FC2ブログ

3815時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 半信半疑

Ⅱ 即時一杯の酒

Ⅲ 論講

Ⅳ 耕釣

SET-B-

Ⅰ 米櫃

Ⅱ 嬉笑怒罵、皆文章を成す

Ⅲ 斑犀

Ⅳ 膿疱疹

SET-C-

Ⅰ 杳淼

Ⅱ 弘闡

Ⅲ 廻惶

Ⅳ 僂俯

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) 被子植物のおしべの先端にある、花粉がつまった袋状の器官を何というでしょう?
(2) ホテルや結婚式場に設けられたキリスト教の礼拝堂のことを、「教会」を意味する「チャーチ」と区別して何というでしょう?
(3) ウエストに巻き付けて使用する、柔らかい素材でできた留め金具のないベルトのことを何というでしょう?
(4) 純白のドレスを羽のようにはためかせて歌う姿も印象的だった、エーゲ海を歌った『魅せられて』で知られる台湾出身の女性歌手は誰でしょう?
(5) 比喩的にルビコン川でたとえられることもある、飛行にの燃料が少なくなり、もはや離陸した空港に引き返せなくなる地点のことを何というでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを①から④の中から1つ選べ。

(1) The suspect was seen ( ) out of the apartment house last night. [玉川大]
① to run ② ran ③ run ④ have run
(2) ( ) a little more effort, he would have been a member of our team. [成城大]
① For ② But for ③ If any ④ With
(3) Her good langage skills ( ) her to get a good job. [芝浦工大]
① enable ② enhanced ③ forced ④ directed

特別問題C~数学~

Nを自然数とする。N+1個の箱があり、1からN+1までの番号がついている。どの箱にも玉が1個入っている。番号1からNまで入っている玉は白玉で、番号N+1の箱に入っている玉は赤玉である。次の操作(*)を、おのおののk=1,2,・・・,N+1に対して小さい方から順番に1回ずつ行う。
(*)k以外の番号のN個の箱から1個の箱を選び、その箱の中身と番号kの箱の中身を交換する。 (但し、Nの箱から1個の箱を選ぶ事象はどれも同様に確からしいとする)
操作がすべて終了した後、赤玉が番号N+1の箱に入っている確率を求めよ。 
[京都大]


3815時間目模範解答

SET-A-

Ⅰ 半信半疑・・・はんしんはんぎ
意味:半分は信じているが、半分は疑っている様子。

Ⅱ 即時一杯の酒・・・そくじいっぱい(の)さけ
意味:のちの大よりも今の小をよいとするたとえ。

Ⅲ 論講・・・ろんこう
意味:順番に講義する。

Ⅳ 耕釣・・・こうちょう
意味:田畑を耕すことと、魚を釣ること。

SET-B-

Ⅰ 米櫃・・・べいひつ、こめびつ
意味
①:米を入れておく箱。
②:転じて、生計をたてるもととなもの。
※「こめびつ」読みでは②の意味が若干変わる。

Ⅱ 嬉笑怒罵、皆文章を成す・・・きしょうどば、みなぶんしょう(を)な(す)
意味:戯れに笑って発する言葉も、怒りののしって発する言葉も、それがそのまま立派な文章になる。

Ⅲ 斑犀・・・はんさい
意味
①:雌の犀をいう。
②:まだらな紋のある犀の角。

Ⅳ 膿疱疹・・・のうほうしん[病]
意味:感染性膿痂疹または水疱性膿痂疹のこと。通称とびひ。

SET-C-

Ⅰ 杳淼・・・ようびょう
意味:はるかなさま。はるかに遠いさま。

Ⅱ 弘闡・・・こうせん
意味:広め明らかにする。

Ⅲ 廻惶・・・かいこう
意味:おろおろしてうろたえる。

Ⅳ 僂俯・・・ろうふ
意味:身を折り曲げてお辞儀をする。

特別問題A~雑学~

(1) やく
(2) チャペル
(3) サッシュベルト
(4) ジュディ・オング
(5) 帰還不能点

特別問題B~英語~

(1) ①
訳:容疑者は昨夜アパートから駆け出していくのを見られた。
(2) ④
訳:もう少し努力していたら、彼は私たちのメンバーになっていただろう。
(3) ①
訳:優れた語学力によって彼女は良い仕事に就くことができた。

特別問題C~数学~

操作がすべて終了した後、赤玉が番号N+1の箱に入っているのは、N回目の操作後に番号N+1の箱に白玉が入っていて、N+1回目の操作で、この白玉が赤玉と交換されるときである。ここでk (1≦k≦N)回目の操作においてはじめて番号N+1の箱が選ばれるとすると、それ以降N回目の操作までは赤玉は番号N+1の箱に戻ることはない。1回目からN回目の操作のうち、少なくとも1回の操作において番号N+1の箱が選ばれる確率は、余事象の確率から
1-((N-1)/N)N よって、求める確率は
{1-((N-1)/N)N}・1/N

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3816時間目 ~当て字・熟字訓~

3814時間目 ~漢検一級~