913時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 讙悦
Ⅱ 尸官
Ⅲ 長筵
Ⅳ 蕭屑
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 瓢箪の川流れ
Ⅱ 算盤を跨ぐと損をする
Ⅲ 茅屋采椽
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 峭急-峭しい
Ⅱ 雄狡-狡い
Ⅲ 卉然-卉ん
特別問題~数学~
√2、√3、√6は無理数である。このことを用いて次の命題を証明せよ。
「有理数a,bのうち少なくとも1つが0でないならば、a√2+b√3は無理数である。」 [慶応大]
913時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 讙悦・・・かんえつ
意味:わいわい言って喜ぶ。非常に喜ぶこと。
Ⅱ 尸官・・・しかん
意味:役人でありながら、その責任を果たしてない人。
Ⅲ 長筵・・・ちょうえん
意味:盛大な宴会の席のこと。
Ⅳ 蕭屑・・・しょうせつ
意味:小さく細かくて、物寂しいさま。
四字熟語・諺
Ⅰ 瓢箪の川流れ・・・ひょうたん(の)かわなが(れ)
意味
①:うきうきして落ち着きのないさまのたとえ。
②:とらえどころのないさま。当てもなくぶらぶらしているさま。
Ⅱ 算盤を跨ぐと損をする・・・そろばん(を)また(ぐと)そん(をする)
意味:商売道具は大切に扱えという戒め。
Ⅲ 茅屋采椽・・・ぼうおくさいてん
意味:質素な家のこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 峭急-峭しい・・・しょうきゅう-きび(しい)
意味:厳しく、せっかち。
Ⅱ 雄狡-狡い・・・ゆうこう-こす(い)、ずる(い)
意味:容易に人の思うようにはならないもの。
Ⅲ 卉然-卉ん・・・くつぜん、きぜん-さか(ん)
意味:盛んなさま。
特別問題~数学~
「a,bが有理数の時a√2+b√3が有理数ならばa,bはともに0である」を示す。
a√2+b√3=c (cは有理数)・・・①と置けるとき、平方して (a√2+b√3)2+c2→2a2+3b2+2ab√6=c2
ab≠0とすると、√6=(c2-2a2-3b2)/2ab となり不合理なのでab=0
a=0のとき、①はb√3=c b≠0とすると√3=c/bとなり不合理なのでb=0
b=0のときも同様してa=0
よって対偶は真なので、命題も真である。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。
コメントの投稿