FC2ブログ

3835時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 促窘

Ⅱ 丞丞

Ⅲ 引譬

Ⅳ 新艘

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 期頤-頤う

Ⅱ 晴暄-暄かい

Ⅲ 朽邁-邁ぎる

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 後輪

Ⅱ 裙蔕菜

Ⅲ 浮薔

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 大日本帝国憲法において、「臣民の義務」と明記された2つのこととは、納税と何でしょう?
(2) バイオリンの胴体に開けられた穴のことを、形があるアルファベットに似ていることから何というでしょう?
(3) 世界最古の議会である「アルシング」は、どこの国の議会でしょう?
(4) サソリや蜘蛛が持つ、薄い肺葉が何枚も重なった肺のことを、本のページのように見えることから何というでしょう?
(5) アメリカンフットボールにおいて、プレイ前の1秒以上の静止をせずに、オフェンスの選手が動いてしまう反則を何というでしょう?

特別問題B~数学~

√m+√n=√2023を満たす正の整数の組(m,n)の個数を求めよ。 [一橋大]

特別問題C~法学~

所有権に基づく物権的請求権に関する次の1から5までの各記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものはどれか。

1. 所有権に基づく返還請求権を行使する相手方の占有は、直接占有でなければならず、間接占有であってはならない。
2. 所有権に基づく妨害排除請求権は、所有権の行使を妨害する他人が事故の行為の責任を弁識する能力が欠く状態にある場合、その他人を相手方として行使することができない。
3. 土地の所有権を有するが、その所有権の取得を第三者に対抗することはできない者は、その土地を権限なく占有する者に対して、所有権に基づく物権的請求権を行使することができない。
4. Aが所有する土地上にその土地を利用する権限なくBが建物を所有し、Cがその建物をBC間の賃貸借契約に基づいて占有する場合、Aは所有権に基づく物的請求権として、Bに対して建物収去土地明渡しを求めることができ、Cに対して建物退去土地明渡しを求めることができる。
5. Aが所有するものについて、Bが物の占有ではない方法によって所有権の行使を妨げる場合、AがBに対して所有権に基づき妨害の除去または停止を請求することはできるのは、Bの妨害によりAが重大にして著しく回復困難な損害を被ることに限られる。 
[司法試験]


3835時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 促窘・・・そっきん
意味:物事が差し迫りくるしむこと。

Ⅱ 丞丞・・・じょうじょう
意味:すすみはかどること。

Ⅲ 引譬・・・いんぴ
意味:たとえを引くこと。

Ⅳ 新艘・・・しんそう
意味:新しい船。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 期頤-頤う・・・きいーやしな(う)
意味:百歳の人。

Ⅱ 晴暄-暄かい・・・せいけんーあたた(かい)
意味:晴れて暖かなこと。

Ⅲ 朽邁-邁ぎる・・・きゅうまいーす(ぎる)
意味:衰え老いること。

当て字・熟字訓

Ⅰ 後輪・・・しずわ
意味:馬の鞍橋の部分の名。背後にめぐらした部分。

Ⅱ 裙蔕菜・・・わかめ[植]
概容:コンブ科の褐藻。

Ⅲ 浮薔・・・みずあおい[植]
概容:ミズアオイ科の一年草。

特別問題A~雑学~

(1) 兵役
(2) f字孔
(3) アイスランド
(4) 書肺
(5) フォルススタート

特別問題B~数学~

0<m<2023、0<n<2023である。√m=√2023-√nであるから m=(√2023-√n)2、m=n+2023-2√n√2023・・・①
2√n√2023=n+2023-m、両辺を2乗して、4・2023n=(n+2023-m)2、22・7・172n=(n+2023-m)2
右辺は平方数であるから、左辺も平方数であり、kを自然数としてn=7k2と書ける。①を代入して m=7k2+2023-2・7・17k=7(k-17)
0<m<2023、0<n<2023よりk=1,2,・・・,16であるから、(m,n)の個数は16個である。

特別問題C~法学~

4

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3836時間目 ~一般更新~

3834時間目 ~一般更新~