3825時間目 ~ULTIMATE~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 延縮
Ⅱ 山蛤
Ⅲ 山萹豆
レベルⅡ
Ⅰ 上道
Ⅱ 御火焼
Ⅲ 象穀
レベルⅢ
Ⅰ 五鳳草
Ⅱ 三青蔓
Ⅲ 大阿米芹
FINAL
寐覚草
特別問題A~雑学~
次の各々の小問に答えなさい。
(1) 「わが生涯に一片の悔いはなし!!」という言葉を残して絶命する、漫画『北斗の拳』の登場人物は誰でしょう?
(2) スペイン語で「2つのステップ」という意味がある、闘牛とフラメンコをモチーフにしたラテンダンスは何でしょう?
(3) 第8章の「方程」は「方程式」という言葉の由来となっている、1世紀ごろの中国で成立したとされる数学所は何でしょう?
(4) 1972年に早稲田大学探検部が初めて頂上にまで登った、伊豆諸島の最南端に位置する、高さ100mほどの岩は何でしょう?
(5) 著書『因液発備』の中で、日本で初めて検尿法を紹介したとされる蘭学者で、弟子に前野良沢や杉田玄白を持ち、『解体新書』には序文を寄せ居ているのは誰でしょう?
特別問題B~数学~
5人の男性a,b,c,d,eと5人の女性A,B,C,D,Eが円卓の周りに座る場合、次の問いに答えよ。
(1) 座り方は何通りあるか。
(2) 男女が互い違いに座る場合、座り方は何通りあるか。
(3) 男女が互い違いに座るが、aとAが必ず隣り合うように座る場合、座り方は何通りあるか。 [名城大]
特別問題C~国語・英語~
次の熟語の意味として最も適当なものを「 」から一つずつ選べ。
(1) 鴆酒 (2) 曩時 (3) 支小支
「alcoholic drink・disturb・formerly・nuisance・poison」
3825時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 延縮・・・のべしじめ
意味:伸ばしたり縮めたりすること。駆け引き。
Ⅱ 山蛤・・・あかがえる[生]
概容:アカガエル科の両生類の総称。
Ⅲ 山萹豆・・・カワラケツメイ[植]
概容:マメ科の一年草。
レベルⅡ
Ⅰ 上道・・・みちだち
意味:旅に出発すること。
Ⅱ 御火焼・・・おおたぎ
意味:十一月、神社の庭先で焚き火をする行事。
Ⅲ 象穀・・・けし[植]
概容:ケシ科の一、二年草。
レベルⅢ
Ⅰ 五鳳草・・・とうだいぐさ[植]
概容:トウダイグサ科の越年草。
Ⅱ 三青蔓・・・くこ[植]
概容:ナス科の落葉小低木。
Ⅲ 大阿米芹・・・どくぜりもどき[植]
概容:セリ科の一年草または多年草。
FINAL
寐覚草・・・まつ[植]
概容:松科松属の常緑高木の総称。
特別問題A~雑学~
(1) ラオウ
(2) パソ・ドブレ
(3) 『九章算術』
(4) 孀婦岩
(5) 吉雄耕牛
特別問題B~数学~
(1) 10人の円順列であるから、(10-1)!=362880通り
(2) 男性aを固定する。残りの男性4人は□〇□〇・・・(□:女性 〇:男性)と並ぶから、その順列は4!通りある。女性は□のように並ぶから5!=120通りある。
したがって、求める円順列は 24・120=2880通り。
(3) (2)と同様に男性aを固定したときの男性の順列は24通りで、女性Aは男性aの隣のどちらかに入る。いずれの場合も残りの女性はもう一方と□に並ぶから、順列はそれぞれ4!=24通りである。
したがって、求める円順列は 24・2・24=1152通り。
特別問題C~国語・英語~
(1) poison
(2) formerly
(3) disturb
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


