Read Moreでどうぞ
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。
1 せんりゅう
2 けんこく
3 げいげい(げいけいも可)
4 ようや
5 ろうらい
6 じっこん
7 きんこう
8 とさい
9 きい
10 ちょうぜん
11 しゅうかい
12 せいち
13 かんけん
14 くくぜん
15 へいせん
16 ほせつ
17 ぼうれい
18 でんぎょ
19 てんきょう
20 しょうよう
21 ほろ
22 もち
23 うるお
24 あざむ
25 そまつ
26 はびこ
27 たお
28 ゆず
29 おど
30 たし
個人的感想:割と難しいです。例文から読みを推測する問題(23がそれにあたる)もあるがそこまで対策する必要はないと思います。
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。
1 拿捕
2 縊死
3 銜(咥)
4 蝟集
5 沽(估)券
6 闖入
7 尾鰭
8 鷹揚
9 畢竟
10 麻痺
11 不逞
12 酒肆
13 銖錙
14 賤称
15 僭称
個人的感想:身近なことやらあれこれを漢字にしてみた。レベルは13以外は普通。
(三)
1 杣
2 躮
3 諚
4 饂飩
5 鎹
個人的感想:5の鎹思案という諺がネックだが普通は落としてはならない問題。
(四)
1 事実ではないことを言い立てて他人を謗ること。讒誣
2 親しく接してその感化を受けること。 親炙
3 心の中を包み隠さずに打ち明けること。 披瀝
4 同じ種類の事柄を集めること。 類聚
5 長い腕。 猿臂・猨臂
個人的感想:変換できる2,3,4は簡単だったと思います。
(五)
問1
ア 握髪吐哺
イ 魂飛魄散
ウ 南蛮北狄
エ 八面玲瓏
オ 翼覆嫗煦
カ 海闊天空
キ 灑(洒)掃応対
ク 断薺画粥
ケ 黜陟幽明
コ 鳳凰于飛
問2 次の11~15の解説・意味に当てはまるものを問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。
11 貧乏に耐えて勉学に励むこと。 ク
12 いつくしむこと、愛撫すること。 オ
13 日常生活に必要な仕事や作法のこと。キ
14 優れた人材を集めるのに熱心なこと。ア
15 夫婦の仲が睦まじいこと。 コ
個人的感想:ややマイナーな問題が多く、当てにならないかも。
(六)
1 神馬藻・・・ほんだわら
2 錦帯花・・・はこねうつぎ
3 怕痒樹・・・さるすべり
4 桃金嬢・・・てんにんか
5 玉鈴花・・・はくうんぼく
6 海蛆・・・ふなむし
7 蜈蚣・・・むかで
8 白頭翁・・・おきなぐさ
9 甎子苗・・・いぬくぐ
10 蚊母樹・・・いすのき
個人的感想:何だこりゃー!と言わせたかっただけです。俺は全問正解できました。
(七)
ア 1 おうしょう ・・・2 になーう
イ 3 ふぎ ・・・4 おくーる
ウ 5 ていしゅう ・・・6 ぬーく
エ 7 きんぶ ・・・8 あーげる
オ 9 きゅうきょく ・・・10 まーがる
個人的感想:オは字通からの悪問、それ以外は普通。
(八)
1 淡白⇔執拗
2 堅実⇔気儘
3 安堵⇔危惧
4 露骨⇔婉曲
5 吻合⇔齟齬
6 殲滅≒鏖殺
7 廃棄≒放擲
8 惻隠≒憐憫
9 躊躇≒躑躅
10 退屈≒無聊
個人的感想:できる限り完全征服からは出題しないようにしましたが本番より結構易化しています。
(九)
1 沙彌(沙弥)から長老にはなれぬ。
2 蹲鴟を悪鳥と為す。
3 華胥の国に遊ぶ。
4 真金は鍍せず。
5 先んじて螻蟻を駆る。
6 越鶏は鵠卵に伏する能わず。
7 文王菖蒲の葅を嗜む。
8 舌三寸の囀りに五尺の身を果たす。
9 蒟蒻で石垣を築く。
10 芻豢甘きを加えず。
個人的感想:7,10は「蹄窪の内、蛟竜を生ぜず。」を髣髴させるような奇問だったと思います。辞書が古いものなのでかなり難易度が高いでしょう。
(十)
ア「ちょっと」
イ「はら」
ウ「わび」しさ
エ「のっと」らず
オ「とろ」かす
カ「ほしいまま」
キ「いくばく」
ク「ことごと」く
ケ「よ」って
コ「もうろう」
1「煉瓦」
2「悠々」
3「鬱勃」
4「典雅」
5「耽」
6「齎し」
7「屈托、屈託」
8「寂寥」
9「熊笹、隈笹」
10「幽邃」
個人的感想:疲れましたの一言です。にしても、吾人は「皿大」の眼を張りてこれを注視せんとす。皿大ってなんと読むんでしょうかねぇ・・・。