3830時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 三角壔
Ⅱ 玢岩
Ⅲ 重蘭窮[地]
レベルⅡ
Ⅰ 嗟哉
Ⅱ 埴破
Ⅲ 杖突蝦
レベルⅢ
Ⅰ 一節切
Ⅱ 方金
Ⅲ 可漏子
FINAL
鎮頭迦
特別問題A~雑学~
次の各々の小問に答えなさい。
(1) キリマンジャロや富士山のように、特定の山脈に属していない山のことを何というでしょう?
(2) 北条泰時の政権下で叔父の時房が任ぜられたのが最初である、鎌倉幕府の執権を補佐した役職は何でしょう?
(3) 亀ヶ岡遺跡から出土したものがとくに有名な、目の部分がイヌイットの着用するゴーグルに似ていることから名づけられた土偶を何というでしょう?
(4) 旧日本軍が建設した要塞の遺構が残る、レジャースポットとしても人気の横須賀沖合に浮かぶ無人島は何でしょう?
(5) 「ん」がつく食べ物を食べたり柚子湯に浸かったりする風習がある、二十四節季の一つは何でしょう?
特別問題B~数学~
原点Oを中心とする半径1の円C上に2点P,Qをとる。∠POQが直角であるように点Pが第1象限を、点Qが第2象限を動くとき、点PにおけるCの接線、点QにおけるCの接線、およびx軸が囲む三角形を考える。この三角形が最小となるのはどのような場合か。またその最小値を求めよ。 [京都大]
特別問題C~数学~
負でない数aとd、および正の実数aとcは条件b+c≧a+dを満たしている。このとき、次式の最小値を求めよ。
$\cfrac{b}{c+d}+\cfrac{c}{a+b}$
3830時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 三角壔・・・さんかくとう
意味:底面が三角形である柱体。三角柱。
Ⅱ 玢岩・・・ひんがん、ふんがん
意味:安山岩とほぼ同一成分で斑状組織を呈する半深成岩。
Ⅲ 重蘭窮・・・ちぷらんけうし[地]
概容:北海道釧路町にある地名。
レベルⅡ
Ⅰ 嗟哉・・あわや
意味
①:危急の時に驚いて発する声。
②:すんでのところ。あやうく。
Ⅱ 埴破・・・はんなり
意味:雅楽の高麗楽、高麗壱越調の曲。
Ⅲ 杖突蝦・・・てながえび[虫]
概容:テナガエビ科のエビ。
レベルⅢ
Ⅰ 一節切・・・ひとよぎり
意味:尺八の一種。
Ⅱ 方金・・・いちぶ
意味:江戸時代の方形の金貨。一両の四分の一に当たる。
Ⅲ 可漏子・・・かろす
意味
①:仏教で、肉体の別称。
②:転じて、文書を入れる封筒。
FINAL
鎮頭迦・・・かき[植]
概容:カキノキ科の落葉高木。
特別問題A~雑学~
(1) 独立峰
(2) 連署
(3) 遮光器土偶
(4) 猿島
(5) 冬至
特別問題B~数学~
円Cの方程式はx2+y2=1 点P,Qが∠POQ=90°を満たしながらPは第1象限、Qは第2象限を動くとき、P(α,β),Q(-β,α) (α>0,β>0)とおける。
P,Qにおける接線の方程式はそれぞれ αx+βy=1・・・①、-βx+αy=1・・・② ①、②とx軸との交点をそれぞれA,Bとし、①、②の交点をRとすると、A(1/α,0),B(-1/β,0),R(α-β,α+β)
したがって、題意の三角形RBAの面積Sは
S=1/2・BA・(Rのy座標)=1/2・(1/α+1/β)・(α+β)=1/2・(β/α+α/β+2)
ここにα>0、β>0だから相加・相乗平均の関係から、β/α+α/β≧2√(β/α・α/β)=2 ∴S≧2
等号成立はβ/α=α/βからα=βのときである。
よって題意の三角形の面積が最小となるのは、P(1/√2,1/√2),Q(-1/√2,1/√2)のときで、その最小値は2
特別問題C~数学~
a,b,c,dをそれぞれd,c,b,aに置き換えても、b/(c+d)+c/(a+b)の値は変わらないが、a+bとc+dは互いに入れ替わる。
よってa+b≧c+dとなる場合のみを考えればよい。 b/(c+d)+c/(a+b)=(b+c)/(c+d)-c(1/(c+a)-1/(a+b))・・・①に注意する。
ここで、b+c≧a+dだから b+c≧1/2・(a+b+c+d)・・・②
また、c+d≧cであるから、①と②より
b/(c+d)+c/(a+b)≧(b+c)/(c+d)-(c+d)(1/(c+d)-1/(a+b))≧1/2・(a+b+c+d)/(c+d)-(c+d)(1/(c+d)-1/(a+b))=1/2・(a+b)/(c+d)+(c+d)/(a+b)-1/2≧2√{1/2・(a+b)/(c+d)・(c+d)/(a+b)}-1/2=√2-1/2となる。
例えば、a=√2+1、b=√2-1、c=2、d=0のときに成り立つ。 ∴√2-1/2
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


