)つく(る)
意味:ひどく心配するたとえ。心痛する。
Ⅱ 魚鼈は猶淵を以て浅と為して穴をその中に穿つ・・・ぎょべつ(は)なおふち(を)もっ(て)あさ(と)な(して)あな(をその)なか(に)うが(つ)
意味:動物が身を守るために非常に用心深いことをいう。
Ⅲ 八面玲瓏・・・はちめんれいろう
意味
①:四方八方に透き通って明らかなこと。
②:心に蟠りがなく、すっきりと澄み切っていること。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 陂曲-陂く・・・はきょく-かたむ(く)
意味:偏っていてよこしまなこと。
Ⅱ 浚塹-浚い・・・しゅんざん-ふか(い)
意味:堀を深くする。また、深い堀。
Ⅲ 弔賻-賻る・・・ちょうふ-おく(る)
意味:死者を弔うために送る金品。
特別問題~数学~
1つの問題につけた○印または×印は、正答または誤答の2通りであるから、10問につけた印が正答または誤答になるすべての場合の数は 210=1024通り。
確率を求める事象の余事象は、付けた印に対して2問以下である。
(i)正答が0問のとき、すべてが誤答であり1通り。
(ii)正答が1問の時、10問のうち正答1問、誤答9問の順列の数は 10!/9!=10通り。
(iii)正答が2問の時、(ii)と同様に 10!/2!8!=45通り。
(i)、(ii)、(iii)は互いに排反であり、正答が二問以下の確率は 1/1024+10/1024+45/1024=7/128
よって求める確率は 1-7/128=121/128
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。
コメントの投稿